幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年3月5日 水曜日

 今日は、年長児が秋に収穫して餅つきをした残りのもち米を使ってぼた餅作りをしました。先週、古森先生に衛生的で簡単なぼた餅の作り方を教えてもらい、教師達は、調理室で子ども達には内緒!で試作会をしていました。その時のこと、古森先生に用事があって調理室にやってきたA先生の後ろには、何も知らないうさぎ組のYくんが付いてきていました。あま〜い匂いにニコニコです。その笑顔に古森先生が特別に出来立てのぼた餅をYくんの口に入れてくれて試食させてくれました。Yくんは、ぼた餅が口に入っている間、ずっとニコニコとろけてしまいそうなぐらいの表情で、まだ食べたいと口をあ〜んと開けておねだりしていました。みんなには内緒!と言われ、調理室のドアが開いていると「ここ開いてたらバレちゃうよ!」と嬉しそうに見張っていました。

 そして今日、プレ年少さんは年長のお兄さん・お姉さんと年少さんは年中のお兄さん・お姉さんと一緒にぼた餅作りをさせてもらうことになったのです。まず、古森先生がやって見せてくれたのは、蒸した餅米をコップに入れてフリフリ〜と振ってお皿に出すとコロンと丸いお餅に大変身!あっという間にお団子に変身したもち米に自然と歓声が上がります。そして、お皿のラップの上にあんこのお布団を作ってそのもち米ご飯のお団子を乗せてくるくるとするとぼた餅の完成です!

IMG_6754IMG_6758

 子ども達も手を洗い、消毒をしてぼた餅作りのスタートです。古森先生が作っている時に一緒に「まーるくなーれ!」とフリフリ練習していたのでシュミレーションは完璧!どんどん丸くなっていくお餅に大興奮の子ども達。クッキングを全力で楽しんでいるのがよく分かりました。あんこの他にきな粉のぼた餅も作りました。コップの中にきな粉を入れてもち米のお団子を入れてフリフリすると今度は白からきな粉色に変わっていきました。今日のクッキングは、もち米はご飯をコップに入れてフリフリすると丸くなったり、きな粉で黄色くなったりして子ども達の心はドキドキワクワク、まるで魔法を見ているような表情になっていました。

IMG_6761IMG_6769IMG_5971IMG_5966

 ぼた餅が完成し、クッキングが終わるとみんなで「いただきま〜す」あんこ、きな粉それぞれ気になる味から食べました。きな粉は大豆から出来ていて大豆は、お腹にいる鬼を追い払ってくれると教えてもらった子ども達からは、きな粉のぼた餅を食べると「バイキンマンやっつける!」「鬼退治!」と笑いながら嬉しそうに食べる姿も見られました。ぼた餅は春に雪が溶けた時に作るから「ぼ・た・も・ち」と教わりました。「あんこときな粉、どっちのぼた餅が美味しい?」という教師の質問にぱんだ組のRくんは、「どっちも美味しいから選べな〜い」と頭を抱え、「Tくんのぼた餅美味しいよ!」とTくんが言うと「こっちも美味しいけん!!」と少し怒った様子のDくん。自分が作ったぼた餅が1番だと競う姿がとても可愛かったです。

IMG_5983IMG_6788

 年長さんが収穫したもち米が余っているところで決まったぼた餅作りですが、古森先生の子どもの為のぼた餅作り教室は簡単で楽しく、子ども達の色々な表情ご見えて驚きました。また、家庭でも話を聞いてみて下さい。この方法だと家庭でも簡単に作れます。親子のぼた餅作りも楽しいのでおすすめです♪

IMG_6786IMG_6776

トラックバック
コメント (「まーるくなーれ♪ぼた餅作り♪」 りす組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)

2025年2月27日 木曜日

先週から、くま組のS君とらいおん組のと店は自転車に乗って遊んでいました。自分達が警察官になり”POLICE”のタグを帽子に付け走っていました。道路事情に詳しいPOLICE たちは、教師が水線で引いた道路に表示が足りないと気付いてジョウロで十字路には”+”のマークを、T字路には"T"のマークを付けていました。

IMG_0449

そして今日、Y君は「ん〜自転車だけじゃつまらない…」とつぶやくと駐車場を作ることを思いつき、話をきいていたS君は「駐車場には駐車券がいるよね!」と提案しました。2人は近くに居た教師に『駐車券の機械を作りたいんだけど…』と相談して、机やダンボール、紙などを用意してもらって、駐車券の機械づくりが始まりました。。そこに”楽しそうだな、”と何人か寄ってきて、券づくりと機械づくりに分かれ、あっという間にそれらが完成していました。この中で会話は多くないものの、S君とY君は2人で担当を分かれて進め、大人顔負けの協力プレイで、クラスは違っても仲間として今日まで生活してきた子達だから、できることなんだろうなと感心しました。

IMG_0453 IMG_0458 IMG_0459

そして、実際に稼働し始めると、お客さんがいろいろな方向からやってくるのです。それを見て一生けん命に「こっちからきてー!」と声をかけるのですがなかなか声が届きません。遊びの時間の終わりがせまる中、Y君とS君は警備員がいること、看板を立てたら分かりやすいことなど、話し合って作ることを約束していました。まだまだ、三葉の道路には工事が必要なようです!明日の発展も楽しみになりました。

IMG_0468 IMG_0461

今日、年長児は新園舎2Fロビーの広い壁面に何を作って飾ろうか?と相談しました。もう、卒園まで登園できるのも数日になり、今まで楽しいことをたくさんしてきたことを思い出すと「発表会した」「田植え!」「椿号で絵本をかりた」「楽しいことを思い出す会があった!」と次々とでてきます。そこで幼稚園やさんさんらんどなどでの楽しい思い出を作ることにしました。そうと決まれば、早速、廃材でバスやサッカー、バスケットボールを作る子、思い出を絵に描く子、字を書く子等に分かれて動き始め、あっという間に時間が過ぎていきました。子どもたちは104人で今まで多くのことを経験し、更にみんなで協力してきた経験から、1つ目標が決まるとささーっと役割を分担して、楽しそうに取り組んで成し遂げていくのです。きっと小学校に行ってもこの助け合い、協力、役割分担での動きは役に立つに違いないと頼もしくなりました。まだ壁面づくりも完成していないので明日からも残り少ない1日1日を楽しく進めて行ってほしいと願いつつ見守っています。

IMG_0479 IMG_0473 IMG_0474 IMG_0470

トラックバック
コメント (「友達とならなんでもできるよ!」 くま組 阪東美奈穂 はコメントを受け付けていません)

2025年2月26日 水曜日

先週までの寒さとは打って変わり、今日も暖かい小春日和となりました。バスに乗り込んできた子どもたちも、「今日は暖かいね」と嬉しそうに話していました。幼稚園が近付いて来ると「今日は何して遊ぼうかな〜」「私は砂場!」「サッカーもしたいな」と言う声が上がってきました。

IMG_4067

バスから自分のクラスの友達が見えると、「あ!さくらぐみも遊んでる!やった〜!」と期待を持って幼稚園へ到着です。

そして、園庭のままごとコーナーでは、すみれぐみのRちゃんが「先生、見てみて!野菜ジュースを作っているんだ〜」とコップの中に春菊を入れてグルグルと混ぜていました。「少し色がついたでしょ?」と嬉しそうに見せてくれました。コンロの上にフライパンをのせたり、レンジでチンしたりしてお料理を楽しんでいました。

IMG_4068IMG_4069

そこに、年長児がやってきました。硬いかぼちゃを取ってきたので、どうやって料理をするのかな?と見ていると、四角のかぼちゃを横にして、上から包丁を入れて切っていました。その後、「今日は大根おろしのやつないね」と言うと、「これ使おうよ!」と言ってスプーンでかぼちゃを削っていきました。

IMG_4071IMG_4072

しばらく削っていくと、Hちゃんが「水をつけたら削りやすくなったよ」と周りの子に教えていました。硬いかぼちゃを大根おろし器がないからと諦めるのではなく、どうしたらいいかみんなでアイデアを出し合っている姿にさすが三葉っ子だなと感心させられました。

その後お部屋では、1年間に子どもたちが描いた絵を閉じる表紙作りをしました。年長児は習字で50音を習っているので、自分たちで名前を書くことができます。

IMG_4073

折り紙で切り絵や、1年間で楽しかった、室内プールや生活発表会、アイススケートなどたくさんの楽しい思い出を描く子どもたちの姿がありました。

IMG_4074IMG_4075

卒園まであと少しですが、楽しい思い出をたくさん作りたいと思う1日になりました。

トラックバック
コメント (「幼稚園楽しいね!」きりん組 中村真衣 はコメントを受け付けていません)

2025年2月25日 火曜日

 金曜日からじゃがいも種えのために、お母さんいもづくりをしていた年中さん。春にじゃがいも掘りに行ったことを思い出しながら、「あの頑張ってくれとったお母さんいも作るん?」ととても楽しみにしていました。そして、古森先生にじゃがいもができたら何にして食べたい?」と聞かれると、「肉じゃが!ポテトチップス!フライドポテト!じゃがバター!」と次々に答え、いよいよお母さんいもづくりスタートです!

IMG_8483IMG_0712

「この芽からは、くきも伸びてくるし根っこもでてくるんたよ。だから切るときに絶対芽は切ってはダメだよ。そして、みんなもケガをしたときに薬をぬるでしょ?お母さんいもも切ると汁がでてくるから薬のかわりに灰をつけてあげるんだよ。」と教わり、すぐにその話を理解して、教師がお母さんいもに書いた線を慎重に切って600個以上のお母さんいもを作ることができました。

IMG_0715IMG_0730IMG_0738IMG_0740

3連休明けの今日、いよいよお母さんいもを植えに行きます。

金曜日しっかり話を聞いていたことで、「灰をつけた方と芽がある方のどちらを上にするのかな」と聞かれると、すぐにみんなが「芽!!」と目をキラオラさせて答えていました。その様子を見て、古森先生が「任せたよ!」と手を挙げてくれました。すると、子どもたらも手を挙げてハイタッチのように「任せて下さい!」とカッコよく約束を交わしました。

IMG_8549IMG_8551

バスの中でも、「じゃがいも何人家族になるかな?」「1人6個だよね。まちがえないようにしないと!」と1人1人がそれぞれ違った意識をもって、大人顔負けのかっこいい年中さんに変身していました。秀野邸に着くと、みんなが植えた玉ねぎを見て「うわぁ!ビシッてなっとる!」と一瞬に気が付いて嬉しそうに教えてくれました。りす組のYくんは、「太陽さんにお願いしますって植えたのに”ありがとうございます!”ってなっとる。」と全身を使って表現しながら話してくれ、まわりのみんなも教師も大笑いでした。

待ちにまったお母さんいもを植えるとき、1人が6個のお母さんいもを持って用意します。今日の年中さんはやる気が違います!!

目印がなくても、自分で「1.2.3.4.5.6!」と教えながら植える穴を確認することができるのです。これには、教師たちもビックリ。4月からどんどんお兄さん、お姉さんに成長してきた年中さんですが、子ども扱いなんてしてる場合じゃない。負けないように頑張らないと!と私たちも刺激を受けました。

IMG_8553IMG_8555IMG_8561IMG_8564

そして、なんと誰一人お母さんいもの向きをまちがえることなく植えることができました。ぱんだ組のIくんは、「植えるときにコロンってなったかもしれん….」と教師に心配そうに話してきました。「それならもう1回ほって見てみたら?」と言ってもらい.ほり返してちゃんとした向きにお母さんいもを戻すと、「これでポテト食べれる~♪」とホッとほころんで可愛い笑顔を見せてくれました。

じゃがいも植えがおわると、参野邸探検にレッツゴー!!今ではあまり使うことがないそろばんや昔のミシンを発見したり、大きな柱やまっくろくろすけがでてきそうな扉に驚いたり、初めてのことにたくさん触れることができました。

IMG_8566IMG_8568IMG_8570IMG_6691

園に帰っても、「じゃがいもと玉ねぎも太陽と仲良しやけん、わたしらも仲良くしよう♪」とテラス前で嬉しそうに太陽に向かって話しているみんなが可愛いすぎて、笑ってしまいました。

今日は年中さんの可愛いと賢いをいっぱい見せてもらった一日となりました。

IMG_8573IMG_8574IMG_8583

トラックバック
コメント (「任せてください!!」 ひつじ組 髙松由衣 はコメントを受け付けていません)

2025年2月17日 月曜日

 今日は、松前文化センターでのリハーサルの日。先週まで沢山練習してきて子ども達はそれぞれの思いを持って参加しました。登園すると、ドキドキ、わくわく!いつもと違う雰囲気に大張り切り!年中組では「〇〇の準備した?」「片付け終わったら遊ぼう!」と友達同士で声を掛け合って朝の準備をしていました。

 バスに乗って松前文化センターへ出発です。青コースからのスタートで赤コースの子ども達は、青コースさんの演技を観客席から応援です。入る前に静かに見ることを伝えただけで子ども達は会場の雰囲気にすぐ入り込み、目をキラキラさせて演技を楽しんで、演技が終わる度に大きな拍手を送っていました。

IMG_6427IMG_6425

 文化センターのロビーでも会場の音がよく聞こえ、ロビーでお弁当を食べている時も反対コースの音楽が聞こえ、自然と踊ったり、歌ったりし始める子ども達を見て、発表会がとても楽しみで大好きなんだと思いました。

 プログラム1番のはじめの言葉で並んでいたうさき・ひつじ組の子ども達は、古森先生に舞台の後ろにあるスクリーンがカラフルに光る照明を特別に見せてもらい、「本番は見れないけどね!」と古森先生と本番は前を向いて頑張ることを約束しました。

 幼稚園のホールとは違い、大きな舞台で少し緊張気味だった子ども達ですが、今日のリハーサルで緊張も楽しみに変わった様子が伺えました。2日後は発表会当日です。子ども達の100%のパワーをお客さんに見てもらえるよう残りの1日の練習を頑張ります。

IMG_9128

 衣装を着た子ども達は、いつもに増して可愛くやる気満々です。本番までのお楽しみ!今日の写真は少なめにさせて頂きます。当日、大きな拍手待ってます♪

IMG_6433

トラックバック
コメント (「緊張も楽しみに変わったね♪」 りす組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)

2025年2月14日 金曜日

今朝、園長が「あそこに霜が降っているよ!」と声をかけてくれました。それを聞いて子どもたちと、駐車場に見に行くと周辺の草が真っ白になっていました。「これはね、霜って言うんだよ」と教えてくれました。「空の空気がつめた〜くなると凍って雪やひょう、あられになるんだけど、これは霜で空の上の小さなゴミが凍って降ってきて、地面も冷たかったので凍ってそのまま残っているんだよ」「朝、寒い時に”はーっ”と息を吐いたら白いのが出てくるでしょ?それと同じ」と子どもたちにも分かりやすく説明してくれました。その話を聞いた年長児は「てことは、空より地面の方が寒いってことか!」としっかり園長の話の内容を理解している様子でした。

霜が降った葉っぱを手にして、近くで見せてもらうと「真っ白だね!葉っぱも冷たい!」と葉っぱに付いた霜の様子を真剣に見ていました。また、「雪と違って太陽の光ですぐ溶けちゃうんだよ」ということも聞きました。実際に草むらを見ると、陽が当たっているところは霜が溶けていましたが、日陰のところは真っ白でまだまだ霜が残っていました。しばらく時間が経ってもう一度見てみると、陽向が広がっていて、その分だけ霜も溶けていました。「すごい!本当だ!あっという間に溶けちゃったね」と園長の話を実際に見て、雪と霜の違いを知ることが出来ました。

IMG_0173IMG_0178IMG_0183

そして「幼稚園にいる小さい組のお友達にも教えてあげないと!」と霜が付いた大きな葉っぱをもらったAちゃんとKちゃんは幼稚園まで急いで持っていきました。その時も、太陽が当たらないように、背中を丸めて大きな葉っぱを守りながら歩いていました。たんぽぽ組の部屋まで行くのも「お部屋の中が暖かいから溶けちゃう!」「早くしないと!」と、さらに急いでたんぽぽ組の部屋まで行きました。部屋に着くと「聞いてください!駐車場に霜がありました」とたんぽぽ組の子に説明していました?さらに、「空の小さなゴミが凍って降ってきて、地面も冷たいからそのまま草の上で凍ったんよ!」と園長から教えてもらったことも話していました。

IMG_0182IMG_0186IMG_0185

このような霜や雪など空のことは小学生や中学生で習うようですが、年長児達は遊びの延長で、間近で見て霜を感じ、学ぶことが出来ました。

トラックバック
コメント (「駐車場に霜がある!」 らいおん組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2025年2月13日 木曜日

今日は赤コースの園内総練習です。子ども達は昨日青コースのお友達が衣装を着て舞台の上で楽しそうに踊ったり演じたりするのを見ていたので「早く練習した~い!!」と朝から目を輝かせて楽しみにしていました。年中の子どもたちはこの後も練習するというのに戸外に出て「先生CDかけてよ~!!おどりたい~!!」とひよこ組のテラスの前でぴょんぴょん飛び跳ねていました。CDをかけると1番にたんぽぽ組さんのかえるのぴょんぱがかかりました。黄組のお部屋に行こうとしていたCくんRちゃんIちゃんが「ぴょんぱだぁ~!!」と荷物を抱えて走ってきました。3人とも自信をもって堂々と踊る姿がかわいらしくて年中児もにこにこしながら手拍子をして見守っていました。「数年前までお兄ちゃんお姉ちゃんにたくさんかわいがってもらっていたのに、してあげられるようになったんだなぁ。」と嬉しく思いました。自分が小さい時にもらった優しい気持ちを大きくなったときに自然に小さい子にしてあげられるのは、もう長い間三葉幼稚園の伝統的な風習になっています。今日の黄組のCくんRちゃんIちゃんもきっと数年後、同じように小さい子に優しくしてくれるんだろうなと期待しています。

IMG_3571

総練習も本番と同じように進みます。プログラム1番は年中の手話・歌「ななつのこ・きみイロ」です。年中は古森先生にかわいく、素敵に見えるアイデアをたくさんもらいました。今日は、「きみイロ」の歌い方についてまた一つかわいいポイントを教えてもらいました。また、一つ一つの演技の後に古森先生は「ここが上手だった」「こういう動きが素敵だった」と子どもたちを具体的に褒めてくれるのです。すると魔法にかかったかのように目をキランとさせてみんながその褒められたことを真似してできるようになるので、節分の怒りんぼ鬼が抜けきれてない教師は「あぁそうだった…」と常に反省です。

練習後、年中の子どもたちが「古森先生って年中さんのことが大好きなんよ。だからかわいくなることいっぱい教えてくれるんよね♪」と話していました。こういう風に考えているんだな~とほほえましく思いました。愛されて育つ環境にある三葉っ子たち。大人たちからの愛を素直にキャッチしてのびのび育っています!・・・と、ここまで書きましたがどういうアドバイスを受けたかは本番まで内緒です。

IMG_3570

どの学年も日々成長中!この一年間の生活の中で培った優しさ、賢さ、運動能力、仲間意識をすべてお見せするのが三葉幼稚園の生活発表会です。発表会まであと6日。お父さん、お母さん、ハンカチの用意をお忘れなく!

トラックバック
コメント (リハーサルのリハーサル!  ぱんだ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)