幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年11月11日 土曜日

朝・晩は寒くなってきましたが、日中は暖かい日差しもあり、11月とは思えないほど過ごしやす毎日です。

 

先月末に行われた保育園運動会での遊びがまだまだ続いているもも組では、カラー磁石やたらい、ボールでよく遊んでいます。自分の好きな遊びを見つけ、興味を示して遊ぶことが多い月齢ですが、だんだんと自分以外の友達が遊んでいることが気になり、じっと見て「やってみよう!」と真似することが増えてきました。

IMG_6265[1]IMG_6244[1]IMG_6239[1]IMG_6260[1]IMG_6250[1]IMG_6241[1]IMG_6251[1]IMG_6259[1]

 

月曜日、午前中にゴミ収集車がもも組の部屋の前に止まるのですが、収集車が来ると窓辺にあるカラー積み木目指して「ぼくも!わたしも!」と競い合うように走り寄ります。カラー積み木が、子ども達が窓の外を見る高さに丁度よい踏み台になるのです。指さしながら、ゴミ収集車が来たよと教えてくれたり、「バイバーイ」と言いながら手を振ったりする子ども達に、作業しながら、照れながらも対応してくださる作業員の方との本当に短い時間ですが、ほっこりする場面になっています。はじめは、収集車が来ても反応するのは2.3人でしたが、どんどん興味を示す子どもが増えてきました。台にのぼって背伸びして、手を伸ばして手を振るこの後ろ姿が、またなんとも可愛いのです。

IMG_6272[1]

 

知育玩具の型はめパズルは、型を入れるより簡単にできる磁石のぽっとん落としが好きなようで、誰かが始めると、たちまち人だかりになりますが、自分もやってみて満足すると、徐々に離れていき、誰もいなくなってしまいました。すると、取り残された知育玩具に、さっきまで輪に入らず見ていた幼児が、「いまだ!」と言わんばかりに磁石を持ってきてぽっとん落としを始めました。ずっと見ていてやりたかったんだなぁ~と思って見ていると、上手に入れることができ、ニコッと笑って拍手していて、その姿がとても可愛くてほっこりした気持ちになりました。

IMG_6298[1]IMG_6300[1]IMG_6311[1]IMG_6306[1]IMG_6360[1]

 

もも組でも個人差はありますが、並行遊びから、友達がしている事に興味を持って、真似してみたり、一緒にしようと関わって遊ぼうとしたりする姿が見られるようになってきました。時にはトラブルになることもありますが、自分の思いを伝えることや、かわりばんこ、我慢すること、一緒に使うことなどを見守ってり、援助したりしながら、身につけさせていきたいと思います。

IMG_6240[1]IMG_6324[1]IMG_6352[1]IMG_6324[1]IMG_6322[1]IMG_6317[1]IMG_6319[1]

トラックバック
コメント (「おなじことするの だいすき!」 ひよこ もも組 福井弘美 はコメントを受け付けていません)

2023年11月9日 木曜日

運動会が終わってからの、年長児達はなんだか自信に満ち溢れています。毎日機嫌が良く、声もはずんでいるように聞こえます。ただ元気なだけではなく、話を聞くべきところでは聞く、約束は守るというけじめある態度が身についていることが、つい先日のコンサートへの参加でわかりました。

毎日こつこつ作ってきた作品やお絵描きもほとんどの子が完成してきました。「本当にみんなすごいよね~。これって先生が全部教えたんだっけ?」と聞くと、「ち~が~う!!ぜ~んぶ自分の頭で考えたんだから~!!」「先生が教えなくっても自分たちで考えたらなんでもできるんだよ~!!」と笑顔で大ブーイング!その笑いながら言い返す姿がとてもかわいくって私たち教師にとっても楽しい時間になっています。

IMG_7939

そんな中、今日、朝一番に年長4クラスで土間のところに集まりました。久しぶりの子ども会議です。最初、「年長さんって最近大活躍だよね。なんでもできてすごいよね。例えば何ができるんだっけ?」と聞くと、「廃材が上手。お絵描きが上手。習字もできる。英語もできる。手話も頑張っている。鼓笛隊もみんなでできた。年中さんにいろんなこと教えてあげた。小さい子と手をつないで優しく歩いてあげることができた。」・・・きりん組のYくんは最後に「みんなで助け合うことができる」と、頼もしい一言を発表してくれました。

IMG_7955

作品展でもみんなで助け合って一つ頑張ってほしいことがあると切り出して、今日の子ども会議の議題は“きょうどうさくひん”についてです。作品展では個人作品のほかに年長は「きょうどう作品」を作るのです。そんな話をしていると古森先生が様子を見に来てくださいました。まず「きょうどう」という言葉について教えてくれました。「仲間が4~5人集まってするきょうどうは「共同」という漢字だけど、み~んなでする大きなきょうどうは「協同」という漢字を書く」ということ。また、「協という字は力!力!力!!と力がたくさん集まっているよ」と、いうなんとも小学生のようなお話でした。わかっているかな?と子どもたちの方を見ると、力こぶを出すように腕をぐっと前に突き出して「ちから!!」と口々に言っているではありませんか!「ちからを合わせるって言葉があるよね?」と古森先生が言うと友達同士その腕を寄せ合って「ちから!ちから!!」と楽しそうにしていました。

IMG_7948

協同について理解した子どもたちでしたが、さて何を作るために力を合わせたらよいのでしょう?それも子どもたちが考えます。先生が決めるのではありません。

IMG_7953

何を作りたいか聞くと楽しかったことを作りたいよね、という話になりました。楽しかったことはなんだろうと子どもたちに聞くと「お泊り保育、運動会、遠足、レインボーファーム…」といろんな意見が出てきました。どれもこれも楽しい思い出で、選びきれません。挙手をしてみたり、AかBかで分かれてみたりして最終的に「幼稚園の工事」を作ることになりました。すると古森先生が「工事見に行かせてもらったらいいね」とぽつり。「え!!行きたい~!!」「今から?」「(仕事中の現場の方を)呼んでみる?」と子どもたちがわくわくし始めました。「2階のテラスからだったら聞こえるかもよ」と古森先生にヒントをもらい、テラスから最近すっかり仲良くなってきた大林組の方に「いーわーぎーさ~ん!!しーみーずーさ~ん!!工事見せて~!!!」と大きな声でお願いしました。今日は重機がいつもよりも少なく、しかもちょうど休憩時間だったこともあり、「あと15分だったらいいよ!」と言ってもらいました。やった~と2階から降りる前にぱんだ組を通ると、一部始終を聞いていたぱんださんがとっさに、「工事見るんやったらヘルメットいるよ!貸そうか?!」と言ってくれました。「ありがとう!貸して!!」と受け取る、その速さと言ったら!!わたしが大笑いしながらその後を追いかけて行こうとしたら、「先生もいるんやけん!」と念押しされてしまいました。

IMG_7961

15分間の工事見学です。以前年中さんが行っていたのを指をくわえて「いいなぁ~」とみていたので尚更うきうきです。ほぼ?できあがっている基礎工事を見ながら「ここが靴箱の部屋、ここはトイレ、しかもトイレは前と違ってひろ~いトイレなんだよ、あっちがプール!」と古森先生が話してくれました。あちらこちらで散らばって工事を「すごいすごい」と見させてもらいました。協同作品、素敵なものができそうな予感がします♪協同作品作りも楽しみです。廃材や新聞、広告等引き続き集めています!ぜひご協力お願いします。

IMG_7963IMG_7967IMG_7972IMG_7978IMG_7979IMG_4251IMG_4252今日は2回目の内科検診がありました。ひいらぎこどもクリニックの先生が来られる時間の都合もあり、最初は小さいひよこさんやたんぽぽさんからです。仮園舎から小さい子たちが到着すると、「お兄さん、お姉さん、ひよこさんとたんぽぽさんが到着しました~」と放送が入りました。その放送を聞いて「はいっ!行きたい行きたい!!」と何人も手をあげていました。全員が行くと混雑するので、一部の子にお願いしたのですが、まぁお兄さんお姉さんの優しいこと!手をつないで声をかけながらゆっくり歩いてあげていました。

IMG_7990IMG_7991この子、お願いねと引き渡すと、優しく両手で小さい子の手を包むように握って「行くよ。」と声をかけてあげる子もいました。泣いている子も、なぜかお兄さんお姉さんと手をつなぐと嘘のように泣き止むのです。これにはひよこ組の先生も驚いていました。

IMG_8007検診後のお見送りも手伝ってくれたのですが、仮園舎へ帰るのに名残を惜しんでいつまでも手を握ったり、手を振ったりしていました。いつ見ても子ども同士の優しさや思いやりには心があたたかくなります。子どもたち同士のふれあいを周りで見ていた教師の目がほそ~く、にこにこしていました。子どもたちで成り立つ小さな社会って平和だなぁ、素敵だな、と思った内科検診でした。

IMG_7993IMG_8001

 

トラックバック
コメント (久しぶりの子ども会議  くま組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2023年11月8日 水曜日

子ども達の遊びの中に先週から木工が加わりました。10年程前から昨年曳家でお引越しした木造建築「こども図書館」を手造りしてくださった寿建設の会長さんが、今年も三葉っ子のために様々な長さや大きさ、形の木材をたくさん持って来てくださったのです。

今日も朝早くから「トントントン♪」と釘を打つ心地良い音が響いている木工コーナーを覗くと、くま組のTくんが大人顔負けで力強く釘を打っていました。「Tくん!さすが年長さんやね!すごいね!」と声を掛けると、絆創膏を巻いた指を私に見せながら「前は失敗して怪我したんやけど、今は上手く打てるようになったよ!」と笑顔で言いました。その隣でも、年長児が細長い木片を器用に組み合わせて打ち付けたり、なかには小さな木片をつないで人の腕の関節のように曲げられる工夫をしたりしている子もいて、驚かされるばかりでした。作品展まで残り一週間余りですが、どんな素敵な作品ができるか楽しみです。

B1B2F6E1-7F31-4E5F-BB4D-A781B4AED771 4E119A9E-0F45-4457-9B4B-D8FBF343F95A 84BE35C0-958A-4FA1-9A99-11DFF421719A

話しは変わって、事務所横の花壇の様子が変わっていたことをお迎えに来られた保護者の方はお気付きになったでしょうか?実は花壇の隅に大きな水瓶が置かれているのです。この水瓶は、ポンタ農園の藤岡さんが「幼稚園で何かに使えんかな?」とくださった物で、早速レインボーファームの水路からもらってきたメダカを入れようと数日前から水を溜めて準備していたのでした。そして、今日はいよいよメダカのお引越しです。以前に古森先生から「手で触るとメダカさんは、とっても熱く感じるんだよ。」と教えてもらっていた子ども達は、小さな網を準備すると優しくすくってバケツに移していきました。メダカ以外にエビもすくっていると、N先生が「きゃー!寄生虫みたいなのがいる!」と声を上げたので、みんなもびっくり!!その生き物を子ども達とよーく観察してみると「足が6本あるよ」「口に牙みたいなのがある」と色々な発見がありました。「この形は、もしかしたらヤゴかな?」とヤゴの図鑑を子ども達と調べてみると、そっくりなヤゴを見つけたのです。そのヤゴは「イトトンボ」のヤゴで、私も初めて見たので子ども達と一緒に驚きました。

水瓶にお引越しをしたメダカ達は「つーいつい♪」と、とても気持ちよさそうに泳いでいて水瓶を覗いていた年中児達に年長児が「そっと覗かないかんよ。逃げてしまうけん」と優しく教えてあげていました。「メダカの学校」の歌詞に出てくるようなほのぼのとした光景に心が温かくなりました。来春、卵を産んでメダカの数が増えていくように、これから子ども達と飼育観察していきたいと思います。

BEBCF4D1-253B-4E31-9449-CA9C9F194146 56F7CE4F-79F5-4ADD-848A-2EC4FC7D3201 7C7D846C-59AF-4F44-93C5-1D4E28871B28 B63D4ACF-2C95-4DCC-BA4A-CE67072096F8

今日は年中児がさんさんらんどへミニ遠足!?に行きました。りす組とぱんだ組の子ども達が「行ってきまーす」と事務所に挨拶に来ると、古森先生が「あら?かばんと水筒を持ってどこに行くの?」と声を掛けてくれました。すると、子ども達は満面の笑みで「さんさんらんどでお弁当食べるんよ」と、とても嬉しそうに答えていました。そして、さんさんらんどで遊んだり芝生の上でお弁当を食べたりして、心地良い秋空の下で楽しい時間を過ごしました。これからも、子ども達と楽しいことをたくさん見つけて秋を満喫したいと思います。

B5D95E30-B69A-4E58-84D4-22899BE61E16 IMG_2358 IMG_2361

トラックバック
コメント (「メダカさんのお引越し♪」 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2023年11月7日 火曜日

最近、朝晩に寒い日が続きますが、三葉っ子は今日も楽しくさんさんらんどで遊んでいます。白いテントの下では廃材でけん玉を作って遊んでいる子どもたちがいました。子どもたちは廃材箱から好きな形のカップや箱を選んできて、ひもにキャップを付けますがひもの長さやカップの大きさがそれぞれ違うので難易度も様々です。

IMG_1383

さくらぐみのIくんは最初はなかなかキャップが箱に入らず苦戦していましたが持ち方を変えるなどコツをつかんでいくうちに入れることができていました。ひまわりぐみのSちゃんは、ガチャガチャのカップを使ってけん玉を作ると、色々な先生の所に周っていき、どの先生が上手にできているのかを見ていました。(私はなかなかカップに入れることができませんでした)それを見ていた、たんぽぽぐみのIくんは「ガチャガチャのカップのあれはけん玉って名前があるのか!お姉ちゃんたちすごーい!」と初めて見るけん玉に驚いていました。子どもたちがそれぞれ、けん玉を作って遊びましたが、作り方も遊び方も異なり、楽しむことができていました。

IMG_1378IMG_1389

そして今日は、歯科検診がありました。自分の名前を言うこと、挨拶をすることを意識していた子どもたちですが、いざ、先生の前に立つと緊張してしまう子もいましたが、運動会で名前を言う練習をしてきたので自然と大きな声で言うことができていました。前の人が進むと、古森先生に教えてもらった「ダンゴムシ歩き」が自然と身についていて、実践することができていました。

IMG_7963IMG_7960IMG_7959IMG_2327

そして帰りには年中さんと手を繋ぎ、さんさんらんどへ帰る途中お寺の境内で、どんぐりを見つけて拾うことができ充実した1日になりました。

IMG_1404

トラックバック
コメント (「歯科検診があったよ!」さくら組 中村真衣 はコメントを受け付けていません)

2023年11月6日 月曜日

 年長児は中予私立幼稚園・認定こども園PTA連合会主催の子育てフォーラム、マザーグースのコンサートに参加しました。「コンサートって、、?」と初めてコンサートに参加する子ども達はまず、古森先生からコンサートは「音楽を楽しむもの」だと教えてもらいました。ただ楽しむだけではいけません。他のお客さんも一緒に楽しむためにコンサート中は「お話しない」「遊んだり、後ろを向いたりしない」など『マナー』というものがあるということ、その『マナー』を守れる年長児さんを連れてきたことを話してもらい、照れながらもキリッとかっこいいモードに切り替えた子ども達でした。

 市民会館に着くと色々な制服を着た幼稚園の子ども達がいました。三葉幼稚園の子ども達は、会う人達に「おはようございます!」と胸を張って元気よく挨拶をしながら歩いていました。会場内は「静かに」ということでぞう組のAちゃんは手話での挨拶に変えていてその場面に合わせた使い方をしていて素晴らしく思いました。

 席に着くと手はお膝で背筋をぴーん!と伸ばし、ドキドキワクワクで笑顔いっぱいの子ども達は、スーツやドレスを着たキラキラ輝く、演奏者の登場に大きな拍手を送っていました。

IMG_9315IMG_2605

 ぞう組のHくんは、ピンク色のドレスを着た女性の登場に「お姫さまおるよ〜!」と嬉しそうに話していました。演奏楽器の中には、運動会の鼓笛隊でも使った鍵盤ハーモニカや小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんが持っているというリコーダーなど馴染みのある楽器から初めて見る楽器まであり、子ども達は興味深さで聴き入っていました。木琴がいくつもつながっているような大きな「マリンバ」が子ども達の中で1番の人気で、マリンバをバチ(マレット)を4本持っての巧みな演奏さばきにうっとり見入っていると、今度は少し小さなバチに持ち替えると音色がガラリと変わります。そんな音の不思議と美しさに触れた子ども達は、帰ってからも真似をしたり、マリンバについて話したりしていました。

IMG_1480

 今回のコンサートで馴染みのある曲から初めて聴く曲までありましたが、リズムに合わせて体を揺らしたり、手を使って表現(オリジナル手話?)したり、歌ったり、音楽を楽しんだ子ども達は、本物の音楽コンサートでのマナーも少し理解できたように思います。新しい出来事や経験から日々学び、成長している年長児ですが、今日もまた1つ大きな経験をすることができました。

IMG_1483

トラックバック
コメント (「音楽を楽しむコンサート♪」 ぞう組 大隅咲 はコメントを受け付けていません)

2023年11月4日 土曜日

11月に入り、夏の暑さが信じられないほど気持ちよく、過ごしやすい季節になりました。

ぴよぴよの子どもたちも、それぞれの遊びに、一層活発さが増し、たくましく成長が感じられるようになりました。

今回は、一夏越して、たくましくなったぴよぴよちゃん達の遊びの様子を紹介したいと思います。

DSC_1327_TEMPDSC_1223_TEMPDSC_1334_TEMP

DSC_1297_TEMPDSC_1337_TEMPDSC_1348_TEMP

9月から利用し始めた、1歳2ヶ月のM君。初めのうちはとてもおとなしく、ハイハイをしては、ニコっ (*^_^*)と笑っていましたが、段々とつかまり立ちをするようになると、玩具を目がけて遊びに行くなど、活発さを増してきました。先日は、大きい子が室内用のすべり台をしていると、興味津々で“ぼくも‼”と寄って行き、一生懸命、すべり台の階段のぼりにチャレンジ‼保育教諭の手を借りながら登って、すべる事ができるとニコっ (*^_^*)と満足そうな顔を見せました。その後も何回も飽きることなくチャレンジしています。

その姿に影響された同じくらいの月齢のMちゃん、“わたしも‼”と嬉しそうにすべり台の坂の下の方からよじ登るのを楽しんでいました。

すべり台1つとっても、子どもそれぞれの楽しみ方があるのですね。

DSC_1378_TEMPDSC_1333_TEMP

恐竜大好き‼のR君。恐竜の絵のぬり絵を用意すると、見た途端にキラッ☆と目を輝かせて好きな恐竜を選んでお絵描き開始です。「○○ザウルス~」と言いながら、力強くお絵描きをしてくれました。お迎えに来たお母さんにも、しっかり握りしめて持って行き、嬉しそうにみせていました。

その隣では電車大好き‼のT君が電車を選んで「はやぶさ~!」と言いながら、お絵描きしてくれました。

DSC_1317_TEMPDSC_1312_TEMPDSC_1316_TEMP

先日の運動会では、直前に体調を崩した子が多く心配しましたが、たくさんのお友達の中に混じって楽しく参加してくれました。慣れない所での遊びに戸惑いもあったことと思いますが、玉入れをしたり、お母さんに抱っこされてアンパンマンに変身したりとよい経験になったと思います。

 

DSC_1369_TEMPDSC_1373_TEMPDSC_1371_TEMP

 

子ども達が日々お互いに刺激し合い、色々な事にチャレンジして出来るようになっていく姿は、本当に感動します。

これからもいろいろな遊びや経験を通して、子供達がたくましく成長していく姿を見守っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

トラックバック
コメント (「こんな遊びしてます!!」 ぴよぴよ  西野真紀子 はコメントを受け付けていません)

2023年11月2日 木曜日

昨日の遠足の楽しさを噛みしめながら「楽しかったね」「帰っておやつ全部食べたんよ」「お菓子交換したってお母さんに言ったらよかったねって言ってくれた!」と子どもたちが嬉しそうに口々に話していました。早速昨日の遠足のお絵描きをする子もたくさんいて、それぞれにいろんな楽しい気持ちが芽生えているのが見て取れてうれしく思いました。

IMG_7856

今朝、見慣れない車が工事現場に入っていました。もう恒例となりつつある大林組さんの朝8時のラジオ体操をアクリルの壁越しに一緒にした後、木工遊びを楽しむ子、ままごと遊びをする子、さら粉遊びをする子・・・と分かれて遊び始めた時に「あれ何かな?」とSくんとHくんがベンチに座ってじっと見ていました。しばらくするとぐ~んとアームが伸び始めて、その頃登園してきたTくんとHくんが「ぽきぽきや~!」と声をあげました。運動会の練習でさんさんらんどと本園の行き来の時に遠くからでも見えるクレーン車のような、でもアームの部分がぽきぽきと折れ曲がっている車をくま組では「ぽきぽき」と呼んでいるのです。通称ぽきぽきはコンクリートポンプ車と言ってコンクリートを流し込むための車です。今日のぽきぽきはこの前までと違う色で、子どもたちはテラスから嬉しそうに眺めては応援していました。この数日でぐんと工事も進み、ここにお部屋ができるのかな?と想像できるようになってきました。工事のおじちゃんたちが一生懸命お仕事をしてくれているのを応援しつつ、“働く”ということの大切さを感じてほしいと思っています。

IMG_7860IMG_7862

今日は、年長児の一部の子ではありますが、あいテレビの「よるマチ」というテレビの取材を受けました。これまで、ニュースのインタビューは受けたことのある三葉幼稚園ですが、バラエティー番組は初めてではないでしょうか?!明るいカメラマンさん達に子どもたちも楽しそうに受け答えしていました。また、子どもたちのカメラ慣れというか、人懐っこい笑顔に驚かされました。昨日の遠足でも感じたのですが、すれ違う人に自分から挨拶をしたり、聞かれたことにきちんと答えたりできるという力は周りの人の気持ちも動かすのだなと思いました。昨日の市駅から城山公園までの道中ですれ違うサラリーマンやおじいちゃんおばあちゃん、学生さん、外国人の観光客…みんなが子どもたちを優しい眼差しで見てくださったり、子どもたちの挨拶に応えてくださったり、子どもたちに園以外の社会の方たちにしっかり見守られ、育てられていることに改めて喜びを感じました。また園長が度々私たちに話してくれるのが『「かわいいね、かわいいね」と育てられた子は本当にかわいく育つし、「優しいね、素敵ね」と育てられたら本当にそうなるのよ』ということです。どんな言葉をかけられて育つかって大事だなと思うし、またそういう気持ちになれるような環境を用意してあげることも子どもたちの成長に必要なのだろうと思います。

IMG_7864

とにもかくにもカメラの前でまったく臆せず三葉っ子スマイルを存分に見せてくれたこどもたちには驚きでした。わたしは卒園DVDのコメントの撮影ですら緊張して目が泳ぐというのに・・・恐れ入ります。いつまでも人を疑いすぎることなく素直で明るい三葉っ子魂を持ち続けてほしいと願っています。

IMG_7865

後で、カメラマンさん達が幼稚園児でこんなに勘が良くて、楽しくて楽な取材は初めてだと大変喜んで帰られました。教師たちも何よりもうれしい評価を頂き嬉しく思いました。

 

トラックバック
コメント (にこにこ三葉っ子♪ くま組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)