2025年6月21日 土曜日
ここ最近、雨が降ったり夏日だったりして保育室内で過ごすことの多いもも組。1歳児なりにどうすれば楽しく遊べるか考える毎日です。
雨続きだった先週、ゴミ袋を使っての遊びを取り入れてみました。カサカサ、ガサガサ、チリンチリン、ビリビリと保育教諭の方から聴こえてくる不思議な音に近寄って来て“何が始まるんだろ”とソワソワ様子を見に来る子ども達。45Lの透明と半透明のゴミ袋に鈴やカラーボール、広告などを入れ、扇風機の風の力を借りて膨らましました。大きな風船です!保育室にちょうど子ども達の手が届く高さで吊るしてみました。すぐに月齢の高い子ども達が興味津々にやって来て、思い思いに触り始めました。空気を入れ結んだ部分を掴みふりふり。中に入っているものが違うので、それぞれ違う音、見え方をする風船に「うわ~!」と喜んでくれていました。
その様子を近くで見ていた少し小さい子達も徐々に寄ってきました。同じ様に持ち手を持ってふりふりしてみたり、大きく両手を広げて捕まえてみたりと遊びを様々です。中には袋にほっぺをくっつけて感触を楽しんでいる子もいました。ハイハイやずりばいの子ども達もしっかり参戦です!一生懸命手を伸ばし袋に触れると大喜び。上を見上げて片手をついて体を支えながら振ろうとする姿がとても可愛かったです。
また、ゴミ袋のボールと大きな大きな風船も作ってみました。元がゴミ袋なので、子ども達ががっしり握っても引っ張っても風船と違ってちょっとやそっとじゃ穴も空きません。当たっても痛くないので、みんなケラケラ笑っていました。大きな大きな風船が動くと怖がって逃げる子もいましたが、自分の体よりも大きな風船や同じくらい大きいボールを持って歩いたり、転がしたり、みんなでバンバン叩いたりこちらも大はしゃぎです。
みんなで遊んで少しくたびれてきた大きな大きな風船に自分の力で乗ろうとしている子がいたので乗せてみました。表情は強張っていましたが、その様子を見ていた他の子ども達が次々にやって来ました。1人ずつ順番に乗せてあげるとやはり反応は様々で、怖がりすぐに降りたがる子、はじめは怖がりながらもすぐにニコニコ笑顔になる子。ゆらゆらグラグラと揺れる動きをそれぞれ感じてくれていました。
身近な素材を使って思った以上に喜び楽しむ子ども達の反応に、まだまだ遊びの幅は広がるなと思いました。これからも雨降りの日に限らず、異常な暑さが多くなる予想の夏日に保育室内でも存分に楽しめる遊びを工夫していきたいと思っています。