2025年2月3日 月曜日
今日は立春です。暦の上では冬が終わり、春が訪れる日とされていて、日中は陽が当たると寒さが少し和らいだように感じました。
今年の節分は2月2日だったので、昨日はお家で豆まきをしたり、恵方巻を食べたりしたというご家庭もたくさんあったのではないかと思います。登園してきた子どもたちも「パパの鬼さんが来たんよ!」「鬼は~外!したよ!」とお家での豆まきの話に会話を弾ませていました。
登園して来たたんぽぽ組の子どもたちは、鬼のお面を作ったり新聞紙を丸めて豆を作ったりして、豆まきが始まるのを楽しみにしていました。そうこうしていると古森先生の園内放送が入り、節分についての話をしてくれました。豆を投げると心の中にいるプンプン鬼や泣き虫鬼をやつけられることやインフルエンザやコロナなどの病気にかからないように健康をお願いすること。「福は内!」と言って豆を投げると鬼がいなくなって、福の神が来てくれることなど、子どもたちが分かりやすいように話をしてくれ、子どもたちはこの後の豆まきが楽しみになったようでした。
そして、いよいよ豆まきです。自分たちや先生たちの中にいる鬼をやっつけます。「先生の中にはどんな鬼がいるのかな?」と聞くと「おこりんぼうおに!」と答えが返ってきたので「じゃあ、みんなの中にはどんな鬼がいるの?」と聞くと「泣き虫鬼!」「ぐずぐず鬼!」と色々な鬼が出てきました。そんな鬼を「全部やっつけるぞー!」と気合いを入れて豆まきの開始です。「おにはーそと!ふくはーうち!」と元気いっぱいの声で豆を投げ合っていると、いつの間にか子どもたちも教師もニコニコの笑顔になっていました。お部屋の中の鬼を退治すると、今度は「廊下やホールの鬼もやっつけよう!」と色々な学年が色々な場所で豆まきを始めました。これで幼稚園の中の鬼はいなくなり、福の神がやってくるはずです。そして、先生たちの中にいたおこりんぼう鬼もいなくなったはずなので、発表会の練習の時の先生たちの顔はニコニコになるはずですね!
待ちに待った給食は、節分の特別メニューでした。のりの上に酢飯、桜でんぶ、かんぴょう、ちくわ、油揚げ、にんじん、ごぼう、しいたけ、きゅうりをのせると「ごはんとごはんをくっつけて~」と言いながら、自分たちでくるっと巻きました。そして、大きな口でぱくっと食べると、色々な具材の味がして「おいしいね!」とすぐに食べ切ってしまいました。
豆まきや恵方巻を食べて、体の中の鬼をやっつけた子どもたち。明日からの発表会の練習も元気いっぱいできることでしょう。
2025年1月29日 水曜日
今日も昨日に引き続き冷たい風が吹きとても寒い朝となりました。このような寒い日も子ども達は元気に竹馬や羽子板、つりかんなど身体を動かして遊んでいます。
年少児とコマ回しをしていると、年中組のKちゃんが「ねえねえあれは何しているの?」と言うのでついていってみました。するとそこには年中児が集まって立て看板に貼ってあるカレンダーに自分の名前を書きその横に「いち、にい、さん」と数を数えながら正の字を書いていました。Kちゃんと一緒に「何を書いているの?」と聞いてみると、Yくんが「マラソンで5回走ったけん、名前の所に数を書いていきよんよ!」と大きな声で教えてくれました。それを聞いたKちゃんが「じゃあ、わたしも行ってくるね!!」と友達を誘って駆けて行きました。しばらくして戻ってきたKちゃんが「わたし名前書けないんだけど~。先生どうしたらいい?」と聞いてきました。すると近くにいた年中児がカレンダーを指さし「名前いっぱいあるけん見たら書けるんやない?」と教えてくれました。そこでKちゃんはその友達に自分の名前と同じひらがなをカレンダーで一緒に探してもらいながら書くと、その後も友達と楽しそうに走って「体が温かくなって寒くなくなったよ!」と笑顔で教えてくれました。
子ども達と遊び終え園庭の片づけをしていると、小さなあられが降り始めました。あられに気が付いた子ども達は「またゆきが降ってきた~!!」と大騒ぎしながら、帽子や服についたあられを見て「きれいな模様ができてる」と友達と見せ合いをしたり、「いっぱい降って!雪だるま作りたい!」と空に向かってお願いをしたりしていました。
たんぽぽ組は、園長に発表会の踊りや歌を見てもらって、子ども達が楽しく踊ったり歌ったりしている様子を本番で見ていただけるように、教師にアドバイスやアイデアを出してもらいました。子ども達を保護者の方に見えやすい配置にしていなかったこと、移動で子ども達が出来ないと決めつけてしまっていたこと等沢山指導をしてもらいました。何度も教師が子ども達の可能性を大切にし、こちらから限界を決めてしまっていてはいけないと指導をしていただいていたにも関わらず繰り返していました。園長のアドバイスをいただいて移動の仕方を変えもう一度踊ってみると、子ども達の表情がたちまち笑顔になり見ている自分も楽しくなりました。ちょっとした工夫で子ども達の表情が変わりとても楽しんでいる様子を見ることができ、教師も自分達でアイデアを出し合いながら子ども達が楽しんで演じている姿を見ていただけるようにしたいと思いました。
2025年1月11日 土曜日
昨日の天気予報で、”明日は今年1番の寒波”ということを知り、私たちは泥舟に水をはったり、カップに水を入れたりして、「氷できるかな?」とワクワクしながら今日を待ちました。
今朝は、予報通り、とても寒く、吐く息も真っ白でした。登園した子どもたちは、1番に昨日水を入れていた器のところに駆けて行き、「氷ができてるー!!」と大喜びで指で突いて、「つめたーい!!」「固まってるねー!!」と大はしゃぎしながら氷の冷たさや氷が割れる感触を楽しんでいました。
寒い日でも戸外で元気に遊ぶことができるのは、さすが三葉っ子!!正月遊びの羽根つきやこま回し、長縄や竹馬など、たくさんの遊びの中から自分の好きな遊びを見つけて、いろいろな事に挑戦していました。
正月遊びのたこあげのたこを作るコーナーを用意していたのですが、今朝は寒かったので身体を動かす遊びが人気で、たこ作りのコーナーは、閑散としていました。それを見た古森先生がストーブを準備してくださり、その上にやかんを置いて、みんなで暖を取っていたのですが、「おいもを焼こう!!」と素敵なアイディアを言って頂き、アルミホイルの上に薄く切ったさつまいもを乗せて焼き始めました。少し焦げ目がついてくるとひっくり返す様子をじっと見ていたY君は、せんべいを焼いているように見えたようで♪おいもやけるおいもせんべい♪と自作の歌を歌いながらおいもせんべいが焼けるのを今か今かと待ちわびていました。出来上がったおいもせんべいを試食すると甘くてとても美味しく好評だったので、いつしか一台だったストーブが二台になり、たくさんの子ども達が集まっていました。
古森先生が美味しいおいもせんべいになるように、じっくり時間をかけて焼いてくださっている間、三葉っ子達は「いちに!いちに!」とマラソンを始め、元気に園庭を駆けていました。今日は心も身体もほっこり暖かい一日になりました。
2024年12月16日 月曜日
先週のお楽しみ会でサンタさんからプレゼントをもらった子ども達は、登園すると「サンタさんからもらったカルタしたよ!」「お兄ちゃんとお姉ちゃんとしたよ!」などお家の人と楽しんだ事を嬉しそうに話してくれました。たんぽぽさんでも、今朝からサンタさんの話をしている声が聞こえてきました。「サンタさんはお利口さんのところにくるんだよ。」それを聞いたKくんは取り合いをしていたおもちゃを「どうぞ」と貸してあげていました。先週から「サンタさんが来てくれるからお友達とけんかをしたり危ない事はしないようにしようね」と約束をしていたので、今日も「サンタさんが見てくれてるかも・・・」と言われるとピシッとお利口さんになるたんぽぽさんでした。来週のクリスマスの日まではサンタさん効果がありそうです。
今日園庭に出てみると、いちょうの木がより一層黄色く色づき葉っぱもひらひらと落ちて、まるで黄色のじゅうたんのようなきれいな光景がありました。それに気が付いた子どもたちは、真っ先にいちょうの木の所までかけていくと「きれーい」と葉っぱを集めて花束を作ったり、空めがけて投げて落ちてくる葉っぱを手で受けながら「キャー!!」と言いながら喜んでいました。たんぽぽ組のTくんは、いちょうの木の下にあるわらでできたマンモスを見つけていちょうの葉をかけていました。「何してるの?」と聞くと、「寒いからかけてあげてるの」と黙々とかけている優しいTくんの姿にほっこりさせられました。いちょうの木の下で遊んでいると高い木の枝に小さな巣箱があるのを見つけたHちゃん。「あんなところにひよこさんのお家がある!いいな~。」と見上げて言っていました。「どうして?」と聞くと「だってこんなきれいなところにお家があったらいいね」とHちゃんのかわいらしい会話に癒されました。こんな風に満3歳児なりのかわいい感性に気付かされる毎日です。
今日登園した子どもたちは、嬉しそうにシール帳を開いて保護者の方のコメントを見せてきました。それを読んであげると、とても嬉しそうな表情で教師に笑いかけていました。いろいろなことができるようになったね。運動会、作品展頑張っていたね。など成長した子どもたちの姿を喜んでくださっているコメントばかりで、読んでいる私もとても嬉しい気持ちになりました。子どもたちにもその気持ちは伝わっていると思います。大きくなったこの子達が、このシール帳できっとお父さん、お母さんの愛情と励ましで育ったことを感謝することと思います。お忙しい中コメントを書いていただきありがとうございました。2学期もあと4日ですが、子どもたちとたくさん遊んでその余韻を楽しみたいと思います。
2024年12月12日 木曜日
園庭で,年中児が鉄棒で逆上がりをしていたので行ってみると、一番高い鉄棒にいたひつじ組のSちゃんが「先生見てて」と言って、クルンと上手にまわっていました。「Sちゃん上手にまわれるんやね」と声をかけると、そばで見ていたYちゃんは「私もできるんよ!」と前まわりをして見せてくれました。また、Kちゃんは「まだ出来んけどみてて!」と逆上がりを見せてくれました。しばらくすると、Hちゃんが鉄棒の近くに来たのですが何やら表情が優れないので「どうしたの?鉄棒する?」と声をかけると、「鉄棒したいけどまわれんのよ・・・」と言いました。「何度も練習してたらすぐにできるようになるよ」とはげますと「じゃあしてみる」とちょっぴり笑顔になり練習をし始めました。Hちゃんの練習を見ていたKちゃんが「もっと足を早くあげたらいいんよ!」と声をかけるとHちゃんは、教えてもらったように試してみましたがうまくいきません。「全然できんやん」と言うと「違う!もっとびゅんって足をするんよ!!」と力のこもった声をかけてもらいました。すると、足を早く上げることを意識して練習をし始め、だんだんとコツをつかみついにクルンと廻れるようになっていました。「すごーい!逆上がりできるようになったやん!!」と声をかけるとちょっぴり恥ずかしそうにしながら「できた」と喜んでいました。
たんぽぽ青組は、昨日クリスマスの袋作りをしてたり、部屋やホールに飾る絵や輪飾りを作ったりしました。友達が輪飾りを作っている様子を見ていたAくんが「先生、Aちゃんも一緒にする」と言ってきたので作り方を教えると、「のりをちょんちょん。トンネル入ってクルン」と教師がAくんに教えたように歌いリズムに合わせて繰り返し言いながら輪飾りを作っていきました。後から来た友達にも「のりはちょんちょんよー。のりいっぱいはだめよー」と教えていました。
絵や輪飾りを作り終え、ホールに飾りつけに行き、3階の廊下に上がると窓にカーテンがしてあり暗くなっていました。子どもたちは「まっくらー」「こわいね」などと初めは言っていたのですが、カーテンに飾りつけられていた靴下を見つけたYくんが駆け寄り中を覗き、手を入れて「プレゼントないよー」と言うと子どもたちは、靴下を叩いて確認したり他の靴下の中を覗いたりしていました。ホールに入ると、他の子どもたちが作った飾りが付けてあるのを見て「わー綺麗」と目を輝かせて見ていました。入口の正面にサンタクロースが飾ってあることに気がついた子どもたちは「サンタさーん」と駆け寄って見ていました。自分で描いた絵をカーテンに貼り終えるとNちゃんが「とってもきれいになったね先生。明日楽しみだね!」と明日のお楽しみ会を楽しみにしていました。
2024年11月26日 火曜日
自由参観日2日目。今日はあいにくの曇り空で、早く登園した子ども達は戸外で遊んでいましたが、しばらくするとポツポツと雨が降り出し、室内での活動になりました。たんぽぽ黄組は、初めての作品展を経験する子が多いので多目的室に展示してある作品を見に行きました。自分達が描いた絵を見つけると「あったー!!」と指差して喜び友達の作品を見つけると「〇〇ちゃんのだ!!」と教えてあげている子もいました。次に、年長・年中児の作品が展示してあるホールに入ると、上からぶらさがっている作品を見て「うわぁー!!」「ロケットかな?」「飛行機かな?」と大興奮の黄組さんでした。
その他にも、乗り物や動物の作品を見て回った子ども達は、自分達の部屋に帰って廃材遊びをし始めました。お兄さん、お姉さんの作品に刺激をもらって、思い思いの作品を作っていました。2才の子ども達が、廃材を使って自分のイメージを膨らませて作品を作り、それを使って遊ぶ事ができるなんて本当にすごいことだと感じました。「お家に持って帰る!!」と大事にバックに入れて帰った子もいますので、ぜひお家で子ども達の思いを聞いてあげてください。
室内で活動していると、雨が止んだのをいち早く気付いたちゃうりっぷ組さんが園庭に出て来ました。すると、うさぎ組さんやひつじ組さんも出て来て、三輪車をしたり、鬼ごっこをしたりして園庭に元気な声が響いていました。
さて先日、古森先生に渋柿の事について教えてもらった事をブログでお伝えしましたが、まだまだ皮をむいていない渋柿がたくさんあり、参観に来て下さったお父さんや、お母さんにお手伝いしてもらいました。”誰の柿の皮が長くむけるかな?競争”をして、子ども達は「頑張れー!!」と手を叩きながら声援を送っていました。お手伝い頂いた保護者のみなさんありがとうございました。自由参観日と作品展は、明日も引き続きありますので、子ども達の日頃の様子を御覧になって下さい。お待ちしております。
今日年長児は、味生小学校の秋のフェスティバルに参加しました。数日前に味生小学校の生徒から招待状をもらい、どのコーナーで遊ぼうと今日をとても楽しみにしていました。秋のフェスティバルには、番町幼稚園、味生保育園、こどものくに保育園の子ども達もいて、一緒にゲームを楽しみ交流する事ができました。1年生が準備してくれていたコーナーは、まつぼっくりやどんぐりなどの自然物を使った魚釣りや的当て、迷路、ボーリングなどがあり、子ども達は好きなコーナーに行って時間いっぱい楽しみました。小学校のお兄さん、お姉さん達は、ルールやゲームの遊び方を優しく教えてくれたり上手にできるとたくさん褒めてくれたりして、小学校就学に向けて期待をもって帰って来ました。
2024年11月15日 金曜日
今週は11月とは思えないような暖かさが続いていましたが、今日は朝からくもり空で今にも雨が降りだしそうな天気でした。しかし、子ども達の元気なパワーが空に届いたのか、日中は雨も降らず園庭では子ども達の元気な声が響いていました。
今日はどんな楽しい事をしているのかな?と園庭のいろいろなところをのぞいてみると「せんせーい!見て!」と砂場から呼ぶ声がしました。行ってみると年少さんから年長さんまでが一緒になって裸足で砂場遊びをしていました。大きな山の上には何人もの子ども達が登ったり、その周りを掘ったりしている中ぞう組のMくんは丸いパイプや手を使って山の斜面をたたいています。よく見ると砂の中にすのこが入っており、段差をつけ階段を作っていたのです。その手つきは職人さんのようで片手に砂と水を混ぜたコップを持ち、一段一段その砂を手に付け階段の補強をしていました。慣れた手つきのMくんに周りにいた教師が「すごーい!かっこいい」と言うと得意気な顔で黙々と作っていました。
山作りはどんどん広がって大きい山は「お父さん山」そして小さい山の「赤ちゃん山」もできました。他にもバスケットや木工、わらのコーナーなどいろいろな学年が一緒になって遊んでいる姿が見られました。三葉の保育は異年齢児がかかわり刺激を受け合いながら子ども達同士で学び合える環境がいろいろなところにあります。私たちもそんな環境で子ども達の姿を見られることに日々幸せを感じています。
今日年少さんとプレ年少さんは、さんさんらんどまで遊びに出かけました。直前まで「天気大丈夫かな?」と心配していましたが、「絶対大丈夫!」という気合で出発しました。先週の遠足でさんさんらんどまで歩いて行ったたんぽぽさんですが今日は頼りになる年少さんと一緒です。年少さんが「こっちだよ」「危ないよ」と嬉しく声をかけながら手をつないで歩いてくれたおかげであっという間にさんさんらんどに到着しました。
さんさんらんどではローラー滑り台や、築山、遊具などで体をたくさん動かして元気いっぱい遊びました。そして帰りも年少さんと一緒にしっかり歩いて帰ってくることができ「楽しかったー!また行きたいね!」とたんぽぽさんもまた行けることを楽しみにしているようなので機会があればまた遊びに行きたいと思います。
今日は北条にあるあい幼稚園の年長、年中児約30名が三葉幼稚園に交流に来てくれました。あい幼稚園も遊び中心の保育をしている幼稚園ということもあり、教師たちの心配をよそに自然とみつばっ子たちの中に混じって遊び始めました。みつばっ子たちは、あい幼稚園の子どもたちに「木はこうやって釘を打ってくっつけるんよ。」「包丁は気を付けて使わんと危ないけんね。」と三葉幼稚園の遊びを教えていきながら、段々と仲良くなっていきました。室内では、廃材を使った作品づくりが盛り上がっていて、自分が作った作品をあい幼稚園の先生たちに自慢げに説明していました。一通り園庭で遊ぶと次は手をつないで一緒にさんさんらんどまで行きました。ローラー滑り台を一緒に滑ったり木の葉の遊具のロープを協力して引っ張ったり、築山を一緒に転がったりして1時間半ほどの交流ではありましたが、随分と仲が深まったようでした。帰り際に「また遊びに来てね!」と約束をして、また一緒に遊べることが楽しみになったみつばっ子たちでした。
コメント (「鬼は外!福は内!」 たんぽぽ青組 藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)