2019年10月10日 木曜日
登園すると真っ先に、お土産の袋作りが途中になっていた子は「先生!お土産の袋の絵書く〜!!」と言ってきました。運動会に向けて、お土産を入れてもらう準備まで欠かさないなんて!みつばっ子はさすがです♪運動会まであと2日!!今日、ひつじ、うさぎ組の子どもたちは、一緒に演技をするミキスタディ・パルズの友達と最後の合同練習をしました。団体競技やバルーンの演技では、みんなで助け合うことを約束しました。そして、明日はゆっくり休んで土曜日の本番に備えることを話しました。
一方では、ひつじ組の子どもたちは10月に入って練習の合間にコツコツと壁面製作を楽しんでいます。ひつじ組の壁面に貼られたタイトルは“あきのひつじぐみずかん”です。秋のおいしい果物が好きな女の子たちが、ある日りんごやかきを作ったのをきっかけに、ぶどう、なし、シャインマスカットなど次々と作っていました。それを見た男の子たちも楽しそうだから何か作りたい、自分に作れる秋のものってなんだろう、、と頭を悩ませて思いついたのは、きのこです!男の子たちはせっせと大量にきのこを作り、きのこコーナーも出来ていきました。他に何か作れるものはないかなぁ、、、とAちゃんが月刊絵本の付録の“あきのずかん”を取り出したのをきっかけにみんなが図鑑を見ながら作るようになりました。虫を作りたかったTくんも、図鑑を見ると真似して絵が描けて、虫コーナーもできました。すると、きのこ作りをしていた男の子たちも火が付き虫作りを楽しむようになりました。昼食も早く食べ終えて「つづきしようぜ!」と声をかけ合っています。珍しい虫も描き始めた男の子たち。今日、こおろぎの絵を描いたKくんは「先生“ろ”ってどうかくん?」と尋ねてきましたが、、、「“お”もわからんかったけど、Oくんの“お”やから書いてもらったんやけど、、、あ!Rちゃんがおった‼︎」と自分で“ろ”がつく名前の友達を見つけて書き方を教わっていました。
運動会の練習をする中で自然に助けあったり、自分たちで教え合うことが身についてきたように思います。子どもたちの秋の発見はまだまだ広がって、壁面制作もまだまだ続きそうです。
2019年9月13日 金曜日
9月16日は敬老の日です。子どもたちは大好きなおじいちゃん、おばあちゃん、お世話になっているお年寄りの方々へ感謝の気持ちを込めてハガキを書きました。
ひつじ組の子どもたちは、好きな遊びの時間に自分たちでハガキを書き進めていました。友達とおじいちゃん、おばあちゃんの話をしながら絵を描いたり、自分が幼稚園で楽しかったことを思い出したりとそれぞれが思い思いに書いていました。文字を書きたい子も先生に「”あ”ってどうかくの?」と尋ねて教わり、見よう見真似で文字を書く事に挑戦する姿も見られました。
それぞれの思いがこもった大切なハガキを持っていよいよポストのあるおおぞら病院に出発です。バスに乗り込み、おおぞら病院に到着すると、事務長さんが迎えてくださいました。バスから降りて「おはようございます」と元気に挨拶をすると「よく挨拶ができたね!」と褒めてくださり、子どもたちも嬉しそうでした。ポストの前に立つと真っ赤なポストが見上げるほど大きく、ワクワクしていました。園長が「ここから、ハガキを入れると、、、ポストがハガキをむしゃむしゃ食べちゃうのかな?!」と問いかけると「え~?!」と一同驚いて、、、ポストに投函したらハガキはどうなるのだろう。。。?と心配そうな表情をしていると園長がそのあとどの様に届くのか教えてくれました。(後ほど紹介します♪) ハガキが「コトン」とポストの中に落ちる音がすると「届けますの合図だよ」と教わった子ども達は友達が投函する時にポストに耳を当ててその合図をきちんと聞いていました。
園へ帰ると、「先生!ポストの絵描きたい!」と言ったY君に裏紙を渡すと、私も!僕も!と言ってみんなが絵を描き始めました。飛行機を大きく描いたYちゃんは、「東京とかに届くところなんよ」と話しました。みんなの絵はそれぞれ色々な場面に分かれていて、順番に並べてみると園長のお話の絵の紙芝居が完成しました‼︎ 先生がそれぞれの絵の裏にお話を書いて順番に読むと「ゆうびんのおはなし」が完成しました。絵とともに紹介します。
①~ゆうびんのおはなし~「おじいちゃん、おばあちゃんにハガキをかきました。」
②「たんぽぽぐみさんとバスにのっておおぞらびょういんにいきました。」
③「ポストにハガキをいれました。」
④「コトンとおとがするととどけますのあいずです。」
⑤「ゆうびんのくるまがハガキをとりにきます。」
⑥「ふねにのってひろしまにとどきます。」
⑦「ひこうきにのってとうきょうやアメリカにとどきます。」
⑧「みんなのハガキがとどきますよーに」
おおぞら病院の方々を含め、地域の方々のご協力のおかげで安全にハガキを投函する経験ができました。休み明けの火曜日ハガキが届いたかどうか、子どもたちが報告してくれることでしょう♩
年長児は松山西郵便局にハガキ投函、郵便局見学に行きました。”大きな郵便局に行く”と聞きちょっぴり緊張していた子どもたちでしたが5名の職員の方が温かく迎えて下さりホッとした様子でしっかり挨拶をすることができました。ハガキをポストに投函するのに順番待ちをしていると通りすがりの方から「上手に書いたね!」と褒めて頂き、「○○のおばあちゃんに書いたんよ!」と嬉しそうに話していました。
来週訪問予定の4つの施設のおじいちゃん、おばあちゃんにも各クラス大きな画用紙に手紙を書きました。その手紙は窓口のお姉さんに渡し、重さを量ってもらいその重さに応じた切手を購入しました。各クラスで重さが違うので園に帰ってから子どもたちは違うクラスの友達に「何グラムやった?切手何円やった?」など重さによって違う切手代などの話題で持ちきりでした。
見学では、郵便局の2階に上がりスタンプを押す機械や郵便番号によってハガキを区分する機械を見せてもらいそのスピードの速さに大興奮でした。ハガキは郵便番号や住所の番地の数字を機械が読み取り仕分けられるのだそうです。郵便番号の数字が読めない時は全て手作業で仕分けるそうで郵便局のおじさんと「丁寧な字で書きましょう。」と約束をしました。冷蔵パックを保管する冷蔵庫も見せてもらいみんな目を丸くして驚いていました。帰りにいつ頃手紙が届くか聞き、「届いたか電話してみる!」と楽しみにしている子もいました。心を込めて書いた手紙を自分でポストに投函したこと、郵便局の見学で色々なことを教わったことをおじいちゃん、おばあちゃんにたくさん話してほしいなと思いました。
2019年6月21日 金曜日
今朝は曇り空で気温も低く教師たちは、プールはできないかなぁ、、、と話し合っていました。それでも、プールバックを持って登園してきた子達はプールに入れると楽しみにしていた様子でした。今朝の気温は外気温が23℃、プールの中は21℃肌寒く、気温を測定した年長児から「今日はプールは入れません。」というお知らせがあり子ども達は残念がっていました。お昼前になり、園長が海の家に素敵なゴザを買ってきてくれました。それを聞きつけた教師が気温をみると29℃!!早速子ども達とプールに入りました。その知らせがなかったひつじ組の子ども達もプールに行く年長さんを見て「いいなぁー」とつぶやいていました。すると「お昼からもプールに入っていいです。」という放送があり、「よし!プールいくぞ!」とその気になった先生と子ども達は手づくり給食をあっという間に食べ終え、すぐに水着に着替えてその行動の早いこと!やる気満々でした。プールに行こうと下に降りると子ども達から「わぁーー!」という歓声が上がりました。そこには、ピカピカのゴザが敷いてあるではありませんか!早速ゴロンと寝転がった子ども達はプールに行くことを忘れて「気持ち良いー」と口々に言っていました。そして、プールから出た後もゴザの上でウキウキしながら満足そうな顔をして着替えをしていました。
そして、今日はもう一つ素敵なニュースがありました。先日植えた「ひめあちゃんのひまわりの種」の芽が出たのです。みんなで水をやろう!と約束をした子どもたちと教師にはこのひまわりの種を枯らすことなく絶対に咲かせて命のバトンを繋ぎたいという思いがありました。そこで「命のバトンとうばんにっき」というのを作りました。水やり当番の担当クラスは日記を書いて次のクラスにバトンを渡すようにしました。2日目に水やりをした、らいおん組さんがお日様に当てることを提案してくれました。そのお陰?で今日ついにひまわりの芽が出たのです。登園してくる子ども達も芽が出ているのを見つけて喜んでいました。りす組の子ども達は芽が出たことを日記に書きました。土曜、日曜は教師もしっかりと世話をして命のバトンを繋いでいきたいと思います。
2019年5月27日 月曜日
今朝、登園するとすぐにひつじ組のYちゃんが「先生見てー!」ときれいなピンク色の色水を見せてくれました。「すごーい!綺麗に作ってる!お家で作ったの?」と聞くと「違うよ!フリースクールのやつ!」と教えてくれました。フリースクールでは、色水にレモンの汁を入れると鮮やかな色になり、更に日持ちすることを教えてもらいました。そこでYちゃんが休みの間綺麗な色水を保てるかお家で観察してくれたのです。少しも変わらなかった色水に驚き嬉しくなったYちゃんはクラスの友達にもこの魔法の仕組みを教えてあげようと思いました。そこでYちゃんが博士になってひつじ組でミニフリースクールをすることにしました。「色水になんの果物の汁を入れると良いでしょうか?」①ぶどうの汁 ②レモンの汁 ③みかんの汁 とクイズ形式にしてみんなが答えていきました。②のレモンの汁が正解だと分かると正解した子は「イェーイ」言って喜んでいました。他にもお酢を入れると長持ちすることも教えてもらい今日色水を作った子は、「やってみる!」と興味を持っていました。
さて、年中組は今日から図書の絵本の貸し出しがありました。絵本を借りるのをとても楽しみにしていた子どもたちは図書室へ続く階段をなんだかウキウキしながら登っていました。そして、図書室での過ごし方を確認した後、約束を守って静かに本を借りることができました。表紙の絵を見て即決する子、また、じっくりじっくりどんな絵本にしようかと悩んでいる子。それぞれ、その子なりの思いがあり、どんな本を借りたのか聞くのも楽しかったです。本日から貸し出す絵本は、絵本サークルの方々が大切に整理整頓し、保管してくださっています。金曜日に配布しました取り扱いの説明をよく読んで大切に扱って頂きますようお願いします。又、返却日は6/30(木)になっておりますので、それまでに園に持ってきておいて下さい。
今日の給食は、パン、牛乳、手作りシチュー、マカロニサラダ、バナナでした。美味しかったです。
2019年4月26日 金曜日
先々日からの曇り空で数日前の夏日の日に出していた日よけテントを出さなくなった事から、一時中断していた玉入れや虫網を使ったバスケットが、今日はまた新しい方法で再開することが出来ました。ついつい、、、「〇〇がないとできない」と思ってしまう教師たちですが、園長はその反対で何かを使ってできないかと考えます。そこで今日はジャングルジムを中央へ持ってきて虫網のそこを開けたゴールを取り付けるとまた新たに難易度の高いのバスケットゴールが出来ました。教師が取り付けていると年長児から「もう一段上の高さにしてー!」とリクエスがあって丁度良い高さに調節してより一層楽しめていました。
高さと言えば、もう一ついろいろな高さが登場し人気が急上昇しているのはブランコです。2歳児用にバスケット型ブランコを取り付けたので以前使っていた物を別のところに付けて大きい子用のまるで空中ブランコと思えるような高いブランコになりました。足をしっかり前後に曲げて漕ぐと気持ちいいくらい風をきって揺れます。反対側のブランコの空いたスペースには、ロープをぶら下げてロープのブランコになりました。Aちゃんが1番に試して座ってみると体重でロープが下がってしまいうまく漕げませんでした。すると、年長児のS君がきて立って漕ぎ始めるとうまく風をきって、ロープのブランコも楽しむことができていました。
いろいろな遊びをそこ、ここで楽しんでいると、年長児が「ちゅうりっぷにぎんなんがはえとるー!」と大騒ぎしていました。どういう意味か分からず行ってみるとなんとちゅうりっぷを植えていたプランターに落ちた銀杏の種から芽が出ていました。毎年幼稚園のいちょうの木に実る銀杏ですが、芽を出したのは初めてで、教師も子どもたちと一緒に感動して園長に見せに行きました。硬い殻の中に種になる身が入っていて殻が実を守ってくれていたことを教わりました。そして、鉢に植え替えてみようと提案してくれ、苗木になるまで育ててみる事にしました。調べてみると苗木になるまで5年、実がなる木になるまでは20年〜30年程かかるそうです。年長さんが6年生になって「卒業おめでとう会」に来るときに苗木になれば良いなぁ、、、と夢と期待を持って育てて行きたいと思いました。
明日からいよいよ10連休が始まります。少しずつクラスや園に慣れてきて、慌ただしく過ぎた平成31年度4月が終わり、令和1年が始まります。休み中は生活リズムを崩さないように、ケガや事故のないように安全にお過ごし下さい。そして、5月7日には子どもたちが幼稚園に期待を持って登園してくれますよう願っています。よい休日をお過ごし下さい。
2019年3月8日 金曜日
朝の早い時間から雨が降り出したため室内での保育となった今日は、ひつじ組では年長さんへのプレゼントの一つ、大きな絵を描きました。みんなで共同画を描くのは初めてのことで子供達からは「僕はぞう組さんと電車に乗った時の絵が良いと思う。」「発表会でかっこ良かったから三匹のこぶたの絵はどう?」と言って意見が尽きません。
結局「ぞうが水浴びをしている絵はどうかな。」というHちゃんの意見に「いいね~。」とみんなが賛成し描き始めました。Yちゃんが大きな体や顔の形を描き、Hちゃんが大きな耳を描き、鉛筆で描いた線をみんなでかわりがわり、クレヨンでたどり、下書きが完成しました。そして、背景を絵の具で塗ってぞうを貼り絵にしていきました。
今日は途中で時間が無くなり、続きは明日以降に持ち越しになりました。「水浴びしているなら虹も出たらどう。」「どこかに三匹のこぶたの家があったら年長さん喜ぶんじゃない。」と途中の絵を見ながらまだまだ考えがふくらむ子ども達。完成する時にはどんな絵ができあがるのか楽しみです。
そして、園内お別れ会に向けてプレゼントだけでなく年長さんに喜んでもらおうと、言葉も考えました。前日、年中4クラスで集まり、どんなことを年長さんに伝えたいか聞くと「遠足の時、手をつないで電車に乗ってくれてありがとう。」「バスでいっぱい話をしてくれてありがとう。」「発表会の年長さんの歌を聞いて涙が出そうになったよ。」と言葉が沢山でてきました。思った以上に言葉が出てきたことに教師も驚き、嬉しく思いました。ただ、沢山言いたいことがある為に長い言葉を覚えなくてはいけなくなりました。子ども達は「大丈夫!僕たちに任せて!」「年長さん喜んでくれるといいね。」と張り切っています。
言葉を考えながら来年は自分達がかっこいい年長さんになるんだという意識が高まっている年中児!!年長になるまでのあと数日はとても大切な日です。自分たちで考えて活動していけるように、勢いを付けて年長さんに進級できるように保育を進めていきたいと思います。
2019年2月15日 金曜日
今朝、昨日の年長さんの雪山のお土産があるのに気づいた年中さん、年少さんたちは、冷た~い雪に触れて大喜びで遊び始めました。すみれ組のY君とNちゃんは、カップに雪を入れてひっくり返すときれいな形ができることに気づきました。カップに雪を入れスコップでたたいて底を整えて型抜きをするともう一人の子が同じように型抜きをし、またその上にそっと型抜きをして乗せていきました。それがなんと6個高く積み重なっていきました。それを見て「東京タワー!」と言って「1.2.3.4.5.6」と数えあっていました。7個目をそっと乗せたとたん、崩れてしまいましたが3段目から力を合わせて再挑戦していました。年長さんからのお土産にたくさん触れて楽しむことができました。年長さんお土産ありがとうございました。
さて今日は、年中の子ども達は秀野邸の畑へじゃがいも植えに行きました。今週の火曜日にはみんなで母いもを切り、灰をつけてじゃがいもを植える準備をしました。どうして灰をつけるのか、どこから芽が出てくるのか教えてもらいました。「じゃがいもの芽は、みんながお母さんのお腹の中にいたころと同じように赤ちゃんいもに栄養を上げる役割をしているんだよ」と園長先生に教えてもらった子ども達は、自分のおへそを覗きながら「へぇ~」と言っていました。そして「じゃがいもを半分に切ると表面がぬるぬるしてるよね?これはみんながケガしたときに血が出るのと同じなんだよ」と教えてもらうと「じゃあ、包帯巻く!」「ティッシュかぶせといてあげる」と自分たちなりにどうしたらいいか考えたことを言っていました。そんなことを楽しく話しながら灰を付け終わった子ども達は、みんなじゃがいも植えをとても楽しみにしている様子でした。
そしてじゃがいも植えの今日、朝から子ども達は「今日おいも植えに行くんよね!」と言って楽しみにして準備をしていました。今回じゃがいもを植える畑は秀野邸の畑です。今年土地の改良をし、バスも中まで入れるようリニューアルしました。その畑に初めてじゃがいもを植えるということで、教師たちも少々緊張しながら現地に到着するとまず畑の敷地内にある、旧家「秀野邸」を見学しました。今日はこの「秀野邸」を見学に味生第二小学校の三年生が来ていました。「この家はお侍さんがいたころに建てられたんだよ」と園長先生から聞いていたR君やI君たちは「あっ!今忍者がおった!!!」と教えてくれました。まさかそんなはずはないと思った教師の気持ちを感じたのか、「いや、ほんとにおったんやって!!!」「じゃあ、先生見てきてや!!」「黒いやつ被った忍者がおったんよ!!!」と信じてもらおうと必死に伝えてきました。でも、もしかすると子ども達にしか見えない忍者がいたのかもしれません。
実は後で分かったことなのですが、(子どもには内緒ですが、)、、、、。家の角から黒い帽子と黒い服の運転手さんがそっと覗いているのを目ざとく見つけた子ども達が大騒ぎ!!!秀野邸は、昔々の夢の忍者のお家になりました。
忍者を見つけた子ども達はそこから気分も上がり、初めて入る部屋に興味津々でした。「部屋の数はいくつあるかな?」と聞かれると大きな声で数えながら部屋を見て回りました。畳の数も100枚以上あること、入り口から一番近い部屋の天井を低くすることで刀が振り回せなくて戦いにくくなっていることなどたくさんの工夫を教えてもらいました。
そのあと畑にじゃがいもを植えに行きました。「灰をつけた部分を下にして植えるんよ」と言われると「どこかな?」とじゃがいもの向きをしっかり確認しながら植えていました。手がドロドロになっても気にせず楽しそうに植えていました。幼稚園に帰ると子ども達はいろんな先生に「忍者のおるところに行ったんよ!」「俺、忍者見つけたんよ!」とじゃがいもを植えたことより忍者を見つけたことのほうが嬉しかったようです。
今日植えたじゃがいもは年中さんが年長になった6月頃に収穫に行きます。収穫が楽しみになるように子ども達とも話していきたいと思います。
今日の給食は胚芽米、タラのフリッター、きのことひき肉のスープ、根菜とキャベツの胡麻和え、バナナです。
コメント (教え合う心〜あきのひつじぐみずかんをつくる〜 ひつじ組 濱本 果穂 はコメントを受け付けていません)