幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年11月22日 土曜日

 今日のフリースクールでは、「柿」をテーマに、縄をなう所から自分たちで体験していき、「干し柿」を作っていきました。好例の教師の劇では、「甘柿」と「しぶ柿」の違いや、しぶ柿を甘くする方法を説明していったのですが、以前、園でも経験のある子どもたちは、「干し柿にしたらいい。」とか、「皮をむがんといかん。」などと、手を挙げる姿も見られました。

geki.JPG geki2.JPG

 みなさんは、「干し柿」の作り方を知っていますか?ここで作り方を教えたいと思います。 まず、しぶ柿のついた枝をT字になるように切ります。 次に、ヘタと枝を残して、できるだけ長く皮をむいていきます。(皮も食べれます。) 縄をなっていきます。長さは干し柿の数に応じて変えて下さい。 柿のT字になった枝を縄にはさみ込みます。(この時、長い皮は一緒にわらにつるしておきます。) 雨の当たらない、のき下などに吊るしたまま干して、時々手でもんで実をやわらかくします。 約2週間で食べられます。(押さえると、中心まで柔らくなったら食べごろです。) 今回参加して下さった保護者の方も、「干し柿作るのは初めて!」という方が多く、とても興味を持って取り組んで下さいました。特に、縄をなうコーナーでは、何度も何度もほどき直し、むきになって、子どもより真剣な姿も見られました。わらとわらをねじると同時に、手のひらでもねじっていくのが難しいようです。その横で、悠々と、「サッサッ。」と縄をなっていくぞう組のTちゃんの姿は、とても頼もしく見えました。他にも、保護者の手を借りずに、自分1人で皮をむいていた年少さん。皮を分厚くむいて、残って小さくなった柿を嬉しそうに見せてくれる姿は、とてもほほえましく思いました。親子で苦戦しながらも作る姿は、とてもあたたかくて、きっと甘くておいしい干し柿ができることでしょう。

nawa.JPG nawa2.JPG

そうしている間に、熟したしぶ柿を見つけた古森先生が、手で皮をむいて、「これ甘いのよ。」と言って、口へ入れてくれたのですが、思わず「甘い。」と言ってしまう程甘くて驚きました。今までしぶ柿を食べた事がなかったので、今朝、興味本位で熟していないしぶ柿を少しかじってみたのですが、舌がヒリヒリするほどしぶかった柿が、日光に当てるだけでこんなに甘くなるなんて思っていませんでした。お日様のパワーに今日は又驚かされました。「この柿もみんなにも食べてもらいたいね。」ということで、帰りに、「甘柿」 「干し柿」 「熟したしぶ柿」を並べて試食をしてもらいました。熟したしぶ柿を食べた保護者の中には、「どうやって作るんですか?初めてしぶ柿を干し柿以外の方法で食べましたが、おいしいですね。」などと言う声も聞かれました。

kawamuki.JPGsisyoku.JPG

今日から約2週間。12月の6日辺りで、干し柿が食べられそうなので、毎日楽しみです。今日は家族の人数分の干し柿を持ち帰って頂きました。ご家庭で約2週間、テラスや軒先で見守ったり、時には手を加えておいしい干し柿にして下さい。

トラックバック
コメント (「干し柿をつくろう!」  すみれ組 松田亜弓 はコメントを受け付けていません)

2008年11月6日 木曜日

幼稚園のお米が、すずめに食べられないように、葉が緑の時から守ってくれていたかかしさんの横に、まだ稲木が残っています。私たち教師は忙しさとかかしが何も言わないのをいいことに、脱穀するのが遅くなってしまいました。(もし、かかしさんがお話できたなら「もう食べ頃ですよ」と注意されたに違いありません。)そして昨日から始めた脱穀の方法は二つ。一つは、ボウルの中に、もみを入れて、その上からソフトボールをぐるぐる回す方法です。そして、もう一つは、木の板の上に、もみを置き、上からおもりをゴロゴロと転がす方法です。ぱんだ組のYちゃんは、二つ目の方法で、ゴロゴロと脱穀していたのですが、突然「先生、すずめのお口ってすごいんdね」とポツリ。「どうして?」と聞くと「だってゴロゴロせんでもお米だけを上手に食べるやろ」と言うのです。この間までやって来てはお米を食べていたすずめの事を思い出して、このゴロゴロをしないでお米をとり出すすずめに感心できる気付きはこれまでの体験が知的なため込みとなり、つながったのでしょう。このような、子ども達の感性と育ちに今日も感動させられました。又、Hちゃんは、もみ殻のはがれた玄米を一粒一粒大事そうに「もったいない、もったいない」と言って、拾っていました。苗から植えて、すずめさんにお米を食べられないように、かかしを作り、稲刈り、脱穀をしていく中で、食べ物の大切さなども少しずつ学んできたようです。明日の給食は高木農園で年長さんが刈りとった新米の玄米ごはんを使った中華どんぶりです。とても楽しみです。

hv-101.jpg hv-104.jpg hv-103.jpg

さて、私が戸外を歩いていると、すみれ組の女の子が園庭の真ん中に集まって何だか楽しそうにしている姿を見つけました。そこで、そーっと近づいてみると、Sちゃんが「Aちゃんは大きくなったら何になりたいですか?」とインタビューをしていました。そして、「みんなでお誕生日の歌を歌ってあげましょう」とYちゃんが言うと、周りにいた子が頭を揺らしながら、手を叩き「ハッピバースデイツーユー」と歌い始めました。そんなかわいらしい子ども達の姿を見て嬉しくて、思わず笑ってしまった私ですが、ふと気が付くと、声をかけている子ども達の話し方は『あれ。。。?』私の話し方とそっくりではありませんか。おかしくなってもう一度、大笑いしてしました。そして教師の姿をよく観察している子ども達に「しっかりしないといけないな。」とかんじさせられました。その後も、子ども達は嬉しそうに、砂でケーキを作ったり、木を集めてローソクにみたてたり、遊びはつきません。すみれ組の子どもたちは、友達とトラブルになって我慢する事を知ったり、友達と一緒に嬉しい事、楽しい事を、共有したりして、友達関係もでき、集団での遊びがみられるようになっています。

hv-105.jpg hv-106.jpg

今日も、年長さんや年中さんのお店やさんに行って沢山の事を学んできました。明日はレストラン最後の日です。まだ、三葉レストランにお越しでないお客さま、お待ちしております。

トラックバック
コメント (「お米がとれたよ」   すみれ組   松田  亜弓 はコメントを受け付けていません)

2008年10月20日 月曜日

少しずつ、朝は肌寒く感じる季節になってきました。今日は「休日明けの1日を子ども達にどのように過ごさせようか」と教師達で考えて環境作りをしました。砂場は掘りおこして、フンワリと。泥場には子どもが手軽に持てる小さ目のやかん(泥団子には水加減が大切なのです)、木工コーナーには子どもが好きな細長い板と釘が打ちやすい堅さの木片、じゅず玉にどんぐり、トラックはリレーができるように、早く登園してきたAちゃんとBちゃんが、ジョロで何度も何度も水を入れてきては水線をひきました。休日明けの幼稚園は、テラスが砂だらけだったり、風でごみや落ち葉、おまけに今朝は野鳥の羽までが散乱していました。子ども達が登園する頃にはそこらもきれいになり、遊びたくなる環境になりました。

登園してきた、ひまわり組のK君は早速フンワリ砂場で山を作って、トンネルを掘りました。そこにパイプを差し込んで水を流し始めました。時々、木の葉を流します。「流しそうめん!!」とK君は得意そうに言いました。そうめん流しの下はどんどん穴があいて池ができました。その池にきりん組のH君とR君が作った釣ざおを持ってやってきました。座る所にはシートの代わりに新聞紙を広げて座って、紙袋を横に置きました。中には紙コップや釣った魚を料理する廃材で作った包丁、お皿などが入っていました。ハイキングセットを持ってきて、ご飯のおかずにするひらめを釣りに来たのだそうです。そして、もう一つすごいのが釣りざおには「おんぱ」(H君が言っているには)がついていて、魚が喰いついたら「ピピピピピ」と鳴って、気づくようになっているそうです。おもしろい発想に教師も、まわりの子ども達も、ウキウキして見ていました。どこかでそのような光景を見ていたのでしょうか、大人の社会をしっかり見ていて、遊びに取り入れている子ども達はここから生活を学ぶのです。

gl-106.jpg gl-103.jpg gl-102.jpg

じゅず玉コーナーでは材料が豊富になったことで、子ども達のイメージもひろがり、それぞれがオリジナルのネックレスやブレスレッドを作っていました。すみれ組のT君は一粒通すのに、長い時間がかかっていましたが「ママにあげるんよ」と言って、最後まで根気強く通す、ほほえましい姿がみられました。

gl-104.jpg gl-105.jpg

 そしてAちゃんとBちゃんが引いた、まるで花びらのようにひょろひょろとかわいいトラックでは、年長児が棒バトンを持って、年中児が丸いバトンをもってリレーを始めました。勿論スタートラインもくねくねと曲がった楽しいラインです。誰もそのことを気にしないでリレーは続いていました。

 又、子ども達は作品展を意識するようになり、友達に刺激されながら、制作をする姿が多く見られるようになりました。明日は、どんな作品が出来るか楽しみです。

トラックバック
コメント (砂場で魚釣り   すみれ組   松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2008年9月29日 月曜日

今日は、赤コースの運動会の総練習の日でした。ところが、台風15号の影響で空はどんより曇って今にも雨が降りそうな天気でした。楽しみにしている子どもたちのために少しでも練習をしたいといつもより早く練習を開始しました。かけっこ、踊り,競技をテンポよく進めていきました。今日の課題は線を引かないで間隔をとること。年長児の野球拳では円、対角線、直線を見事に隊形変化を線無しでやり遂げ感動でした。子どもたちの集中力と連携もすばらしいものでした。そしていよいよ鼓笛の番で着替えてスタンバイしたところで、ついに雨が無情にも降り始め練習は中止になってしましました。すみれ組の子ども達もがっかりしながらお部屋に戻ると、すみれのお部屋は総練習で年長さんの鼓笛の準備の部屋になっていました。

そこで、さくら組の部屋へ入ることになりました。子ども達はいつもと違うお部屋で始めは戸惑っていましたがしばらくすると、自分のしたい遊びを見つけて遊びはじめました。絵本を読んでいる子、ブロックで車や飛行機を作っている子、正方形の積み木を「1.2.3・・・」と数えながら、並べてドミノ遊びをしている子、大型積み木を使ってお店を作っている子など、様々でしたが遊びの中に入れていない子どもは誰もいなくて、それぞれ遊びを楽しんでいました。 私も「いらっしゃいませー」と言う声に誘われて、行ってみると「ドーナツありますよ」とAちゃん。上手に粘土をのばして穴をあけ、ドーナツを作っていました。子ども達も、しっかり遊び込めるようになったのだと嬉しく感じました。

ez-101.jpg ez-102.jpg ez-105.jpg

ez-103.jpg ez-104.jpg

ひとしきり遊んだ後、遠足ごっこをみんなですることにしました。遠足にはお弁当を持って行くということで、手遊びで、おにぎりをつくりました。自分達の作ったおにぎりを持って「いざ出発!!!」ピアノに合わせて蝶になったり、トンボになったり、そしてカエルになったり、みんなとても嬉しそうで、すみれ組のお部屋はニコニコ顔のお花で、いっぱいになりました。そのうちに、動物園に到着!!!「動物園には何がいるかな?」と聞くと「キリン」「ウサギ」「ゾウ」などと、それぞれ答えが返ってきて、みんなでキリンさんになったり、ぞうさんになったり、両手でウサギになりきり、ピョンピョンと跳ぶ子、ワニのように床を這い回る子、手でくちばしを作り、小鳥になる子、それぞれがとてもかわいらしい動物になって、お部屋は今度は動物園になりました。そして、みんなが作ったおにぎりを食べた後、「遠足の時は、特別におやつを持ってきて食べていいんだよ」という話をすると、子ども達は「キャーキャー」いって、どんなおやつをもっていこうかと、嬉しそうに相談していました。まだ行ったことのない遠足も楽しそうだなと子どもたちのイメージも広がって行きました。

すみれ組の子ども達は、すっかり雨の日も、お部屋が違うこともどんな環境の中でも伸び伸びと遊び込めるみつばっ子になっていました。

トラックバック
コメント (動物園に行こう!!!  すみれ組 松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2008年9月4日 木曜日

夏休みが終わり。子ども達も園での生活のリズムを取り戻してきています。年長児は、こあら組の子ども達に渡す、運動会の案内状に国旗の絵を描くことになりました。そこで、「国旗が載っている世界地図見る?」と言葉を掛けると、ぞう組のHちゃんは、「先生、運動会の時の旗があるやん。あれを見て描きたい」と言ってきました。運動会の万国旗が子ども達のイメージにつながっていました。そこで、古森先生の「みんなの目に入るテラスにつったらどう?」というアドバイスを元に、年少のテラスに万国旗をつるしていきました。いつもは、1番端で陰になっていて少し暗い感じがしていたすみれ組前のテラスもいっきに明るくなり、すみれ組の子ども達も大喜びで飛び跳ねていました。年長児は「あっ!イギリスや。アメリカや。」などと国の名前を当てて楽しんでいる子や、中には私もあまり聞いた事のない国の名前を当てている子など、新しい環境に興味を示していました。旗の下では早速Hちゃんを中心に、じっくりと眺めて描いている姿がみられました。それぞれ、個性があり、同じ旗は1つもありません。どんな柄の旗があたるかこあら組さん!案内状、楽しみにしていて下さい。  

dt-103.jpg dt-104.jpg

 さて、夏休みが明けて子ども達の成長が沢山みられました。トイレへ行けるようになった子、お話をたくさんしてくれるようになった子、片付けが上手になった子。挙げていくと、たくさんあるのですが、ほとんどの子に共通しているのが、「ご飯をたくさん食べるようになった」ということです、今日も、食べるのが苦手だった子たちがニコニコしながら、「先生、お弁当開けてみて」とか「全部たべれたよ。頑張った」などと言って見せに来てくれました。嬉しそうに持ってくる子ども達を見ていると、私も開けるのがウキウキして、とても元気をもらいます。2学期から、仲間が1人増えたすみれ組ですが、たくさん食べて、たくさん遊んで、もっともっと元気いっぱいのすみれ組にしていきたいです。

dt-102.jpg dt-101.jpg

トラックバック
コメント (「全部食べたよ」  すみれ組  松田  亜弓 はコメントを受け付けていません)

2008年7月7日 月曜日

今日は、園庭の真ん中にやぐらが出ました。登園して来た子どもたちは、すぐに気付いて「あっ、太鼓のやつや。」と口々に言って喜んでいました。今日の盆踊りの練習は、紅白のやぐら、赤、黄、青のうちわ、みさとっこぞうりをはいて、本番同様の練習をしました。子どもたちも新鮮な気持ちで、踊っており、とっても活気があって、今までで1番の盆踊りになりました。踊った後、古森先生が「本番は、お土産があるんよ。でも、どこにあるのかな?ここかな?あそこかな?」と言って、本番に向けて、子どもの期待が膨らむよう、お話をして下さいました。すると、古森先生が「あそこかな?ここかな?」と言って走って行く方向を、子どもは目で追って、とっても嬉しそうにしていました。その後にに、当日お父さん、お母さんにお迎えに来てもらう時、どこにいるか分かるように、返事をする練習をしました。しかし、すみれ組は「すみれ組さーん!」と呼ばれてもすぐに、大きな声で「はーい!」と言えませんでした。そこで、お部屋で、降園の際に、練習をしてみました。お昼前よりは大きな声で返事ができましたが、いつものすみれ組さんなら、もっと大きな声でお返事できるはず!!今日は、少し疲れちゃったのかな?でも。。。みんなの声が小さいと、お土産もみんながどこにいるかわからずに、逃げて帰っちゃうよ!!!明日は、他のクラスの友達がびっくりする位、大きな声でお返事できるように、一緒に頑張ろうね。 

 そして、避難訓練では、地震はどのように起きるのか。地震が起きたら、どうすればよいか。と、いう事を分かりやすく話して頂きました。子どもたちは、よくお話を聞いていて、放送がかかると、一瞬にして、机の下に頭を隠していました。年長の先生から聞いた話によると、年長児は、頭を隠した机に、イスを引っ張ってきてガードしていたようです。自分を守る為に、自分達で考えて行動できているのです。

     bg-101.jpg

 又、すみれ組は、夕涼み会でおばけ屋敷のお部屋になるので、今日から、ひよこ組のお部屋で一緒に過ごすことになりました。ひよこ組さんと一緒の昼食は、すみれの食べるスピードが速い速い!!!そして、とっても驚いたのは、野菜が苦手な子どもたちが、みんな全て完食していた事です。「偉い。よく頑張ったね。」と言うと、「だって俺お兄ちゃんやもん」と、自慢気に言っていました。自分より、歳が下のおともだちがいる事で、すみれ組の子どもたちも、励みになっているようです。ひよこ組さん、1週間、よろしくね。

トラックバック
コメント (お土産、逃げちゃうよ?  すみれ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)

2008年6月13日 金曜日

「おはよう。先生、水着持ってきたよ!」バスで迎えに行くと、みんなニコニコの笑顔で言ってきました。今日は待ちに待ったプール開きと、カレーライスパーティーなのです。プールが始まるまでの間、子どもたちは自分のしたい遊びをそれぞれに楽しんでいました。すみれ組の子どもたちは登園してくると、真っ先に、水鉄砲のコーナーを見つけ、走っていきました。その中にいたKちゃんは、年長児に代わってもらいたくて、横に行ったり、後ろに行ったりしてモジモジしていました。「Kちゃん、代わって。って言ってみたら?」と、声を掛けてみましたが、なかなかその一言を言うことができません。しばらく様子を見ていると、ひまわり組のTくんが来て「代わってくれん?」と言って代わってもらっていました。それを見たkちゃんもやっと小さな声で「代わって?」と言う事ができて、ついに代わってもらう事ができました。決まった数しかない水鉄砲を「代わって?」と自分の気持ちを自分で伝える事ができるようになったkちゃんと、すぐに「いいよ」と言って代わってあげる事ができた年長児にとても嬉しく感じました。

そして、ついにプールの時間になりました。みんなでトイレに行って、水着に着替えます。年少児でも、たたみ方を教えると、「半分に。半分に」と、鼻歌を歌いながら、上手にたたむことができたり、ボタンをはずすのが苦手な子も、一生懸命にゆっくりとはずす事ができたりしていました。次は体操です。子どもたちの大好きなカエルの体操を踊って準備完了!!シャワーを浴びて、ゆっくりとプールに入りました。キャーキャー言いながら、「冷たいけど、気持ちいいー」と言う、ニコニコの子どもたちを見て、私たちまでキャーキャー言ってプールを楽しむ事ができました。

そして、プールが終わって着替えた頃には、カレーのとってもよい匂いがしてきて、それにつられて子どもたちは、急いでお昼ご飯の用意をしていました。昨日、みんなでちぎった枝豆、幼稚園でできたキューリ、そしてカレーには自分たちで掘ったジャガイモと玉ねぎが入っている事を伝えて、「いただきます」をするとRくんは「オレたちの掘ったジャガイモが入っとるけん、相当おいしいなー。」と言い、それに答えてTくんは「オレの母さんも作ったんよ。」と言っていました。自分たちで掘ったジャガイモと、古森先生やたくさんのお母さんが、愛情たっぷりで作ってくれたカレーを食べた子どもたちは、幸せですね。子どもたちは、3杯、4杯と何度もおかわりをして、とっても満足そうにしていました。

bi-101.jpg

そしてもう1つ、大ニュースがあります!今日から、すみれ組に新しいお友達が入ってきました。子どもたちはすぐに、「Eちゃん、水筒はここに置くんよ」とか「一緒に遊ぼ」などと言って、みんなが優しく迎え入れてくれました。子どもは、大人が間に入らなくても、自然にスーッと馴染んで友達関係をつくる事ができるのですね。とっても元気なすみれ組。今日から26名になって、ますます元気で笑顔の溢れるクラスにしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「カレーライスおいしかったね」  すみれ組  松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)