幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年1月14日 火曜日

 今日の朝、昨日スキーに行っていた先生が久万高原町で除雪した雪をトラックの荷台いっぱいに積んで持ってきてくれました。山のように積まれた雪に大興奮の子ども達!先日、寒い日にちらほらと降る雪を見たぐらいで積もった雪を初めて見る子も沢山いました。小分けにしてケースに入れて遊んでいる雪を丸めて遊んでいる子を見て古森先生がビニールシートの上に積み上げて雪の山にしてくれました。みんなで大きな雪山を固めると、かまくらを作ろうと色々な大きさのシャベルを使って大きな穴を掘っていきました。

IMG_9523

 もうそろそろかな〜と試しにすみれ組のKくんが座ってみることにしました。そのまま座るとズボンが濡れてしまうと古森先生は、あるものを取りにその場を離れました。持ってきたのは藁の束です。雪の上に敷くと座っても安心!ふわふわの敷物に生まれ変わりました。満足気なKくんの表情がとても可愛かったです。

IMG_9527IMG_9531

 シャベルで削ったり、手で握ったり、雪遊びは別のところでも広がっていました。お皿には様々な大きさの雪だるまが並びました。それを見にきたひよこ組さんがツンツン!と不思議そうに触っていました。

IMG_5929IMG_9542IMG_5921

 時間が経ち、溶けてきた雪はふわふわな雪とは触感も違い、りす組のEちゃんは、なんでふわふわの雪は白いのに溶けてきた雪は透明なのか不思議そうに呟いていました。そして、太陽が出てくると雪の小さな粒に光が反射し、キラキラし始めると丸めた雪を手に持ち、太陽にかざして見ていました。「私もやりたい〜!」と自然に体験の幅が広がる三葉っこは流石です!

IMG_5959IMG_5950IMG_5954

 子ども達にとってとても楽しい冬の1日になりました。今しかできない経験を大切にしたいと思いました。

IMG_5967

トラックバック
コメント (「大きな雪の山、、?」 りす組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)

2025年1月11日 土曜日

年末年始の休みが明け、4日から保育が始まりました。6日からはほとんどの子ども達が登園し、長期休み明けで泣いてしまう子もいましたが、いつもの元気な姿を見ることができ安心しました。思っていたよりも落ち着いていた子ども達の連絡帳を見ると、お休みの間家族と楽しく過ごしていた様子が分かり、愛情満タンチャージしてきたんだなあとあたたかい気持ちになりました。
今週はぐっと冷え込み雪がちらつく日もあり、室内で過ごすことが多かった1週間でした。その間みかん組では、ブロックや積み木・ままごとなどの遊びを通して友達と関わりながら遊ぶ姿がよく見られました。1人が絵本を見始めるとひとり、またひとりと近くに集まって絵本を広げていました。最初はそれぞれで見ていたのですが、そのうち隣の友達の絵本をのぞきこんで指差して何か言っていたり、友だちに見せるように絵本を持ち上げたりしていました。YちゃんとHちゃんは1冊の絵本を一緒に見ながら「(これ)は?」と指差して聞く素振りをしたり、‟うんうん”とうなずいたり‟ちがう”というように首を横に振ったり、2人にしか分からないやりとりをしていました。自分が見ている絵本や持っている物は自分だけで!という姿が多かったですが、少しずつ「友達と一緒も楽しいな」という気持ちが芽生えてきたのか、とってもかわいいやりとりでした。また、ⅯくんとSちゃんは、同じブロック遊びをしていました。Sちゃんは黙々と遊んでいたのですがⅯくんが近くで遊び始めるとそれをじっと見ていました。そしてⅯ君がオレンジ色のブロックを手に取るとSちゃんもオレンジのブロックを取って形に合わせていました。ちらちらとお互いが様子を見ながら遊んでいて、言葉を交わすことはありませんが目が合うと笑い合っている様子がとってもかわいかったです。

PXL_20250107_235629169 PXL_20250107_235536123 PXL_20250108_000528122 PXL_20250106_062948285

PXL_20250106_064036750 PXL_20250106_063958617 PXL_20250106_063133410 PXL_20250106_063110800
年末年始の休み明け、Ⅿちゃんに「おはよう。」と声をかけると「おはよー。」と返ってきてびっくり!正月休み前はペコっと頭を下げるだけでだったので嬉しくてかわいくて何度も「おはよう。」と声をかけていると、そのうち‟もういいでしょ”と言わんばかりにプイッと去って行きました。他の子ども達の中にも「せんせー。」とはっきり言えるようになったり、「まま、いった。」「せんせー、あけて。」と2語文を使ったり、言葉の成長に驚かされました。まだはっきりと伝えられない子は多いですが指差しや身振り手振りで自分の知りたい!やりたい!の思いが全身からあふれ出しています。そんな子ども達の思いをくみ取り、言葉に変えたり共感したりしていく中で、思いが伝わる喜びを味わうことができるようにしていきたいと思っています。
寒さ厳しい今週でしたが日差しが見られる時間もあり、そんな時は少しの時間でもテラスや園庭で遊ぶようにしました。直線に敷かれた人工芝で‟よーいどん”で走ったり、園庭ではボールを追いかけたり身体を動かす楽しさを一緒に味わいました。

PXL_20250107_010139579.PORTRAIT PXL_20250107_012741105.PORTRAIT PXL_20250108_003858720 PXL_20250108_003910539 PXL_20250108_003923092

PXL_20250109_003656478 PXL_20250109_003702051 PXL_20250109_004722051 PXL_20250109_004836007 PXL_20250109_010152398
寒い中でも、体調に気を配りながらできるだけ外気にも触れ身体を動かして遊べる環境を工夫していきたいと思っています。まだまだインフルエンザの流行のニュースが入ってきています。換気や消毒を行いながら感染症の予防に努めています。ご家庭でも皆様お気を付け下さい。

トラックバック
コメント (「友達と一緒も楽しいね。」 ひよこ みかん組 山岡由紀子 はコメントを受け付けていません)

2025年1月9日 木曜日

昨日、平年より20日遅れで初雪が降りましたが、今朝もぐっと気温が下がり寒い朝になりました。しかし、そんな寒さに負けないのが三葉っ子たちです。いよいよ今日から3学期が始まり、いつものにぎやかさが幼稚園に戻ってきました。

IMG_9899 IMG_9896 IMG_9894 IMG_0184

さて、昨日の話しになりますが、古森先生がさんさんらんどにサザンカが咲いていることを預かり保育に来ている子どもたちと教師たちに教えてくれました。それを聞いた子どもと教師たちは「さんさんらんどに見に行きたいね!」と言って、みんなで見に行くことにしました。さんさんらんどに着くと、展望台のすぐそばにきれいな色のサザンカがいくつも咲いていて、それを見た子どもたちは「これがたきびの歌に出てくるサザンカなんだ!」「ピンク色のお花でかわいいね!」と会話を弾ませながら、喜んで見ていました。そして、「明日はみんなも来るよね!みんなに見せたいね!」と言うと、運転手の山本さんに剪定してもって大事に幼稚園まで持って帰って花瓶に飾ったのでした。

IMG_7711 IMG_7708

始園式では、今日から始まる幼稚園の生活が楽しくなるようにと古森先生が温かいマットを敷いてくれて、何やら考えているようでした。「クラスの表示のペープサートはないの?」と言うと、動物やお花のクラスの表示を積み木にくっつけて、子どもたちの座席のところに置くと、普段とは違ったちょっと特別感のある可愛らしい座席になりました。「準備ができましたよー!」という合図でカーテンを開くと、「いつもと違う!」と子どもたちは笑顔になって「かっこよく行進したいね!」と、どの学年の子どもたちも手を振ってかっこよく入場することができました。式の中では「これから大きい組さんになる準備をしていくよ。発表会もあるから頑張らないとね!」と古森先生から声を掛けられると、先頭に座っていたたんぽぽ組のHちゃんが「先生のお話をきちんと聞いてるから大丈夫!」と自信満々に言って、みんなを驚かせていました。また、年末に作った鏡餅のお話では「おもちを開いて神様を送ったら、みんなおしるこにして食べたくない?」と古森先生が聞くと、みんな笑顔で「はーーい!」と元気よく手を挙げていました。鏡開きにおしるこという楽しみが、また一つ増えた子どもたちでした。そして、子どもたちからは古森先生になにやらサプライズを用意しているようでした。それは、お正月の間に誕生日を迎えた古森先生へのプレゼントでした。「もう、あまり歳はとりたくないんだよね。」と言っていた古森先生でしたが、突然のプレゼントを喜んでくれて、とても温かい雰囲気の始園式になりました。

IMG_0186 IMG_0191 IMG_0192 IMG_0198

3学期も子どもたちが幼稚園や先生たちが大好きで、にこにこの笑顔で過ごせる環境づくりに努めていきたいと思います。今学期もよろしくお願いいたします。

トラックバック
コメント (「今日から3学期のはじまり!」 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2025年1月1日 水曜日

明けましておめでとうございます。

令和7年も一日一日を大切に、楽しい保育を心掛けていきたいと思います。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

PXL_20241228_011333466.PORTRAIT.ORIGINAL 17353487082019182953053241486342

トラックバック
コメント (「明けましておめでとうございます」 認定こども園三葉幼稚園 はコメントを受け付けていません)

2024年12月28日 土曜日

今年も残すところ、あとわずかとなりました。年末に近づくにつれ、気温は下がり、日に日に寒くなり、師走を感じますが、その日の気温や様子を見ながら、室内やテラスで遊んでいるもも組です。また、日差しがあり、暖かい日は外遊びも楽しんでいます。

室内遊びでは、室内用のカートと共に、先日園長が購入してきた動物の可愛いい椅子が大人気です!!椅子のはずですが背もたれの後側が顔になっているので、子ども達は反対向きに乗って、まるでカートのように上手に床を滑らせて楽しんでいます。教わったように「か~し~て~」と交代の声をかけても、なかなか首を縦には振ってくれず、聞こえているだろうけど全く目も合わすことなく、聞こえないふり!!その子なりに知恵を使って「まだ交代したくないよ!」という無言のアピール??それ程、気に入っているようです。

IMG_9592IMG_9590IMG_9594IMG_9600

また別の日も、動物椅子に乗れたけど、ままごともしたいKくんとHちゃんIちゃんは、椅子に座ったままで、そっとままごとに手を伸ばしていました。少しでも椅子から離れてしまうと、取られる事を分かっています(笑)兄弟のいない子もここで思いが通らないことや、ゆずりあう事、仲良くする事などを学習しています。

IMG_9663IMG_9666IMG_9664

ままごと遊びでも、みんな集まるところでお皿に食材を入れていると、横から手が伸びてきて、取られるということをMくん、Mちゃん、Hちゃんは分かっているのか??自分でお皿に食材を入れると、ままごとコーナーから離れて、お部屋の隅まで運んで、誰にも邪魔されることなく落ち着いてパチンと手を合わせて「いただきます」をしていました。色々と生活の中で学び、どうすればいいのかと、子どもなりに考えての行動なんだと、感心しました。

IMG_9654IMG_9656IMG_9658IMG_9668

まだ、食べることが好きなSちゃんは、ままごとコーナーに参加して、1つ食材をお皿に入れると、自然とパチンと手を合わせて「いただきます」をしていました!そしてその後ろで、こちらも食べるの大好きFちゃんが、その様子を見て、目の前に何もないのに、手を合わせて「いただきます」をいていました。一緒に遊んでいるわけではないのですが、同じようなことを真似して遊ぶ2人の姿はとても可愛くて、ほっこりしました。この時期の幼児にとって、他の子を真似ての一人遊び(平行遊び)がとても大事なのです。

IMG_9678IMG_9681

テラスでは、ポカポカ暖かい日に、ジャングルジムやすべり台、ブランコなどをして身体を動かして遊んでいます。テラスに行くと、もも組の日課になっているのが、木彫りのふくろうの置物への挨拶です。誰が何を言ったわけではないですが、1人がふくろうの頭を「よしよし」しにいくと、自然と子ども達が集まるようになり、3つあるふくろうは、瞬く間に人気者(!?)になりました。テラスに行くと、まずはふくろうへの挨拶は、習慣になっているもも組です。

IMG_9638IMG_9643

このように、共に生活したり、個々の遊びを通して、身につく動き、考えて行動することなどの知恵は、友だちとのやりとりが言葉でうまく伝えられないので、手が出るなどのトラブルを繰り返しながら身についていくもの。そのような相手があってこそ気付き学んでいく経験や体験を大切に、その中で学びながら成長していけるよう見守ったり、必要に応じて援助したりしていきたいと思いました。

IMG_9617IMG_9623IMG_9618IMG_9684IMG_9685

トラックバック
コメント (「遊ぶのだいすき!」  ひよこ もも組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)

2024年12月20日 金曜日

昨日は、楽しいおもちつきでした。今日登園してくると「お母さんと一緒に食べたよ。」「お父さんはまだ食べてないからちゃんとおいてあげてるよ。」とみんな口々に私の話、聞いて〜!の表情で一生懸命話してくれました。たんぽぽ組は初めてのもちつき。自分の身長よりも長い杵を持ち「ぺったんぺったん」と臼の中のおもちと力くらべしていました。そして、自分の小さな手で丸めたおもちをお弁当箱に大切に入れ、お家の人と一緒に食べるんだと楽しみにしていて、とても嬉しそうな満面の笑みが見られました。

 

さて、今日は終園式。朝、らいおん組のYくんが「今日は防災頭巾を持ってホールに上がってください。」と教えてくれました。さっそく、その防災頭巾を手にして3階ホールへ上がり、この頭巾を座布団として使用し、温かく参加することができました。

9052C479-DCF4-4978-AD99-6D9192F585C4

式の中では終園式、お正月について古森先生が話してくださいました。「今日は何の日〜?」「終園式!」「2学期はおしまいですよの日です。明日からは冬休みになり、29日からのお正月は幼稚園もお休みになります。2024年たつ年ばいば〜い。2025年へび年おめでとうございますですよ。」と話してくれました。そして、鏡餅。昨日のおもちつきで作った鏡餅を橙、裏白とともに飾り、その意味を教えてくれました。「むかしむかしの鏡は丸い鏡で、みんなの心がうつります。」みんなの心はどんなかな?にこにこ笑顔だとその顔がうつります。今年も仲良しこよしでいましょうね。」話を聞いているみんなは大きくうなずきました。そして裏白の白は、嘘をつかない正直でいること。なので白を上にすることも知りました。「お正月が終わったら、またにこにこで会いましょうね。」と約束です。

17F86859-145F-4342-88FF-8656C7B4A4EACE18B80F-F25E-4FF5-9288-AA59462777D53F66027A-18A7-4AD8-90EF-3237E86BC549FAD4151B-DF1D-490D-A801-D6FFB17A9FB4
さあ、式が終わり今度は座布団にしていた防災頭巾で避難訓練です。みんなでホールに集まっている時の練習です。みんなスムーズにできました。

2E0C43F0-5645-4A8B-BD3F-0309F71DDAC5C682D680-03DB-4DE8-9DF1-C6CD07379A00

部屋に戻ると、お、た、の、し、み・・・の干し柿を食べました。お日様と仲良ししたので、とっても甘くて食べると元気もりもりになりました。食べる前に干す前の渋柿を思い出します・・・そうそうあの時は舌ががじがじする感じで渋かったよね。さあ、それがどうなっているでしょう。大きかった柿は、小さくしわしわにしぼんでいます。1つの柿をお友達と分けっこしていただきま〜す。「あまーい!!!」「なんかゼリーみたいになってる〜。」「おいし〜い!」と、とってもとっても笑顔になり、食べた口のまわりはオレンジ色になりました。幼稚園のお友達、また来年もたくさん遊びましょうね。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願い致します。

619CA2A1-F94B-4954-94FE-F31E3E59A1A5B78B8B91-64BD-4906-B868-B294F7D51DC0

トラックバック
コメント (「2学期はおしまいの日ですよ」 たんぽぽ赤組 清水祐子 はコメントを受け付けていません)

2024年12月18日 水曜日

・2学期も、残す所、あと3日となりました。毎日のようにサッカーをしているHくんは「昨日は2点とれたけど、M君にボールとられて3点とれんかったんよ」と朝から、くやしそうに話していました。そのため「今日は3点とる」と、意気込んで試合に入りました。いつも以上に強気のH君!!なんと宣言通りに3点勝ち取ることができ思わずとびあがってハイタッチ!!H君にとって特別な日となりました。一方、ままごとでは雪だるまやトナカイ、クリスマスツリー等々、とっても素敵なクリスマスディナーがテーブルに並び、みんなで記念撮影をしました。

IMG_9780IMG_9788IMG_9802

 

 

終園式の日に食べる予定の干し柿ですが古森先生が味見をしたところ、中身の熟している部分が少しかたくなっていたようで干し柿を揉む作業が足りていなかったことが原因だったようです。そこで完成したのが”もみもみ機”!!みんなで優しくもみもみ♪おいしくなーれ♪もみもみ♪柿の大きさによってもみ心地が違うためやっている子ども達もとても楽しそうでした。干し柿は終園式の日、みんなで味わいます。その日が待ち遠しいです。

IMG_9811IMG_9809IMG_9802

一方年中は、4クラス合同で、チューリップの球根を植えました。今までの経験を思い出しながら育てるものによって苗や種、球根など、色々な種類があることを教わりお布団のかわりになる土の入れ方の他にも大事なポイントを聞いて、作業をしました。球根を逆さに植えることなく”大きくなってね”と声をかけながら、土をかぶせることができました。来年の春、きれいなチューリップが咲くよう、大切に育てていきたいと思います。

IMG_9816IMG_9824IMG_9834IMG_9839IMG_9861IMG_9870IMG_9867IMG_9865IMG_9857IMG_9880IMG_9877

 

さて、今日は、いつもにぎやかな年中の預かりの様子をお伝えしたいと思います。古森先生が通りかかるたびにすごく褒められる年中は、遊び方も片付けもとっても上手です。各コーナーで仲良く遊んでいます。最近は年長のお店屋さんの影響で”あめやさん”がオープンしたり、どんぐりごまやシール遊び等々、楽しんでいます。そして、打倒ひつじ組!で盛り上がっているのが”しっぽとり”です。人数調整もせず、クラス対抗なのですが15回以上もしていまだにうさぎ組は1回しか勝っていません。今後どうなるのか楽しみです。

IMG_9909IMG_9911IMG_9918IMG_9920IMG_9922IMG_9923IMG_9924IMG_9925IMG_9926

もうすぐ冬休みに入りますが、それまでの毎日が楽しい1日となるよう工夫していきたいと思います。

今日は2学期最後のお弁当でした。お父さん、お母さん方ひとまずお疲れ様でした。

IMG_9896IMG_9888IMG_9884IMG_9890

明日はお餅つきです。忘れ物がないようお願いします。

年長、年中・・・空のお弁当箱、三角巾、エプロン

年少、プレ・・・空のお弁当箱、スモック

※持ち物には記名を必ずお願いします。

トラックバック
コメント (「2学期もあと少し‼」 うさぎ組 中村 麻美 はコメントを受け付けていません)