幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年11月21日 火曜日

先週から始まった幼稚園本園での生活にもすっかり慣れた年少児は園長指導の下、広いわけではない本園の園庭とテラスの環境でよく遊んでいます。中でも今の人気はままごとです。遊ぎ場にいる間は、広くて教師の目が届きにくいことから少ししか出していなかったままごとですが、本園に上がってきたことで逆に教師の見るべきポイントも狭まり、そのおかげでままごとなどが、集中して遊び込めるようになっているのです。このままごとは、三葉幼稚園の目玉の遊びでもある本物の野菜と子ども用ではありますが本当に切れる包丁を使ったままごとです。

IMG_4755IMG_4757

『ままごとも環境作りの奥が深い!!』只今、年少教師一同勉強中!実は本園に上がってすぐにままごとを準備した教師達は年少児向けのままごとを準備できていなかったのです。硬いさつまいもは年少の力では切れないのに出てしまい、なすびは皮が堅くて包丁が入らなくて、子どもから「切れな~い!」と不満の声が聞かれていたのです。そこで再び登場してくれたのが園長です。年少児でも切れるようになすびの皮をしましまにむいてくれたのです。するとどうでしょう、あの切れにくかったなすびが年少さんでも切れるようになり、なすびの皮は指輪や腕輪、つまようじを刺してお料理にと遊びが広がっていきました。それを見て教師達も環境作りが楽しくなりました。机の置き方や、道具の並べ方、道具の出し方で子どもの様子が違ってくるのです。

IMG_4750IMG_4753IMG_4751

と偉そうなことを言いましたが、教師の考えの上手を行くのが三葉っ子!今日も準備しているとKちゃんは「古森先生はなすびの皮もくれたよ。」と園長から教わったことを教師に教えてくれたり、野菜を切るだけでなく、おろし器でおろしたり、すり鉢ですり潰したり、次々と料理が広がっていきました。そして、自分に必要な物をイメージしてどこにあるのかわかっていて、ササっと自分達で準備するのです。その姿はまさしく小さなお母さんそのものです。そして、幼稚園の良い所は刺激し合えるところです。一人がおろし器の使い方を見せると一人、二人と真似る子が出てきます。「水が欲しいな。」と言うと「こっちにあるよ。もう少し入れたほうが良いんじゃない。」と水を持って来てくれるなど協力することもできます。今日はさくら組の女の子3人衆は、野菜を切る子、きゅうりをおろす子、切った野菜とおろしたきゅうりを鍋に入れてグツグツ煮る子と役割分担までして料理を楽しんでいました。そして、園長先生からなすびの皮をもらったKちゃんはレタスをなすびの皮でまいた料理を作ったり、指輪にしたりイメージはいくらでも広がっていきました。少しずつ友達を意識し始めている年少児達、周りの友達を意識しながら好きな遊びを遊び込めるような環境作りを教師も楽しんでいきたいと思います。

IMG_4754IMG_4756IMG_4752

建設工事の為とは言え、保育が2か所に分かれたことで同年齢の子ども同士の遊びが広がり、教師達も今までより学ぶことが多く、新鮮な気持ちになっています。

IMG_4760IMG_4759

また、今日は作品展で展示した作品を持ち帰るため、子ども達とさんさんらんどに出掛けました。4月の時の年少さんを考えると、まぁ歩くのが上手になったこと!速くなったこと!歩いてさんさんらんどにたどり着くだけで精いっぱいだった年少児達が「私たち歩くの速くなったよね。」「もう着くよ!」と自分たちの成長を感じていました。出来ることが増えれば楽しいことも増える子ども達、今年度の半分を過ぎた今、残りの年少児としての生活も充実した生活になるよう保育していきたいと思いました。

IMG_4761

トラックバック
コメント (「 ままごとって楽しいね!! ~なすびの皮を使って!~ 」 すみれ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)

2023年11月20日 月曜日

今日は、秀野邸に玉ねぎの苗植えに行きました。行く前に古森先生に挨拶して行こうと、年中児全員が張り切って仮園舎から本園舎に寄りました。古森先生は年中児達が到着すると、事務所から出てきて、遠くまで広がっていた子ども達に「ひつじ組さん 見えるところに来て」と声をかけてくださいました。その声を聞いてもぞろぞろ・・・。さっと動かなかったひつじ組さんとは、お出かけをする時も道路や信号でさっと動かないといけないことを約束してくださいました。そして来年のカレー作りに使う玉ねぎの苗を年中さんに植えてほしいと話してくれました。玉ねぎの苗を見せて、「ねぎ!」と言う子どもの声に、玉ねぎとねぎは同じ仲間であること、玉ねぎは白い所がボールのように大きくなることや今みんなが見ているのは玉ねぎの赤ちゃんであること、畑には草が生えないように黒いビニールがかけてあり、そこには穴が空いていること、その穴の土を手で川のように掘り、その川にお日様の方を向けて寝かせて、土の布団をそっとかけてあげると、お日様から元気パワーをもらって、土の栄養とお水をもらうこと、白い根っこから栄養を取るので、その白い所に優しく土をかけてあげること、寝かしてあげる時、緑の所はお日様と仲良しなので、お日様の方(東を向いて)に向けて寝かせること等を教わりました。そして各クラス、バスに乗って秀野邸に向かいました。

imageimageimageimage

秀野邸に着くと畝が出来ており、その2つの畝に黒いマルチがかけられていました。そして1人4本ずつ植えることが分かるように、4つの穴ごとに椿の実の外皮を並べてくださっていました。その間に子ども達が座って、穴の所に玉ねぎを植えていきました。植え終わるときちんと植えられているか運転手さんが見て、手直しをして下さっている間に沢山落ちているドンクリを拾うことになりました。ここかしこ、いたるところに、足の踏み場がない程落ちているドングリ、「ここにもある」「わあ!!2個くっついている」「緑色のもある」と自分達が発見したものを見せ合いながら拾っていました。また秀野邸の庭に実っている柿もくるくる回して採らせてもらいました。終わる頃、もう一度畑に集まると各クラスの代表の子ども達がみんなが植えた玉ねぎに水をやって、来年大きくなって、みんなで収穫したいからとバスの運転手さんにお世話をお願いして、幼稚園に戻りました。しかしお世話を任せきりにするのではなく、自分達で植えたものだからこそ機会を作っては、草引きやお水やりなど、世話をしに行きたいと思っています。

imageimageimageimageimageimageimageimageimageimage

幼稚園に帰ってくると園舎の工事が進んでいて、1階の部分にはコンクリートを打つ板の壁が付いていました。工事の進み具合を見て帰ろうとすると、熟した渋柿がお皿にはいってあり、古森先生が見せてくださり、「味見する?」と、薬指が一番きれいだから薬指でお味見するように言ってくださいました。親指、人差し指、中指、小指はよく使うので汚れているけど、薬指はあまり使わないのであまり汚れていないことを教わりました。そこで手を洗ったクラスから熟した渋柿を教わった薬指に少しだけすくって口に入れました。口に入れると「あま~い!」「おいし~い!」と言って、子ども達は目を丸くしてニコニコになっていました。

imageimageimageimageimage

今日一日で玉ねぎの苗植え、工事の様子、熟した柿の味見と今しかできないことや味わえないことを経験することが出来ました。

これからも今しか経験できないことを沢山させていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「玉ねぎの苗を植えに行ったよ」 ひつじ組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)

2023年11月19日 日曜日

昨日大荒れの天気のため1日順延となった今日、三葉幼稚園の作品展・バザーが開催されました。9時開場のときには、アーチの前で列ができており皆にこにことご家族で待ってくださっていました。今年は人数制限なしで時間制限のみお願いしているので久しぶりにおじいちゃんおばあちゃんの手をつないで参加してくださるご家庭も多くほのぼのとした雰囲気が感じられました。今年はさんさんらんどでの開催となり仮園舎の展示会場では今年ならではの工夫と楽しさの詰まった作品展となりました。
3F47C00F-210E-426E-A0CB-53D643FA0307066AD659-1115-4CE8-A5F2-913478B20428

 

 

 

展示会場ではどの子も一緒に来たお父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの手を引っ張って「こっち、こっち」「ほら見て~みて~」とキラキラ目を輝かせて自分の作品と絵のところに案内していました。年中組のR君のお父さんは「お~!!すごいなあ~。こんなすごいのが作れるようになったんかあ~。びっくりした!すごいすごい!」と言ってR君の頭を何度も何度もなでていました。R君は、少し照れながらも本当にうれしそうな顔をしていてそれがとても印象的でした。こんな気持ちが子どもたちを又やる気にさせるのですね。見ていた私も嬉しくてたまりませんでした。又年少さんたんぽぽさんのコーナーではSちゃんの絵を見たお母さんが「クレヨンでしっかり塗っていてびっくりしました。家ではあまりお絵かきしないのに幼稚園でこんなに描けるとは!!」と言って本当にびっくりして喜んでおられました。又年長さんのフロアーでは、「幼稚園建設中!!」の協同制作も今年ならではの大作♬輝く作品となりました。幼稚園の工事を見ながら一日一日できていく過程を自分たちのものとして作り上げていく年長さんたちは本当にすごいと思います。感動された保護者の方もたくさんいらっしゃることと思います。

昨日、大林組の子どもたちが親しみを持っている清水さんが作品を見に来てくださり、「あまりに子どもたちの発想がすごすぎる!!」と驚かれるとともに目を丸くして写真も撮って帰られました。子供一人一人の作品と絵はどれもその子だけのキラリと光る物がある宝物です。その宝物を紹介する子どものイキイキとした顔は本当に輝いていました。そしてその姿を見る保護者の方々の優しいまなざしと言葉を聞くと私もますます心がぽかぽかと温かくなりました。

EE9DA4C1-2412-46E0-87E6-5E80990B5DBF2709EBB1-2BEA-4C3F-8D0B-567BEB24DF572AA8A483-F781-4871-A148-56972671293F

438C8646-0B70-448D-BA8B-F6B0D1E16954

 

 

 

 

一方バザーでは、今年はお店の中に新しく「保育園の先生のお店」とお米でお世話になっている「学さんのポン菓子店」が新たに加わりました。

保育園の先生のお店では、ひよこ組の先生達の手作りのかわいい品物が並んでいました。ひよこ組の子どもたちがよちよち、財布を持ってお買い物に来ておうちの人と一緒に品物を選んでお財布からお金を出すしぐさがとても可愛かったです。

8FB8790D-0A98-4193-A1BF-EAD028CFF62D

 

 

 

新設『学さんのポン菓子」屋さんでは、実際に機会を使ってポン菓子を作ってくれました。玄米が「バ~ン」とはじけてポン菓子となるのですが「バーン!」と音がする瞬間を見たくて保護者の方と子どもたちは、カウントダウンしながらそのタイミングを待っていました。美味しくて何度も買いに来る子がいたようです。

6F650866-1EBB-4581-B80B-EE6241A6BEDA3A0F6229-DE05-4793-9C4A-AC52C23BDA23

 

 

 

 

先生達のお店では、お父さんお母さんも協力的で一緒に楽しみながらお買い物をしてくださっていました。ここでも先生たちの手作り品が大人気でした。♬

D93B2E1F-6089-4546-9B82-054E6E5FA73F63222779-8630-49DD-86BD-52786E40D52156DC2C13-7847-47B8-8878-AA26F1025A6B

 

 

 

手作りと言えば先生の喫茶。古森先生手作りの「芋アイス」「みたらし団子」「カレーライス」は大人気でした。カレーライスは現地で最初からお料理してくれたことで会場中に良い香りが漂っていました。良い香りにつられて当日券を購入してくださる方が次々と出てきました。「朝カレーを食べに来ました」と幼稚園古森先生カレーを楽しみにしていた方もいました。芋アイスもみたらし団子も当日のチケットは完売!!食べ終わった後、「本当においしかったです!」とわざわざお礼を言いに来てくださる方もいました。又役員さんのお店もくじ引き、輪投げ、スーパーボール、どれも大盛況。!♪とてもにぎわっていました。コロナ明け!久しぶりに解放感を味わいながらの作品展、バザーを終えることができました。ご来園くださった保護者の皆様、存分に楽しんでいただけたでしょうか。!?後援会役員の方々の支えがあっての幼稚園バザーです。遊びに来てくれた卒園生にも久しぶりに会えてとても嬉しかったです。ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。

645F16D3-47A9-405D-B91E-DC59A7CF178A322FBAAB-AED1-4AB0-9517-819FB3AE48567D5579BE-4054-4A3D-90AF-1647E742CE81536943A6-EF66-4B5F-9704-9350214B2945F4528668-3709-475C-BD68-169062ED523F1E22FF64-2027-4963-91E3-20BCD5B10846


 

 

 

 

IMG_9365

年長児が今朝こんなお手紙を見せてくれました♬今日の作品展をこんなにも楽しみにしていてくれたのですね♪嬉しいです♪

本日作品を見に来れなかった方、明日はそのままにしております。保育中ですがどうぞいらしてお声をかけてください。

トラックバック
コメント (きらりと光る世界に一つだけの作品展  吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)

2023年11月17日 金曜日

昨夜の雨でさんさんらんどの園庭は、水溜まりが所々に出来ていました。それを見つけたりす組の女の子達は「あそこの土がめっちゃプルプル!」と嬉しそうに、先生や友達に教えていました。

最初は数名だった泥遊びも、子ども達が登開してくると次々集まって来て集団で泥だんごやプリンを作って、遊んでいました。そして泥々の手を「見て!」「おばけみたい!」と、見せてくれる子もいました。久々の泥遊びに、子ども達は大喜びでした。

IMG_9058

今日は午前保育だったので、外遊びを早目に切り上げ、各クラス順番に作品を見て回りました。年長の習字と砥部焼が飾られている部屋では壁一面に展示されている習字に、子ども達は「すご~い!」と興味津々で見ていました。「僕たちも年長さんになったら習字するの?」と、口々に言う子ども達は、今から習字をするのが楽しみなようで、「早く年長さんになりたいな~。」と、つぶやいていました。次に年中組の展示室に入ると、自分達の作品がある場所の確認です。廃材と絵が両方きちんと飾ってあるか、壊れているところはないか、隅々まで確認をしていました。「お母さん達にも教えなくちゃ」と自分の作品の場所を覚えようと、何度も何度も確認する子もいました。最後に、子ども達の憧れの年長さんの展示室を見に行きました。部屋に入り、年長の部屋を見た子ども達は「うわ~!!めっちゃすご~い!!!と、どの子も大きく目を見開き落ちそうなほど、目をまんまるにあけていました。そんな子ども達の視線の先には、部屋のまん中に、大きく飾られた協同作品がありました。とっても大きくて迫力満点の協同作品に子ども達も圧倒されているようでした。さらに個人作品にも興味津々。「先生!大きなクレーン車がある!」「こっちは木で人を作ってる」と、どの作品も真剣に見ていました。園庭には、たくさんのお店屋さんが出店されると知った子ども達は、「お金と、おさいふをもって来て、自分でお買い物する!」と作品展示以外にも楽しいことがある!と、とても当日が待ち遠しいようすでした。

IMG_7138IMG_7150IMG_7146IMG_9065IMG_4342IMG_4337IMG_1941

トラックバック
コメント (「もうすぐ作品展!!」 うさぎ組 西川友理 はコメントを受け付けていません)

2023年11月16日 木曜日

バス当番だった私が朝のバスが終わりさんさんらんどに戻ってくると、年長さんがやってきました。年長さんたちは、お皿を持っていてその中にはオレンジ色の物が入っていました。「あまいからどうぞ!!」と言われたので一口食べてみると・・・それはあまくなくて、口に残る感じがする美味しくない渋柿でした。「ひっかかった〜」と言ってにこにこしている年長さんたち。これは、古森先生がさんさんらんどの山の上にある果樹園で実ができていることに気付いて収穫してくださった渋柿でした。皮をむいて、みんなで一口ずつ食べてみると渋くて不味くて、ほんの少し口に入れてもらった子どもたちの表情もなんともいえない顔でした。そしてその後に「それでは〜これをどうぞ〜」ともう一口みんなで分けて食べた物は渋柿の熟した柿でした。どちらも同じ渋柿です。さんさんらんどのおひさまパワーで熟した渋柿はとても甘く子どもたちも渋柿のときとは違って「あま〜い!」とおいしそうな表情をしていました。

幼稚園では、干し柿づくりも始まっています。預かり保育の森さんから貰った渋柿の皮をきれいにむいて、わらの縄に吊るして干し柿にするのです。おひさまパワーで、渋かった柿が12月にはおいしい干し柿になります。おもちつきの頃には、甘くなって食べられるとのことで、みんなで分けて食べられるのを楽しみにしています。

IMG_3460[1]IMG_3459[1]B4ECDD29-6A7C-4CBD-AEDA-0513286D8D32B801B660-68DB-4BF1-B757-9B1279A08B547D0482D7-1D45-4868-A77F-1A41B5006E54

また、今日も年中4クラスで遊びました。広いさんさんらんどの園庭でフラフープを広げ、「ケンケンパー」と言いながら友達と跳んだり、長縄跳びをしたりしていました。長縄跳びでは、縄をまわす人・跳ぶ人を交代しながら、失敗しても何度も挑戦する姿がありました。他にも子どもたちの遊びを見ていると、園庭の至る所で数人が集まって何かをしていました。近くのグループに「何をしているの?」と聞いてみると、「キャンプごっこ」をしていました。ちぎった落ち葉を小さな石で囲み、たき火に見立てていました。そんなとき、戻ってきたAちゃんが「マシュマロ、持ってきたよ〜!」と言っている姿を見て、とても微笑ましく笑ってしまいました。子どもたちは、いろいろな場面で周りをよく見ています。自分たちの目で見たこと、経験したことを何かにイメージしたり、見立てたりして遊びの中に取り入れて表現する姿がそこそこで見られ、さすがだなと感心します。明後日の作品展では、そんな子どもたちの表現を保護者の皆様に見て頂けるのを子どもと一緒に教師たちも楽しみにしています。

00F0D9B3-C56F-4C15-A21D-DEECABDD3324E1550805-80DF-48B9-A81E-A72A036A13407680226D-5466-4D37-A7A0-384F384CC8A9987232DC-DAC5-4A90-BE96-5BF06E5262B3A4369839-EED8-450F-8AEE-B58FF5C953B1112F87D6-F866-428A-9181-22984D7D4FAB

トラックバック
コメント (「おひさまパワーは、すごいね♪」 りす組 森岡朋音 はコメントを受け付けていません)

2023年11月15日 水曜日

 今週から一気に朝は冷え込み、上者を着て登園する子が増えてきましたが、子どもたちは今日も寒さを忘れるくらい夢中になって元気に遊んでいました。

年少とたんぽぽの子どもたちは昨日から久しぶりに本園で生活しています。工事の様子を見に来たり、暑い日には会議室へ運動会の練習をしに来たりしていましたが、部屋に入って生活するのは久しぶりで、みんなワクワクしていました。園庭にあるつりかんは、年少児やたんぽぽさんにはまだ難しいため使えないということで、園長が小さな子どもたちでも使えるように考えてくれたのは、なんとブランコです。つりかんのわっかの部分に鎖を引っかけてブランコが4人もできるようにしてくれました。つりかんでブランコができるなんて教師たちもびっくり!!子どもたちにも大人気で目を輝かせて大好きなブランコを楽しんでいました。他にも、保育園にあった小さなすべり台を持ってきてくれたり、ままごともやりやすいように動かしてくれたりと、あっという間に小さな子どもでも遊べるスペースができあがりました。園長はいつ、どんな時も子どもの味方で、教師たちが行き詰まった時も魔法のようにアイデアが出てくるのです。狭いスペースでも楽しく遊ぶことができ、フラフープを列車にして遊んでいる子、音楽に合わせて踊りを踊っている子、新しいブロックで遊んでいる子など思い思いに遊んでいました。年齢によって遊び方が変わってくるため、年齢に応じた環境を準備しておくことが大事だと改めて実感しました。

8B949CD7-6255-4B68-8B94-6D4025BBBFD4


そして今日は、今までと逆にさんさんらんどに遊びに行きました。
2日ぶりのさんさんらんどでしたが、子どもたちは大はしゃぎ!走ったり、大好きなローラーすべり台をすべったりして遊びました。ちょうど年中さんたちも外で遊んでいましたが、久しぶりに4クラスそろった年中さんたちはとても楽しそうで、年少児とは違った活気があり、早く全学年がそろって遊べる日が待ち遠しくなりました。

0CCA76D7-CF11-4268-8029-1CA34FE16A58 C54D45B6-1BBF-4962-AD70-CEADAF4CA980 A6511350-04A7-4FD0-804F-DF2CB23904F0 4079146F-8BCA-48EF-9C91-E1FC002894BB


思い切り走ることができるさんさんらんども大好きな子どもたちですが、幼稚園ももちろん大好きです。幼稚園での生活は今週いっぱいでまた終わりになってしまいますが、残りの
3日間もケガなく楽しんで生活したいと思います。

トラックバック
コメント (「どっちの生活も大好き!」 ひまわり組 藤田夏帆 はコメントを受け付けていません)

2023年11月14日 火曜日

昨日からさんさんらんどで生活できることを楽しみにしていた年長児、年中児達は、帰る前に「これは幼稚園をみんなで作らないといけないからいるよね」とハサミとクレヨンを準備していました。先日、園長から協同製作について説明してもらって協同作品を作る気持ちも高まって意欲満々です。そんな子ども達が「おはよう~!」と元気いっぱいの笑顔で登園してきました。本園舎では、テラスや土間の空間を上手に使っていましたが、屋外遊ぎ場の園庭は広く、喜んで遊びに行く姿がありました。屋外遊ぎ場は、太陽が園庭の東側の山の陰から出てくるため、陽が差すのは8時30分頃で、それまでは日陰が寒いのですが、子ども達は気にすることなく自転車でも遊びたい、ジャングルジムにも上りたい、ブランコにも乗りたい…とやりたいことだらけだったのでいつの間にか体も温まっていました。木工コーナでは、今まで仮園舎で生活していたうきぎ、ひつじ組に大人気!自分の手を打たないように注意しながら釘を打ったり、ずれた釘をなんとか直そうと横から打ってみたりと試行錯誤しながら作っていました。「鬼ごっこしよう!」と教師を誘っていたきりん組のAちゃんは、寒さも吹き飛ばすぐらい走り回って遊んでいました。

IMG_1769IMG_1766IMG_1764

さて、年長児が何の為にさんさんらんどへ引っ越したかというと、年長児の協同作品「工事と夢の幼稚園」を作る為なのです。子ども達は早速朝から沢山の廃材を持ってきて準備もしていました。工事の様子をよく見ていた子ども達は、土台作るのに鉄の棒を沢山さしていたことに気が付き、新聞紙の剣を作って、棒と棒をくっつけながら骨組みを作っていきました。鉄骨を支える子、セロハンテープで貼る子に分かれていましたが、くま組のY君は、セロハンテープが沢山必要で取りにいくのが大変ということで、10本の指全てにつけて「はいどうぞ!」と渡していました。誰が何も言わなくても役割分担ができていたことに驚きました。また、工事車両を作っていたらいおん組のO君、くま組のR君、K君、H君は、ショベルカーの先をO君が作り、K君はタイヤのベルト部分、R君、H君は車体を作るなど自分達が作るのが得意な部分を分担して作っていてそれにも驚かされました。大きいプールを作る為に鉄骨を細長く繋げたり、トイレは丸く配置されていると聞いていたので鉄骨を丸く立ててみたりとみんなが力を合わせて作っていました。

IMG_1772IMG_1776IMG_1777IMG_1782IMG_1790IMG_1778IMG_1784IMG_1792

「私これ作るね!」「じゃあ私は必要なドアを作る!」「誰か靴箱作るの手伝って〜」「はーい!一緒に作る!」と誰かが声を掛けるとどこからともなく協力者が手を上げて応えます。5歳児達がここまで協力、協同ができることに感動すら覚えます。コロナ期間中も子ども達の主体性、協同性はしっかり身についていました。自分達の生活の楽しみ方をしっかり身につけてきて、仲間がいればこその喜びや楽しみも理解し、支え合っています。みんなで造る幼稚園は本物の幼稚園より一足先に完成予定です♪どんな幼稚園ができるか楽しみです!

トラックバック
コメント (「さんさんらんどへお引っ越し〜♪」 きりん組 岸田亜寿美 はコメントを受け付けていません)