2025年4月22日 火曜日
今日、きりん組は初めての習字教室がありました。先週習字をしていたくま組とらいおん組の様子を見ていた子どもたちは「次の火曜日は私たちが習字でしょ!」と今日を楽しみにしていました。習字の準備は自分たちでします。下じきや筆、すずりなど1人1個づつ自分の分を席に持って行って準備をします。準備が出来たら習字の菅野先生の手の動きを見ながら、練習した後、いよいよ半紙に実際に書いていきます。今日はひらがなではなく、縦線や横線、ギザギザ線などを練習しました。前の菅野先生の説明をしっかり見て、聞いて、真似して慎重に書くことが出来ていました。線を書く時は、太さを変えて書くことや、細い線は筆の先を使って書くこと、だんだん太くすることのコツなどを教わりました。子ども達は真剣に、先生の手本を見ながら手の動きもしっかり真似て、書いていました。一つ一つ書き終わる毎に上手だねと褒めてもらい、とても嬉しそうににっこり笑っていました。気がつくと、あっという間に時間が過ぎていて、習字が終わったあとの子ども達の顔は生き生きとしていて、「楽しかった」と笑顔で話していました。月1回のお習字の時間、来月からはひらがなを書いていきます。今日の習字が楽しかった子ども達は、次の習字も頑張ると張り切っていました。
さて、来月の5日はこどもの日です。なのでクラス全員でこいのぼり作りをしました。昨日、子ども達とこいのぼり作りに使えそうな材料を持って来ることを約束していたので、登園してきた子ども達は「先生、こいのぼりの材料持ってきたよ」と見せてくれました。早速、みんなが持って来てくれたたくさんの材料を繋ぎ合わせていきました。包装紙や紙袋、カレンダーなどを伸ばして、みんなで協力しながら貼り合わせていきます。途中、穴が空いている所を見つけると、「ここ足りん!誰か紙持ってない!?」と声を掛け合って繋ぎ合わせていきました。みんなでなんとか協力しあって、こいのぼりの体を作ることが出来ました。夢中になってどんどん貼っていったので気付くと大きなこいのぼりになっていました。
明日は、こいのぼりを可愛くするために飾るものを持ってくる事を話し合ったので、どんなこいのぼりが完成するか楽しみです!
コメント (「初めての習字!」 きりん組 西川友理 はコメントを受け付けていません)