2023年1月11日 水曜日
「今日はおしるこの日でしょ!!」と年少児。「いえいえ違います!!今日は鏡開きの日です。」と訂正しましたが…。実は教師もおしるこが楽しみな日なのです。
『鏡開きとは?』と教師も首をかしげていましたが、今日、園長が子ども達に話してくれました。
鏡もちに神様がいることは知っている子ども達、鏡開きはお正月の間、鏡もちに宿り、みんなのことを守ってくれた神様を鏡もちを開いてお送りし、その力が宿った鏡もちを食べる事でみんなが元気になるのです。そんな話を子どもたちは目をキラキラさせてうなづいていました。「おしるこの日!」と言っていた年少児もただのおしるこではないことを知り、「鏡開きの日」「神様を送る日!」と少しわかったようでした。三葉では鏡開きは、みんなの先生が参加します。一つの丸いおもちが二つになり、「さくら組もください。」「ちゅうりっぷ組も!」と四つになり、八つになり「まだまだ割れるよ!」と各クラス代表の幼児も前に出てみんなで割っていきました。
ここまでが鏡開きの話ですが、鏡開きの日が鏡開きだけで終わらないのが三葉幼稚園!!園長の「焼きもちもおいしいよね!バットにおもちを広げてかためて、切ったら切り餅ができて、炭で焼いたら美味しいのよ。」という話にのっかり、「それ、やりましょう!!」と教師一同!!追加のお餅をつき、炭を集め、教師がウキウキワクワク楽しんでいると、子ども達も寄ってきて「何をするの?」と興味津々!!お餅を炭火で焼くまでの過程でも火をつける、炭を起こす、燃やす、焼く等々、それぞれの所で気付きがあり、科学があり、生きる力を学びました。
ついたお餅をバットに広げる吉本先生が「古森先生の様に上手に広がらないのよね。」と言いながら、広げても、広げてもまるで生きているように戻ってくるお餅に悪戦苦闘。弾力のあるお餅対吉本先生の戦いを子ども達が面白がって何やらチャチャを入れながら熱い視線を送っていました。
そして、一日おいたお餅を薄く切っていた今岡先生が、今度は包丁にくっつくお餅に悪戦苦闘。古森先生から「包丁を濡らすといいよ。濡れた布巾を持って来て。」と救いの声を掛けるとスイスイ切れるようになり、子ども達も「なるほど」とここでも目をキラキラさせていました。
また、お餅を焼く為に炭に火をつけていると、「火を起こすよ。」と言ってうちわで仰ぐとバチバチと真っ赤になる炭に「起きているー。」と注目し、お餅を網に乗せて焼きながら「焼きもちができるよ~!」とお餅が膨らむ瞬間を楽しみました。その形はまるで「ほっぺが膨らんでるみたい!」と言葉の由来も知りました。
焼きもちにちょっぴりお醤油をつけて口に入れると「うま!」おしるこを食べて「おいしい!」、あんころ餅を食べて「さいこ~!」ちなみに明日あげ餅も食べれるようです。
鏡餅に神様が宿るとありますが、ここで言う神様とは自然の中に宿る不思議(科学)なのです。自然の神様に感謝し、自然を大切に思い、素直な気持ちで今を楽しむことで幸せになれると思える1日となりました。年の初めに鏡餅の神様パワーをもらった子ども達!今年も元気いっぱい遊び、発表会に向けても頑張るぞー!と張り切っています。今年度残り3カ月子ども達に負けないよう教師も目をキラキラさせて遊び、笑い合い、楽しみたいと思います。今年もよろしくお願い致します。
2023年1月10日 火曜日
今日から3学期が始まりました。冬休み中、預かり保育を利用していなかった子どもたちも久しぶりの幼稚園に嬉しそうに登園してくると、すぐに荷物を片付けて、一目散に遊びに行っていました。戸外では、久しぶりに会った友達や教師とこままわしや羽根つきなどの正月遊びをしたり、サッカーをしたり身体をたくさん動かして遊んでいました。正月遊びでは、こまが上手くまわらず何度も挑戦している子、友達と羽根をつきあっている子など子どもなりに楽しんで遊んでいました。明日からもみんなでこの季節ならではの遊びを楽しんでいきたいと思います。
たくさん遊んだ後は、3学期の始園式がありました。今回もコロナの収束がみえず、県内の感染者も増えていることから、園庭で始園式を行うことになりました。始園式では、古森先生から「門松を飾るとよくないものが門から入らないで、よいものが入ってきてくれるんだよ。」と門松について話してもらいました。また、「3学期はみんな大きい組さんになる準備をするときなんだよ。」と話してもらって張り切っている子どもたちに年長さんは小学生に向けて、年中・年少・プレ年少は大きい組さんになることを意識して活動できるよう援助していきたいと思います。たんぽぽ組のRちゃんは、始園式での話を聞いて、「お姉ちゃんになるけん、自分でする!」と言って、何でも自分でしようとする姿が見られました。満3歳児のたんぽぽさんですが、すみれさんやひまわりさんなど年少さんのようなかっこいいお兄ちゃん・お姉ちゃんになれるように元気いっぱい遊んで、仲良しのお友達をたくさん作れるようにしたいと思います。
明日はお正月の間飾っていた鏡もちの鏡開きです。そのおもちを美味しいおしるこにして食べることを聞いて、みんなとても楽しみにしています。
2023年1月8日 日曜日
あけましておめでとうございます。年末年始の休みが明け、ひよこ組の子ども達も4日から元気いっぱい登園しています。昨年末からの幼稚園に戻っての生活にも慣れ、時に幼稚園児や幼稚園の先生たちがすぐそこにいることに刺激を受けながら過ごしています。
今週は天気にも恵まれ、テラスはポカポカ。外に行きたいなーと見ると園庭は幼稚園児でいっぱい。「砂場で遊びたいなー。」と幼稚園の先生たちに声をかけると快く「いいよー。」とすぐに返事が返ってきました。早速砂場へ行こうとすると、「どこ行くん?」「一緒に行こうか?」と気にしてくれたり「ひよこさん来たよー。」と砂場にいるお友達に声をかけ、遊ぶ場所を空けてくれたり、遊ぎ場にいてはできない幼稚園児たちとの関わりに、ほほえましく嬉しい気持ちになりました。
2日、3日と過去最高のコロナ感染者が報じられると、できるだけ室内ではなく戸外で過ごせるようにと、古森先生が人工芝を持ってきて環境を作り始めると、それに気付いた幼稚園の先生たちが手伝ってひよこ組の遊び場を作ってくれました。そこに巧技台やトランポリン、ジャングルジムなどが次々に置かれていくのを見ながら、子ども達は早く遊びたい!とウズウズしていると幼稚園の先生が「手伝って~。」と声をかけると「よいしょ、よいしょ。」と一緒にトランポリンを運び始めました。「いいよ~、あそぼ~。」と声をかけると、待ってました!とばかりにそれぞれが思い思いの場所で遊び始めました。れもん組の子ども達にはジャングルジムのブランコが大人気です。一人が乗っていると数人がじーっと側に立って見つめて『乗りたい、乗りたい…』とアピールします。」無理矢理乗ろうとしたり押しのけようとしたりせず、保育教諭と一緒に「かーわって!」と言える子もいます。ブランコ横に並べたベンチに座り、順番待ちをする姿がとてもかわいらいしかったです。
たくさん遊んで給食をお腹いっぱい食べ、さてお昼寝、と思ったのですがせっかくの遊び場でもうひと遊び!とみんなで部屋を飛び出しました。ポカポカテラスでブロック遊びをしたり、人工芝を端から端まで走ったり、トランポリンに気持ち良さそうに寝転んだり、のびのびと遊びを楽しむ表情を見ることができました。
コロナ感染者が増え続ける中、私たち保育教諭はより一層気を引き締めて日々の保育の在り方を考えていかなければいけません。密にならないような環境や遊びの工夫、園庭やさんさんらんどでの自然とのかかわりなど、1つ1つを改めて意識し、確認しながら保育していこうと思います。今年もよろしくお願いいいたします。
2022年12月25日 日曜日
19日月曜日、バスに乗って幼稚園におもちつきを見に行きました。なかなか乗ることのない園バス。乗るのは少しの時間ですが嬉しそうに乗る子もいれば、初めての子はちょっぴり不安な子もいます。短い時間のバス移動ですが、「バスに乗って」を歌いながらほんの少しの時間も楽しみました。
園に到着すると、もうすでにもち米も蒸されていて、いい匂いが漂っていました。「なんかいい匂いするね!」「何かな?」と話しかけながら近くまで行き、柵越しにかまどの火がしっかり見える位置で立ち止まると、子ども達はパチパチと木が燃える音と共にあがる、赤い炎そして、もくもくと高く上がる湯気を追いかけるように空を見上げました。「パチパチと音が聞こえるね~」と話しかけながら火を見ていると突然拍手を始めたMちゃん。パチパチ=拍手と捉えたようで、思わず笑ってしまいました。
そうこうしてるうちに、もち米が蒸しあがってきました。幼稚園の先生たちが柵の近くまで臼を運んでくれて、より近くでおもちつきの様子を見せてくれました。まずは「ギュッギュ」と杵で押しつぶす様子を見ながら、同じような動きをしようとする子ども達。ぺったんぺったんと、おもちつきがリズムよく始まると、掛け声に合わせるように子ども達も片手を高く上げて振り下ろしていました。一緒におもちつきしているかのような仕草はとても可愛かったです。
おもちつきを見た後、古森先生がつきたての柔らかいお餅を持ってきてくれたので、テラスに座ってみんなで少しずつ分けて食べました。今日のおもちは園児たちが掘ったさつま芋が入っていて、とても柔らかくおいしいおもちだったので、食べ終わった子ども達はもっと欲しいと手を出して「おかわり」アピールしている子もいました。今回のおもちは幼稚園の先生がついて、丸めていただいたおもち。年明けに第2回のおもちつきが開催されるとのことなので、その際には保育園も仲間に入れてもらって、保育園の子ども達に応援してもらいながら、私たちでついたおもちを食べさせてあげたいな・・・と、思っています。
21日水曜日、幼稚園が冬休みになったということもあり、保育園の全クラスが幼稚園に戻って保育することになりました。
もも組も久しぶりの保育室に戻って、今までと違った環境にもしっかり順応して遊んでいました。
もも組の部屋は必ずみんなの先生が通るところにあるため、子ども達は「おかえりなさい」「ひさしぶり」と色々な先生に声をかけてもらえる環境です。幼稚園の先生が部屋の前を通ると、自然と足が止まるようで、部屋の中を覗きながら「かわいい~~」「いやされる~~」と目尻も下がってほほえましく見守ってくれます。涙が出ている子がいれば、抱っこしてくれたりギュッと抱きしめてくれたり、子ども達も可愛がってもらえることを分かっているのかな~なんて思うこともたびたび。起きている時間だけでなくお昼寝中でもこっそり寝顔を見に来る先生もいます。保育教諭だけでなく幼稚園の先生達にもこんなに大切にされ見守ってもらってる子ども達。この子ども達の笑顔を絶やさないようにこれからも人と人との関わりを大切にしていきたいと改めて思いました。
2022年12月20日 火曜日
朝バス登園をしてきたぱんだ組のHくんは、荷物を片付けると一目散に砂場に行きスコップとすのこを持って来ると壁に立てかけて水路を作り始めました。メインの水路の横にも砂で山を作ってパイプを置きましたが、作った山のてっぺんではなく斜面側に設置をしていたので「1番高い所に置かないの?」と聞いてみると「こうやって斜めにして置かないと水が出ていってしまうんよ」と言いました。そして、メインの水路の上に短いパイプを置くと水を流し始めました。すると、先程斜面に傾けて置いたパイプの中に勢いよく水が流れていってもこぼれないようになっていました。水を流し終えたHくんは「ほらこぼれなかったでしょ」ととても満足そうに言っていました。水を流す前からこぼれてしまうことや、そうならないように事前に考えていた事に驚きました。今日は終園式があるので早めの片付けになってしまい、Hくんは「もっといっぱいしたかったのに~」ととても残念そうにしていました。「3学期にまた作ろう」と声を掛けると「もっと沢山作って遊べるように考えてくる」と楽しみにしていました。
朝は曇っていて寒かったのですが、終園式で子ども達が園庭に集まる頃には、雲はなく青空になって太陽の日差しがまぶしい位照ってポカポカと暖かくなっていました。
終園式では古森先生が鏡もちの由来などの話をしていただきました。こんぶ=よろこぶ、ウラジロ=表は緑で、裏は白く裏表のない心、だいだい=おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、自分達が幸せに暮らせるようになど教えてもらうと、へ~そうなんだと興味深気に聞き入っていました。年が開けて1月の16日頃に鏡開きをしておしるこを食べようねと古森先生が話をすると「ヤッター」と喜んでいました。
降園前には11月に作った干し柿をみんなで食べました。この干し柿ですが、本当は吊した縄をくるくると回しながら、まんべんなく太陽の光が当たるようにしなければいけなかったのですが、すっかり教師が忘れてしまい黒っぽくなった柿や、まだオレンジ色の柿など出来上がりが様々になってしまいました。そんな干し柿ですが、一口食べて見ると、子ども達はニッコリ!!「あま~い」「全然渋くない」と顔を見合わせながら自然と笑顔になっていました。それもそのはずです。干し柿を作った時に渋い柿を味わっていたのですから。こんなに甘く変身していることに「太陽のパワーってすごいね!」「美味しくしてくれるパワーもあるんやね!」と太陽パワーに驚いていました。まだ出来上がっていない干し柿はお正月を越して、美味しくなった時に食べられることを楽しみにしている子ども達です。
3学期には、第2回お餅つき、発表会などの行事もあります。子ども達と一緒に楽しみながら沢山の経験をしていきたいと思います。今年の幼稚園の日記は本日でおしまいです。皆様どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。
2022年12月19日 月曜日
今月に入って県内のコロナ感染者が続々と増え始め、園内こそ大流行することはないものの、ちらほらと数件ずつ園にも連絡が入ることが増えてきました。感染者急増のため「やめます!」と言うのはたやすいのですが、三葉幼稚園の考え方は違います。“子ども達の健康と安全、そして楽しい幼稚園生活を送るためにはどうすればいいか?”を考えます。
園長を始め職員で話し合った結果、今回のおもちつきは毎年お手伝いを頼む外部の方たちを呼ばず、園内で、子どもと私たちだけでしよう、ということになりました。そして、お正月があけて県内の感染が落ち着いてきた頃にいつものように盛大におもちつきをする!ということに決まりました。・・・と、いうことは?!今年はなんと!二回もおもちつきができるってこと?!それを聞いた子ども達、「いえ~い!!らっき~!!」小躍りで喜んでいました。
先週末、「月曜日は~?」と聞くと「おもちつき!」「古森先生がころころする?って言ってたよ!」「したいしたい!」「しかもおもちにお芋入れるんだって!」「みんなが掘ったやつ~?!すご~い!!」と楽しみに帰った子ども達でしたが、今日は登園するなり教師が準備する様子を嬉しそうに眺めたり、話しかけたりしながら今か今かとその時が来るのを待っていました。
羽釜からもくもくと湯気が上がってくると、風向きによってはお米が蒸されるいい匂いがしてきます。湯気はあっちに向いて行ってるのにくんくんとどうにか匂おうと鼻を動かす子ども達がかわいくて笑ってしまいました。
そんなことをしていると古森先生が“どうして火が燃えるのか知ってる?”と近くにいた年長児に話をしてくれました。かまどの火がごうごうと燃える様子を見ながら頭にイメージを浮かべて聞く姿が見られました。かまどに入れる木をみっちり詰めて入れても空気の通り道がなくなると燃えないこと、木を組んで空気が上手に通るように火の中に入れないといけないんだよ、とKちゃんやSくん、Hちゃん達の手を使って説明してくれました。おもちつきだからといっておもちつきだけで終わらない、いろんなことに派生していくのが三葉流です。
最初のもち米が蒸しあがってまずは「鏡餅」作りです♪お正月の間、幼稚園と三葉っ子たちを守ってくれる大事な鏡餅です。「ぺったん!」「よいしょ!」と教師が杵を振り下ろすたびに声があちこちで上がります。その声がだんだん一つになり「よいしょ~!」の大合唱!澄んだ空から光が差し込んできてなんとも気持ちの良い光景でした。ついたおもちをもろ蓋に入れると古森先生がすかさずそれを二つに分けてくれてしゅしゅしゅしゅ~っと丸い形にしてくれました。「すごいすご~い!」と喜ぶ子ども達。湯気が出ているほかほかの鏡餅なんて見る機会はめったにありません!「おもちがぷるぷるしとる・・・!」Aちゃんがつぶやいていました。
次は、自分達の番!つきたてほやほやの大きなおもちを古森先生がちぎってくれてみんなに渡してくれます。この“ちぎる”が難しいのです!右手の親指と人差し指でむにっと丸い形を作りちぎるのですが、「芋餅は柔らかくてちぎりやすいのよ」と言われましたが私は上手にできず、そっと古森先生に返しました。他の先生は上手にできていました。(笑)
ほかほかのおもちは本当に柔らかくて気持ちよくてずっと触っていたい気持ちになります。「うわ~!」と嬉しそうになでなでする子どもの姿がたくさん見られました。泥団子づくり名人たちが「くるくるくる~ぺったんぺったんぺったんこ♪」とおもちを丸めて自分の小皿に入れます。それを持ってブルーシートに移動してつきたて丸めたてのおもちをおやつに頂きます!宝物を見るようなキラキラの目をしながら胸に抱えて大事に大事に運びました。ほんわかあたたかいおもちは柔らかくとても甘いのです。「見て~!」と呼ばれて振り返るとびよ~んと伸びたおもちをぱくっと食べる子どもが何人もいました。みんなかわいい笑顔で食べて見せてくれるのでこちらまで嬉しい気持ちになります。そんなことをして笑いながら食べていると「あらお化粧してる子がいるの?お口の周りが粉だらけよ~ふふふ」と古森先生がにこにこ見に来てくれました。らいおん組のKくんがぱたぱたとお化粧する振りをしました。隣を見るとAちゃんのお顔はきなこでいっぱい!二人が顔を見合わせて笑っていました。かわいい瞬間でした。
たんぽぽさんから年長までみんな自分で丸めて自分で頂くことができました。一通り子ども達が丸めて食べ終わると、再び柵の周りに子ども達が集まってきました。すると張り切っちゃうのが三葉の教師集団。「よ~し、先生頑張っちゃおうかな~」と言うと「やったー頑張れ!頑張れ~!」と喜んで応援してくれます。今日は気心が知れた仲間内でのおもちつきだったからか、普段は役員さんやお手伝いの方にお願いする作業も「練習してみよっかな?」と私たちも気軽に参加することができました。丸めるためにちぎったり、手水をしたり、杵でついたり、こうかな?ああかな?とできる先生達に聞きながら楽しんでやっていました。それを楽しそうに応援してくれるのがとても良い雰囲気です。たま~に私たちがつまみ食いをすると「ずる~い!」「おもち泥棒!」とけらけら笑って指摘します。よもぎ餅のおすそわけをもらって満足そうにしていました。
年長児はクラスでじゃんけんやら立候補やらで数名ずつ代表を決めて、おもちをつかしてもらいました。今回はつく予定はなかったので子ども用の杵を出していませんでした。大人用の杵でしたが力強く杵を持ってつく友達を「よいしょよいしょ」と応援しました。
全部つき終わってみんなで集まっておもちつき楽しかったね~と話しました。「おもちつき大成功~!」と自然と拍手が沸く様子に三葉っ子のノリの良さがうかがえます。
給食の時間、おもちをおいしく頂いていると「みんな~雪が降ってきたよ~!」と古森先生が放送で教えてくれました。「みんなのおもちつきが終わるまで雪は待ってくれてたんだね。」とCちゃんがつぶやきました。それを聞いて「空、ありがとう♪」と空に向かって叫んでいました。
今年の三葉っ子の“楽しさ”や“喜び”を見つける力はすごい!例年「あ~疲れた!」の気持ちがちょっぴり残るもちつきが、なんとも楽しいおもちつきになったのは子ども達が盛り上げてくれたからだと思います。運動会は3回したし、おもちつきは2回できるし、ラッキ~☆とるんるんの子ども達。運動会とおもちつきを何度もする幼稚園はうち以外他に無いだろう!と先生たちで話して笑いました。年長児たちが「丸めたし、先生たちぺったんするの見れたし、頑張れ頑張れしたし、幸せ♪」と言ってくれました。その言葉を聞いて私たちも幸せな気持ちになりました。み~んなありがとう。