幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年7月8日 金曜日

 朝から日差しが強く、暑い一日になりそうな気配に子ども達やたくさんの見学の方を迎えるために涼しい環境作りをしました。しゃぼん玉コーナーのテントには、新竹にくっつけていた笹飾りの重さに折れてしまった七夕飾りを副園長のアイディアでテントのふちに付けることにしました。笹が風に揺れて見た目にも涼しいしゃぼん玉コーナーになりました。見学のお母さんも一緒に石鹸を削ったり、飛ばしたりと子どもと一緒に楽しんでくださっていました。

     

 砂場には、昨日新しい海砂が入りました。それに気付いた子ども達が次々に集まって来ました。柔らかい砂は年少児もスコップですくいやすく、穴を掘ったり、運んで山にしたりと思い思いに楽しんでいました。そこに、年長児が加わって遊びは次第にダイナミックになっていました。異年齢児が入り混ざって活発に遊ぶ砂場は活気に満ち溢れていました。その中で子ども達は、新しい砂は、山を作ってもなかなか硬くならないことに気付きました。すると、きりん組のAちゃんが「水をかけたらいいんよ。」と言って水を運び始めました。山が硬くなったので、トンネルを掘ることにしましたが、掘って時間が経つとまたまた崩れてしまったのです。子ども達がどうするのか見ていると、もう一度トンネルを掘って今度はパイプを中に通し始めたのです。この子ども達の姿に、さすが遊び込んでるなと感心させられました。自分のしたいイメージを持って遊び、思うようにいかないことがあると、どうすればいいのかということを考え、今までの遊びの経験から知恵を働かせて子ども達は次の活動に応用し、生活を豊かにしていくのです。私自身子ども達に教わることばかりです。

        

 いつの間にか、見学の方達も裸足になって砂場で遊んだり、プールに入ったり、野菜を包丁で切って料理をしたりと色々なコーナーで楽しまれる姿がありました。ままごとコーナーでは、「本物の野菜やー」と興味を持って見ているお母さん達に子ども達は「見てみて!!」と得意そうに作った料理を見せていました。

 いっぱい遊んで盆踊りを踊った子ども達は、お部屋に入ると「お腹すいた」と口々に言っていました。今日の給食のメニューは、豚丼とニラともやしのカレー炒め、トマト、お吸い物です。すみれ組は年長児に混じって何度もおかわりに並んでいました。ちょっと苦手な野菜も友達がおいしそうに食べていると思わず食べてしまいます。

 見学の方も説明会の後、給食を食べて頂きました。「おいしかったです。」「子どもが全部食べて味見させてくれ中かったんです。」と言ってきれいに食べたお皿を返して下さいました。今日は、たくさんの方に来て頂き、子ども達の遊びや学び、生き生きと自分の好きな遊びを見つけて楽しんでいる姿をたくさん見て頂けたと思います。子ども達が思わず入りたくなるような環境作りを日々考えていきたいと思います。明日も説明会があります。たくさんの方が来てくださるのをお待ちしています。

          

トラックバック
コメント (「好きな遊び見つけた」 すみれ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)

2011年5月27日 金曜日

梅雨入りし、今日も朝からどんより重たい雲が広がっていました。けれど、子ども達は「今日は、雨降ってないけん外で遊べるね。」とにこにこ笑顔で登園して来ました。すみれ組の子ども達もクラスの友達の名前を覚え、誘い合って戸外へ出掛けて行く姿が見られるようになりました。「今日は色水する」「前壊れたけんお団子するよ。」「ダンゴムシ探しに行って来る。」と自分の好きな遊びを見つけて目的を持って登園するようになりました。泥団子を始めから一人で作ることができるようになったり、野菜を包丁で細かく切ることができるようになったり、廃材遊びでは、セロハンテープの貼り方を考えたりと、色々な所で成長が見られ、たくさん遊んでいるなと改めて感じました。

a1.jpg b1.jpg c1.jpg

野菜の植えてある花壇でダンゴムシ探しをしていた年長児が、先日間引きをして野菜パーティーをした時に残しておいた小松菜が虫に食べられていることに気が付きました。ぞう組のMくんは葉を食べたアオムシを見つけてどんどん捕まえていきました。収穫して食べるだけでなく、色々な野菜を子ども達と一緒に世話をしていき生長の過程で出合う様々な出来事や発見を大切にしていきたいと思います。

d1.jpg e1.jpg f1.jpg

らいおん組では、昨日保育室に侵入してきた大スズメバチを教師が捕まえて観察していたのですが、今日は更に中田先生が黒い蜂と黄色い線が入っているアシナガバチとその小さな巣を見つけて持ってきてくれました。そこで、子ども達の興味は頂点に達し、園で見つけた蜂が何の種類か調べることにしました。自分で持っている春の図鑑や図書室の本と見比べて同じ蜂を見つけると「一緒や」と言って興奮した様子で見入っていました。種類だけでなく、巣に雨水がたまると口で吸って出すこと、暑い時には巣に水をためて羽で仰いで涼しくすることなどの習性も分かりました。また、蜂はありの親戚であることを知ったYちゃんは、蜂は蜂蜜が好きで蟻も甘い食べ物が好きというところが同じということを思いつきみんなに話していました。自分が経験したり知っている知識と結びつけて理解していく姿に、また子ども達から教えられました。

g1.jpg h1.jpg

今日は手作り給食のメニューは焼きそばとゼリーとバナナでした。焼きそばを一口食べると「おいしい」と口々に言って食べて何杯もおかわりをしておいしそうに食べていました。野菜が苦手な子も友達に「おいしいけん食べてみて」と言われて、少し口に入れると「おいしい」と言ってきれいに食べることができ、食べたお皿を笑顔で見せてくれました。友達との楽しい雰囲気で苦手なものも食べられるようになって欲しいと思います。

k1.jpg i1.jpg j1.jpg

トラックバック
コメント (「好きな遊び見つけたよ」 すみれ組 立川留美 はコメントを受け付けていません)

2011年3月19日 土曜日

22年度最終日の今日は年中、年少児の終園式とクラス別お別れ会の日でした。

昨日からお部屋の窓を拭いたり棚を動かして床のすみずみのほこりを奇麗に拭いたりして気持ちよくなったお部屋でお母さんとカレーを食べるのを楽しみにしていました。今日のカレーは古森副園長の手作りでサツマイモのサラダとデザートのお団子です。先週年長さんのお別れ会の時に調理室からいいにおいがしていたので「自分達も早く食べたい」と心待ちにしていました。

遅コースで登園したすみれ組の子ども達は所持品の始末を終えるとすぐに終園式の為に ホールに上がりました。副園長が「年少さーん」と声をかけると元気いっぱいの返事が返ってきたので「さすが!今日で年少組にさよならして年中のクラス新しい帽子になるからちゃんと話しが聞けるね。」と褒めてくれました。 副園長が卒園式のときに年長さんに話していた震災の話をした時にはとても真剣な態度で話を聞いていました。 震災にあった人たちは電気もつかない暗いところで生活したり食べるものも飲むお水も少ししかなくてお風呂にも入れなかったりしている。車だってガソリンが足りないから動かない。だからそんな人のために自分達ができるのは電気やガソリンを無駄に使わないで、近くなら歩いていこう!足も丈夫になるよ。」と言うと「はい」っと声が返ってきました。  春休み中に誕生日を迎るお友達に「おめでとう」を言ってあげたり入園式に出る年中の代表の子ども達のかっこい「勇み太鼓」の踊りを見たりして終園式が終わりました。

3164.jpg 318.JPG

お部屋に戻ってからのクラス別お別れ会ではクラスの役員さんがリードしてくださって楽しい一時を過ごしました。

すみれ組では子ども達が一生懸命にちゅうりっぷの花を折ってパステルやマーカーで色を塗ってプレゼントしてくれました。そして保護者の方からひと言づつお礼の言葉をかけてくださいました。4月に入園して「初めての集団生活・・どうなる事か心配だったけれど仲良しの友達が出来て毎日楽しく通園していました。」とか「園であった出来事を話してくれるようになって幼稚園が大好きです。」「三葉幼稚園はいろんな先生がかかわってくれるのがいいです」など他のクラスでも1年を振り返りながら子供達の成長を共に喜び合いまた進級してからも仲良くしようねと約束しました。

3185.jpg 3186.jpg

さて、ひつじ組では早い時間から「おなかすいた早くカレーがたべたい!」という子ども達の声が沢山聞こえてきたそうです。

お待ちかねのカレーライスでは保護者の方々が準備や配膳を快くお手伝いしてくださったのですぐに食べることができました。そして一口食べた保護者の反応は「おいしい」の一言でした。「どうしてこんなに美味しいのか・・」それにはカレールーの作り方に秘密がありました。 市販のルーは少なくしてカレー粉と野菜の旨みががよく出たスープを使って作り、片栗粉でとろみをつけて出来ていました。その程よい加減は古森副園長でしか出せない味です。 付け合せのお芋のサラダと豆腐の入ったお団子も子ども達と保護者に大好評でした。アレルギーのある子も食べられるカレーを味見した保護者からはこれも美味しいと絶賛していました。

31841.jpg 3182.jpg 3187.jpg

美味しいカレーを食べ終わると、さあ!いよいよ新クラス発表・・真新しい帽子と名札をもらうのをワクワクしながら待って「あ!○○君と同じだ!」と「また遊べるね」と嬉しそうにしながら全員がもらうのを見守っていました。年中フロアーは隣のクラスと行き来しやすいのでたとえクラスが変わってもまたいつでも一緒に遊べます。

年中組は年長の部屋へ、年少児は年中のクラスへお道具箱もって移動し4月から同じクラスになる友達と顔合わせしながら進級への準備ができました。

移動のときに混雑してしまったという教師の反省も残りましたが1年間保護者の方々や園にかかわる沢山の人が暖かく見守ってくださったり、協力して下さった事に感謝して無事終わることができました。

31810.jpg 3188.jpg 3189.jpg

トラックバック
コメント (みんな大きくなったね すみれ組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2010年12月16日 木曜日

「せんせい、きのうサンタさんがくれたプレゼントびっくりばこやなかった、カルタやったんよ」と登園するとすぐにすみれ組の子ども達が昨日のサンタさんにもらったプレゼントの話を嬉しそうにしてきました。 昨日袋をこっそり開けてちょっと覗いてみた子ども達の間では四角い箱の形から「びっくり箱だ!」とか「宝物が入ってる箱だ!」と中に入っている物を想像しながらワクワクした気持ちで家に持ち帰っていたので今朝はその話題でもちきりでした。

昨日とはうって変わって気温もぐんと下がって10度を切るなかで今日も元気な子ども達は園庭に飛び出して行きサッカーや長縄跳び、踊りなど体をいっぱい動かして遊んでいました、そして「ポカポカ暖まってきた」と言ってほっぺを真っ赤にしていました。  さて数日前から遊びのなかで年少、年中の教師達が発表会の曲に合わせて踊っていると、踊り大好き子どもたちが近づいてきて振りを真似て踊り始めていました。

     a2.jpg   b2.jpg

年長児達も劇のストーリーの絵本の音読をしてイメージを高めています。 そこで今日は年少、年中が学年全体で集まって発表会ってどんなことをするのか?オペレッタってなあに?みんなで踊ってみよう!!と子ども達に発表会への意識付けをすることにしました、そこで朝からBGMとして園庭に曲を流していました。 すると子どもたちは、オペレッタのなかに色々な動物が出て来ることに気づいて興味を持った様でした。教師が耳のついた動物のお面を作りはじめると、ひまわり組の子ども達が数人集って猫の耳を作りました。 頭の大きさに合わせてつけてあげると嬉しそうに顔を見合わせていましたが、そのお面をつけたままホールへ上がっていきました。

 みんなが集ったところでさっきのオペレッタの曲をかけて教師が演じ始めると「大きなカブをうんとこしょ、うんとこしょ」とかけ声をかけたり、真似てしてみたりして子ども達は大騒ぎ、自分達も参加している気持ちになっていきました。 次々と動物が連なっていくのがおもしろくてカブと動物達の引っ張り合いを応援しながら見ていました。また、踊りの曲がかかると身体をいっぱい動かして踊り、発表会にはこれがしたい、やってみたい!!と言う気持ちになっていく様子が表情に表れてきました。まずは発表会への意識付けは出来たように思いますが、冬休みに入るのでまだまだ心配です。

     c2.jpg   d2.jpg

     e1.jpg   f1.jpg

 ホールから戻ってきて食事の頃になると一段と冷え込んできたのでもしかしたら・・・と思っていると「みんな、お外は雪が降っているよ」と副園長が放送で教えてくれました。すぐに全員がテラスや戸外に出て空を見上げました。「わぁーすごい!」「雪だー!!」と言って手をかざして雪を受け止めようとする年少児のかわいい手が並び、中には部屋へ廃材を取りに行ってその中に受けようとする姿もありました。「サンタさんがソリでみんなの所へこれるね」そう言う子どもたちのつぶやきを聞くと「本当だね、サンタさんよかったね」と言う気持ちでまだ子供達の夢の世界が広がっているんだなと思いました。

     g1.jpg   h1.jpg

バス待ちの部屋ではお正月の歌を歌っていました。この歌を聴くと年の瀬が近づいてきたことも実感しました。

トラックバック
コメント (「ゆきやこんこ」  すみれ組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2010年9月30日 木曜日

登園時の久ぶりの雨でバスから降りて濡れないように裏通路から入ってきたすみれ組のMちゃんが「先生、雨がいっぱいふっとるけんつりかんができんのよね」と少し残念そうに言いました。 体育倉庫の前につりかんが移ってからというもの柵代わりに埋め込んでいるタイヤの上に乗ると年少児でも吊り輪に手が届いてぶら下がることが出来るので最近年少児がよく遊んでいる姿を見かけていました。 一人で黙々と練習し「今日はひとつ向こうまで行けた」「わたしもよ・・。」と嬉そうに話してくれる子もいます。

今日もテラスから空を見上げて「雨がやまないかなぁー」と待っていましたが、今日はやみそうにもなかったので明日こそは!!」と思っているようでした。 ままごとコーナーもさくら組前のテント下にお引越しして季節の野菜や果物が並びました。 その中からすだちを見つけたたんぽぽ組のRちゃんはそれを半分に切って小さな器を作りました。 そしてその中に細かく刻んだ大根やにんじん、ブロッコリーを彩りよく盛っていきました。 切っている途中すだちの香りがそこらあたりに広がってとても良い匂いに包まれながら遊んでいました。 すだちの硬い皮も包丁を使って上手に皮をむいている年少さんに側にいた教師も感心して見ていました。

室内では廃材やお絵かきは出してありましたが今ひとつ寂しい感じがしていると「今日のような雨の日は粘土遊びのようなじっくりと落ち着いて遊べる環境を出してみてはどうか、それも沢山出して皆で作って遊べるようにするといいね」と副園長からのアドバイスがありました。 実は各クラスには共同で使う粘土が10ケース分置いてあるのですが私たち教師はその粘土を室内のままごと遊びに出してしまっていて子ども達が散らかしてせっかく敷いてある畳にこびりついてしまうあり様でした。

本来粘土は自由に丸めたり、伸ばしたり、つぶしたり、壊してはまた作って遊ぶもので10ケース分を持ち寄れば大きなかたまりになり沢山使って大きなものを協力し合ってつくることもできるのです。 幼稚園や小学校で昔からすたれることなく教材として残っているのには意味があるのです。ままごとに出して切り刻んで器やビンに詰め込んでしまっては立体的に作る楽しさやイメージを広げる面白さも味わうことが出来ないことに気づいていなかったと反省させられました。

すみれ組では、最近食事のあと落ち着いて遊べる環境のひとつとして粘土を出していると廃材遊びとは違った楽しみ方をしている子ども達の姿が見られていました。大きな塊を「きょうりゅうだ」!「おばけだ!、へびだ!」と言っていた子ども達が指先を使って細工をしたり、皆で1つのものを作ったりといった姿も少しづつ見られるようになった矢先でしたので今日改めて副園長にその使い方を指導してもらって教材として大切なものであることを全教師が振り返る機会を得ました。 あたりまえですが子ども達の能力の発達に欠かせない教材パステル、粘土、ハサミ、のり、その用い方、指導方法をきちんと教師がわかり子ども達に伝えていくこと、その基本的なことをおろそかにしないようにしてかかなければと改めて思いました。

       a4.jpg     b4.jpg    

どのクラスでも粘土のコーナーをままごとから離し沢山出して皆で遊べるようにしてみるとその面白さに長時間遊び込んでいました。年長児は皆で幼稚園を作ったり、水族館や動物園など協同で作る姿が見られました。又、その後の活動ではどの子もきびきびと頭を使って行動し、クラス全体が活気に満ちていたのには驚きました。 年中では数えきれないほどのおだんごや食べ物を作るなど次々と楽しい活動が続き身近な教材粘土をとり上げてその楽しさを皆で味わうことが出来た雨の日の一日でした。

    c4.jpg  d4.jpg  a5.jpg  

★あそびのお部屋★

       g3.jpg     h3.jpg

       i3.jpg     f4.jpg     

トラックバック
コメント (「粘土あそびたのしいよ 」 すみれ組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2010年9月7日 火曜日

台風の影響なのか朝少し雨が降り涼しい風も吹いていました.  今日すみれ組の子ども達は早コースだったので登園するとすぐに「先生お外に行ってくる」といって戸外へ飛び出していきました。元気のいい男の子たちは「今日もそうめん流ししようや」と砂場へ向かい自分の背丈よりも長い雨どいを引っ張り出すと、どれと、どれをつないでいくと上手く水が流れるか?高さはどうか?など一生懸命相談しながら遊んでいました。「夏休みにね、本当のそうめん流しにいったんよ」「この水みたいに冷たかったんよ」と楽しそうに話ながらせっせと水を運んでいました。 又、他の子ども達はかけっこやタイヤを引っ張ってテントの足をくぐって回ってくる遊びなどちょっと運動会を意識した遊びを楽しんでいました。

そして10時からは年少、年中児が会議室に集まって交通安全教室がありました。 松山市役所の交通安全協会の方と松山西署のお姉さんが来園してくださって「交通安全ってどんなことだろう?」というところから始まりました。 いざ交通安全というとピンとこない表情の子ども達は信号が青になったら渡る、車に気をつける、位の答えでしたが市役所の方がとても分かり易くお話してくださり、パネル見ながら詳しく説明を聞いていくうちに道路を歩くときは右側を歩く、横断するときや曲がり角では右、左、もう一度右を見て車が来ていないか確認をするということを学びました。

次に「皆さんと一緒に交通安全のお約束をするお友達を紹介します。」と言われたので「誰だろう?」と注目しているとお姉さんが大ちゃんを連れてきてくれました。大ちゃんはお姉さんの膝の上にちょこんと座って「みんな一緒に交通安全の三つのお約束をしよう!」と言ってくれました。 実は大ちゃんはお姉さんが大きなお人形を使って腹話術でお話してくださっていたのですがさてそれに気づいた子ども達がいたかどうか・・・?ともかく三つの指さしのお約束は「1つ僕(私)は、2つ必ず、3つとまります」道路の曲がり角や横断するときは必ず止まって右、左もう一度右を確認しよう!ということでした。その後しまじろうの映画を見たときもそういった場面で止まらないととても危険だということに気づいて「あ!危ない!」と食い入るようにみていました。 

   a1.jpg   b1.jpg   c1.jpg  

そして、会議室から園庭に移動してから実際に道路や横断歩道の渡り方を体験する時には先ほど聞いたお話を思い出して左右の確認をしてから右手を上げて横断したり、曲がり角では止まって車が来ないか見たりすることが出来ていました。道路の真ん中ではなく右側を一人づつきちんと並んで歩き、横断歩道では信号機が青になってもすぐに渡るのではなくもう一度車が来ないか見てから渡ることも教えていただきました。

子ども達は日常道路を歩くことが少ないかも知れませんが交通安全指導を受けることは自分の身を守るための大切なことを学びます。日頃から機会を捉えて話したり散歩や園外保育の時に指導したりして安全な習慣を身に着けていきたいと思いました。

   d1.jpg   e1.jpg   f1.jpg

交通安全教室が終わると早速、調理室で手作り給食の配膳の準備をしている保護者の姿が見られました。てきぱきと出来たお料理を運んでくださっている様子を横目でみながら「早くたべたいな」と言ってすばやく手洗いうがいを済ませている子ども達、今日のメニューは前回好評だったビーフン炒め、豚肉とにんじん、たまねぎ、しいたけ、にら、トマトなどたくさんの野菜が入っていました。畑でとれたゴーヤは苦味があまりなくて食べごろ、あっという間になくなりました。

今日、玄米ご飯のおにぎりの中に入っていたのは枝豆で材料にこだわって冷凍ではなく地元の枝つきの枝豆で塩茹でにしてさやから豆を取り出してご飯に混ぜました。その綺麗な緑の色と歯ごたえのある食感と味は本物のおいしさを感じることができて年長年中フロアーではおかわりもなくなりました。もちろんビーフンも美味しいの連発で完熟トマトの美味しさがまた人気でした。

キャベツはお漬物ふうに塩味でたべやすくどれも残さず全部食べて大満足でした。

付け合せのなしも甘くで皮もしっかり食べました。 

お手伝いに来ていたお母さんは子ども達の食べっぷりにびっくりしてこのビーフンいためレシピに加えたいと言われていました。

       j1.jpg   k.jpg

さて、おまけのエピソードですが年長のくま組のT君は今日畑のなすびの葉にくっついていた大きなイモムシを見つけました。「こんな大きなイモムシ見たことないな、なんの 虫だろう蝶かな?蛾かな?」・・さっそく図書室に駆け込んで図鑑を広げて同じ虫を探してみました。 ところが似たようなイモムシはありましたがこれだ!というものは見つかりませんでした。 

しばらくくま組で飼育してみることになりなすびの葉のところにいたのでそのまま葉っぱもいれておくことにしました。 これはいったいなんの幼虫でしょうか?・・成長が楽しみです。

   g1.jpg   h1.jpg   i1.jpg

                                       

トラックバック
コメント (交通ルールを守ろう!  すみれ組 日野美雪 はコメントを受け付けていません)

2010年6月11日 金曜日

初夏の日差しも次第に強くなり砂場やままごと遊びでも冷たい水が心地よく子ども達は裸足になって水を使った遊びを楽しんでいます。砂場やままごとコーナーで使う水の量が多くなり足洗い場では「冷たーい!気持ちいい!」と言う声が終始聞こえてきていました。そこで今日はシャボン玉遊びのコーナーを作りました。 

せっけん削りもままごとでも大根おろし器を使っているせいか慣れた手つきでゴリゴリと削っては量が増えていくのを確かめていました。初めてシャボン玉遊びをした3歳児と同じ気持ちの新採の教師達は「先生にもやらせて」と言ってみたものの今日はなかなか順番がまわってこなかったようで「残念!」とくやしがっていました。子どもの遊んでいる様子を見ているとつい自分も・・と教師達の方が楽しくなってくるのです。初日でまだうまく膨らませなかったすみれ組の男の子達はカニさんの泡ブクを沢山つくって両方の手が泡だらけになってはしゃいでいました。 

入園して2カ月、まだ友達の遊びを見てまねていたMちゃんが今日はせっけん削りに夢中になっていて、せっかくシャボン玉を飛ばしたかったのにお片付けになってしまい「シャボン玉ふくらませんかった」と泣いてしまいました。 今まで自分のしたい事が言えなかったMちゃんが「遊びたかった!したかった!」と泣いた姿を見て あ!やっとMちゃんも遊びが楽しめる様になったんだと私の方は嬉しくなりました。そして「Mちゃん、また月曜日からはいっぱいシャボン玉出来るよ。またお友達や先生とシャボン玉で遊ぼうね。」と約束しました。

  10611-7.JPG   10611-5.JPG   10611-6.JPG

また、今日は年少さんが初めて図書室の絵本を借りに行きました。何でも初めての事は分からないことでいっぱいの年少さんに一つ一つ丁寧に説明していきました。 図書室の使い方や絵本の選び方、カードに自分の借りた絵本の名前を書いてもらったら大切に持ち帰り「おうちでもやぶいたり、らくがきしたりしないで大切に扱って、月曜日に持って来てね。」などなど細かい話をとても真剣に聞いていました。「寝る前に読んでもらおうっと」と楽しみにして大切に持ち帰っています。 

      10611-1.JPG      10611-2.JPG

昨日も書いたように残念ながら芽が出てこなかった年長さんの朝顔の種まきですが副園長と年長の担任が相談してもう一度チャンスをもらって植えることになりました。今日は植木鉢の土を泥ぶねにうつしてひっくり返し、よく混ぜてふかふかの土にしました。今度こそ水をしっかりあげて朝顔の芽を大切に育てていきたいと思っています。 このことがあってから年長児達は毎日野菜の水やりと世話を続けています。今度こそどうか芽が出ますようにと願っています。

      10611-3.JPG      10611-4.JPG

そして今日は子ども達が楽しみにしていた手作り給食の日でした。朝バスで迎えていたときに「ねえ、今日はこの前年少さんと年中さんが掘ったじゃがいもと玉ねぎを使ってね、美味しい給食を作ってくれてるんよ」と話すとすみれ組のYちゃんは知っとるよバイキング給食やろ!早く食べたいな」とウキウキしながら言いました。 子ども達が収穫したじゃが芋と玉ねぎは肉じゃがに、畑で採れた人参も入っていました。ニラともやしはカレー味で野菜嫌いな子もおかわりするほど美味しかったです。なんといっても今日のメインは鶏のムネ肉のオーブン焼き、塩味をつけて片栗粉をまぶしオリーブオイルをまぶして焼いています。「うわーお肉もある!!」と大人気でした。さつま芋と人参と玉ねぎの天ぷらにレタスにマヨネーズ(アレルギー対応)を添えて彩りも栄養も満点です。お味噌汁におかわりの列ができるのはいつものこと。麦の入ったおにぎりを手に持ってほうばる年少、ひよこ組の食べっぷりには驚かされました。今日の給食も「美味しかったー、おかわりー」の連発でした。

      10611-8.JPG

トラックバック
コメント (初めての図書室・初めてのシャボン玉   すみれ組  日野美雪 はコメントを受け付けていません)