2018年10月29日 月曜日
最近、朝晩と寒くなってきましたが、今日も日中はとても天気が良く戸外で遊ぶには過ごしやすい1日でした。
今日、園庭には先週に引き続きお絵描きコーナーがあり、各学年刺激し合いながら絵を描いている姿が見られました。
また、先週年長児は稲刈り に行ったことから、お米が出来るまでの過程を子ども達に知ってもらうために、稲をお箸で挟んでお米を取る脱殻、すり鉢にお米を入れボールで擦っていくもみすりを子ども達がしていました。機械が無くても身近な物でこのような体験が出来るのも三葉ならではないかと思います。初めて経験する年少児は年長児に教わりながら、一粒一粒大事にお米を拾っていました。そして、お米を取った後のわらは子ども達のアイディアで色々な物に変身していきました。昔の人はお米だけではなく、わらも大事にし、生活に役立てていました。園長先生に縄のない方を教えてもらった年長児はやり方をすぐに覚えなっていきます。そして、出来上がった縄は縄跳び用の縄にして友達と跳んでみたり、輪にして落ち葉を飾りつけ冠にしたりして嬉しそうに見せ合ったりしていました。中には園長先生に教えてもらいながらわらぞうり作りに挑戦している子もいて驚かされました。生活の知恵を遊びに生かしていく三葉っ子はさすがだなと感心しました。
また、今日年長児は屋外遊ぎ場にみかんを獲りに行きました。みかんを獲れると聞いた子供達は大喜びで屋外遊ぎ場に行きました。行ってみると、工事中で緑にフェンスに囲まれているみかん畑の中に1本だけ実が黄色く色づき、実が鈴なりになっている木がありました。園長がまず1個獲って味見をすると、子供達からは「ずるいー!」と声が上がりましたが、園長の顔は笑顔になると甘いことが分かり、「食べたいー!」と大騒ぎでした!そして、みかん山の中腹あたりにも、少し色付いていた大きいみかんがあったので、2つの味比べをしてみることにしました。みかんを獲る時はちぎって皮が残ると、次に実がならないことを教えてもらって、実を回しながら獲ることや皮が残ってしまった時には、先生にハサミで切ってもらって、次の実がなるようにすることを教わりました。そして、大喜びでみかんを一人2個ずつ獲り、2つの味比べをしました。やはり、実は大きいけれどあまり陽が当たっていない所のみかんは甘みが少なく、陽がたくさん当たっている所の小さいみかんは、とても甘くてみんな笑顔で食べていました。
年少さん、たんぽぽ組さんにお土産を1つずつ獲り帰ろうとしていると、園長が先頭になってみかん山の探検が始まりました。みかんの木を横目に険しい道を進んでいくと、桃の木やぶどう畑が見えてきて、次は桃やぶどうの収穫もしてみたいと期待を膨らませながら、更に上へと登っていきました。頂上付近から下を見下ろすと、屋外遊ぎ場で遊んでいるぴよぴよ組の子供達が、蟻のように小さく見えました。子供達は大きく手を振り、「やっほー!」と呼び掛けていました。又、遠くには海も見えて、遠くの景色がきれいで子供達はみかんの収穫とみかん山の探検を存分に楽しんだのでした。
獲ってきたみかんは帰ってくると年少さんとたんぽぽさんに「お土産だよ!」と届けました。たんぽぽ組は一人一個ずつはなかったので、子ども達に「どうする?」と聞いてみると「分けっこする」と返事が返ってきました。どんぐりマンの踊りの時みたいに2人組になって半分こして食べると「美味しいー!」と言ってみんな満面の笑顔になりました。みんなで食べたみかんはとても甘くてあっという間になくなってしまいました。
今日の給食のメニューは、具沢山焼きそば、野菜のドレッシング和え、りんご、牛乳でした。
2018年10月3日 水曜日
今日は、青コースの子どもたちが運動会の練習をしました。今日の練習では、初めて全てのプログラムを通してやってみました。まず、初めに踊りと応援合戦をしました。たんぽぽ青組の子どもたちも元気に踊ったり、声を出したりしていました。たんぽぽ組の子どもたちは踊ったり、歌を歌ったりすることが大好きで、今日も他の学年の子どもたちが踊っている様子をみて、真似をして踊っていました。また、年長さんが鼓笛隊をしているときは、「青い空に絵をかこう」のリズムに合わせて歌っていました。
競技の最後は、年長さんによるクラス対抗リレーです。年長さんに兄弟が多いたんぽぽ組の子どもたちは、「がんばれー!!」と一生懸命、応援していました。年長さんが走っているのを見ているときのたんぽぽ青組さんの表情は、あこがれで目がキラキラしていました。
全てのプログラムを終え、空を見るときれいな青空とうろこ雲がありました。その様子は、まるで運動会の練習を頑張った子どもたちへのごほうびのようでした。夏から秋への季節の移り変わりを子どもたちと一緒に感じていきたいと思います。
今月から水曜日の家庭弁当の日が始まりました。たんぽぽ組の子どもの中には、初めてお弁当を食べる子どももいるため、食べ始める前から笑顔で準備をしていました。準備が終わるころに古森先生がたんぽぽ青組の部屋に来てくださって、子どもたちに「お弁当を作ってくれたお家の人に、帰ったら何を言うの?」と質問すると、たんぽぽ青組さんは「ありがとうって言う!」と答えました。感謝の気持ちをもって食べることで、野菜が苦手な子も食べることができました。お家の人のお弁当は、やっぱりすごいと思いました。
2018年9月19日 水曜日
ここ最近、すっかり秋らしい気候になり戸外で遊ぶのも過ごしやすくなってきました。園庭のイチョウの木にもいつの間にかたくさんの銀杏ができて、ポトポトと実が落ち始めました。
たんぽぽ組は9月から赤・青コースの2クラスになりました。青組は18名になり新しいお友達も幼稚園での生活に慣れ、登園すると元気よく戸外に遊びに出かけます。お兄さん、お姉さんたちの真似をして大型遊具に挑戦したり、砂場では一緒に川を作って水を流したりしている姿が見られました。その中で虫探しをしていたたんぽぽさんがあるものを発見!「先生、見てー!」と呼ばれ行ってみると「白いかわいいお花が咲いているよ。」とニコニコして教えてくれました。行ってみるとニラに小さい白い花がたくさん咲いていました。「これはニラって言うんだよ」と言うと「ニラ?」と少し不思議そうにしていました。「給食に出たことがあるよ。ニラみそ知ってる?」と聞くと「ニラみそ!知ってる!」と子どもたちの中でニラが一致したようでした。たんぽぽさんには、この白い花が咲いている物が給食にも出ているニラとは想像もつかなかったんだと思います。こうやって教えてもらって、いろいろなことを吸収しているたんぽぽさんです。
お部屋に入ってからは壁面にぶどうを作って飾りました。初めてのりを使う子もいたので、のりの使い方を指導するとのりがはみださないようにと慎重に裏側に塗ってきれいに横に並べて貼り、重ならないようにと色や柄を変えて貼っている子もいて驚かされました。みんなおいしそうな色とりどりのぶどうが出来ました。
降園前には年中さんがお部屋にきてくれて今日、松山市婦人防火クラブの方々から教えていただいた「お、か、し、も」をたんぽぽさんにもと、教えにきてくれました。「お・・・おさない」「か・・・かけない」「し・・・しゃべらない」「も・・・もどらない」たんぽぽさんもしっかりと聞いていたので、次の避難訓練では守って安全に避難したいと思います。
2018年4月19日 木曜日
戸外遊びが大好きな三葉の子どもたちは、今日も園庭には色とりどりのカラー帽子があふれていました。そんな園庭の隅のほうで仲良くお店やさんごっこをしていたのは、昨年、たんぽぽ組だった4人の女の子でした。4人それぞれ帽子の色が違うのに、今までと変わらず、いつものように自然に集まって遊んでいました。泥団子作りの所にも同じようなグループがありました。いっぱい笑って、話して、友だちと一緒に楽しく遊ぶ姿を見て、とてもうれしく思いました。一方、今年度4月から新入園した年少児たちもかわいらしい姿を見せてくれています。砂場の奥にある祠に手を合わせて拝んでいる子、涙をこらえながら包丁ままごとでにんじんを切って、うさぎにあげている子、幼稚園の環境による保育という意味がとてもよくわかります。
今日は赤コースが手作り給食でした。初めて食べる子どもたちもいましたが、完食する子がとても多くて驚きました。戸外で身体をいっぱい動かして遊び、たくさんの友だちと一緒に同じものを食べることで、食欲も増すのでしょうか。メニューの中に切り干し大根の煮物がありました。小さい子の中には好まない子もいますが、おかわりをする子がたくさんいました。私もおいしくて、調理師さんにどんな味付けをしたのか聞きました。今日はいつもと違い、油揚げの油ぬきをわざとしなかったそうです。とても香ばしくおいしかったです。切り干し大根と油揚げの組み合わせは骨を丈夫にするカルシウムが効率よくとれるそうです。食事も楽しく、おいしく頂くことを、これからも大切にしていきたいと思います。
たんぽぽ組では、アルバムに貼る手形をとりました。2人共ひよこ組で経験しているので、手に絵の具をぬることに抵抗なくできました。それだけで終わるのはもったいないと、包装紙の裏にも2人でペタペタ手形スタンプをして遊びました。こんな小さな手もやがて大きくなり、いろんなことができるようになるんだなあととても楽しい気持ちになりました。
2018年2月23日 金曜日
今朝も、元気な三葉っ子たちは所持品の始末済ませると戸外にすぐに遊びに出かけました。
アスレチックでは、たんぽぽさんが教師の手を借りることなく上手に渡りきり最後に大ジャンプができるようになりました。
ままごとコーナでは、年中さん達に混ざってたんぽぽさんも細かく野菜を切ってお皿に丸く綺麗に盛り付けていました。異年齢児達の遊びをよく見ているんだと感心しました。
お部屋前のテラスは日当たりもよく毎日子ども達の遊び場になっています。今日は、廃材遊びのコーナーになっていて好きな廃材を選んで電車やカメラ、ヘビなど色々なものを作っていました。初めはテープを切ることも出来なかった子ども達が今では上手にテープを切ってテープを横にしたり縦にしたりとその目的によって考えながら作っている姿に成長を感じました。
そんな時、園庭で「年中さん大変だよー」という声が聞こえてきました。みんなが集まってみるとみんなが植えたチューリップの鉢に草がたくさん生えているではありませんか。園長先生が気付いてみんなに教えてくれたのでます。「こんなにも草が生えているとチューリップさんに栄養がいかなくなるよー。」と教えていただき早速みんなで草引きをしました。たんぽぽさんにも知らせると自分たちが植えたプランターに集まって、根っ子まで上手に抜こうと慎重に草を引いていました。
ぱんだ組の子ども達は事務所近くの花壇にもチューリップがある事に気付き草引きをしようとしましたがまだ少ししか芽がでていないチューリップを気付かず踏んでしまっていたのです。それを見たちゅうりっぷ組のI君が「柵を作ったら?」と提案してくれて早速柵作りが始まりました。上手に金づちで十字の形を作ると年中さんが「ちゅうりっぷばたけ」と字を書いて看板を作って花壇に立てました。これから子ども達と一緒にチューリップの様子を観察しながらお世話をしていこうと改めて約束しました。
また、今日は今年度は最後の避難訓練がありました。今日の訓練はいつ放送がかかるか知らされておらず私達教師もドキドキと緊張した気持ちで過ごしていました。そして、ついに戸外やお部屋で自由に遊んでいる時に緊急速報が入りました。泣き出してしまった子もいましたが各場所に集まり落ち着いてから園庭に集合しました。園長先生から災害はいつくるか分からないこと、遊んでいてもそのままでいいから避難することを話してもらい、子ども達も私達も今一度考えることがてまきました。
〈今日のメニュー〉
本日の健康情報インフルエンザ数名
引き続き手洗い、うがい等の生活習慣の指導、健康管理をお願いします。
2018年1月25日 木曜日
今日も朝からとても寒い一日になりました。
自由登園も3日目になり元気になった子ども達が登園しお友達と元気に遊んだり発表会の練習に励んだりしていました。今週は、たんぽぽ組では赤、青組合同で保育しています。一緒に過ごしているうちに仲良しになった子ども達はクラス関係なく困っている友達がいると「大丈夫?」「一緒に遊ぼう」と声をかけてあげていました。また、発表会の準備も子ども達で帽子や小道具を作っています。今日はやぎさんたちのお家の草に花をつけました。ハサミを使って細かく切って花びらにして貼ったり、じゃばら折りを教えると上手に折って丸いお花を作ったりしました。自分たちで準備をすることでやる気満々で練習に参加します。
歌では、昨日から年長さんのエイサー太鼓を使って練習しました。運動会の時から憧れていた年長さんの太鼓を使わせてもらい大喜びで年長児の真似をしてかっこよく移動したり、太鼓を叩いたりして練習しました。
そして、今日も雪がちらちらしていましたが練習の合間には戸外で体を動かして遊びました。遊具に挑戦したり、園庭を走り回ったり、ボールを使って遊んだりと寒くても元気一杯 の子ども達でした。そんな中、園児がアヒルの乗り物に乗ろうとすると足元一面には氷が張っていました。この寒さでお昼前でもぶ厚い氷が残っていたのです。子ども達と慎重に取ると大きな氷が取れ、氷の中で模様のようにイチョウの葉っぱが一緒に凍っていました。それをみた子ども達は「すごーい!綺麗だね」と言い合っていました。他にも氷ごしに友達と顔を見合わしたり冷たい氷をニコニコ笑顔で触って遊んだりしている子ども達を見て私もすっかり寒さを忘れていました。
また、今日も午後からホールに上がり、オペレッタや踊り、歌など各学年によるミニミニリハーサルをしました。見てもらうことで子ども達もさらにやる気になっています。あと発表会まで少しになりましたが発表会に期待を持って練習していきたいと思います。
2017年12月12日 火曜日
今日は朝からとても寒い1日となりました。
しかし、子どもは風の子!登園すると三葉っ子たちは戸外で元気よく遊んでいました。そんな中、今日は園庭にいつもは置いていない物が出ていました。子ども達が数人入れる透明のトンネルが出されていたのです。子ども達はすぐに見つけて何度もトンネルをくぐって遊んでいましたが、たんぽぽさんがトンネルに入るとなかなか出てきません。中を覗くと皆がくっついてニコニコです。私も顔を入れてみると、中は風がさえぎられ、日差しも射し込んでポカポカです。子ども達は遊びの中で温かい場所を見つけていたのには驚かされました。
また、今日はチューリップの球根を植えました。吉本先生が絵本を使いながらどうやって植えるのか話してくれるのを子ども達も真剣に聞いていました。そして、球根を少人数に分かれて植えていきました。穴を掘る人、球根を入れる人、土をかけてあげる人それぞれの役に分かれて植えたあと仕上げに水をやっておしまいです。子ども達に「チューリップさんお水が欲しいって言ってるよ。」と声をかけると、砂場の水道でお水をくみに走っていきました。何に水を入れてくるかなと楽しみにしていると、ジョウロにいれたり、お鍋やコップ、おわん、おたまに入れたりしていました。そして、中には手で一生懸命水を運んで来る子もいました。満3歳児なりに考えている姿に皆が笑顔になりました。これから子ども達と一緒にチューリップの成長を見守っていきたいと思います。
たんぽぽさんのお部屋の前に干し柿が吊るしてあります。今朝、園長先生が干し柿の様子を見に来て、「たんぽぽさんの干し柿が出来ているよ。」教えてくれました。そこで、たんぽぽさんで味見をしてみることになりました。みんなで少しずつですが分け合って食べた干し柿は、とても美味しくて、食べた子ども達は「あまーい!」と大喜びでした。まだ干してある沢山の柿はもう少しかな・・・ということなので、みんなで「あまーくなーれ。」とモミモミしながらお願いしました。
「歩風里に行ったよ」
今日はちゅうりっぷ組が歩風里を訪問しました。出発前、サンタの衣装を着ていろんな先生達に「可愛い!!」と言われた子ども達はドキドキワクワクしながらバスに乗って出発しました。担任の不安をよそに子ども達は、大きな声で挨拶したり、元気いっぱい踊ったりしていました。歩風里の方もいつもよりひとまわり身体の小さな子ども達を見て、最後まで「可愛い〜!」と声をかけてくださっていました。訪問前に子ども達が考えたサプライズで、「メリークリスマス」と言うはずが・・・合図を出す子が忘れていたのですが、気づいた他の子が「せーの」と言って、皆で言うことができました。年少児が施設訪問をするのは初めてのことでしたが、3歳児なりに自信をもって言葉を言ったり元気いっぱい踊ったりすることができていました。今回の訪問で、貴重な経験をすることが出来てよかったと嬉しく思いました。
コメント (「稲ってすごいな!縄を作ってみよう!」 たんぽぽ組 藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)