幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年3月14日 金曜日

昨日卒園式の練習を見た時、お手紙のプレゼントをもらいとても嬉しかったたんぽぽ組さん。年長のお姉ちゃんがいるKちゃんは、数日前からずっと「ねぇね、もうすぐ小学校になるんよ。ランドセルもきたよ。」「ねぇね、卒園式の練習上手やった?」と、とても気になっていました。そして昨日は、「ドキドキする…。」と言いながら、少し寂しい気持ちにもなっているようでした。たんぽぽさんは年長さんにお部屋まで連れてきてもらったり、重い荷物を持ってもらったりとても優しくしてもらっていました。優しくてかっこいい年長さんがみんな大好きです。

7563936F-0D42-4743-AE1C-CCCF4C262884

そんな姿を見ながら、今までありがとう!と思う毎日ですが、今日も戸外で遊んでいる様子をみていると、同じクラスの子たちだけではなく様々なクラスが混ざり合って遊んでいる姿が見られました。今までも合同保育で一緒に遊んでいるなか、先月の発表会を経て更に仲良くなりました。年長児たちからは、「私、くま組がいいなぁ〜。」「私はぞう組。耳の大きい動物すきなんよねぇ。」と、進級するのを楽しみにしている会話もあちこちで聞こえてきます。

C6743A10-665F-4253-80CF-9FB5DFC90A31B79FB5B3-C974-4651-8BDC-57C515294F763E5C5E5B-4DF9-4506-A71E-77F3EACACD05

 

はて?さて?たんぽぽ組さんは、進級するということを知っているかな・・・。「れもん組さんが4月からはたんぽぽ組になるんだよ。そして、みんなは年少さんになるんだよ。」と伝えると、「やったー!!きりんがいい!」「ぱんだがいい!!」との答え。あらら、かわいい。自分のお兄ちゃん・お姉ちゃんのクラスがいいんですね。「みんなは、さくら・すみれ・ちゅうりっぷ・ひまわりになるんだよ。」4月からは年少さんです。もう年少さんの発表会の踊りまでおどれるようになったし、おにぎり座りでお話も聞くことができるようになってきているし…と「年少さんみたいになる!」と頑張り中です。進級に向けて持ち帰りの準備や片付けもしています。この1年でたくさん描いた絵や自由画帳をバックに入れたり、黄色のお道具箱の掃除をしたりしました。そのお道具箱、学期ごとに掃除していますが、クレヨンで汚れている子がたくさんいました。「クレヨンをケースに入れずにそのまま入れたから〜。」「なかなかとれない…。」と自分の使っている物は自分で!できることは自分で!みんなで一緒に片付けました。

CE8FB95D-208A-4DC4-A6DC-67162112F573B7BAE591-E6ED-43DD-A8BE-07C336B3277921CBBC66-3A88-416A-91D0-EACDA7D061EE61DBE60E-6566-43DA-8958-6BEDF083E54B
さて、月曜日はクラス別お別れ会です。先日年長さんのクラス別お別れ会でお家の方と遊んでいるのをみたたんぽぽ組さん。今度は自分たちの番だとお家の方が来てくださって一緒に遊べることをとても楽しみにしています。どうぞよろしくお願いします。

3A5C9B39-DF29-43DF-A338-7099B0B3A062

2025年3月13日 木曜日

先週までの寒さが嘘のように暖かい一日となり、春の訪れを感じます。園庭では、昨日に引き続きバスケットボールで盛り上がったり、縄跳びや鉄棒、うんていなど身体を思いっきり動かしたりと元気な声が響いていました。

IMG_8859IMG_8862IMG_8861IMG_8857IMG_8856

 

さて、年長児が三葉幼稚園を卒園するまで残り二日となりました。卒園式には、在園児は参加できない為今日の式練習に出席させてもらいました。年長児の保護者席に座った年中児は「今日は年長さんのお父さん、お母さんの代わりです」と言われると、背筋を伸ばして真剣な表情で年長児のかっこいい背中を目に焼き付けていました。今日の目標はもう一つありました。卒園する年長児の為に絵のプレゼントを渡すことです。先週から、年中児がリードして話し合い進めてくれていました。その絵は、年少、たんぽぽの子ども達も折り紙で花を折って貼ったりして手を加えみんなが心を込めて制作しました。式が終わり、年長児が退場となる直前「ちょっと待ってくださーい!!」と年中児が言うと、何と年長児も「ちょっと待ってくださーい!!」と掛け声が!!準備していた年中児も驚いたようでしたが、先に声をあげた年中児からサプライズをする事になりました。ぞう、らいおん、くま、きりんの各クラスの動物の絵が描かれた絵を見せると「リレーかっこよかったよ!」「また、遊びに来てね!」「100点取ってね!」とお祝いのメッセージを言ってプレゼントを渡すことができました。無事に年長児へのサプライズが大成功したのも束の間、今度は年長児から今までお世話になった古森先生はじめ、全員の先生に手作りのお花と、全クラスにメッセージが添えられた絵がプレゼントされました。送る側がサプライズしようと計画していましたが、逆にプレゼントをしてもらい教師たちも驚きと同時に嬉しさでいっぱいになりました。

IMG_8854IMG_8850IMG_8852IMG_8853

 

そんな心温まる会が開かれている中、屋外遊ぎ場のさんさんらんどでは、宮前小学校の二年生が遠足に来てくれていました。式練習が終わった年長児は急いでさんさんらんどに向かい、宮前小学校の子ども達と楽しく遊ぶことができ、さんさんらんどは大賑わいでした。最後はさすが小学生!!‘来た時よりも美しく’掃除、片付けなどもきれいにして帰っていきました。

宮前小学校の皆さん、今日は来てくれてありがとうございました。また是非!!遊びに来てくださいね。

IMG_8848IMG_8847IMG_8846

2025年3月12日 水曜日

今日はとても暖かく、春らしい気候の1日でした。この前までは肌寒かったり、雨が降ったりしていたので、今日は思い切りのびのびと遊ぶことができました。

いつも子どもたちに人気のバスケのコーナーが、今日は難易度が少し高くなっていました。高くなったのを見つけるとすぐに寄ってきた子どもたちは、「うわ!届かん!」「難しい~」と言いながらも楽しそうに挑戦していました。らいおん組のRくんはゴールの端に当たってボールが入らなかったことが悔しかったようで、何度も何度もシュートしていました。しばらく練習して、一度シュートが決まると、満国の笑みで「よっしゃー!」と嬉しそうに声をあげました。周りで見ていた子たちからも自然と拍手が起こり、みんなで盛リ上がっていました。

IMG_6123 IMG_6124

他のコーナーでも、年長児からプレ年少児まで一緒になって遊んでいる姿が見られました。プレ年少のたんぽぽさんが自転車に乗っていると、年長さんが族を持って「はい、通っていいよ」「危ないから待ってね」と訪導していたり、砂場では大きな山を作ったり、ままごとコーナーでは、年齢関係なく一緒に料理をしたりしていました。憧れの年長さんとはあと2日しか一緒に遊ぶことができないので、この時間を大切に思い切り過びたいと思います。

IMG_6118 IMG_6133 IMG_6135 IMG_6141

また、今日は今年度最後のお弁当日でした。天候にも恵まれ、年長児からプレ年少児まで全員で園庭に出てお弁当を食べました。「遠足みたい!」とワクワクしながら外に出て色々な学年で混ざり合って楽しみました。今日が幼稚園最後のお弁当だった年長さんが、「お手紙入ってる!」と紙をヒラヒラ見せてくれました。「どんなことが書いてあるか読んでみるね」と年長の先生がお手紙を読むと”毎週きれいにお弁当を食べてくれてありがとう” “幼稚園でたくさん思い出できたね”など、どれも心温まるメッセージがたくさんありました。年中、年少、プレ年少児も今年度最後のお弁当ということで、自分のクラスの動物や花をモチーフにしたもの等、豪華で可愛いらしいお弁当がたくさんありました。

IMG_6155 IMG_6159 IMG_6163 IMG_6168

「お母さんが、これ作ってくれた!」「全部おいしくてすぐ食べちゃった!」とみんなが笑顔の楽しい時間になりました。週に一度のお弁当ですが、毎回子どもたちも婚しそうに食べていて、私も見ていて温かい気持ちになります。

保護者の皆様もお忙しい中、心のこもったお弁当をありがとうございました。青空の下でみんなで食べたお弁当は子どもたちにとっても特別な時間になりました。

2025年3月11日 火曜日

3学期も残り少なくなり子ども達はもうすぐ大きい組さんになることに期待をもって登園して来て元気いっぱい活動しています。砂場では山作りをしていた年中さん!!「大きな山やね」と教師が言うと「これは火山!!」とKちゃんが言っていました。そして、M君が「爆発したら大変!水を用意しないと」と大慌てです。すると、近くで遊んでいたR君が「ニュースで木が焼けてるの見た!!」と話にはいるとあとからD君が「それは山火事って言うんだよ」と話が繋がりR君が「でも僕達大丈夫よね!!火から逃げる練習したもんね」と自信たっぷりな顔で言ってまた盛り上がっていました。他のコーナーでも異年齢児が混じり合って戸外には元気いっぱいな声が響き渡っていました。

IMG_0976IMG_0981IMG_0983IMG_0992IMG_0991

室内では各学年卒園式の練習や進級へ向けての活動を進める中、年中児は生活発表会のアルバム整理をしました。どんな写真が貰えるか子ども達もワクワクしながら写真を貰うと「歌の写真だ〜!」「ジャックと豆の木だ〜」等と思い思いに話していました。そして、発表会の絵を描き始めると「きみいろの歌の時の後ろの色から描こう」と背景から描き始めたりAちゃんは「私はジャックと豆の木を描こう!!」と言うと可愛い衣装を着た自分を描いたりと一人一人が素敵な絵を描いていました。それを見た教師も自然と笑みが出て「あ〜𓏸𓏸君がこんな絵を」「あ〜ここの場面を描いたんだ〜」と話を聞きながら1年間の絵の変化に驚いたり感動したりと一緒に楽しみながら整理することが出来ました。発表会の表紙は白紙のリボンです。そのリボンに一人一人が『きみいろ』をイメージしながらデザインしています。みんなの素敵なリボンをみてさらに笑顔になった1日でした。

IMG_0995IMG_0997IMG_0998IMG_0999IMG_1001IMG_1007IMG_1008IMG_1010

昼食前、降園前には年中さんは年長さんに内緒ですすめているあるもの?をプレ、年少さんにも協力してもらう為に届けに行きました。当日の年長さんの反応が楽しみです!!

IMG_1012

2025年3月10日 月曜日

今日は年長児の「幼稚園楽しかったね会」がありました。(クラス別おわかれ会ですが、まだお別れではないので、みんなに相談して会の名前を決めました)登園してきた子どもたちは、「今日お母さんくる♪」とワクワクしながら、靴箱や部屋の掃除をして準備万端!まだかまだかと待っていました。

IMG_9686 IMG_9687

約束の時間がきて、お母さん達はホールで修了証書の受け取り方ときみとぼくのラララの歌の練習をしました。一方、子どもたちは部屋で所持品の始末を済ませ、今日することの話しをしたり、(実はもうこの時からくっつき虫になることを楽しみにしていました)、「あと5回幼稚園に来たら終わりか~」と寂しさと期待でいっぱいの気持ちを感じたりしていました。「もうすぐ終わりそう」という情報を受け、ワクワクしながら園庭でお母さん達を持ちました。ニコニコのおさん達が降りてきて、さあ!いよいよ「幼稚園楽しかったね会」のスタートです。はじめに親子体操「ちょっとだけ体操」をして、みんな大すき「は~おっちょこちょいだなあ!」を踊りました。自分のお母さんだけでなく、友達や友達のお母さんともハイタッチをしたり、見つめて「おっちょこちょい」のポーズをとったりと終始笑顔でとっても楽しそうでした。

IMG_9690IMG_9693IMG_9691IMG_9694

そのあとはいよいよみんなが楽しみにしていた「くっつきむしくっつけ~」です。この競技は、古森先生が考えた親子のふれあいを大切にしたものです。コロナ禍になる前は、よく親子運動会でしていたのですが、最近はしていなかったのでとっても久しぶりの競技です。どうしてもこの競技をしたかったのには訳があります。ただただ親子のふれあいをしたいから取り入れたのではなく、今日だけは・・・自分だけの!お母さん(お父さん)になってもらいたかったのです♡いつもはお仕事に家事で忙しいお母さんお父さんも、今日だけは、兄弟にも邪魔されず、自分だけが独り占めできる時間。たくさんぎゅう〜してあげられたでしょうか。

IMG_9695

子どもたちはひとりひとり、愛の器の大きさはちがいます。すぐにいっぱいになり満たされる子、まだまだ足りない子、それぞれです。特に男の子はそうだとよく話しを聞きます。でも、今日のこの1回、2回のぎゅ~で子どもたちはとっても幸せそうな満面の笑顔でした。保護者の所へ走っていく子どもたちの顔は、お母さんお父さんにしか見せない最高の笑顔です。

IMG_9706IMG_9703IMG_9710

勢いよくぴょんとお母さんに抱きついた子どもたちの嬉しそうな表情、ぎゅ~っと力いっぱい抱きついている姿を見て、今日のこの子たちのことずっと忘れないでいてほしい。大きくなって反抗期がきたら・・・けんかをしたら・・・思い出してほしい!と強く思いました。この子達ももう年長!小学生になる子達ですから、入園したときに比べると、とーっても心も身体も大きくなっていたと思います。今日の子どもたちのために大きな愛をありがとうございました。

IMG_9704IMG_9707IMG_9708IMG_9709IMG_9711IMG_9699IMG_9701IMG_9702

そのあとは、各クラスに分かれてお別れ会をしました。今年は2クラスずっと一緒だったので、ありがとうの気持ちをみなさんが、みんなの先生に伝えてくださってとても嬉しかったです。卒園まであと4日。あっという間に過ぎていく日々。1日1日を大切にして子ども達と楽しく過ごして行きたいです。まだまだ一緒にいられるので涙は流しません。でも、お父さんお母さん!たくさんある幼稚園の中から「三葉幼稚園」を選んでくださって本当にありがとうございました!今日「三葉幼稚園に入れてよかった」と言って頂けたときとってもとっても嬉しかったです♡年長のみんな!!明日元気に幼稚園に来てくださいね!待ってます♪

IMG_9717IMG_9722

2025年3月8日 土曜日

おゆうぎ会が終わり、休み明けの今週、各保育室ではまだまだおゆうぎ会の余韻を楽しむ姿が見られました。みかん組では舞台上にあった草をいくつか置いていると、子ども達が集まってきて草の向こう側に並んで座ったり、「おーい!」と手を振ったりしていました。そこでおゆうぎ会の曲を流すと、元気いっぱい踊ったり手遊びをしたりし始めました。みかん組の曲だけでなく、れもん組・もも組の踊りや歌も完璧!というくらいとっても上手!特にれもん組のリトミック遊びではいろんな動物になりきり、表現の仕方にも個性があってかわいらしいやら、おもしろいやら、楽しませてくれました。

PXL_20250303_002917961 PXL_20250303_003254310 PXL_20250303_003214982
別の日には、朝、保育室のコーナーを草で囲むように置いていると、Hちゃんがコーナーのベンチ上に立ち、手を振り上げたり足をドンドンしたり、どうやら「にこちゃんたいそう」をしている様子。頭の中では曲が流れていたのかな?ベンチをステージ代わりにリズム感たっぷりに全身を動かしていました。すると1人、また1人とステージに集まってきたので「にこちゃんたいそう」を流すとますます盛り上がり、保育室の一角が舞台となっていました。

PXL_20250304_003137807 PXL_20250304_003207051 PXL_20250304_003331033

今週は寒さが戻り、天気も悪かったので室内で過ごすことが多い一週間となりました。室内遊びの時はいくつかコーナーを作り子ども達が好きな遊びを選びながら遊ぶことができるようにしています。(ままごとや積木、絵本、ひも通し、ブロックなど)

PXL_20250304_001034971 PXL_20250304_001520332 PXL_20250304_001547216 PXL_20250304_002759200 PXL_20250304_003559717 PXL_20250304_004242234PXL_20250303_011306902

この日はスポンジ積木をいくつかマットに置いてみました。興味を持った子ども達は取り合いながらなんとなくつなげて、道のようになったので、少し手を加えて危なくないようにしてみました。すると1人が端から上がって歩き始めると、後から他の子ども達も続きます。なんとなくここから上がって、歩いて、最後なジャンプで降りる、いうルールができていきました。押し合いや順番の取り合いなどもありますが、待ったり、思い通りにいかない気持ちをぐっとこらえる様子も見られました。最後は積木を並べ直して、「ばすごっこ」をしました。曲に合わせて「ごーごー!」と言ったり「右にまがっりまっす~♪」でおもいきり転げたり、みんなで楽しい時間になりました。

PXL_20250305_235106032 PXL_20250305_235113636 PXL_20250305_235123788 PXL_20250306_000643187 PXL_20250306_000645892

木曜日は、園庭の隅で古森先生や幼稚園児たちが集まって何やら始まる様子。月齢の高い子だけですがれもん組さんと一緒に見に行きました。そこでは駐車場で収穫されたかぶを切ったり塩もみしたりしていました。「かぶー?」「どこー?」と興味津々のSくん。古森先生が「ひよこさんもどうぞ。」と分けて下さり、みんなで少しずつ頂きました。手を洗うと両手の平を上にして揃え、『はやくちょうだい!』と目で訴えてくる子ども達。ひと口食べると「ん~。」「うまーい。」などと言う子もいたり普段野菜嫌いな子もパクパク。「おいしかったね。」とみんなで『ごちそうさまでした!』をしました。

PXL_20250306_003859938 PXL_20250306_011131424 PXL_20250306_011340696 PXL_20250306_011441386

そして金曜日の「園内さよなら会」(改め「楽しいことを思い出す会パート2!」)をテラスから少し見させてもらいました。お兄さん、お姉さんが盛り上がる様子を見て一緒に身体を動かし、一緒に楽しい雰囲気を味わうことができました。来年度にはみかん組のほとんどの子ども達が進級します。自信を持って進級できるよう、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

PXL_20250307_014208595 PXL_20250307_014229713 PXL_20250307_014843697

2025年3月7日 金曜日

 

IMG_8620

ちょうど一週間前、年中4クラスで集まりました。部屋を暗くして年長さんが1階に下りてきていないことを確かめて静かに静かに子ども会議の始まりです。議題は「園内さよなら会をどうするか。」です。園内さよなら会というのは、今まで私たちのためにいろんなことをしてきてくれた年長さんがもうすぐ卒園するので、その前にみんなで集まって感謝の気持ちを伝える会です。「どうすれば年長さんに感謝の気持ちが伝えられるのか?」そんなことをみんなで話し合っていると、いつものように古森先生が様子を見に来てくれました。年中児が小さな声で「こもりせんせい!こっちこっち!!」と手招きして古森先生にも中に入ってもらいました。子ども達が暗がりの保育室で、いつもの元気な大きな声を封印しているのを見てすぐにぴんと来た古森先生も、もちろん忍び足で保育室の中に入ってきました。そして子どもたちが話し合いの内容を報告しました。話を一通り聞いた古森先生が「さよなら会を開いてあげるのはとっても素敵なことだね。でも〝さよなら″って言うとなんだかもう二度度会えないみたいだね。さみしいね。」と言いました。はっとした子どもたちはきっと頭の中でぐるぐるといろんな言葉を考えていたに違いありません。古森先生が続けて「年長さんって、幼稚園で一番幼稚園のことをよく知っているお友達だよね。楽しいことをいっぱいわかってるんだよね。」と話しました。するとそれを聞いたりす組のYくんがぱっと「じゃあ、“楽しいことを思い出す会”って名前を変えたらいいんじゃない?」とみんなの前で提案しました。『楽しいことを思い出す会』というのは昨年の12月に行った三葉幼稚園の子どもたちの忘年会のようなものです。「年を忘れる、と書いて忘年会だけど、楽しいことがいっぱいあって忘れたくないから楽しいことを思い出す会のことです。みんなで楽しいことを振り返りながらお菓子やジュースで乾杯しました。

IMG_8626

「さよならはさみしい感じがするけど、楽しいことを思い出す会ならなんにもさみしくない!楽しい!!それいいね!!」と子どもも大人も大賛成!!そこで楽しいことを思い出す会パート2の開催が決定しました。内容もみんなで考えて小さなたんぽぽさんから大きな年長さんまでみんなが楽しめるものにしました。そして来週の金曜日、3月7日までは年長さんにはひ・み・つ。これが一番大変。秘密にするのは「サプラ~イズ!」で会を開いた方がきっと驚くし、楽しくなるから!すべては年長さんを楽しませるため!喜ばせるため!!

年長にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子はこの一週間、何度も友達や教師に「言ってない?バラしてない?」としつこいほど確認され、その度に「大丈夫大丈夫!言ってないから!でもママにはプレゼント作りの材料が欲しくてこっそり言ったけど内緒にしてくれてるよ。」と答えていました。Iちゃんは同じバスの年長さんと仲が良く、いつも楽しいお話をしながら帰るのですが、秘密を言いたくて言いたくてたまりません。バスに乗り込むなり「あのね、いいことがあるんだよ。でも内緒だよ~ふふふ!!」と口を押えて満面の笑みで言っていたそうです。添乗していたバスの教師に「Iちゃんキケンだな~(笑)言いたくてたまらない様子だったよ!」と聞いて私たちも大笑い。みんな今日のために年長さんには秘密でこっそりプレゼントを作っては絶対に入ってこない倉庫に隠したり、飾りや招待状の準備をしたり一生懸命ひ・み・つを守っていました。

IMG_6820

昨日の降園前、年中児で作った招待状を年長のお部屋に持っていきました。三葉の年長さんはとっても賢くて先生たちのことがよくわかっていて勘が鋭いので「楽しいことを思い出す会」と言うと何もかも見透かされてしまうんじゃないかということで招待状にも秘密がいっぱいです。『3月7日、卒園式の練習が終わったらお外で楽しいことがあるよ。来てね。でもまだ内容はひみつ。』という何の情報も書いていない異例の招待状です。(笑)年長児はそれから預かりの年中児や教師たちに質問攻め。「なんなん秘密って!教えて!」「楽しいことって何するん?」他の話には答えるけど、その手の質問になると突然耳がお留守になる私に、ぞう組のJくんとKくんは「もう!教えてくれないとKちゃんしょげしょげになっちゃうんだから!」「ぼくだって(Jくん)教えてくれないとパンみたいにふやけて力が出なくなっちゃうんだから!!」となんともかわいい脅しを受けましたが私も秘密を守りました。Jくんは「優しい先生なら教えてくれるかも」と考え、T先生やS先生の元へ行き「教えて~」と言うも断られてしまい、なんとか年中児にヒントをもらったそうです。ヒントは「2」。「なんか2個もらえるか、2個するか、なんやろな~」とわくわくしながら考えていたそうです。

今朝もくま組のSくんは私に元へ来て「先生、楽しいことって何?」と聞きに来ました。わたしの耳が例のごとくお留守になるとSくんは「秘密ってこと?それなら仕方ないか~」と大人の対応で去っていきました。「わたし知ってるよ!何するか!!」とHちゃんが大きな声で言いました。「わ!誰か言っちゃったかな?」と思って「何するん?」と聞くと「ひなたぼっこよ。S先生が言ってた!!」と言いました。「そっかそっか!」と年長児。何人か首をかしげていましたが見事に騙されています。

IMG_5145

年長さんが卒園式の練習をしているうちにプレ・年少・年中の子どもたちは働きアリのようにあちらこちらで準備に勤しんでいました。年中児は「もうすぐ年長さんなんだから!」と先生と一緒に道具を運んだりシートを広げたり重たいものは友達と協力しながらせっせと動いていました。

IMG_5142

年長さんも今日は卒園式の練習に真剣に取り組んでスムーズに終わらせないと「楽しいこと」をする時間が減ってしまう!と昨日よりも集中して式の練習をしていました。

IMG_5149

式の練習が終わる頃、年中の代表のお友達が「年長さん、お外で待ってます!」と呼びに来てくれました。古森先生が「年中さん達が楽しいこと考えてくれたのよね?びっくり箱あけるんだっけ?」『いえいえ~』「大きな大きなぼたもち作るんだっけ?」『いえいえ~』と両手を前にしてふりふりして答えていました。大人の返事ですね、年中さんも。さぁ、お外に出ましょう!外に早く出ようと言っていたのに、年長さん達は2階の保育室の前のテラスから見る園庭に白線でトラックが引かれているのを見て「リレーするんよ!絶対!!」と言ってたそうです。勘が鋭すぎ~!

IMG_5991

外に出ると、保育室に入る前の園庭とはうってかわって飾りがいっぱい、シートも敷いてて見るだけでわくわくです。入場行進から始まって最初ははじめのことば、そして踊りです。

IMG_6830

運動会で踊った「は~おっちょこちょいだなぁ」と小さい子も踊れて楽しい「からだ★だんだん!」でテンションが上がってきました!

IMG_8633

久しぶりにみんなが園庭に集合するとこの少子化の時代にこんなにたくさんの子どもたちの笑顔が一気に見られて幸せだなぁと思いました。みんな楽しそうでかわいい。

IMG_5993

次はお引越しゲームです。

IMG_6835

音楽に合わせて次々とお引越ししながらみんなと顔を合わせて踊れる楽しいゲームです。みんなが一度に動くと危険なので年長さんと一学年ずつ行いました。

20250307_105913

初めてのお引越しゲームだった年少さんやたんぽぽさんも、年長、年中児がしているのを見ていたからかあまり困ることなく参加できていて驚きました。

IMG_5150

たんぽぽさんには年中児の代表が「お助けマン!」としてお手伝いに入りました。今まで年長さんがしてくれていたさりげないサポート、ぼくたちも頑張ってやっていくからね!

IMG_4209IMG_0927

そして次は「混合リレー」です。たんぽぽさん、年少さんからはクラスの代表一名、年中からは二名、そして年長さん全員でリレーをしました。年長さんに帽子を借りてよーいドン!小さな体のたんぽぽさんが年長さんの帽子を被っているのが愛らしく思わず笑ってしまいました。今日のリレーは1位ぞう組、2位らいおん組、3位くま組、4位きりん組でした。

IMG_8728IMG_6001IMG_0909IMG_0911

 

IMG_5151

司会の子どもが「次はお楽しみです」と言いました。お楽しみってなに?「あ、あれはなんだ?」と指を指すと古森先生がパーテーションの隙間を覗いて何やらごにょごにょ話しています。ぱか~ん!!と壁が開くとそこにはたくさんのお菓子が並んでいます!!子どもたちは大喜び!!

IMG_6875

 

でもぬいぐるみの一人が古森先生に話しかけたようで古森先生が「なになに?」と耳を傾けています。ぬいぐるみさん「ぼくもお菓子食べたい」と言ったそうです。(笑)するとMちゃんが「いいよ!仲間に入れてあげる!」と答えました。冗談のわかる年長さん、大人です。

IMG_5153

たんぽぽから年長までみんなで小さな円になって集まってお菓子とジュースで乾杯です。

IMG_8668IMG_0527IMG_0960IMG_0951

そこで私の大失敗!ほとんどお菓子が終わりかけたところで「あ!!インタビューするの忘れてた!!」とマイクを通して大きな声で言ってしまいました。お菓子を食べながら年長さんに三葉幼稚園の楽しいことをたくさんインタビューしていくつもりだったのにすっかり忘れていました。そのまま「ま、いっか。お昼の放送でインタビューしよ!」とマイクを通して言ったのでK先生に「マイクで言うけん全部ばれとるわ」と笑われてしまいました。

IMG_0926

お菓子を食べた後に小さい子から年長さんへプレゼント渡しです。まずは年少さんからペンダント。次はたんぽぽさんから腕輪のプレゼント、最後に年中児からは三葉幼稚園で一番かっこいい、一番えらい年長さんへ、王冠のプレゼントです。

IMG_0569IMG_4252IMG_9634

みんなプレゼントを喜んでくれてバスで帰るときも、預かり保育の間もプレゼントを大切に身に着けてくれていました。

IMG_0928IMG_0929IMG_0930IMG_0931

調理師さんからはスペシャル給食のプレゼントです。「ピラフ、骨付きチキン、ナポリタン、サラダ、フルーツポンチ」とパーティーのようなメニューで、楽しいことを思い出す会パート2でたくさん楽しませてもらえた年長児はさらに大喜び、そして準備や運営を頑張った年中児はご褒美だ~!と言って嬉しそうに食べていました。

IMG_0951IMG_0954

「楽しいことを思い出す会パート2にすればいい!」と提案したりす組のYくんは秘密にすることを徹底的に守っていたようでおいしい給食を食べながらほっとしたように「先生、秘密のことママにもう言っていい?」と担任に聞いてきたそうです。

IMG_5155

給食を食べている時に年長のお部屋に行って「インタビューしたいんだけど~」と言うと「いいよ!いく行く!!」と気軽についてきてくれた年長児数名に事務所の放送を使ってインタビューをしてもらいたいことを伝えました。するとTくんが「あ~みずほ先生お外で言ってたよね。忘れてた~!!って。お昼の放送でするってこういうことね。ふんふん」とすべて理解した上で、わたしのミスを許してくれるという懐の深さ。見習いたいものです。インタビューする内容を何も事前には知らせていなかったのですが、「三葉幼稚園の楽しいことは何ですか?」「三葉幼稚園の好きなお遊びは何ですか?」「年長さんで頑張ったことは何ですか?」と言う質問に誰も同じ返答をすることなく、「朝来たらすぐに遊べるのが楽しい」「運動会楽しかったよ」「合奏頑張ったよ」と答えていました。Jくんは側で聞いていたK先生に最後の質問に対して「頑張ったことじゃないんだけどさ、言ってもいい?今日の会の名前って楽しいことを思い出す会よね?」と耳打ちして「今日の楽しいことを思い出す会楽しかったよ。」と言ってくれました。

IMG_5158

Jくんはお帰りのバスの前も「古森先生にありがとうを言いに行きたい。」とバスの先生にお願いして事務所に寄りました。「今日楽しかったよ~!ありがとう」と言うJくんに古森先生が「幼稚園楽しいでしょう?小学校に行くのやめて幼稚園にいる~?」と聞くと「小学校にも行きたいけど~でも幼稚園とさよならするのはさみしいな」と答えました。そんなJくんに「古森先生が小学生になってもまた幼稚園に来たらいいよって言ってたもんね」と声をかけると「そうよ。卒園式で歌う“きみとぼくのラララ”のお歌でも『さよならなんて言わなくてもいいよね また会えるね』って言ってるもんね!卒園してもまた会えるんよ!!」とキラキラした目で言いました。その目がきれいで、心からの素直な言葉にわたしは思わず涙が出ました。入園したころ、あんなに小さかった年長さんが心も体も立派に育っていると思うと嬉しくて愛おしくて、卒園までまだあと少しあるのにまさか自分から涙が出てくるとは思いませんでした。そんなわたしを見てJくんは「もう~先生!大丈夫~?!」と明るい笑顔で手を握ってくれました。なんて優しいの。もっと泣いちゃう。みんなあたたかい気持ちで年長児が乗ったバスを見送りました。

IMG_5159

今日の楽しいことを思い出す会パート2ではプレ・年少・年中児にとっては、今まで年長さんが自分たちのためにたくさん楽しませてくれていたことへの感謝の気持ち、誰かのために頑張ることは大変だし疲れるけど、心が温かくなるということを感じる良い経験となりました。そして年長児からは三葉っ子として育ってきたからこそある就学前の理想的な今の姿を見せてもらいました。

年長さん、卒園式まで残りあと一週間。仲良く楽しく遊びましょうね。

IMG_9637IMG_9636IMG_9644IMG_9647