幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年9月8日 月曜日

今日は、年中組、年少組、プレ年少組の交通安全教室が行われました。松山市の指導員の方と準備をしていると、大きな荷物を持った教師の後ろをついてまわり「これ何するの?大きいね。」と、とても興味津々でした。お部屋では各クラスで聞くときの態度についてや、自分たちのために来てくださっていることに感謝の気持ちを持って参加できるように話をして会議室へあがりました。子どもたちの大好きな「くいしんぼうのゴリラ」をして、交通安全教室の始まりです。

腹話術では、お姉さんと人形の【たーくん】の会話に子供たちは大喜び!!口をパクパク開いて話をしている様子がとても可愛く面白くて、たーくんが話をするたびに声を上げて笑っていました。

実施指導では、子供たちが指導して下さるお姉さんの話を真剣な顔をして聞きしっかり右を見て、左を見て、もう一度右を見て手を上げて歩く姿が見られました。ホールの床に描かれた道路や横断歩道、実際に変わる信号機、そして、道路の角には塀もあります。物陰から飛び出さない練習です。ひよこ組さんも前の友だちを真似て後ろの子も、そのまた後ろの子も続けて塀の陰から顔をヒョコッ!!と出して覗いているとても可愛らしい姿も見ることができました。また年少さんでは、ホールにある道路を本物の道路に見立てて慎重に、横断歩道を渡り本当に車が通っているかのように、ゆっくり塀から顔を出している姿も見られました。

dy-101.jpg dy-103.jpg dy-102.jpg

今日は普段とはちょっと違う子どもたちの表情や姿をたくさん見ることができました。

二学期は、様々な行事があるのでその中で、子どもたちの頑張る姿や優しい姿などいつもとは違う一面を見つけ励ましていきたいと思います。

トラックバック
コメント (右見て。左見て渡りましょう♪      さくら組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2008年7月11日 金曜日

明日は、待ちに待った夕涼み会です。子どもたちや教師はもちろん保護者の方も楽しみにしていらっしゃることと思います。

明日に向けて、幼稚園では夕涼み会の準備がほぼ整ってきています。プールに作ったつりぼりコーナーで泳いでいる魚はもちろん子どもたちの手作りです。普段、子どもたちが遊んでいるプールが素敵な水族館になっています。子どもたちも「わぁ!!」と驚いた声を上げとても興味津々でした。他にもやぐらのカラオケコーナーでは、朝から子どもたちがマイクを両手に持ち大熱唱をしていました。

そして、毎日晴天の中汗を流しながら一生懸命練習した盆踊りも、今日が最後の練習でした。うちわを持って音楽に合わせながら手をピンと伸ばしたり、体を思いっきり動かしながら大きな声で歌ったりしている子どもたちの顔は、とってもニコニコでした。一生懸命踊った後は、子どもたちの楽しみにしている【おみやげ】渡しの時間です。今日はクラスの先生からどのような【おみやげ】をもらったのでしょうか?頭やほっぺをなでなでしてもらったクラスもあれば、ハイタッチをしていたクラスも子どもたちは照れくさいような、恥ずかしいようなくすぐったい表情をしていました。本当の【おみやげ】はまだまだ秘密です。

     co-101.jpg

三葉幼稚園のお友だち!!楽しみにしていてね。

帰りのバスの中でも、明日の夕涼み会の話しで大盛り上がりでした。「髪を可愛くくくってもらって、ピンクのピンをつけてくるね。」と言っている子や、「お花の模様でー。ピンクと白色の浴衣着てくるねー。」と明日をたのしみにしている子もいました。

さぁ!!明日は待ちに待った夕涼み会本番です。

皆さんの心に残る素敵な夕涼み会にしましょう。

トラックバック
コメント (「いよいよ明日は・・・♪」      さくら組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2008年6月17日 火曜日

 今日は、戸外にしゃぼん玉コーナーができました。しゃぼん玉を出すと、あちらこちらから子どもたちが集まり小さなテントが、子どもたちでいっぱいになりました。まだ作ったことのない年少児やこあらさんも興味をもって寄ってきて、年長児に教えてもらいながら一生懸命作っていました。年長児、年中児、年少児、こあらさんもきちんと順番待ちをしながら、大根おろし器で石けんを削りカップに入れていきました。石けんが小さくなるまで削り、カップいっぱいになるまで作っている子もいれば、少ししか削らないでお湯をたくさん入れている子もいましたが、どちらも上手くふくらまず、悪戦苦闘していました。また、ふくらんでもすぐに割れてしまって、一個・二個しかできないなど水の量と石けんの量の割り合いが難しいのですが、何度も挑戦した結果、自分だけのしゃぼん玉液を作ることができました。完成したしゃぼん玉をどっちがたくさん遠くに飛ぶのか競争してみたり、ストローをしゃぼん玉液につけたまま吹いてカップを泡いっぱいにしたりと、遊び方は様々でしたが一人ひとりが考えながら作っていて、今日はしゃぼん玉のコーナーがとても活気にあふれていました。

bk-101.jpg bk-103.jpg bk-102.jpg

そして、毎週火曜日は子どもたちが楽しみにしているお弁当の日でした。ウキウキで鞄を出し準備をしていると・・・・・・・・。

美味しそうなとってもいい匂いがしてきました。子どもたちも「何かな?」と届いた器の中を見てみると、たくさんのキュウリとニラみそでした。「いただきまーす!!」とお弁当のフタをひっくり返して「せんせー。キュウリここに入れて!!」と大騒ぎ!!みんな「おいしい。おいしい。」といって残ったみそも指で全部とってお皿をピッカピカにしていました。

町内の方から頂いたキュウリを新鮮なうちに食べさせたいと、今日は古森先生にニラみそを作っていただきました。子どもたちに大絶賛の【キュウリとニラみそ】のレシピはまた後日お知らせします。

昨日の日記のレシピ、手作り粉ふきいもの写真を今日のニラみそと一緒に載せています。昨日の献立は胚芽パンと幼稚園で収穫したじゃがいもで作った粉ふきいもと牛乳でした。

bl-102.jpg

トラックバック
コメント (しゃぼん玉つくったよ♪        さくらぐみ  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2008年5月23日 金曜日

今日も砂場では、ぞうぐみさんとくじらぐみさんが中心になって大きな砂の山や川を作っていました。大きさの違う山が3つ。パイプをつないで川を広げる子、やかんに水を入れてくる子に分かれて、子どもたち同士で話し合いながら作っていました。その様子を見ていた、さくらぐみの子どもたちも、年長さんにアドバイスをもらったり、手伝ってもらったりしながらトンネルの山を崩れないように、手でそーっとそっと掘っていくと・・・・。トンネルが完成しました。「先生とNちゃん。握手」と言うと、「肘より上まで土がついとるよ。」と手を見せてくれました。初めて作った山のトンネルに何度も何度も手を入れてとても嬉しそうでした。

an-102.jpg an-101.jpg an-103.jpg

そして、今日は年少さん初めての絵本の貸し出し日でした。今回は練習でクラスの絵本を借りて帰ることになっています。お部屋に並んだ絵本は、まるで絵本屋さんのようでした。子どもたちは、通園バックを持って「絵本屋さんに行くよ」と、とてもウキウキしながらお部屋の絵本をじっくり選んでいました。「だんご虫の本がない。どこ。」とずっと探していたKくんは、虫が載っている絵本を見つけると素早く取り嬉しそうに通園バックの中に入れていました。次回は今日よりもたくさんの絵本がある図書館へ行きます。子どもたちが持って帰った様々な絵本。お家で一緒に読んでみてください。

トラックバック
コメント (「トンネルの中であくしゅ」       さくらぐみ  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2008年5月2日 金曜日

今日も三葉幼稚園では、たくさんのこいのぼりが大空で泳いでいました。年長さんの作ったこいのぼり、年中さんの作ったこいのぼり、世界に一つしかない三葉幼稚園の子どもたちだけのこいのぼりです。

y-105.jpg y-106.jpg

バスから降りた子どもたちからは「わぁー!!」と驚いた声がたくさん聞かれました。

そして、今日は明日から連休に入るので、子どもたちが思いっきり遊び、心に残る遊びをしていこうということで、古森先生に壁紙の残りで大きなこいのぼりを作っていただきました。その真っ白なこいのぼりに昨日のコーナー遊びの中で作った浸し染めをうろこの形に切り、子どもたちが一枚ずつのりでつけていきました。うろこ全体にのりをべったりつけると、ヒラヒラ揺れるうろこができないので、下の方にちょっとだけのりを付けることを伝えると、年少さんはとても真剣にのりを付ける姿が見られました。一人ひとりがペタペタとうろこを貼っていくと、色鮮やかなうろこの大きな大きなこいのぼりができました。完成したこいのぼりを二階のテラスに出すと、園庭から見上げて「こいのぼりー。こいのぼりー。」と言って大きく手を振る子どもがいたり、口を開けて驚いている子どもがいたり、大きく開いたこいのぼりの目から顔を覗かせている教師の名前を呼んだり大騒ぎでした。

y-104.jpg y-101.jpg

目玉を書くのではなく、大きな穴を開けることでそこから子どもたちが顔を出して見ることができるようにと、古森先生のアイディアでしたが、子どもたちはとても興味を示していました。

y-103.jpg

子どもたちにとって今日見たこと、体験したことは心に残るものだったと思います。これからも、毎日の生活の中で子どもたち一人ひとりの心に残るような体験ができるように環境を準備していきたいと思います。

トラックバック
コメント (世界にひとつのこいのぼり       さくらぐみ 井上沙紀 はコメントを受け付けていません)

2008年3月5日 水曜日

 朝一番、ドームのロープが凍りついてしまっているのを年中組のHくんがみつけました。そこでみんなでどうしたらいいか考えました。するとHくんが「お湯をかけたらいいんよ」と言ってままごとコーナーに寒い日には置いてあるお湯を持ってきてロープにかけました。するとくっついていたロープが見事にとれたのです。それから子どもたちの実験が始まりました。今度はアヒルの遊具の所へ行き底にはっていた氷を水の中に入れてみるとまたまた氷は溶けました。しばらく水の中に氷を入れて溶けるのを楽しんでいた所にAくんがお湯を持ってきました。そして「今度はお湯に入れてみよう」と言って今度はお湯の中に入れてみました。このように子どもたちはあれこれと自分たちで考えて試しながらいろいろなことを学んでいくんだと実感し、驚かされました。

e-039.jpg e-040.jpg

 朝あれほどひえこんでいたのに、日中はポカポカ暖かく子どもたちは今日も元気いっぱい戸外で遊んでいました。そんな中、さくら組では大型積み木を並べて遊んでいました。Nちゃんが「ここは海やけんねー、落ちんように」」と言うと、他の子どもたちがバランスをとりながら積み木の上を歩いて渡っていました。1人1回づつすると「じゃあー次」というNちゃんの掛け声で一斉に積み木の移動が始まりました。Tくんは長い積み木を斜めにし、Kちゃんは積み木を離して置くなどそれぞれに工夫が見られました。自分たちで考えてどんどんおもしろい遊びへと発展させている子どもたちの姿にとてもうれしく思いました。

e-042.jpge-044.jpg

 今日はいよかんを持ち帰りました。Hくんは「年長さんが取りに行ってくれたんよねー」と言いながら袋に入れ、Sちゃんは「お父さんとお母さんにもあげるー」と大切そうに両手で包むようにして眺めていました。家族で幼稚園のことを話題にしながら味わって下さるところに大きな意味があるように思います。

e-047.jpg

トラックバック
コメント (氷の大実験                   さくら組 奥村 泉 はコメントを受け付けていません)

2008年2月8日 金曜日

 今日、バスから戻るとテラス前に子どもたちが集まっていました。行ってみると大きな発泡スチロールの箱の中に雪が入っていました。昨日、年長さんが雪あそびに行っておみやげに持って帰って来てくれたのです。子どもたちは「あー、雪っ!!」と嬉しそうに触っていました。雪を手に取り、泥団子を作るように丸めていたAちゃん、思わず食べようとしていたひよこぐみのHちゃん。それぞれが雪の感触を楽しんでいました。

45.jpg 55.jpg

 また、ままごとコーナーでは、さくらぐみのMちゃんとKちゃんが色水を作っていました。色水ができ上がるとその中に雪を固めて入れたのです。「先生、見て!!かき氷よ」と嬉しそうに見せてくれました。「Mちゃんはいちご味やけん。これ、お母さんに持って帰りたい。」と言って袋に入れて持ち帰ることにしました。大切にそっと袋の中に入れたものの帰る頃には形がなくなってしまっていました。2人で顔を見合わせて「あーぁ。でも冷たいけんいいよねー。」と言いながら嬉しそうに持ち帰っていました。

63.jpg 71.jpg

MちゃんとKちゃんが作ったかき氷を見たHくん、Yくん、Sくんたちがかき氷屋さんを始めました。砂場から短いパイプやおわんを持ってくるとパイプを立てて上から砂を落としてかき氷を作っていました。いつも走ったりブロックで鉄砲を作ったりして遊んでいる活動的な男の子たちが集中して遊んでいる姿を見て、子どもたちで遊びを発展していけるようになったんだと嬉しく思いました。

 今日も子どもたちが戸外では砂場、ファンタジースペースなどでおもいきり遊んでいましたが、保育室の方でもお寿司屋さんごっこ、ドーナツ屋さんごっこが始まっています。それぞれでのびのびと楽しんで遊んでいる子どもたちと充分にかかわっていきたいです。               

 今日は、くま組、くじら組が雪あそびに行きました。昨日の青コースよりも1クラス少ないので、そり滑りでは順番が早くまわってきて中には10回も滑った子もいました。体を動かしていると寒さを忘れ、そり滑りや雪合戦などをして、背中が汗ばんでいる子もいました。1年間、くま組とくじら組は同じ赤コースということで一緒に活動することが多かったのですが、今回の雪あそびが2クラスで行く最後の園外保育でした。今日の活動でも自然とお互いの名前を呼び合ったり遊びに入ったりする姿が見られ、私たち教師にとって嬉しい光景でした。

 今週の火曜日、2クラスであと卒園まで30日しかないという話をしました。今日、この2クラスで行った雪あそびは子ども達にも、私達にも忘れられない思い出になりました。

16.jpg 26.jpg 37.jpg

トラックバック
コメント (「つめたーいかき氷」  さくら組 奥村 泉   はコメントを受け付けていません)