幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2010年11月8日 月曜日

 11月に入り、少しずつ幼稚園の庭の木々も色づき始めました。登園してきたY君は、「うゎー秋の葉っぱになっとるね」と言うと、それを聞いたWちゃんも「すごい、何か赤くなっとるね」と言って、早速、落ち葉を拾い始めました。そして、「黄色の葉っぱもあるね」「最初は、緑の葉っぱやったのに変身したんやね」と集めた葉っぱをみんなで見せ合う姿が見られました。落ち葉拾いをしている側では、年少児が葉っぱごはんを作ったり、型押しをしたものに葉っぱを乗せてきれいに飾ったりと料理作りを楽しんでいました。また、イチョウの木の下では、ひよこ組さんが一生懸命、黄色のイチョウの葉を集めて嬉しそうに見せてくれました。又、テントの下では、らいおん組のMちゃんが「先生、今日は、葉っぱ拾いがすごいね」と言いながら絵を描いていました。そして、小さな声で「私はね、もみじの葉っぱを描いたんよ」と見せてくれました。園庭のあちらこちらで秋を感じながら遊んでいる子どもたちの姿を見て、子ども達の感性ってすごいな、そして子ども達の発想力って素晴らしいなととても嬉しくなりました。

    k.JPG  i.JPG  q.JPG

    g.JPG  f.JPG  

    e.JPG  l.JPG

 先週からでているわらのコーナーでは、年長児が中心になって縄をなう姿が見られ、その年長児の姿を見て年中児が挑戦したり・・・と友達同士で刺激しあっている姿をとても微笑ましく感じました。ぱんだ組のNちゃんは、真剣な表情で縄をなうとJくんと嬉しそうに副園長に見せにに行きました。。そして、副園長から「すごいね、何か飾ってもいいね」と教えてもらうと早速、ドングリや落ち葉、まつぼっくり等を飾っていました。「明日も続きをする」と張り切っているので明日も色々な発想を見せてくれることでしょう。

  d.JPG  w.JPG

  『味生第二小フェスティバル』

 今日は、味生第二小学校に就学する10名が招待され「みんなでつくろう、フェスティバル」に参加しました。少し緊張した様子でしたが2年生のお兄さん達に連れられて教室に用意されたコーナーをグループでまわっていきました。優しく世話をしてくれるお兄さん達にも少しずつ親しみをもってかかわるようになり、慣れてきた子どもの中には、「次は、ここに行きたい」と自分の気持ちを伝えたり、分からないことを聞いたりする姿が見られました。引率した教師も三葉を卒園した子ども達の様子も見る事ができ、とても充実した1日となりました。10日の味生小フェスティバルは、年長児全員、招待されています。招待状が届いて子ども達も心待ちにしています。

   c.JPG   b.JPG  a1.JPG

トラックバック
コメント (「秋の葉っぱ、みーつけた!」 ひつじ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2010年10月13日 水曜日

 「おはようございます」と元気いっぱいの挨拶を交わしながらバスから降りてきた、Y君は、「先生、もうすぐ運動会やね。早く運動会にならないかな」と目をキラキラと輝かせて言いました。それを聞いていたR君は、「早くシールを貼ってかばんを片付けててくるね」とY君と競争するようにひつじ組へ行きました。素早く所持品の始末を終えたY君とR君は、二人で話し合いをしていたかのように、ステップオン&キャッチのゲームの準備を始めました。そして、シーソーやボールを準備すると他の友達に「○○ちゃん、並んで一緒にやろう」と呼びかけていました。子ども達が考えて必要とするものをいそいそと準備している姿を見て子ども達の日々の成長に感動すると共に嬉しい気持ちでいっぱいになりました。初めは、4・5人のグループでしていましたが次第に人数が増え、私が保育室から帰ってくると園庭には、オレンジの帽子と白の帽子の2チームに分かれてステップオン&キャッチの競技が始まっていました。白い帽子のチームは、たんぽぽ組かと一瞬思いましたがそれは、ひつじ組のオレンジ帽子をひっくり返して白い帽子にかえていたのです。子ども達の顔を見ると、みんな真剣な表情で「さっきは、白チームが勝ったんよ」と得意そうに教えてくれました。

   i.JPG   h.JPG  f1.JPG 

本当に子どもが意欲を持って行う活動を見ていると知恵、工夫、創造性等、様々な学習をしている場面や発達の場面が見られます。遊びの中で友達と考えを出し合って分かりやすいようにチームを作り区別しているなんて・・・すごい!!」と感動するばかりです。そんな中、大空には、自分達が描いた絵が旗になって風に揺られながら子ども達を温かく見守っていました。空を見上げた子どもが「あっ、ぼくの旗があった」「Mちゃんのもあるね」と指をさして喜んでいるとてもいい笑顔でした。その後すすめた青コースの全体練習では、プログラムに準じながら、かっけこをしたり、踊りをしたりしました。年少児や年中児は、年長児の「やきゅうけん」の踊りに見惚れたり一緒になって踊ったりと憧れの眼差しでいっぱいの様子でした。少しずつ、本番のように衣装を身に付けて鼓笛隊をする年長児、そして、自分で作った帽子をかぶって踊る年中児、茶色いマントをなびかせながら踊る年少児、そして、にこにこ笑顔で体全身で表現するひよこ組さん。どの学年にも学びがいっぱいです。子ども達の生活のなかでの学びや育ちを見逃さず私達、教師も子ども達と一緒に成長したいと思います。

  c.JPG   d.JPG   j.JPG

  a.JPG   b.JPG   k.JPG

 一方、くま組は、歩風里へ交流に行きました。行きのバスの中、笑顔のない子ども達を見た副園長は・・・「あめんぼあかいなあいうえお」と笑いかけながら言いました。するとすぐに子ども達も「あめんぼあかいなあいうえお」と返してきました。怒りながらの「あめんぼ・・・」泣きながらの「あめんぼ・・・」そしてもう一度笑いながらの「あめんぼ・・・」少し緊張気味だった子ども達もとてもかわいらしい笑顔になりました。今日は、「虫の声」「とんぼのめがね」をペープサートを見せながら歌ったり、お手玉を使って「あんたがたどこさ」の手遊びをしたりしました。そして、いよいよ紙芝居を読む時間になりました。以前、合歓の木で紙芝居を読み、おじいちゃんやおばあちゃんが喜んでくれたことが嬉しくて、歩風里のおじいちゃん、おばあちゃんにも読んであげたいと思い、「ぴょんぴょんぼたもち」を練習していきました。今回は役になりきって読む練習をした子ども達は強い口調で読んだり、悲しい声で読んだりその都度に笑い声や拍手がおこりました。最後は野球拳を踊りました。実はこの衣装は、昨日のきりん組さんからまわってきた魔法のチョッキでした。魔法が切れているといけないのでもう一度バスの中でおまじないをしていました。そのかいあってか、しっかり手足を伸ばしいつもより、元気な声が聞かれました。たくさん拍手をして頂いて、子ども達もとても嬉しそうでした。この経験は、子ども達の自信につながったことと思います。

  m.JPG   o.JPG

  w.JPG   y.JPG

トラックバック
コメント (「大空には、ぼくの旗、わたしの旗がいっぱい」                                     ひつじ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2010年9月13日 月曜日

 朝から曇り空で涼しい朝になりました。今日は、全体で運動会の練習をしようと教師も子ども達も張り切ってスタンバイしたとたんポツポツ、雨が降ってきました。それを感じとったひつじ組のY君は「あーあー、雨が降ってきた。運動会の練習、楽しみにしとったのにー・・・残念やね」と空を見上げながら言いにきました。保育室に入る途中、副園長が黒板に書いていた文章を見てWちゃんは、「あっ、古森先生が、今日も運動会の練習を頑張ろう!オーオーオーって書いとる」とつぶやきました。すると、それを耳にした、ひつじ組の子どもたちが次々と集まり・・・みんなで一文字ずつ読み始めました。やがて、みんなの声は、「頑張ろうオー」の声からいつのまにか「フレーフレーひつじ、フレッフレッひつじ、フレッフレッひつじ」と両手を斜めに挙げながら応援合戦に変わっていきました。みんなの元気な声は、園庭に響き渡りまるで天に通じたかのように雨は、少しずつ小降りになっていきました。

    a.JPG     b.JPG

 一方、保育室では、敬老の日に合わせておじいちゃんやおばあちゃんに葉書を書きました。Iちゃんは、「おばあちゃんは、りりこって言うんよ。可愛いんよ」と言いながら鉛筆で真剣な表情で顔を描き始めました。45分間かけて仕上げたIちゃんの葉書は、きれいに色が塗ってあり、丁寧に仕上がっていました。一人ひとりがおじいちゃんやおばあちゃんに心を込めて一生懸命、仕上げた葉書を子ども達と郵便ポストに投函しに行きます。届く日を楽しみにしておいてください。                      c.JPG  e.JPG  d.JPG

 年中組では、時々DVD視聴をしています。今日は、「しぜんとあそぼのだんごむし」を視聴しました。みんなの大好きなだんごむしの不思議を見た子ども達は、「びっくりしたね」と色々な所で驚きの表情を見せていました。DVD視聴も環境の一つです。子ども達と様々な発見をし、学びの一つにしたいと思います。

   f.JPG    g.JPG

トラックバック
コメント (「久しぶりの雨!室内からは、応援の声が・・・」                           ひつじ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2010年7月15日 木曜日

 ここ数日間、雨が降る中バスから降りてくる子ども達は、「今日は、プール出来るかな?」「今日は、外で遊べるかな?」と期待を胸に空を見上げる姿が・・・あちらこちらでみられました。小雨の中、泥場では、泥団子作りを・・・テントの下では、シャボン玉遊びを・・・海の家では、魚釣りを楽しむ様子がみられました。そんな中、今日は、来年度入園希望者の幼稚園見学会。ちらほらと保護者に手をひかれて、門を入ってくる子ども達の姿が見え始めた頃、陽が照って、雨が止んできたのです。それに気付いた副園長が子ども達に放送で「雨が止みましたよ。お外でたくさん遊べますよ」と呼びかけてくれました。それを聞いた子ども達は、教師達よりも真っ先に裸足になって園庭へ飛び出していきました。雨上がりの園庭では、水溜りの中に足を入れて「うわぁー気持ちいい」と言ったり、「泥でホットケーキを作ろう」と友達を誘ったりと目をキラキラと輝かせながら泥に触れて泥や水の感触を楽しんでいました。また、すみれ組のK君は、両手いっぱいにスコップを持って、「ここは、すみれ組のところやけん」と張り切って、水溜りを確保する姿がありました。K君の行動を見て私は、本当に一番に戸外に出れなかったことを反省しました。五感を働かせて子ども達以上ににキラキラと輝く立場であるべき教師達なのに・・・子ども達に負けないように、その時のタイミングを大切にしていきたいと思います。

        i.JPG  h1.JPG  

        g1.JPG  f1.JPG 

  c1.JPG  b1.JPG  a1.JPG

 また、先に少し触れましたが本日は、23年度の園児募集説明会がありました。小さな友達が、お父さんやお母さんと一緒に来園し園児と一緒に魚釣りをしたり、シャボン玉遊びを楽しんだりしていました。そして、説明会の後は、副園長特製の手作りおにぎりを食べました。三葉っ子にも大人気のニラ味噌を「おいしい、おいしい」と食べている小さなお友達を見て本当に微笑ましく思いました。また、説明会に来られたお母さんからは、「本当においしかったです。いつもは、家では、食べないのに今日は、ペロッと食べました」との嬉しい声も聞かれました。本日は、三葉幼稚園に来て頂きありがとうございました。幼稚園見学は、いつでもできますので、お誘い合わせの上お越しください。来週から夏休みに入ります。プールや園庭も開放しております。時間滞もありますのでご連絡の上ご利用ください。

      d1.JPG

  

トラックバック
コメント (「久しぶりの雨上がりの一日」 ひつじ組  山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2010年6月18日 金曜日

 何日も前からプール開きを楽しみにしていた、ひつじ組のS君は、登園すると曇り空を気にしながら「先生、プール出来る?大丈夫?」と急いで聞きにきました。水温や室温を調べた後、「S君、出来るよ」と声を掛けると「ヤッター」と両手を挙げて何度もジャンプをしながら喜んでいました。そんな中、青コースの年中、年長組は、北斎院の農園に行き、さつま芋の苗植えをしました。副園長からじゃが芋とさつま芋の出来るまでの過程の違いを話して頂き、子ども達は、真剣な表情で聞いていました。そして、副園長から「みんなは、朝どんなふうに起きているかな?自分で起きているかな?もしかして、お母さんやお父さんに朝だよーって抱っこをして起こしてもらっている人がいるかな?」と話してもらうとあちらこちらから、くすくす笑いが・・・「自分で起きている人?」との質問に「ハーイ」との元気な声が・・・「さつま芋の苗もみんなと同じようにお日様パワーをもらってひとりで起き上がってくるんだよ。そしたら根っこにも栄養がいって、たくさんのお芋の家族が出来るんだよ」と本当に楽しくて、素敵な表現で語ってくれました。私もその魔法の話術にすっかり魅了されました。年中組は、さつま芋の苗植えに初めて参加し、貴重な経験になりました。 

ji.JPG o.JPG

 苗植えから帰ると、いよいよプール遊びです。子ども達は、夢中になって水着に着替え、とても張り切って体操をしました。さぁ、その後は、いよいよ・・・今日はプールに入るまでの流れをしっかり子ども達に知らせました。体を洗ったり、プールサイドに並んだりした後は、担任の先生からプールに入る上での約束事を聞きました。プールの中では、みんなで歩いたり、水の抵抗を楽しんだりしました。子ども達は、「キャー楽しい」とこぼれんばかりの笑顔が溢れ、目をキラキラ輝かせていました。来週からも子ども達と一緒にプール遊びを楽しみたいと思います。それから、それから、プール遊びの中には、もぅ一つの楽しみがあるんです。プール遊びをした後は、教師達手作りの特設、海の家で体を拭きます。この海の家は、アイディアマンの副園長が昨年、考案したもので三葉オリジナルです。

b2.JPG k.JPG l.JPG

 一方、今日の昼食は、園で収穫した、じゃが芋や玉ねぎを使って、役員さん達がカレーライスを作って下さいました。朝から子ども達は、玉ねぎの皮をむいたり、付け合せのトウモロコシの皮をむいたりと大活躍!役員さん、おいしい、カレーライスありがとうございました。とっても美味しかったです。

e1.JPG c3.JPG

i2.JPG a3.JPG

トラックバック
コメント (「待ちに待ったプール開き、そして、さつま芋の苗植え」       ひつじ組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2010年3月20日 土曜日

 「今日は何をする日だった?」と聞くと、「終園式!!」と声をそろえて言ってくれました。でも、ある1人の子からは、「今日年長さんバスに乗ってこんかったんよ。卒園したけん淋しいね。」と、少し淋しそうにしていました。しかし、終園式で古森先生に「大きい組になるお友達。」と声を掛けてもらうと、ちょっとよそ見をしていた子も、そこを耳を大きくして開いており、すぐに「はーい!!」と、背伸びするかのように手を挙げていました。進級する自覚があったからだと思いました。また、今日は終園式でホールにイスを並べました。年長さんの卒園式で、とてもかっこよく座っていたのを思い出し、年長になった気分で背筋をピンと伸ばしていました。そして、今日初めて舞台では、入園式で踊る『ロック子ども北海盆唄』を踊りました。初めてだったので少し緊張していましたが、お客さんからの手拍子や掛け声が出てくると、年中児も負けまいと掛け声も大きくなり、手を伸ばすようになりました。ピカピカの新入児たちが心ウキウキにしながら登園してくるので、子どもたちと気持ちを高めながら入園式を迎えたいと思います。

      09320-1.JPG      09320-2.JPG

 ホールでは、昨日から古森先生に教えて頂き、とても可愛らしい壁面ができていました。年少・年中児たちが年長さんの卒園式で飾ってもらおうと作ったお花を鉢だけを鉢だけにし、壁にペターっと貼り付けてくださいました。子どもたちが心をこめて作ったものが大事に最後まで使ってもらい、それを見た子どもたちからも、「わぁー。」っと声が出ました。子どもたちの心を大事にしてもらったことが子どもたちはもちろん、教師たちもとても嬉しく思いました。

                09320-3.JPG

 終園式が終わってからは、いよいよクラスお別れ会です。役員さんにバトンタッチをし、各クラス壁面活動をしたり、ゲームもしました。じゃんけん列車をすると、保護者も負けまいと必死になってじゃんけんをしていました。子どもが負けても、「やったー!」と本気で喜んでいました。保護者と子どもが一緒になって楽しむ姿がありました。保護者からの挨拶も一人ひとりがじっくり話して下さり、改めてこのクラスの担任をさせて頂いてよかったな。」と思いました。毎日、毎日、子どもたちの成長する姿を見て、大切な子どもたちとたくさんのことを学べたことで、私自身も成長することができました。最後なので、お母さんだけでなく、お父さんも来て下さったことをとても嬉しく思います。

 クラス発表では、子どもたちよりも保護者がソワソワしながら発表を待っていました。新しい帽子をかぶると、お母さんに嬉しそうに見せに行き、まるでもう年長児に正座をして聞く子どももいました。

      09320-4.JPG      09320-5.JPG

 新クラスで役員さんも決まり、また新しいスタートをしたいと思います。1年間。ありがとうございました。

トラックバック
コメント (「心ポカポカ終園式・お別れ会」  ひつじ組 井上沙紀 はコメントを受け付けていません)

2010年2月26日 金曜日

 保育参観最終日の今日は、雨で足元の悪い中でしたが、たくさんの保護者が来園されました。

 今日は青コースのミニ発表会です。子ども達は「今日はもう一回衣装を着るんよね。」「お母さんが見にくるんよ。ビデオを撮るっていよった。」ともう一度衣装を着て舞台に立てることをとても喜んでいるようでした。又、青コースでは本番に欠席していた子がいた為、その子ども達にとっては今日が本番でした。「この衣装を着て、ひつじ組さん・うさぎ組さんのみんなで踊ったり、歌ったりするのは今日が最後だよ。みんなの一番上手な姿を見てもらおうね。」と話をすると「はい!!」と元気のいい返事が返ってきました。心をひとつにしてミニ発表会が始まりました。ホールでは、ビデオを構えてたくさんの保護者が待っていました。発表会が始まると、保護者の方々からの暖かい拍手をいただき少し緊張していた子ども達もだんだんと笑顔になっていきました。年長組の劇では、休んでいた子の台詞も他の子が言ってあげるなど、クラスが一つになって感動的でした。年少児も一人ひとりが一生懸命踊っている姿に涙を流して喜んでくださる保護者もいて、私たちも子供たちの成長を嬉しく思いました。年中児も副園長に「次からは年長さんになる子ども達です。みんな笑顔でするよ。」と声を掛けてもらい、何人かの子が背筋をピンと伸ばして胸を張りました。今日は、生活発表会の時よりも一段と成長した姿を見てもらい、子ども達の満足そうな顔を見ることができました。

  aiai.JPG   neko.JPG   kirinn.JPG

赤コースでは、室内でのお店屋さんごっこが活発に行われていました。年中では、今まで作って売ることに夢中になっていた子ども達が、今日は他のお店に買い物をしに行っていました。まずは財布作りから始まり【くじら・くま・ぺんぎん・りす】と買い物にまわっていきました。くじら組ではレシートをクルクルと出して渡してくれるのをじっと見て自分達も真似をしてみようと、みんなが観察する姿は異年齢からの影響を受けているようでした。

  chu.JPG   risu2.JPG   pennginn.JPG

 今日で今年度最後となった参観日でしたが、毎日毎日たくさんの保護者の方、おじいちゃん・おばあちゃんに来ていただきありがとうございました。子ども達の成長した姿を見てもらえて嬉しく思います。 

あと一ヶ月ほどですが、子ども達と楽しい思い出を毎日作っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「最後の参観日♪」    ひつじ組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)