幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年1月10日 木曜日

ポカポカで気持ちの良い園庭でなわとび、竹馬、踊りなど、今日も子ども達は元気いっぱい遊んでいました。

12.jpg

22.jpg
一方、さくら組のお部屋では登園して来た子ども達が粘土でお料理を作って並べていました。「これはスープなんよー。中にはおもちが入っとるんよ。」とHくんが料理の説明をしてくれました。それを聞いていたMくんが「おばあちゃんちで食べたんよ。」と得意そうに言いました。粘土を丸めておもちを作り、フライパンで焼いておわんに盛り付けてたくさんのお雑煮が並びました。

32.jpg
そんな時です。何だかよい匂いがしてくるではありませんか。戸外で踊りをしていた年中児のTちゃんが「玄米やと思う。」と言うとAちゃんが「ちがうよー。」と2人で言い合いながらどちらからともなく靴を脱いで調理室へと向かいました。そこでは古森先生が一生懸命玄米を作っていました。玄米だと分かった2人は「やっぱり玄米やったねー。」「楽しみ!!」と言いながら、また戸外の遊びへと戻って行きました。ぞう組では古森先生の炒り玄米は“スーパー玄米”という名前が付けられていて、パワーのもとになると信じられているそうで、漂ってくる炒り玄米の匂いで発表会の練習にも力が入っていたようでした。
さくら組では給食の時、机の上に配られてきた玄米を見つけたHちゃんが「ふりかけいらない。ごはんの上に玄米をかけて。」と言い、お茶碗を持って来ました。Hちゃんは偏食が多く、給食が大の苦手なのです。時にはそのために登園をしぶることもある程なのですが玄米をかけると嬉しそうに席へ戻り「おいしい。おいしい。」と言いながら完食したのでした。

41.jpg
久しぶりの玄米の匂いに楽しみにしていた子ども達。おいしく食べた後は古森先生にお礼を言いに行きましたが古森先生が外出中・・・。「あー、おらんかった。」と残念そうに事務室から出て来る子ども達。きっと明日の朝、一番で「ありがとう」と古森先生に言うことでしょう。
子ども達は感謝の気持ちを持ち、そのことを言葉で伝えられるようになったんだと感心しました。

トラックバック
コメント (Comments (1))

2007年12月3日 月曜日

いつもなら砂場でダイナミックに遊んでいるTくんが雨の今日は室内での遊びを考えていました。室内を見渡して新聞紙に目に留めるとそれを大きく広げました。そして大きく広げた新聞紙を丸めるとセロハンテープでとめて筒状にしました。同じものをもう1つ作ると、その片方の端と端を合わせて今度はガムテープでしっかりととめました。するとはさみの形に見えました。「これ、はさみ」と開いたり閉じたりしてうれしそうに見せに来てくれました。それを見た女児のHちゃんやSちゃんもTくんと同じはさみを作りたいと言ってきたのでTくんに教えてもらうことにしました。Tくんは1つ1つ作り方をとても上手に説明してあげて、HちゃんもSちゃんもTちゃんも大きなはさみができて大喜びでした。雨降りの今日は、砂場でドロドロになって遊ぶTくんの姿とはまた違う姿を見ることができました。今まで一緒に遊ぶことのなかった女の子たちに優しく教えてあげるTくんの優しい一面を今日は発見することができてうれしく思いました。

12.jpg

21.jpg

昼食後、テラスに出ると、以前植えたパンジーの周りを男の子たちが囲んでいました。そこでRくんが「今日の朝、水やりしてないけん水やりせんといかんねー」と言うと周りにいた男の子たちが「うん、うん!!」と答えていました。そこへNちゃんやKちゃん、Aちゃんたちの女の子集団がやって来て「今日は雨が降ったけん、もう水やりせんでいいんよ!!」と口を開きました。それを聞いてRくんは「お花も土もこんなにぬれとるけん、今日はもう水やりせんでいいんか!!」と気付きました。「今日は雨さんがお花の水やりをしてくれたけん、また明日からみんなで水やりしようねー」と保育室へ戻りました。「お花さん、早く大きくなってね」と植えたパンジーを大事に想って毎日の水やりが習慣になってきた子どもたち。どの子もみんなパンジーのことを気にして水やりをしてくれています。子どもたちのこの気持ちを大切にしてパンジーの世話をしていきたいと思います。

31.jpg

今日は図書サークルのお母さんたちがおはなし会を開いて下さいました。大勢の子どもたちが図書室に集まり、歌なども一緒に歌いながら楽しんで聞いていました。
おはなし会が終わるとAちゃんは♪どうぞのいす♪と気持ちよさそうに歌いながら図書室から出ていきました。
図書サークルの方、今日はありがとうございました。

41.jpg

トラックバック
コメント (お花の水やりは・・・?  さくら組・奥村泉 はコメントを受け付けていません)