幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年4月19日 土曜日

4月かられもん組になった子ども達の半分は以前もも組だった子ども達です。保育室も以前とは違い園庭に面していて幼稚園児達の遊んでいる姿がよく見えます。登園すると朝から園庭の様子をガラス越しに見たり、室内の大きなすべり台を思い思いにすべったり、ころがったりして身体を動かして遊んでいます。ひよこ組の3クラスで連携をとりながらテラス前に出ると人工芝の上で走ったりボールを集めたり、プランターのお花を見たり好きなことをして遊び始めます。

 

IMG_0796IMG_0795IMG_0794

 

そんな日が続く中、たまたま雨模様のくもり空で気温が低く室内で遊ぶ日がありました。そこで、机を並べ粘土を出してみると・・・。保育園児が使う粘土は油粘土ではなく、白粘土です。その白い柔らかな粘土を最初は不思議そうに見ていた子ども達でしたが、1人ふたりと机の前に座ると、白い粘土に手を伸ばし始めました。保育教諭が両手でころころ丸めて見せると同じように手の平に乗せていました。でもまだ丸めることはできません。ふと横を見るとAくんは小さくちぎって1つずつ粘土板の上に乗せていました。そして自分が納得するまで並べていました。またBくんは粘土をくっつけて恐竜を作ると粘土板の上をトントンと歩かせていました。途中で残りの粘土をくっつけると少し形がかわり強そうになりました。「かっこいいね」と言うと嬉しそうに笑っていました。Cちゃんは長細くした粘土をくっつけてドーナツを作っていました。初めて遊んだ粘土でしたが、最初は「口に入れないかな」と心配していましたが、そんな心配は全くなし。真剣に良く遊んでいました。少し固くて丸めにくい粘土も小さくちぎったり、ころころしてみたり子ども達が自分のやりたいように粘土あそびをしていました。

IMG_0789IMG_0787IMG_0788IMG_0790IMG_0791IMG_0792

 

 

もも組から来た子ども達はまだまだ幼いと思っていましたが、さすがみつばっこ。遊ぶことが大好きで何にでも興味を示します。砂場の砂、園庭の石ころ、水たまり、色々な自然にも興味を示す様子を見守ったり遊んだりしていきたいと思います。

IMG_0793IMG_0785IMG_0784IMG_0786

トラックバック
コメント (「はじめての粘土あそび」 れもん組 檜垣美恵子 はコメントを受け付けていません)