幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

  2025年5月20日 火曜日

5月も後半になり子どもたちも園生活の流れが分かってきて、自分たちで所持品の始末をしてシールを貼ると水筒を持って戸外へ遊びに行けるようになりました。そして、大好きなシャボン玉や色水遊び、アスレチック、水汲みなど自分の好きな遊びを見つけて学年関係なく仲良く遊ぶ姿が見られます。

IMG_9037

 

たんぽぽ黄組のお部屋は園庭を挟んだところにあり、少し離れているのですが年長さんや年中さんが荷物を持ってくれたり、手をつないでくれたりしてお部屋までやってきます。その道中「手をつないであげる」「荷物持とうか?」「手すり持ってね」などたんぽぽさんの目線になって優しい言葉をかけてくれる年長さんの姿がとても頼もしく毎朝助けられています。

IMG_9045IMG_9040IMG_9044IMG_9043

 

そんなたんぽぽ組の子どもたちも先週から所持品の始末を終えるとお兄さん、お姉さんたちに混ざって戸外遊びをしています。初めは砂場や滑り台などで遊んでいたたんぽぽさんも、少しずつ行動範囲が広くなってきてアスレチックや水汲み遊びにも挑戦しています。アスレチックでは、恐る恐る慎重に渡りながらも回数を重ねていくうちにコツを掴んできて、自分で渡りきることができる子もでてきました。できない子も教師や年長さんに手をつないでもらって渡ることができると「やったー!」と喜んでいました。

IMG_9038IMG_9039

 

たんぽぽ黄組のS君はいろいろな事に興味津々でお兄さん、お姉さんがしていることが気になってよく年長さんの後ろをテクテクとついて歩いています。年長さんたちが虫探しをしていると、一緒になって覗き込んで探したり、水汲み遊びをしているところではあまどいをつないでいるところにカップで水を汲み 流したり、ボールを転がしたりなど真似をして遊んでいます。ある時は、年長さんが一列に並び指さしで並んでいると、そっと隣に行ってそれを真似をしてドンピッピッと指さしをして一緒に並んでいて驚かされました。

たんぽぽ組の子どもたちも、他学年との関わりが増えた事で良い刺激になり、日々いろいろな事ができるようになってきています。

IMG_9042IMG_9041

 

今日はたんぽぽさんだけで初めて駐車場まで歩いて、野菜やびわを見に行くことになりました。たんぽぽさんだけで手をつないで歩けるかな?と心配していましたが、「行ってきまーす!」と友達と手をつないで上手に歩くことができました。駐車場では、植えてある野菜を見たり、たんぽぽさんのために植えたじゃがいもを見たりしました。そしてびわの木のところでは、先週びわを食べたこともあり「何色になったら食べられる?」と聞くと「オレンジ!」と答える子もいて驚かされました。実際に木にできているびわを見たり、小さな苗から生長してじゃがいもができるまでの過程を見たりすることで、2、3歳児でも植物の生長や食べることへの興味を感じられるように関わっていきたいと思いました。

IMG_9031IMG_9033IMG_9032

 

たんぽぽ黄組よトマトに赤ちゃんトマトができました。黄組の子どもたちも「赤ちゃんトマト!」と嬉しそうに毎日観察したり、水やりをしたりしています。赤いトマトになってみんなで収穫できる日が楽しみです。