幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年4月16日 水曜日

IMG_4499IMG_4503

今朝早く登園した子が園庭に出て空を見上げて何やら楽しそうに飛び跳ねていました。今日は「年少さんに楽しいことを教えてあげる会」という名の園内なかよし会です。子ども達が少しでも喜んでくれるようにと先生たちがこいのぼりを出してくれたのです。昨日の手話でこいのぼりの歌を習った年長の子は小さな手をぱたぱたと動かして悠々と泳ぐこいのぼりを見ながら手話で歌っていました。年中のYちゃんは靴を履いて園庭に出るなり「やった!やった!やった!!」と空を見上げて転びそうになりながら飛び跳ねて喜んでいました。

IMG_4570

歌の通り、屋根より高いこいのぼりにみんな大興奮。三葉幼稚園の屋根は、それはそれはたか~いので、男の先生たちがいろんなところによじ登ってみんなのために!!と張り切ってつけてくれました。

IMG_4511

先週から年長の女の子たちの何人かが登園するなり自分の所持品の始末を終えると玄関に飛んでいき、年少やプレ年少の子たちの靴を脱いだり、お部屋に行ったりするお手伝いを進んでやってくれています。「わたしもお手伝いしてあげていい?」と毎日のようにお手伝いチームに新メンバーが増え、とても頼もしく、微笑ましく思っています。そして実際頼りになります。進級したばかりですがいろんなところで活躍しています。しかし、お手伝いチームは女の子が多いのを見て河野先生は「なんとか男の子たちにも活躍の場を!!」と考えていたそうです。今朝、会の準備をするために人工芝を出したり、お日様にあてたりするのに男の子たちを集めてくれました。「おとこチーム頑張るぞ!」とまずは人工芝を引っ張ってきました。人工芝を台車に乗せるのも一苦労です。誰かが「重た~い!!」と言うと協力の手がすっと伸びてきてあっという間にいろんなことを子どもだけで成し遂げていきます。天日干しをしたい人工芝を伸ばす先に、台車があるのに気づくとSくんは何も言わずに、当たり前のようにさっと台車をよけて何事もなかったかのようにまた芝を伸ばし始めました。よく気が付くな~と感心するやら驚くやら、朝から年長さんたちの働きっぷりには感動しました。

IMG_4565

IMG_4522IMG_4530IMG_4532

人工芝を伸ばす子の裏でAくんが「先生もう台車いらんよね?片付けよか?」とがらがら押して歩いていくとそれを追いかけてYくんが「オーライ、オーライ!」と合図を出していました。

IMG_4551IMG_4545

お手伝いの仕方にもみんな性格が出ていて、面白いよねと教師たちで話していました。手も膝も砂にまみれながらする子、全体を見て指示を出す子、メインでやってることの裏で動く子、三葉っ子にとって準備は楽しいことのはじまりです。幼稚園は小さな子どもたちの社会なのです。それぞれの役割をその子らしくする、何百人のいろんな刺激を受けてまた得意なことを活かして遊んでいる、だから三葉幼稚園は面白いんだなぁと私は思っています。

 

らいおん組のIくんはお家から大好きなキャラクターの折り紙を細く切ったもので輪飾りを作ってきてくれました。きっと大切な折り紙だっただろうけど、年少さんのためにと作って来てくれたその気持ちがかわいいし嬉しいね、と教師たちで話しました。くま組のMくんはみんなで作った輪飾りがかわいく飾られているか前からも後ろからもチェックして「OK!いいよ!」と声をかけていました。年少さんのためにせっせとみんなよく働きます。ブルーシートを広げるとぞう組のRちゃんは「シート飛ぶけんね。」と植木鉢を四隅に置いて飛ばないようにする等、自然の中でたっぷり遊んでいるからこそ、科学的なその行動が出てくるんだろうと若い先生は感心していました。遊びの中でいろんなことを考えて身に着けている証拠です。

4CF0E0B1-4746-435A-8D2C-B0D62A6A2DD3IMG_4581IMG_4592

今日の楽しいことを教えてあげる会は年長主導で進めていきました。手遊びチームと司会進行チームに分かれてみんな何か一つ、役割をもって参加しました。

IMG_4576IMG_4607

古森先生が年長児が目立つようにと台を出してくれました。頼られるほど、任されるほど、応援されるほど力が湧いてくる年長の子どもたち。マイクの声も弾みます。

IMG_4600

踊りはアブラハムの子、カラダ★ダンダン。手遊びは、年少さんが好きな「わにの家族」「ぱんだうさぎこあら」「アンパンマン」をしました。年長児がお面を作ってお部屋で自主練していた手遊び、小さい子が喜んで一緒にしてくれるので年長児もほっとしていました。これは余談ですが降園前に澤近先生がバスに乗るたんぽぽ組のHくんに「おいでおいで~」と声をかけるとHくんが小さな声で「ぱんだ」と言って、澤近先生は???となったそうです。また「おいでおいで~」と声をかけると「ぱんだ」とぽつり。そこで気が付いた澤近先生。手遊びのぱんだうさぎこあらが楽しかったHくんは先生の「おいで」に反応して一人で手遊び歌を歌っていたのです。あまりのかわいいエピソードに放課後教師たちは悶えました。(笑)

IMG_4613IMG_4615

お引越しゲームは教師が想定していたよりとても上手にできて驚きました。去年の年少の先生たちは、年中さんが3月にした時よりも上手に丸になって、上手にお引越しできていたと大喜びで話していました。親ばかならぬ先生ばかです(笑)年少さんもたんぽぽ組でしていた子が多かったからか、スムーズに動いて踊る余裕まであるので驚きました。新入園の子も、周りを見て楽しそうにぴょんぴょん飛び跳ねていて担任教師たちは嬉しそうでした。

6785DA31-9329-4A36-953D-2A6EE360A2D591E47AAC-087D-4C10-90C0-B32A53B60F94E3C381CA-15DE-41E2-97E6-C53AD3450920

また今日は小さなたんぽぽ組さんも参加しました。年長に手をつないでもらいゆっくりお引越し。くま組のSくんは腰をかがめて目線を合わせ指をさしながら「どこのお家に行きたい?あっちのお家?」と声をかけていました。優しくてかっこいいその姿に見ていた教師はキュン!!「か~わ~い~い!!」と大絶賛でした。入園式や始園式から一週間も経っていないのに年長さんからたんぽぽさんまでみんな幸先が良すぎます。

IMG_4619IMG_4622IMG_4624IMG_4626

玉入れでは、年長児は玉の種類が違うと玉泥棒が出たり、それを「だめ~!」と追い払うために玉を投げて、手持ちの玉が余計に減るなんともおちゃめなエピソードがあったり、同点だった年中ひつじ、ぱんだは、カゴな背比べをしてちょっと低かったひつじ組がマイナス1点されたり、年少の先生たちはかごの高さをそろえるために足がぷるぷる限界を迎えるなど大人も子どもも大笑いでした。

IMG_9356IMG_9338IMG_9401IMG_9371FF47ED89-8441-4592-982E-3B30ACB8225C

今日はぽかぽかと暖かく、たっぷり遊んで喉が渇いたのでみんなでくま組のBくんの音頭に合わせて乾杯!古森先生が頼んでくれたジュースをごくごく飲みました。みんなこれからも仲良く遊ぼうね♪

09D0CD92-8B6B-431B-80F7-9B1F90D249B6

今日は家庭弁当の日でした。お弁当を食べているときに年中さんが収穫してクッキングしてくれた大根のおすそわけが来ました。今日は「そのまんま大根」「お塩の大根」「酢味噌和えの大根」の3種類でした。私自身子どもの頃酢味噌が苦手だったので「みんな食べれるかな?酢味噌、大人の味よ」と言うと、大根の甘さも相まって「おいしいおいしい!」とみんなぱくぱく大根を食べていました。くま組のSくんは「S、大人の味が一番好きかも」と言っておかわり分の酢味噌大根が全部売れてしまうと残念そうに「えぇ~!」と言うので笑ってしまいました。大根が食べたくって残念がる幼稚園児は全国探しても三葉っ子だけだと思います。自然の恵みにも感謝です。

IMG_4155

初めてのお弁当に新入園児の年少さんは大喜びでした。いちごが大好きなRくんはバスを降りるなり「おいしかったありがとう」とお弁当のお礼をお母さんに伝えていました。かわいい場面を見られてわたしも嬉しかったです。始まったばかりの新生活ですが、いろんなところで三葉っ子らしい、元気で明るい、楽しい姿が見られます。今年一年、たくさんの楽しいこと、面白いこと、不思議なこと、驚くこと…子どもたちがいろんな気持ち、表情になれるよう教師一同頑張ります!

 

トラックバック
コメント (楽しいことを教えてあげる会~園内なかよし会~  くま組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)