2014年4月14日 月曜日
「なんだかチューリップがお話ししてるみたい。」と年中児のAちゃんがとても嬉しそうにチューリップに話しかけていました。開いたチューリップを見ると、どのチューリップも朝日が昇る方に花を向けていました。手でチューリップの形を作って歌い始める子、中には話が広がってハチの話が弾んでいるグループもあり、様々な表現の仕方や興味の持ち方に驚かされました。 春の暖かさをいち早く感じ、今日は裸足になって遊ぶ子どもの姿も多く見られました。そして、「踊りしよう。エビカニクスかけて。」と元気いっぱい踊ったり、砂場でダイナミックに遊んだりしていました。新しいクラスにまだ慣れていない子も、年少の時の友達を見つけると一安心。たくさんの色の帽子がまじりあって遊んでいました。
今日は新しく、絵の具を使った浸し染めのコーナーを出していると、教師が作った浸し染めに色がたくさん混じっているのを見て、「ワァー!きれい!。あれやってみたい。」と何人もの子が興味を持って集まってきました。色と色がつながっていくまで我慢できず角々に別々の色がぶちのようになってしまい、「あれー?」と残念がっていた子が、何度かしていくうちに色が混じってしまい、今度は黒っぽい色になってしまっていました。これから毎日していく中で子ども達が色の変化やにじみ方など様々な事に気づき、色の不思議さや組み合わせによる違いなどを学習していく様子を楽しみにしながら、教師も共感したり、発見したりできるようにしていきたいと思います。
今日は今年度初めての給食がありました。朝から調理室からいい匂いがしてきて、何度も「先生、お腹すいた。」「早く給食食べたい。」と子ども達からせかされました。中には「古森先生が野菜採ってたよ。給食に入れてくれるんかな。」としっかり観察している子どももいました。そして、「いただきます。」と言うと、同時に「おいしー!」とたくさん食べ、用意されたお代わりの分のすぐになくなってしまいました。
職員紹介(年中組)
☆ ぱんだ組・りす組 ☆ ☆ ひつじ組・うさぎ組 ☆
うえだありさ・やまだみわ こうのひろなり・とみたみずほ
2014年3月10日 月曜日
日差しを暖かく感じる中にも、春冷えと言われるシンシンと体の芯から冷えを感じる今朝も子ども達は登園して来ると戸外で元気一杯遊んでいました。チューリップを観察することが日課になっているAちゃん達は、「友達の分もあげよう。」と言って水やりをしていました。「だんだん伸びて来たね。」と言って嬉しそうに話し、草引きをしていました。球根を植える時に「年長さんになる頃に咲く」ということを聞いたことを覚えていて期待を持って世話をしていました。
しっぽ取りをしている子達は、遊んでいるうちに次第に人数が増えてきました。「Rくんは速いけんなかなか取れんのよ。」「2人でつかまえに行こうや。」などと友達と作戦を考えながら遊ぶ姿に成長を感じます。それを見た満3歳児のひよこ組のMくんは自分の帽子を背中に挟んでしっぽを作ると教師に「取って!」と言って逃げて行きました。教師が追いかけて取るとまた、しっぽを作って逃げて行きました。何度も何度も繰り返し教師が付き合っている間続くのが満3歳児なのです。このようにして小さい子達は年長児や年中児の生活や遊びを興味を持って見て真似て発達していきます。幼稚園の人間環境の影響は大きいのです。園生活を5年続けるぴよぴよさんは、もっともっと大きいと期待しています。
ひつじ組では、先週からシール帳折り紙の花の延長で春の壁面作りをしています。春のイメージを子ども達に聞くと、チューリップ・タンポポ・テントウムシ・チョウチョ・イチゴなどたくさんのものが挙がりました。自分の図鑑を見て描いたり、折り紙や包装紙を使って作ったりと色々な春の花や生き物で壁がいっぱいになりました。ウグイスを描きたいというNちゃんは自分の図鑑やお部屋の本を見たけれど、載っていなかったことを残念そうに話していました。今日違う図鑑のウグイスを教師が見せると時間をかけてパステルの色を少しずつ変えながら塗っていました。できあがった壁を見ると、自分が作ったものを友達に嬉しそうに説明する姿が見られました。お部屋がパッと春になって明るくなりました。帰りのバスでぞう組のAちゃんが窓の景色を見て「菜の花が咲いとる。もうすぐ春が来るんやね。」と話していました。自分が小さい時にこんなに自然のことに気付いていたかなと思い返しました。三葉での色々な経験が気付けるようになるんだろうなと感じました。
今日の給食のメニューは、具だくさん味噌汁、りんご、パンでした。味噌汁は大人気でおかわりもすぐになくなりました。年長児も三葉の味噌汁が最後なんだと残念に思いながらも、味わって食べていました。
2013年12月18日 水曜日
今日は、冷たい雨でしたが子ども達は、カルタや廃材遊び、お絵かき、ままごとなどして好きな遊びを楽しんでいました。らいおん組では高島屋のちびっ子フェスタで手話をした子がマフラーをしたことからマフラー作りが盛んになっていました。慣れた手つきでどんどん長く編んで得意気に見せてくれました。Aくんは作ったマフラーを首に巻くと「これで冬休みも寒くないね!」と話していました。
年中組では、先日のおたのしみ会の写真ができたのでアルバム整理をしました。写真を見ると「サンタさん来てくれたよね。」「プレゼントくれたよね。」「かっこよかったよね。」と友達と話していました。12月のシール帳の折り紙だった靴下やサンタさんを折ったり、ツリーを描いたりと思い思いにアルバムに貼っていきました。Kちゃんは、「ゆめかるたありがとう」「さんたさんすき」と書いていました。おたのしみ会が子ども達にとって本当に心に残る素敵な思い出になっていることを感じて嬉しくなりました。
もうすぐ2学期も終わり、新年を迎えるということでお部屋の掃除をしました。大掃除をすることを伝えるとMくんは、「1年間の感謝の気持ちを込めてするんよね!!」と張り切って掃除に取りかかっていました。自分達で心を込めて掃除をするということは大事だなと改めて感じました。自分で掃除する所を見つけて、棚の中やままごとのお皿も丁寧に拭いていました。
さて、明日はいよいよお餅つきです。お手紙でよもぎを呼びかけたところたくさんのよもぎが集まりました。「お父さんと採りに行ったよ。」「おじいちゃん、おばあちゃんに送ってもらった。」などと色々な方に協力して頂いていました。三葉幼稚園は本当にたくさんの方々に支えてもらって毎日の保育をさせてもらっていることに嬉しくなり、子ども達にとってより良い保育ができるようにと気持ちがまた引き締まる思いがしました。たくさん集まったよもぎは、子ども達と新芽を採り、明日のお餅つきに使います。残ったよもぎを見た副園長から、色々なものに使えるというアドバイスをもらって干しています。蒸しパンやお茶などに使っていきたいと思います。
2013年11月11日 月曜日
今朝も少し肌寒い気候でしたが、三葉っ子は元気一杯戸外で遊んでいました。銀杏の木の下では、女の子達がままごとをして遊んでいました。今までは銀杏の実が落ちていたのですが、黄色く色が変わった落ち葉に気付いて集めていました。そのきれいな銀杏の落ち葉を使ってケーキを作っていました。ひつじ組のAちゃんは、木を指差して「上のはまだ緑なんよ。」と教えてくれました。園庭の銀杏はまだ色付き始めたばかりで、まだほとんどが黄緑のままですが、黄色くなったきれいな葉を見つけてすぐに遊びに取り入れる子ども達の姿に感心しました。自然の変化に子ども達は敏感に気付いているんだなと思いました。
片付けを終えて部屋に帰ってから各クラスごとに作品をホールや展示室に運びました。自分が一生懸命作った作品を大事に大事に運んでいました。大きい作品の子がいると「持ってあげる。」と言って自然に手伝っている姿も見られ、嬉しく思いました。ホールへ行くと他の学年の絵が貼っているのを見ると「すごいね。」「見て!」などと会話しながら眺めていました。展示が完成したらまた見に行くことを伝えるととても楽しみにしていました。
年中フロアは展示室になるため今日から合同保育をしています。ひつじ組・うさぎ組・ぱんだ組が一緒に昼食を食べました。クラスの違う友達と食べられることが嬉しくて誘い合って座っていました。今日のメニューは、パン・牛乳・豚汁・柿でした。具だくさんの豚汁は、おかわりもたくさんありましたが、あっという間になくなりました。
くま組は味生第二小学校に交流に行きました。秋の自然物で遊ぼうということで一年生が遊びを考えてくれていました。活動後小学生から「どうでしたか?」と聞かれるとAちゃんは、「三葉幼稚園のAです。今日は小学生の皆さんが、楽しいことをたくさん考えてくれていて楽しかったです。」と自分で手を挙げて堂々と発表することができました。今年の年長さんの目標「主体性と感じた事や思ったことを言葉で表現する」ですが、Aちゃんの態度は見事でした。年長児のこのような成長が見られたことを嬉しく思います。
2013年2月15日 金曜日
今日は、朝、子ども達とオペレッタで使う小道具の修理をしました。きねの茶紙をガムテープで貼り合わすとHちゃんが歌いながらつく真似をしていました。それを見ていた周りの子達も一緒になって楽しそうに踊り始めました。このように発表会を楽しみにしている子ども達は今日は、衣装を着て踊りました。衣装を着るのも、3回目になると着替えも早くなりました。他の学年が踊っている時は、それを真似して踊っている子ども達です。ひよこ組さんも年少さんの踊りを見て楽しそうに踊っていました。発表会まであと1日になりました。明日は、翌日の発表会に期待して帰れるようにしたいと思います。
さて、練習の後は、みんなの大好きな給食です。今日のメニューは、ぎんなんご飯、焼きサバ、大根と人参の煮物、ニラもやし炒め、マカロニサラダ、バナナ、おはぎです。昨日が、バレンタインデーだったということで副園長がアレルギーの子も食べられる「バレンタインおはぎ」を作って一品加えてくれました。「バレンタインおはぎ」ということを聞いた子ども達は、「バレンタインおはぎ♪バレンタインおはぎ♪」と言ってとても喜んでいました。大根の煮物を一番に食べたT君は、「大根、うっまー!!!」と一言。 ニラもやし炒めも大人気でおかわり分もあっという間になくなりました。自然食とアレルギー対応の手作り給食をいっぱい食べて全身を使って活動している子ども達は、今年も元気いっぱい!欠席も数名です。栄養満点の給食を食べて、たくさんのパワーをもらったので、明日も頑張って明後日の発表会を迎えたいと思います。
ひつじ組では、最近、ダンボールのおうち作りをしています。決まった子が作っているのではなく、入れ替わり立ち替わり、コンロで調理をしたり、家の壁に絵を描いて模様をつけたりと楽しんで遊んでいます。これからこの家がどうなっていくのか、楽しみです♪
2013年1月21日 月曜日
寒い今日も、子ども達は元気いっぱい!チームを作ってサッカーの試合をしたり、長縄を大人数で跳んだりして楽しんでいました。
ひつじ組では、ジャンボカルタ取り大会をしました。みんなで、どんなグループでカルタを取るか、誰が読み札を読むか、そしてカルタを分けるところまで全部自分達で話し合って決めようと呼びかけると、お互いに自分の思いを伝え合って決めていました。読み札は、みんなで一枚ずつ読むことに決めました。時間は、かかりましたが自分達で考えて読んでいました。文字が難しいと言う子もいましたが、絵を見てカルタを取ることができていました。もうすぐ、年長になるので自分達で決めて進めていける機会を増やしていきたいと思います。
年少児は、今日、図書館での絵本の貸し出しがありました。本を借りることに慣れてきた年少さんは、何の本を借りるかを決めている子もいました。借りられるのは、3日以内という決まりを伝えて、自分でおうちの人に言うよう約束しました。子ども達がおうちに帰ってしっかり伝えられるかどうか、子ども達が絵本を返して来る日が楽しみです。
今日は、昼食後、震度7を想定した避難訓練がありました。地震が起こる60秒前に防災頭巾をかぶり、机の下に隠れた後、地震がおさまったところで避難をします。1階では、1分あれば隠れるよりも、外に逃げた方が早いということで外に避難しました。ひつじ組、うさぎ組では、非常滑り台が壊れていた時のことを考えて階段からの避難の練習をしました。いつ、どのようなことが起こるか分からないので、状況を判断して身を守り、避難できるようにしていきたいと思います。
★今日のメニュー★
パン、具だくさん味噌汁、バナナ、牛乳
2012年12月10日 月曜日
今日、年中組では、発表会でする踊りやオペレッタを教師達が演じて子ども達に見せました。ばちを持って踊る踊りでは、「かっこいい!」と言う声が上がりました。オペレッタでは、教師の真似をして踊る姿も見られました。
その後、各クラスでサンタさんにプレゼントを入れてもらう袋作りをしました。家から使いたい廃材を持ってきたり、廃材箱の中から丁度いい大きさの箱を見つけたりして子ども達は、持つところも新聞で剣を作ったり、牛乳パックを切ったものを持ち手にしたりと自分で考えて入れ物を作っていました。箱に持ち手をつけたT君は、さげてみると箱がすぐに落ちてしまっていました。友達に横側につけて、箱と箱をくっつけると落ちないということを教えてもらってさっそく直し、パステルを入れてみて丈夫さを確かめていました。箱が小さかったK君は、友達に「プレゼント入る?」と聞かれて、しばらく考えるともう一つの入れ物を作り、「これだったら入る!」と言って満足そうにしていました。飾りも絵を描いたり、折り紙でサンタさんやトナカイを折って服や体をつけたりと、とても可愛いものがたくさんできていました。子ども達は、金曜日のお楽しみ会をとても楽しみにしています。プレゼントを見た時の子ども達の顔を想像すると今から、ワクワクしてきます♪
お昼は、みんなの大好きな給食!今日のメニューは、パン、焼きそば、さつま芋スティック、オレンジ、ジュースです。焼きそばは、大人気で何回もおかわりをして食べていました。食べ終わると「お皿ピカピカになったよ!」と嬉しそうに見せてくれました。寒い日が続きますが、栄養いっぱいの給食をたくさん食べて元気な体をつくって、子ども達とたくさん遊んでいきたいと思います。
コメント (「チューリップが咲いたよ。」 ひつじ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)