幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2011年12月5日 月曜日

 先日、りす組が植えたチューリップの置き場所の日当たりが悪いということで、朝日がよく差し込むイチョウの木の下に鉢を移動した時のことです。りす組のAくんは、あることに気付きました。「先生!上見てみて!イチョウの葉っぱが真っ黄色になっとるよ!」先月までは、まだ緑色の葉っぱが目立っていたイチョウの木が、すっかり全体黄色に変わっていたのでした。「イチョウは、もう栄養いらんなったんやね。」とAくん。イチョウの木も冬に向けての支度が整ったことを、Aくんはイチョウの木の色の変化から気付いたのでした。そんなイチョウの木の下は、きれいな落ち葉でいっぱいです。女の子たちは、1枚1枚大切そうに集めると、ひもで縛って花束に見立てて遊んでいます。「お母さんにプレゼントするんよ!」と嬉しそうにイチョウの葉っぱので作った花束を見せてくれました。みつばっ子にかかれば、落ち葉も素敵なプレゼントになりました。

         

 今日は、教師達の失敗から生まれた楽しい出来事を紹介したいと思います。先月の作品展・バザーで、幼稚園の正門を華やかに飾っていた子ども達手作りの「花咲か爺さんの桜の木」を教師達は片付けないで、プールの部屋に閉じ込めていました。そんな教師の後始末をしなければと、副園長はプールの部屋から桜の木を出すと、子ども達の目につくようにテントに飾り始めました。そして、もちつきで使う本物の杵と臼を出してくると桜の木の下に置きました。それを見つけたりす組のAくんとBくんは、花咲か爺さんの人形劇のことを思い出して、廃材で作った杵と臼を持ってきてもちつきごっこを始めたのでした。「はい!はい!はい!」と掛け声も軽やかにリズムよくもちつきごっこを楽しんでいました。もちつきの時には、その桜の木を燃して灰を作ろうと考えている副園長。その灰をまくときれいな桜の花が咲くのでしょうか!?子ども達の反応が、とても楽しみです。教師達の失敗は、こうして楽しい保育へとつながったのでした。

         

 赤コースの子ども達は、降園前に前日の強風で落ち葉が散らかった園庭を掃除することにしました。年長児が中心となり、子ども用の熊手で落ち葉を集めたりゴミ袋を運んで落ち葉を回収したりして、園庭はとてもきれいになりました。子ども達が自分で考え行動する活動は、とても大切な体験になります。今後も、こうした自分達の身の回りのことは自分で考えて始末していくという体験を、たくさんさせていきたいと思います。

         

トラックバック
コメント (「教師の失敗を楽しい保育に!」 りす組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2011年12月4日 日曜日

 今日は、いよてつ高島屋のクリスマス幼稚園フェスティバルにくま組とぞう組の子ども達が出演しました。子ども達は、小さなサンタクロースになって元気いっぱいに演技したり、歌ったりしました。わくわくドキドキしながらも一人ひとりが笑顔いっぱい、元気いっぱいで歌ったり、踊ったりしている姿や緊張しながらも一生懸命、手を伸ばしたり、顔を真っ赤にしながら演技している姿に胸が熱くなり、私達も感動でいっぱいになりました。

1番は、鼓笛隊「ランナー・歌えバンバン」です。

2番は、旗とポンポンをした子ども達が踊り「レッツゴーやきゅうけん」をしました。ウェーブも最高にきまりました。

3番は、指揮・太鼓・鍵盤ハーモニカ・ベルリラをした子ども達が手話「さんぽ」をしました。手を大きく動かして体全体で歌いました。

最後は、全員で「あわてんぼうのサンタクロース」をうたいました。  

小さなかわいいサンタクロースに大勢のお客さんからたくさんの拍手を頂きました。応援ありがとうございました。♪

トラックバック
コメント (「クリスマス幼稚園フェスティバル」 くま組 山田美和 ぞう組 神岡会里 はコメントを受け付けていません)

2011年12月3日 土曜日

?

 寒さが厳しくなり、子ども達の体調が気になる今日この頃。手洗い・うがいをしっかりできるように援助していきたいです。園では見られませんが、今年はマイコプラズマ肺炎が流行しているそうです。子ども達がこの冬を元気に過ごしてくれるよう予防していきたいですね。

 さて、今週のぴよぴよちゃん達は、作品展を終え、作ることの楽しさが分かってきたようで、保育士や幼稚園のお兄ちゃんたちのしていることに興味津々です。また、「おべんとう」の手遊びが大好きで、お集まりが始まると「おべんとう!しよ?」と言ってきます。お陰で子ども達はおべんとうづくりが上手になってきて、保育士の真似っこをしては何度も何度もおべんとうを作って見せてくれます。Rくんは自分のおべんとうづくりが終わると今度は「カバさんのおべんとうしよ!」 「ゾウさんしよ!」など大好きな動物さんのおべんとうも作ります。そんなある日、Kちゃんが、ままごとの弁当箱を持ってきて「つくろ!」と言いました。そこで保育士が「おべんとう」の手遊びをうたい始めると、Kちゃんはままごとコーナーからりんごやにんじんを取ってきて弁当箱に詰め始めました。そんな様子を見ていたYくんが「おにぎりは?」と言ってきました。弁当箱におにぎりが入っていなかったことに気が付いたYくんに保育士が広告でおにぎりを作ってみせました。するとすぐにみんなが集まってきて、広告を取り保育士を真似てぎゅっぎゅっぎゅっとおにぎりづくりが始まりました。「中身はなんですか??」の声にYちゃんは「うめぼし!」と言いクレヨンで描いたうめぼしを中に入れました。海苔もちゃんとはって“できあがり?!”と出来上がったおにぎりをおべんとうに詰めて出掛けていきました。あちらでは、おにぎりの中身が気になり中を見ようとビリビリにおにぎりをやぶいて見たり、こちらでは、ぬいぐるみのゾウさんにパクパクと食べさせていたり、また、ソファーに座ってゆっくりと食べていたりと様々な姿が見られました。制作コーナーでは、引き続きおにぎりづくりが続いています。それを横目に保育士がソーセージも作ってみました。子ども達の反応は早く「僕いる!」とソーセージの取り合いです。ソーセージだけでなく「たまご!」や「お肉!」と口々に出てくる注文に保育士が困ったフリをしました。どうしたらよいか分からない子ども達は、保育士の動きをじっと見ていて「それなぁに?」と聞くと自分も広告を手に取り真似て作ろうとする姿が見られました。その後も度々、「おべんとうつくろ!」と言ってくる子ども達に「おべんとう」の手遊びをしようとすると「ちがう!」と保育士の手を止め広告を取ってくるのです。

                          

                 

 自ら経験・体験したことはしっかりと覚えていて、またそれを何度も繰り返しながら形づくりや技術が次第に身についていくのです。「やりたい!」の気持ちに保育士も応えながら共にする喜びや楽しさに気づかせていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「なにをつくろうかな??」     ぴよぴよ 山口菜実樹 はコメントを受け付けていません)

2011年12月3日 土曜日

 今日は雨天にもかかわらず、つき1回のフリースクールを楽しみにしてくださっている152名の方が参加してくださいました。

 うどんは何からできているのかな?うどんの原料『小麦粉』はどうして伸びるようになるのかな?小麦粉で他にどんなものができるかな?というテーマのもと、恒例の教師達による寸劇で始まりました。小麦粉の中には、グリアジンとグルテニンという小人がいて水と人の手によってグルテンに変身するという過程を説明していきました。子ども達はしっかりと内容を聞いていて、水が小人達の粉の中に入れずはじき出されている様子を見て、すかさず、年長児のAちゃんからは、「じゃ水を増やしたら!」との意見が。あわてた教師達は急遽水役となり劇の中へ突如乱入。しかし、水が多すぎるとやわらかくなり過ぎるということにも劇の中で気づくことになるのです。最近は副園長だけではなく子ども達からも適格な質問を受けて教師達はたびたび慌てる事があるのです。

            

 また、ぺったんこになったうどんの生地を切る場面では細い麺に合わせて太い麺役になった教師を半分にしようという副園長の声で半分に切ることになりますが、そこはナイスアドリブで切り抜け大爆笑となりました。涙あり、笑いアドリブありの寸劇もなんだか有名に?なってきたといううわさは本当?でしょうか。

 また、副園長がグルテンでできた麩を見せて、麩にはグルテンというたんぱく質でできていること。おうどんや味噌汁に入れると栄養があること。必ずお野菜と食べることや浸し染めでできた髪の毛のカラーも自然物を使うとたんぱく質とくっつき、人に優しいことを話し、人間はやはり自然物と共存していることに改めて気づくことになりました。

      

 今回は参加者の家族単位でグループを作り、16グループに分かれてうどん作りをしました。

 学年も様々で入り混じってうどん作りを進めていく中、グループの保護者同士が仲良く力を合わせて作られる姿が見られました。お父さん同士が仲良くなり、ますます、グループの団結力が強まっていた様です。

 Aちゃん一家は皆うどんが大好きで今回2回目の参加で前回は失敗したけれど今日は美味しいうどんが作れたので家に帰ってからまた挑戦します。と言って張り切っておられました。また、Bグループのお父さん同士では香川県がふるさとということで「さぬきうどん」の話で盛り上がりながら、生地をこねていました。そして、T君の家にはホームステイに来ている中国の留学生も一緒にうどん作りを楽しんでいただきました。その感想は「自分が作ったおうどんだったのでとても美味しかった。」「子どもにとっても子どもにとっていい経験だな。」と言って喜んでおられました。

 うどんの生地を作るには、とても力がいるという事でどのグループも汗をかきながら交代で力一杯、こねたり伸ばしていました。また、生地を足で踏む場面では、子ども達が順番に並んで自分達の出番を待っていました。

         

                

 教師達の説明不足と不手際があり、うどん作りの説明が適格に伝えられなかったにもかかわらず、保護者の方は、グループの友達と和気あいあい、とても楽しそうに生地作りを楽しんでおられました。

 さて、生地ができ上がり、次々と運ばれてくる調理室では、副園長チームが手際よくうどんをゆがき、手づくりかき揚げと共に、各グループのもとへ届いていきました。

 中には「すいとんうどん」や「マカロニうどん?」もあり種類も様々でしたが愛情いっぱいの心のこもった皆の手づくりうどんは何よりも美味しかったのではないでしょうか。

         

 どのグループも最高の笑顔で美味しそうにあつあつのおうどんを食べていました。また、おうちでも子どもと一緒に作ってみられる事でしょう。子ども達からまた話を聞くのが楽しみです。皆さんも「さぬきうどん作り」に挑戦してみませんか?

トラックバック
コメント (「うどんをつくってたべよう!」  ひよこ組 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2011年12月2日 金曜日

 今日は、青コースの年中児と年長児がアイススケートに行きました。くま組のMちゃんは、「今日は、3回目のアイススケートやけん、すごい楽しみ」と笑顔いっぱいでした。年長児は、年中の時に2回行ったことですぐに氷になじむ事ができて1時間思い切り楽しむ事ができました。子ども達は、最高の思い出になり、とても良い経験になっているようです。バスの中で副園長から色々な話を聞いたくま組とぞう組の子ども達は、真剣な表情でした。又、平和通りでは、イチョウ並木を見て「すごい、きれいだね!黄のじゅうたんみたい」と言って感動していました。

 

 イヨテツスポーツセンターに着くとR君は、「うわー氷の国に着いたよ」と言って、友達と顔を見合わせて喜んでいました。そして、スケート靴を役員さんに履かせてもらうと目を輝かせてスケートリンクまで来ました。副園長と一緒に氷の上での立ち方をおさらいして何だかみんな、自信に満ちた表情で立ち上がりました。スケートリンクにハイハイで入り、大リンクの中央位まで行くと先程、おさらいをしたカエルの立ち方で次々と立ち始めました。すると、色々な所で「やったー立てた」との大歓声がありました。くま組とぞう組の子ども達は、さすが3回目という事で全員、立つ事ができました。得意気な表情のH君は、「先生の後ろについて行くよ」と言って私の後ろにピッタリとついて滑っていました。立つ事ができると楽しくて楽しくて次は、滑ろうと一生懸命な姿があちらことらで見られました。あっという間に1時間が経ちましたが子ども達の表情は、とても満足そうでした。幼児期にスケートの経験がない私にとって幼稚園でアイススケートの経験ができる三葉幼稚園の子ども達は、本当に貴重な経験をしているなと、とても羨ましく思いました。

   

 

 

 赤コースの子ども達は、幼稚園で焼き芋をして「あつあつの焼きたてのお芋を味わった事は言うまでもありません。赤い落ち葉、黄色い落ち葉がカサカサ舞う園庭に焼き芋の匂いが漂い、食べる時にはその味も加わって格別でした。

  

 

 12月4日(日)は、いよてつ?島屋でクリスマス幼稚園フェスティバルがあります。くま組とぞう組の子ども達が出演する事になっていて今日は、午後から最後の練習をしました。一人ひとりが張り切っていますので是非、応援して下さい。よろしくお願いします。

 

 ☆今日の手作り給食☆・・・焼きそば、ひじきご飯おにぎり、ソーセージ、ブロッコリーサラダ、果物

  みんな、おかわりを沢山しました。

 

トラックバック
コメント (「氷の国は、楽しいね」 くま組 山田 美和 はコメントを受け付けていません)

2011年12月1日 木曜日

 今日、年中・年長の赤コースは、伊予鉄スポーツセンターに、アイススケートに行きました。今日の日を心待ちにしていた子どもたちは、朝からワクワク。すべれるかな、ころぶかな・・・と、期待半分、不安半分でバスに乗りました。スケート場に着くと、建物の中に入った瞬間に、ひやりと肌寒く、冷たい空気がほっぺにあたりました。

 スケート靴を履いて出てみると、あたり一面に氷のリンクが広がっていて、子どもたちは、「ワー!!」と、歓声をあげました。「ひろーい!」「さむーい!」と口々に言いながら、慣れないスケート靴でヨイショ、ヨイショ・・・と1歩ずつ歩いていきました。「靴の先には、包丁のように尖った鉄がくっついているので気をつけようね。」という話を思い出して、注意して歩きながら、少し広い所まで進んで行きました。そこで、リンクの上での立ち方を副園長に教えてもらいました。「1.まずはハイハイで広いリンクまで行く。 2.両手を氷についたまま、片足を立てる。 3.まだ手は氷につけたまま、もう片方の足を立ててカエルさんになる。 4.両手を前に出して、おばけのように立ち上がるんだよ。」と、実際にやってみて、なんとなく感覚をつかんだ様子です。

 そして、いよいよリンクへ!!小さいリンクから大きなリンクまでの長い距離をハイハイで進みます。年長さんは、さすが経験者というべきか、多数の子どもたちがすぐに感覚を思い出して立ったり、スイスイすべることができていました。年中さんは初め勇気が出なくて固まっている子もいましたが、Aちゃんが真ん中でステーンと転んだのを見て、ふっと笑いがもれました。みんなの緊張も溶け、よーし!やってみよう!と意気込んで立とうとする姿が見られました。Aちゃんに「大丈夫?」と声をかけると、「全然平気!もう1回!」と、逞しい返事が返ってきました。

         

 今日はみんな何回も何回も転んだけれど、その分、『挑戦してみよう!』という気力と、『まだまだ負けない!』という根性が培われたように思います。終盤になると、年中さんもほとんどの子が立つ事ができて、「見てみてー!」と、満面の笑みでアピールしていました。たくさん遊んだけれど、「もっとすべりたいね。」「また来たいね。」と、スケート靴を脱ぐ時も、バスに乗る時も、園に帰ってからもずーっと話していました。氷の世界を思う存分楽しんだようです。

 一方、園に残っていた年少組・ひよこ組と、青コースの子どもたちは、焼芋をしました。お芋を洗って、新聞紙で包み、アルミホイルで巻いて火の中に入れると、「まだかな、まだかな。」と、焼けるまでずっと火が燃える様子を見ている子もいました。やがて、おいしそうな焼芋の匂いがしてきて、お芋が焼けました。できた焼芋を割ってみると、ほかほかの黄色いお芋がフワフワーっと見えて、みんな大喜びでした。ひよこ組のB君は、『やきいもグーチーパー』の歌を思い出して、「アチチのチーやね!」と、にっこり微笑んで食べていました。

         

 そして、今日は夕方5時から、幼稚園がピカピカにライトアップされました。クリスマスイルミネーションの点灯式に訪れて下さった方や、預かり保育の子どもたちと一緒にカウントダウン!!「5・4・3・2・1!」の掛け声でピカーっと光ると、「ワー。」「キャー。」と拍手があがりました。もうそれが楽しくて楽しくて、カウントダウンのアンコールで、何度も何度も点灯がある点灯式になりました。あったかいおしるこを食べて、夢見心地の子どもたちでした。なお、クリスマスイルミネーション点灯は、12月25日まで、毎日午後5時から8時半までです。近くに来られた方は、ちょっと立ち止まってご覧になって下さいね♪

         

トラックバック
コメント (「立てるかな?ドキドキアイススケート」  ぺんぎん組 岩城悠 はコメントを受け付けていません)