2025年6月6日 金曜日
さ昨日は、河野先生が生石の農園でたくさんのびわを採ってきてくれていました。今朝、「何かいいものがあるよー!」と声をかけると、園庭で遊んでいた子ども達があっという間に集合しびわの歌を歌いながら、びわの実のなり方について古森先生から教わりました。🎼びわは優しい木の実だから抱っこし合って熟れているうすい虹あるろばさんのお耳みたいな木の影に びわは静かな木の実だからお日にぬるんで熟れているママといただくやぎさんのお乳よりかもまだ甘く…歌詞の中にもあるようにびわの実は三葉っ子と一緒で仲良しこよしで抱っこし合って美味しい実になるように頑張っていることや、葉の形がろばの耳のように細長いことを改めて知ることが出来ました。すると、河野先生が「まだまだ生石の畑にびわがなってるけど先生だけじゃ手が足りないんよ…」と呼びかけると「行きたい!!」「行く!!」とあちこちから声が挙がり、年中組が生石の畑へ行くことになりました。
初めて行った生石の農園にあったのは、幼稚園の駐車場のびわの木とは比べ物にならないくらい大きな木でたくさんのびわの実がなっていました。昨日は駐車場のびわが病気になって腐っている実を採って、世話をしたところだったので「でかー!!」「めっちゃ美味しそ〜!」と驚きとわくわくで、子ども達も大興奮!!ということで収穫する前に皆でちょっとお・あ・じ・み♪お日様の光をほどよくあびて熟した実はとっても甘く、子ども達も「あまい!!」「美味しすぎる〜!!」とより気合いが入っていました。教師が脚立に登って採った実を子ども達がせっせとキャリーに入れたり、自分達の手が届く所は取り残しがないように手分けして採ったり、「はったらくぞー♪はったらーくぞー♪」と、幼稚園のみんなの分を協力して採って帰ることが出来ました。年中組の子達のおかげで給食のデザートとお家へのお土産として持ち帰ることができ、ちゅうりっぷ組のRくんはお母さんが迎えに来た目の前でかばんの中からお土産のびわを出して「一緒に食べよう!!」と手渡していたと心温まるエピソードを聞くことができ、とても嬉しく思いました。年中組でのバスの子はかばんを抱っこしてびわが潰れないようにしていたり預りの子は潰れていないか確かめたりと可愛らしい一面も見られ今日はびわの収穫1つで三葉っ子らしい姿にたくさん出会う事ができ、びわのように優しくて仲良しこよしであま〜い楽しい1日となりました。
本日持ち帰った小さくて可愛いびわですが家族で召し上がってください。自慢そうな子ども達の顔が目に浮かびます。