幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2019年9月8日 日曜日

れもん組の保育室に小さなお客さんがきました。お客さんの正体はトンボです。

保育室内を飛びまわり、幼児たちは夢中で追いかけ始めました。1人、2人…気づくとほとんどの幼児たちがトンボを追いかけて保育室やテラスを行ったり来たりと大移動していました。中にはトンボを捕まえたくて手を伸ばしてみたり、持っているおたまを必死で振り回し、そのくせ追いかけている途中にトンボが近づいてくると驚き、ひるんでいる幼児もいて可愛く思いました。トンボも「こっちだよ~」と言っているかのように、あちらこちらへと飛んでまわるので幼児たちは大興奮で「待てぇ~」「キャ~‼」と元気いっぱいに追いかけていました。

IMG_8617 IMG_8619 IMG_8632 IMG_8625

そしてトンボが、れもん組の天井にとまると幼児たちの動きもピタッと止まりました。Aちゃんは必死で手を上に伸ばしますが、もちろん天井には届きません。考えたAちゃんは保育教諭に抱っこを求めて持ち上げてもらいましたが、天井には届かないものの、少しでもトンボに近づくと笑顔で手を伸ばしていました。

IMG_8636 IMG_8643 IMG_8655  IMG_8656

「届かんねぇ~」と声をかけていると、通りかかった河野先生がBくんを抱っこして持ち上げてくれて、Bくんは1番トンボを近くで見ることができ「キャー!‼」と大喜びしていました。その側を通りかかった保育教諭にも「トンボー!」と知らせている幼児もいて、「トンボ」という名前を覚えて伝えている幼児に成長を感じました。トンボがいることを、もも組の幼児達にも知らせると集まってきて天井にいるトンボに気づいて「あっ!!」と指をさしては夢中で見ていました。

IMG_8670    IMG_8674    IMG_8699 IMG_8703

今日遊びに来てくれたトンボは、幼児たちを一気に引き寄せ、幼児たちを夢中にさせてくれました。そんな幼児たちの好奇心旺盛な姿を見ることができ、これからも幼児たちと色々な発見をして、成長につなげていけたらいいなと思いました。

 

トラックバック
コメント (「お客さんだ!!まてまて~!!」  ひよこ組 小笠原美湖 はコメントを受け付けていません)

2019年7月14日 日曜日

暑い日が続いていますが、ひよこ組の子供達は毎日元気です。
登園してくると楽しみにしているのが出席ノートのシール貼りです。
名前を呼ばれると、自分の名前ではない時も駆け寄ってきて、保育教諭が持っているシール台紙を覗き込んでいます。
子供達は、ノートの日付が分からないので、そこを指差し確認をするのですが、いざ貼るようになると別の場所に貼っている子もみられます。
Kちゃんは「ここよ」と指差して、友達に教えていますが、その場所が違っていて、見ていると、とても可愛いです。
何種類かあるシールを、どのシールにしようかと、じっと見て考えている子もいれば、毎日決まって同じシールを選ぶ子もいます。
上手に貼り終えると、保育教諭が拍手をすると、今度は友達が貼ると、同じように拍手をする子もいます。
朝のとても微笑ましい場面です。

IMG_0986 IMG_0987 IMG_0989 IMG_0990IMG_0988

今日は室内にビニールプールとタライを用意しました。
保育教諭が運んでいると走ってきてT君が手伝ってくれました。
それを見てRちゃんMちゃんも「よいしょ!よいしょ!」と手伝い始めました。
もも組の部屋にそれを置くと、すぐにみんな集まってきて中に入り始めました。
ビニールプールの中にいっぱいぬいぐるみを入れタライの中には、ボールをいっぱい入れました。
全身を使って遊ぶことのできるボールプールは、子供達に人気で、ボールの中で手足を動かしたり、投げたり、かき集めたりしていました。
手足を動かすたびに動く、ぬいぐるみやボールに、子供達は目をキラキラさせていました。
歩き始めたばっかりのU君は、ぬいぐるみの動きが楽しくって、足をバタバタさせて喜んでいました。月齢の高いT君が入ってきて、ぬいぐるみをだっこしたり、頭に乗せたりするのを見て、U君も同じように真似て顔を見合わせて笑っていました。
MちゃんとHちゃんは、一緒にボールプールに入り渡したり渡してもらったりしながら「これー」「はい」「はい」とやりとりを楽しんでいました。狭い空間の中で芽生えた仲間意識の始まりです。
スポーツダンスでお片付けの時に色合わせをしているのをヒントに保育教諭が「赤」と言ってボールを持ち上げると、Rちゃんも赤いボールを持ち上げる事が出来るようになりました。
Aちゃんは、青いボールを「あか」と言って持って笑顔で見せてくれました。
毎日の遊びの中で頭、身体、心が成長していく子供達を見るのはとても楽しく、嬉しく思います。
又、明日も可愛い発見が楽しみです。

IMG_0991 IMG_0992 IMG_0993 IMG_0994 IMG_0995 IMG_0996 IMG_0997

トラックバック
コメント (「毎日楽しいね」 ひよこ組 松末華来子 はコメントを受け付けていません)

2019年6月23日 日曜日

まだ朝、夕は涼しいですが日中はとても暑くなってきました。子ども達はそんなことを気にすることなく毎日元気に遊んでいます。もも組では、保育教諭が「外に行くよ~」と声を掛けると、自分達で帽子と靴を取りに行く事が出来るようになりました。帽子はまだまだ自分で被る事が出来ない子が多いのですが、何とか子どもなりに被ろうと、反対に被ったり、斜めに被ったりしておすましして待っています。そんな姿を見ていると生まれて間もないこんな小さな子がいろいろな体験を通じて成長しているんだなと驚かされます。月齢の高い子がいつも並んでいる場所に並び始めると、小さい子達も次々に並び始めます。4月に入園した子ども達もその後に続いて並び始め、私たち保育教諭は驚きつつ、嬉しくて思わず拍手をしてしまいました。そんな子ども達ともっともっといろんな事を経験したいと思います。

CIMG5532

 

 

 

 

子ども達が大好きな園庭に出て行くと、幼稚園の子ども達が夕涼み会の盆踊りをしていました。踊りが大好きな子ども達は砂場まで歩いて行く途中、足を止め見様見真似で踊り始めていました。来年、再来年にはあの輪の中に入って踊っていると思うと今からすごく楽しみになりました。お部屋でも踊りが大好きな子ども達とたくさん踊りたいと思います。

CIMG5539 CIMG5541

 

 

 

 

砂場へ行くと、お皿やスプーン、おなべやざるなど子ども達なりにいろんな事を考えながらたくさんある道具の中から選び始めます。中には自分の背丈より大きなスコップで穴を掘ろうとしている姿がとても可愛く思いました。いつも服をドロドロにしながら、楽しそうに砂遊びをしている子ども達はさすが三葉っ子だなと感心します。これから成長するにつれて、もっと遊び方が変わっていくんだと思うと今からすごく楽しみになりました。砂場のそばにはうさぎ小屋があります。そこにいるうさぎも大人気でキャベツを渡すと食べさせてあげようと「おーい!」と呼んでえさを網の外から突っ込んで食べてくれると嬉しそうに次々とあげています。1歳児のH君はうさぎ小屋の近くへ行くと「ワンワン!」と言いながら大興奮で小屋の近くまで寄って行きます。うさぎを「ワンワン」と言っている幼児の姿は今の時期だからこそと楽しく愛おしく思って見ています。

CIMG5555 CIMG5559 CIMG5561 CIMG5550 CIMG5552 CIMG5562

 

 

 

 

 

ひよこ組でも来週24日(月)~各保育室で子ども達の作品を展示しています。お迎えの際など、ぜひ子ども達の可愛い作品をご覧下さい。

 

 

 

トラックバック
コメント (「いろんな事が出来るようになったよ」  ひよこ組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2019年5月19日 日曜日

新入園児も園生活に慣れ笑顔がいっぱい見られるようになりました。 ひよこ組のただいまのブームは幼稚園児のブランコの隣に1、2歳児用に取り付けてもらった、バスケットのブランコです。 それは園庭の桜の木の下で、気持ち良い風が吹く場所にあります。 古森先生の発案で、危なくないように綺麗なお花が咲いたプランターが仕切りに置いてあります。

その前には長ベンチがあり、みんなちゃんと座って順番を待っています。

不思議です。他の遊びでは順番を待たないで立ち上がったり、歩き回ったりしているのに、このベンチでは自分の番までちゃんと座ってまっていられるのです。
自分の番が来て名前を呼ばれると両手を広げて「早く乗せて」とアピールしてきます。乗せてもらうとしっかり持ち手を握っています。

揺れ始め、風が顔にかかると可愛い笑顔がこぼれてきます。

「ブーラン、ブーラン」と保育教諭が言うと、一緒に「ブーラン、ブーラン」と片言で繰り返しています。そして待っている子も一緒に「ブーラン、ブーラン」の合唱になっていきます。

小さな手にしっかり力を入れて、まだ少し怖いと感じる子は足先にまで力を入れて揺れています。終わって「お し ま い」と言ってもイヤイヤと首を振る子もいます。

Mちゃんは部屋遊びをしている時、布絵本にあるブランコを見つけると、赤ちゃん人形の足をひもの中に入れて「ブーラン、ブーラン」と言いながら揺らしていました。
その姿がとても可愛くて笑ってしまいました。お母さんからの連絡ノートに「今日もブランコする」と言って、ブランコを身体で表現していたと書いてありました。

IMG_0899IMG_0900IMG_0901IMG_0902IMG_0903IMG_0904IMG_0905

室内遊びでは、カラー積み木で道を作り上手に渡っています。道のゴールで保育教諭が待っていて「ぎゅー」と抱きしめると、とても嬉しそうです。

Kちゃんは「ぎゅー」が早くして欲しくて途中で道から降りて走ってきて「ぎゅー」をしてきます。ルール違反だけど、とっても可愛いです。
今日はカラー積み木でボールのお風呂を作りました。いっぱいのボールの中でみんなが手足をバタバタさせたり、友達に渡したりして遊んでいました。Mちゃんはボールを持って「ピンク」と言い2個持つと「いっしょ」と言いました。
スポーツダンスでお片付けの時間の色合わせから「同じ」に興味を持ったのでしょうか、Y君はどのボールも「青」なのですが、色の名前に興味をもち始めています。1つ1つ経験するごとに成長する姿に驚かされます。Sちゃんはカラー積み木をテーブルにして食材をお皿に盛り付けて並べていました。
又、Rちゃん、S君は窓辺に持っていき外を見る踏み台にしていました。子供達は日頃使っている物を多面的に利用し、その柔軟さと発想力は目を見張ります。
これからも色々な体験の中からもっともっと視野が広がっていく事でしょう。
可愛い発想を大切に見守り、援助しながら、共に楽しんでいきたいと思います。

IMG_0906IMG_0907IMG_0908IMG_0909IMG_0910IMG_0911IMG_0912

トラックバック
コメント (「楽しいこと みぃつけた」ひよこ組 松末華来子 はコメントを受け付けていません)

2019年4月21日 日曜日

朝はまだ肌寒い日もありますが、日中はとても暖かくなってきました。新学期が始まってはや3週間がたちました。不安で泣いている子を見つけるとよしよし頭をなでてあげたり、一緒に遊んであげたりして慰めている小さいお兄さん・お姉さんのおかげで新入園児達にも笑顔が見られるようになりました。テラスへ遊びに出ると、幼稚園の子ども達が楽しそうに踊りを踊っていました。ひよこ組の子ども達も知っている曲が始まると体を揺らしたり、見よう見まねで踊ったりし始めていました。中には友達と座って手と体で踊っている幼児の姿もあり、もう少しするとその子達も立って踊れるようになるだろうと思うと、すごく楽しみになりました。

CIMG5490 CIMG5492

 

 

 

 

最近春らしい気候を察したアリが出てきて行動し始めています。それを見つけた子ども達は大騒ぎです。うつ伏せになってみんなで観察していると、アリ達が虫を運んでいました。アリの数は見ているうちにどんどん増えて虫を運んでいきます。その状態を真剣に見ていました。幼稚園のお兄さん・お姉さんも見に来て「お家に運びよるんよ!」と教えてくれると、子ども達は幼いなりに理解したのか「がんばれー!」と応援し始めました。少し動くたびに子ども達は「わあー」と大興奮でずっと追いかけて見ていました。身近に自然を感じる事ができた子ども達は、また1つ経験として心に残ったのではないかと感じました。これからもたくさんの自然を見たり感じたりして成長する事が出来るようにしていきたいと思います。

CIMG5504 CIMG5506 CIMG5510

 

 

 

 

 

もも組の子ども達は手遊びが大好きです。ピアノを弾き始めると集まって座る事が出来るようになりました。アンパンマンの手遊びが1番のお気に入りで最後のビームも大きな声で「ビーム!」と力が入ります。その姿はとても可愛く、たくましく感じます。

CIMG5512 CIMG5528

 

 

 

 

給食の時間になり、自分たちの席に座ると今か今かと給食が配られるのを待っています。まだまだ手づかみになってしまう子もいますが、少しずつスプーンやフォークを使って食べる事が出来るようにがんばっています。苦手だった野菜もいつの間にか食べられるようになっているなど、みんな少しずつ成長していて驚かされます。こんな可愛い子ども達こいろんな事を経験したり、たくさん遊んだりして、私たち保育教諭も成長していきたいと思います。

CIMG5513 CIMG5517 CIMG5519

 

 

トラックバック
コメント (「三葉幼稚園は楽しいな♪」      ひよこもも組 今川未貴 はコメントを受け付けていません)

2018年12月23日 日曜日

はやくも今年もあと数日となりました。ひよこ組の子ども達も毎日元気です。
天気の良い日は園庭やテラスに出て、おひさまからの太陽パワープレゼントで強い身体づくりをし、肌寒い日は室内遊びを楽しんでいます。

今日は室内で大好きなすべり台です。「片付けてーー」のかけ声がかかると次は何が出てくるのか、とても楽しみにしています。保育教諭がすべり台を運び始めると、直ぐに集まってきて「ワッショイ!ワッショイ!」と手伝ってくれます。
マジックテープをはずして組み立てる前には大集合でみんなで「大きな太鼓ドンドン、小さな太鼓トントントン」と歌いながらすべり台をトントンします。
はやく組み立ててと言わんばかりに目を輝かせています。
組立が終わると次々とすべり台に登っていきます。始めは上がる方向がバラバラで大騒ぎでしたが、上がり口の方向に大型ソフトブロックで道を作り、すべり台に繋ぐと何度か繰り返している内に1歳児達もルールが守れるようになりました。
道の途中で待っている保育教諭とじゃんけんをします。
「じゃんけんポン」ほとんどの子がグーですが、にこにこしながら手を出してきます。
H君はじゃんけんすると「あった~」と言って喜びます。「勝った」と言うことですが、いつもH君の勝ちになってしまいます。間違った方向から上がっている子に「あー」とか「ダメ」とか注意する子も出てきています。そして上まで上がると「バイバイ」と笑顔で手を振ってとても楽しそうに何度も繰り返していました。

DSCN0109 DSCN0114 DSCN0123 DSCN0129 DSCN0127 DSCN0119

今日は1歳児の部屋から事務所前のホールまで開放してカートに乗って遊びました。

カートは大好きでみんな早く自分の番がこないかなぁーと待っています。「かして」のポーズもここから覚えた子が多いです。1歳になったばかりのMちゃん、やっと歩き始めたところですが、カートに乗ってにこにこ笑っています。足を使ってバックすることを覚え嬉しそうです。始めは前進よりバックのほうが上手に出来るようです。月齢の高い男の子H君やM君は名ドライバーです。上手に方向転換をしたりブーブーと音真似をしたりしながら楽しんでいます。保育教諭が足トンネルを作ると喜んでくぐっていきます。M君が足で何度か蹴って勢いをつけたあと足を乗せて走っているのを見たSちゃん、足を上に乗せていましたが進まず困った顔をしていました。色々なことを本当によく見ていて真似っこの天才だなと感心させられます。何度も純粋に挑戦する事を子供たちから教えられます。
これからも小さな発見を大切に常に学び続けながら、子供たちと共に挑戦していきたいと思います。

DSCN0148 DSCN0146 DSCN0145 DSCN0143 DSCN0142 DSCN0141

トラックバック
コメント (すべり台楽しいよ! ひよこ組 松末華来子 はコメントを受け付けていません)

2018年12月9日 日曜日

 

12月になりました。12月になり、そろそろ冬の到来か?寒くなるだろうと冬の仕度を始めましたが、気温が高く過ごしやすい1週間となりました。そんな中、テラスに出るのが好きな子どもたちは柵を出していると、窓にくっついてそれを待ち遠しそうに見ていました。「いいよ~」の掛け声で、嬉しそうにテラスに出て、遊んだりお兄ちゃん・お姉ちゃんに絵本を読んでもらったり、玩具で遊んだりしています。

一方、園庭に出たくてたまらない子どもたちは、部屋に入り帽子を被りマットに集まり、保育教諭の話を聞いています。「靴を履いてね」と言うと今までは、保育教諭に援助してもらい園庭に行っていた子たちが、経験を重ねることで、自分たちで履けるようになっていました。子どもたちは1日1日体験や経験を繰り返すことで、自分たちで出来るようになり、1日1日を大切にしていきたいと改めて思いました。

園庭で、三輪車やスケーターを出すと、大喜びの子どもたちです。Y君は、スケーターで遊んでいました。最初は、両足を置いていましたが動かないことに気が付き、足を片方地面につけ、つま先で動かすと前に進みました。前に進めたY君は、どんどん進み、上手に動かした足を着地させていました。Y君が使っているスケーターの前方に線を引くとその線の上を真っ直ぐに進んでいました。楽しくて何周も走らせていました。それを見たT君もしたくてたまりません。そこで保育教諭に助けを求めてきました。「貸して」って言ってごらんと言うと、手の平と手の甲を重ねて、ちょうだいの形をして、小さな声で「貸して」と言っていました。それを聞いたY君は「はいっ!!」と言って貸していました。そんな貸し借りが出来る姿を見て保育教諭も驚きました。そしてT君もスケーターに挑戦しました。T君もY君みたいに最初は、両足を置いていました。進まないので、様子を見て声をかけようと思った瞬間、自分で足を地面に置いて、つま先を動かして前に進んで行きました。よくお兄ちゃんたちが三輪車で、テラスまで来てくれます。もしかしたら、その動きを見て覚えていたのかもしれません。

CIMG0147CIMG0148CIMG0149CIMG0152CIMG0154

 

一方、NちゃんとMちゃんは、三輪車に乗っていました。ペダルがあるのに、MちゃんNちゃんは足で動かして前に進んでいました。「ペダルに足を置いてごらん」と足を置くと前に前に何度か体を動かしていましたがなかなか動かず、最終的には足で漕いで前に進んでいました。また、三輪車を乗る機会がある日は、少しずつペダルで漕げるように声をかけて援助していきたいと思います。

 

CIMG0151CIMG0150

トラックバック
コメント (「スケーター・三輪車乗ったよ!」  ひよこ組 上田由梨 はコメントを受け付けていません)