2018年12月2日 日曜日
11月もあっという間に終わり、寒さも本格的になってきました。そんな中、子ども達は寒さに負けず毎日元気に登園しています。いつの間にか友達の名前を覚えた子どもは、朝窓から友達が見えると「〇〇ちゃん」「〇〇くん」と言いながら玄関の方に移動してドアの所で待っています。食事セットの片付けもお手の物になり、まだ出来ない友達の分をしてあげたり、手伝ってあげたり、ロッカーを教えてあげたりと小さな体ですが、お兄さん・お姉さん気分です。保育教諭に褒めてもらうと喜んではりきってお手伝いをする1歳児にはいつも驚かされます。11月に入園してまだまだ不安で泣いている子を見つけたI君は頭をなでてあげたり、ほっぺをツンツンとしたりしてご機嫌をとっていました。今まで自分がしてもらっていた事を友達にしてあげている姿を見ていると、この時期の子ども達の学習能力の凄さに驚くと共に保育教諭の日頃の行動の大切さを思います。次々と入園して来る子ども達がすぐに慣れるのは、同年齢の子ども達からの刺激と影響なんだなと改めて思うのです。
踊りや手遊びが好きな子ども達は、音楽を流すと別の遊びをしていても止めて踊り始めます。運動会で踊った踊りは完璧に覚え、曲が始まった瞬間からみんなが踊り始めます。1曲1曲が終わるたび、次は何の曲かと言わんばかりににこにこして待っています。「かわいいかくれんぼ」の曲では出てくる鳥や犬になりきって鳴き声をまねたり、自分の顔を両手で隠して友達と見あって「ばあ!」としたりしています。又、その「ばあ!」と出てくる子供の笑顔はすごく可愛いのです。少しずつ友達とも関わって遊ぶ姿が見られるようになり、手を繋いで歩きながら保育教諭に「なかよし~」とアピールをしてきます。自分より小さい子と手を繋ぐ時には、その子に合わせてゆっくり歩いてあげ、転ぶと心配そうに起こそうとします。毎日の生活の中で子ども達は成長しているんだと感じます。時々トラブルになる事もありますが、それも子どもにとっては大切な人間関係づくりのチャンスでもあるのです。私たちもこんな子ども達から学ぶ事がたくさんあり、気づかされる事もたくさんあります。その学びや気づきを大切にし、子どもと一緒に成長していきたいと思っています。
2018年11月4日 日曜日
すっかり秋も深まった今日この頃ですが、ひよこ組の子供達も毎日元気です。
朝の自由遊びの後「さぁ、お片付けよ」のかけ声でおもちゃをとりに行き、それぞれのケースに入れ始めます。
「〇〇どこだー?」のゲームであわてて探すのです。「すごい!」「えらい!」のかけ声が好きで、誉められると次のおもちゃの片付けを待っています。
運動会以来、「よーいどん」のかけ声で「あつまれ」も上手に出来るようになりました。
今日は園庭遊びです。「お外に行くよ」と言うと各々が帽子をとり出してきました。それなりに被っている子もいますが、自分で被れない子は持って来るので、被せるとにこにこ笑っています。そして靴を持ってきて、いつもの待機場所に座って待っているのです。
次はテラスに移動です。テラスで靴を履くのですが、まだ自分で出来ず、笑顔で待っている子、待ちきれず自分で履こうとする子、泣き出してしまう子、友達の靴が気になる子、様々です。準備が出来ていざ出発です。「よーいどん」のかけ声でみんな好きなところに散って行きます。
一番人気はうさぎ小屋です。保育教諭からもらった小さくちぎったキャベツを持って「あい!あい!」と言いながら、恐る恐るキャベツを持った小さな手を出しています。まだ怖いのもあり、うさぎとの距離があり、なかなか食べてもらえず「あい!あい!」を繰り返していました。月齢の高いK君が来て、小屋のネットの中に上手にキャベツを入れるのを見て、I君は握りしめていたキャベツをそっとネットの中に入れました。まだ食べてはもらえないけど、うさぎのことを「ワンワン」と呼んでいるI君。きっと近いうちに食べてもらえる日がくると思います。
Sちゃんは砂場に座ってスコップ片手に何度もすくってはお皿に入れています。上からトントン叩いてまた入れてトントン叩いてを夢中になって繰り返しています。Hちゃんはマグカップに入れた砂をスプーンで何度もかき混ぜています。この作業が次のお団子作りや、山やトンネル作りに繋がっていくのだろうなと思うと、とっても楽しみです。スマイルハウスの中では、自分たちの作ったお料理を並べて友達や保育教諭に振舞っている子もいます。
1歳児達に会話は無いのですが、コミュニケーションはとれていて「はい」と「どうぞ」のやりとりでどちらも笑顔になっています。成長過程を楽しみながら、出てきた芽が上手に育っていくよう援助できる保育教諭でありたいと思います。
2018年10月23日 火曜日
今日はひよこ組の遠足も兼ねた親子運動会がありました。朝起きると雨が降っていて心配しましたが三葉パワーで午前8:00頃には雨が上がり、運動会をすることができました。保育園単独の運動会は初めてで不安いっぱいの中、園長始め、幼稚園の先生にも助けていただき無事終えることができました。
ひよこ組は3つのクラスがあるので、2歳児1組、1・2歳児2組、1歳児3組ということで、各プログラム毎にこのクラス名で呼んでいきました。練習の時とは違い、泣く幼児が多かったので保護者と一緒に参加してもらうと、いつものように踊ったり、かけっこしたりすることができました。ひよこ組のOBが沢山いるたんぽぽ組さんも応援に来てくれて盛り上げてくれました。保護者の皆様にも協力して頂いたお陰で温かい運動会ができました。ありがとうございました。
2018年10月22日 月曜日
屋外遊ぎ場で運動会をすることに決まってから、度々遊びに行くことから最近子どもたちは遊ぎ場に行くのを楽しみにしています。登園するとテラスや隣の部屋で遊んだり、幼稚園の運動会の踊りやかけっこを見たりしていますが、遊ぎ場に行く時間になり保育教諭が「お部屋に入って」と声をかけると素早くお部屋に入り、「帽子を被って」と声をかけていないのに帽子を被り始めます。黄色帽子の子たちが被ると、ピンク帽子の子たちも真似して被ります。日々の生活の繰り返しの中で子どもたちの習慣として身に付いていくのだと思いました。
遊ぎ場まで歩いていると、幼稚園バスが停まっているのを見て「バス」と言いながら嬉しそうに運転手さんに手を振ったり、「カンカンカン」と音が鳴ると「電車」と言いながら目を輝かせたりしている姿が見られます。
遊ぎ場に着くと、必ず築山に行って登り始めます。頂上には、端っこの方に木の板があり顔が出せるように穴が空いています。そこから、Aちゃんが顔を出すとHちゃんH君も真似をして「オーイ」と保育教諭に呼びかけました。「オーイ」と返すと、とても嬉しそうな顔で笑います。
ちびっこハウス側には広い滑り台があります。築山から滑り台まで全力で走っていくと今度は、階段を順番に守り1段1段上がり保育教諭に「バイバイ」と言いながら滑り降りてきます。
滑り台の上ではテンションが上がり友達と「キャー」と叫んで大騒ぎ・・・。そしてY君が滑り始めると周りの子も真似をしてきちんと座って「ワォーッ」と声をあげたり大きな声で「行ってきまーす」言ったりして滑っていました。
一方、丸い階段を見つけたHちゃんは登り始めましたが、少し怖かったようで降りてしました。S君は怖い顔をせず、ニコッと笑いながら上まで登っていきました。
上を覗いて見ると「いらっしゃいませ」とお店屋さんをしていました。Y君が「ラーメン下さい」「あめ下さい」と注文するとK君がお料理をして渡しました。Y君は「ありがとうございます」と言いながら保育教諭と半分して「美味しいね」と食べる真似をしていました。Y君の様子を見ていると遊びの中でお礼を言うことができていて、ごっこ遊びは子どもの発達を助長するのに大切な遊びなのだと思いました。
2018年10月14日 日曜日
朝、夕と肌寒くなってきましたが、子どもたちは毎日元気に登園しています。食事セットもほとんどの子どもが片付けられる様になり、中には友達の分まで片付けてくれる子もいて成長を感じます。1歳児の部屋の窓の外にはよくバスやトラックが通ったり、停まったりします。車が大好きな子どもたちは気が付くと窓の所へ行き大きな声で「バイバーイ!」と手を振っています。車から手を振り返してくれた時には大喜びで保育教諭に「バイバイした」と教えてくれます。中には一生懸命背伸びをして見ようとして、見えないとキューブすべり台が出ていると急いで登って外を見ようとする子もいて、子どもたちのそんな行動を見ているととてもおもしろいです。
新聞紙を出して広げてシール貼りの準備をしていると、今遊んでいる物を片付けてきちんと座って待っています。シールは最初の頃はなかなか台紙からはがす事が出来ませんでしたが、いつの間にか簡単にはがす事が出来るようになっていて、驚かされました。まだはがす事が出来ない子に保育教諭がはがして渡していると、それを見ていた子が同じようにはがして「はい!」と渡してあげる姿も見られるようになりました。夢中になって貼っているうちにいつの間にか髪に付いていたり、服や足に付いていたりと、見ていて微笑ましく思いました。月齢の低い子はシールを新聞紙に貼ろうとすると床にひっついてしまって悪戦苦闘していました。そんな子ども達の姿を見て、すぐにいろんな事が出来るようになるんだと思うと、増々楽しみになってきました。シールがいろんな所に付いている友達を見た子は自分でたくさん顔や足に貼っていました。片付けの時間になり、はがすように声を掛けると嫌がり、しばらくそのままで昼食を食べた子もいて、満足すると自分ではがしてゴミ箱に捨てに行き、ゴミ箱に捨てた事をアピールして保育教諭に褒めてもらおうとしていておもしろかったです。最近、子どもたち同士で何か話をしているのをよく見かけます。まだまだ言葉が出始めたばかりで、聞き取る事が出来ない事もありますが子どもたちは大笑いしながら話していて、見ていて私たちも楽しくなります。これからも子どもたちの成長を感じながら毎日楽しく過ごしていこうと思います。
2018年9月16日 日曜日
毎日元気に登園してくる子供達ですが、所持品の片付けが終わると、ままごとコーナーにちょこんと座って、自分の好きな食材を手にします。
ケーキ、ソフトクリーム、ぶどう、ハンバーグ…始めは握っているだけで満足していた子が、やがてお皿に盛り付け始めます。そしてにこにこ顔で保育教諭に差し出してきます。「美味しいねー。ありがとう。先生これ大好き」と言うと、嬉しそうに次々とお料理を運んできて手渡し、「おかわり、ありがとう」を繰り返しているうちに「ありがとう」「おかわり」「ごちそうさま」を片言でいい始めます。
Hちゃんが、マグカップにぶどうを入れてカタカタ振って、ジュース作りを始めました。「美味しいぶどうジュース最高ね。」と言うと次はメロンを入れてカタカタ振り始めました。それを見ていたSちゃんも、マグカップにみかんを入れてカタカタ。つられてH君はじゃがいもを入れてカタカタ。次はシュウマイを入れてカタカタ。じゃがいもやシュウマイのジュースどんな味なんでしょうね。楽しいです。
人気があるのは、ケーキをお皿に乗せてハッピーバースデーごっこです。始まると集まってきて、みんなでハッピーバースデーの合唱です。名前を歌ってもらった子は、ニコニコ笑顔でケーキに「フー」としてロウソクを消しています。パチパチ拍手して「〇〇ちゃん、おめでとう」と言うととても嬉しそうです。
台風の臨時休園の日にお弁当を持ってきてから、お弁当がとても嬉しかった子供達はケースに食材を入れてハンカチで包んだり、バッグに入れたりしています。保育教諭が「お弁当箱」の手遊び歌を歌うと、小さな手で「おにぎり、おにぎり」を真似し始めました。次は食材を小さな布バッグの中に入れてお買い物ごっこに発展していきました。自分が好きな食材を入れて「バイバイ」と手を振って出かけていきます。「おかえり」「ただいま」でお買い物してきたものを見せてくれます。「これトマト?」「トマト」「これハンバーグ?」「うん」「プリン」食材の名前も少しずつ言えるようになってきました。
A君はバッグのファスナーの飾りをカギにして引き出しやネジのあるところにあてて扉を開いたり閉めたりしています。見ていて思わず笑いが出ました。まさかバッグのファスナー飾りがカギになるとは…。
車の大好きなM君は新幹線にフランスパンを乗せて走らせていました。
毎日毎日ままごと遊びで同じことを繰り返しながら色々な言葉を覚えたり大人の目からは見えないような物を見て、思いつかないような発想で遊びを膨らませています。毎日が楽しく感心させられます。
これからも小さな可愛くって面白い子供達の発想を見逃さず一緒に楽しんでいきたいと思います。
2018年8月26日 日曜日
8月も残り1週間となり、あっという間に幼稚園の夏休みも終わろうとしています。まだまだ残暑は厳しいと思いますが子ども達は増々元気です。毎日いろんな知恵を働かせ、保育教諭が予想もしていなかった行動や発想がみられ驚かされます。そんな子ども達の姿が見られる事がとても楽しみです。最近赤ちゃんのお人形を抱っこしたり、世話をしたりしている幼児の姿をよく見かけます。Aちゃんはままごとコーナーの所に赤ちゃんを抱っこしてやって来ました。そして赤ちゃんを横に寝かせてままごとを始めました。保育教諭が「赤ちゃんもお腹すいたんじゃない?」と声をかけると、にっこり笑ってご飯を食べさせていました。それを見ていた男の子達もマネをして食べさせ始めました。その姿が可愛く、心が温かくなりました。
又、保育教諭が広告を出すと子ども達がすぐに近寄って来ました。少しちぎって見せると同じようにビリビリと楽しそうにちぎり始めました。小さな手で一生懸命小さく小さくちぎっている姿はたくましくも思えました。それをみんなで集めて上から花吹雪の様に落とすと子ども達は「キャー」と大騒ぎで走りまわっていました。保育教諭のマネをして「いくよー」と言いながら落としている子どももいます。そっと頭の上に乗せてあげると落とさないようにそろりそろりと歩いてみたり、中には保育教諭の頭や友達の頭に乗せたり、自分の頭に乗せたりとそこから人との関わりも見られるようになるのです。楽しく遊んだ後は片付けです。「お片付けするよー」と声をかけるとすぐにたくさんちらばっている広告を集め始めました。ゴミ箱を置いていると、しっかりゴミ箱まで小さな手で一生懸命集めて部屋がきれいになるとみんな顔を見合わせてニコニコ笑顔になっていました。年齢の低い子もまわりの子達の刺激を受けてすくすく成長しています。ほんの数日で出来る事が増えていく子ども達に毎日驚かされます。
大好きな給食も少しずつスプーンやフォークを使って食べる事が出来るようになり、毎日完食、毎日おかわりをしています。たくさん遊んで、たくさん食べて、暑さに負けず楽しく元気に過ごさせていきたいと思っています。
コメント (「大きくなったよ!」 ひよこ組今川未貴 はコメントを受け付けていません)