2017年11月1日 水曜日
今日は青コースが乗馬に行きました。前日に馬の乗り方を練習したり、一緒に乗るお兄さんに聞いてみたいことを考えたりしていた子ども達は登園すると「早く乗馬に行きたいね。」「家でも練習してきたよ。」ととても楽しみにしていました。
バスから乗馬センターが見えると「いたー。」「馬が走ってる。」と大興奮でした。バスから降りるとすぐに馬がバスの横を歩いていて、想像以上の大きさに子ども達は目を丸くして見上げていました。
そしていよいよ順番に馬に乗ることになると並んでいる間は「ぞう組のAちゃんやー。」と手を振ってみたり、馬の動きを真剣に見たりしていました。自分の番が近づき台の上に上がると、子どもの様子が一変!!ドキドキが伝わってきました。ドキドキしながらも「私は白いうまさんかなー。」「目が優しそう。」と近くで馬を感じていました。そして、練習した通り「1,2,3パッ!」で足を大きく広げて乗りました。後で聞いた話ですが三葉っ子たちの乗り方と度胸を乗馬センターの方が褒めてくださったようです。
とてもいい表情で乗っていた子ども達、降りてくると「気持ちよかった。」「私が乗った馬おじいちゃんなだって」「骨がいたかっとよ。」とそれぞれ感じたことを話していました。乗馬が終わると、子ども達が待っている所に4頭並んで近づいてきてくれ、顔を近づけて触らせてくれました。大人だと少ししり込みしそうですが子どもたちは馬は優しいと感じているのかみんな自ら手を出して触っていました。「鼻が柔らかーい。」とここでも新たな発見がありました。最後は教師も乗せてもらい、子ども達から応援してもらいました。
乗馬の後はここ数年、高齢になっている河川敷の散歩に行きました。河川敷に抜けると川や線路、そして青い空に長く遠い山までつながる飛行機雲が目の前に現れ、ぱんだ組のS君は「日本晴れや!。」と感動の声をあげました。とても気持ち良い時間をすごしました。その後、とってもきれいなコスモス畑を歩き一人一輪ずつ摘ませてもらったり、たくさんの種類の野菜を見たり、しっかり自然に触れて園に戻りました。
明日は赤コースが行きます。長ズボン、靴の準備ををお願いします。
※感染症 おたふく風邪1名
2017年9月11日 月曜日
「先生!!お米がふくらんでる。」と幼稚園で春に植えた稲の穂を見ていたK君が言ってきました。「少し前に小さな花も見たよ。」と話してくれました。実は泥船に土を入れた水田で育てているのですが土が浅く、水も少ないのでしっかり育つか不安だったのです。そんな中、K君が稲の白い花が咲いたこと、その後、稲の穂がふくらんでいること気付いていたのです。稲穂が黄金色になって稲刈りに期待が持てるように、また、園のお米と年長児が植えた田んぼのお米の成長の違いに気づけるように援助していきたいと思います。
金曜日のブログにもありましたが、敬老の日のハガキを描いていたぱんだ組の子ども達の中でも心が温かくなる話がありました。「〇〇のおばちゃんにハガキ描こうね。」とY君にハガキを渡すとおばあちゃんを真ん中に描きY君と弟をその側に描きました。そして、描けたハガキを見せながら、「おばあちゃん、今入院してるの。でもね、僕が行くと元気になるんだよ。だから、また会いに行くね。ってハガキ描くんだ。」と話してくれました。年中児になると一人ひとり、おじいちゃんやおばあちゃんのことを頭に描きながら描いています。それぞれの気持ちを大切にしながらポストに入れたいと思います。
今日は年中児が図書館の絵本を借りました。ぱんだ組は「今日はお母さんやお父さんに読んでもらいたい本を選ぼう。」と課題を与えて借りることにしました。絵本の貸し出しでは絵本サークルのお母さんたちが子どもが選んだ本を「楽しそうな本だね。」「挨拶が上手だね。」と一人ひとりに声を掛けながら貸し出してくださり、教師以外の方とのコミュニケーションが取れみんな嬉しそうで自信にもなっています。
そして今日は昼の放送でぱんだ組の子ども達が借りた本を紹介しました。「『ゆめ』の本を借りました。」「『ノンタン ブランコのせて』を借りました。」としっかり紹介できました。クラスでもたくさんの絵本を読んでいきたいと思います。
9月中も気温の高い日は、プールに入る予定でしたが最近気温差が大きく、入れる日が少なくなっています。又、風邪や体調がよくなくて欠席者も増えていることから29年度のプールは本日で終了することに致しました。預かっているプールバックは明日全員持ち帰らせます。
2017年6月17日 土曜日
今日は年に一度、三葉幼稚園の七夕様、彦星様と織姫様が会える日(卒園児の同窓会)でした。卒園生が門や遊ぎ場等至る所で「ひさしぶりー!」「先生きたよ!」と笑顔で来てくれました。中には、ちょっぴり恥ずかしそうな子もいましたが、4年生のAちゃんは「元くじら組は誰がいるんだろう。」とワクワクしながら聞いていたので「BちゃんやC君もくるよ。」と伝えると、表情が変わり「覚えてる!!早く会いたい!!」と喜んでいました。
9時30分になり、1年生~4年生で385名の子ども達が集まりました。並ぶ時に列が長くなったり、動きが遅くなったりしてしまうと、園長から「あらあら、幼稚園の時は自分で考えて動けていたはずだけどな。」と言われて、慌てて動く子ども達でした。
みんなが集合すると園長から「今日は三葉幼稚園の七夕なんだよ。」「三葉幼稚園を卒園した織姫と彦星が1年に1度集まれる日だよ。」と話をしてもらい同窓会がスタートしました。その後は、各学年に分かれてゲームや会食を楽しみました。
「おかえり~!」と言うと「!ただいま~!」とみんなが応えてくれた1年生はしっぽ取りをしました。じゃんけんでトーナメントを決めてクラス対抗で行いました。昨年、幼稚園での玉入れで減点や作戦会議をよくしていた1年生は今日も子ども達から「ずるした減点です。」「作戦を考えよ!」と盛り上がっていました。
2年生は、じゃんけん列車やだるまさんが転んだをしました。じゃんけん列車で1番になったMちゃんは勲章をプレゼントされ「誕生日でもらったやつや。」と喜んでくれました。
3年生では『上を向いて歩こう』の曲に合わせたハイタッチをしました。これが思った以上に大盛り上がり!!学校も関係なくハイタッチを楽しんでいました。
4年生では、伝言ゲームや〇×ゲーム、そして、リレーをしました。幼稚園の頃はちょうど良かったトラックも4年生にはちょっと小さく膨らみながら走る姿は大迫力でした。
ゲームの後は、各学年会食を楽しみ幼稚園で歌っていた懐かしい歌を歌って降園となりました。帰る前にKちゃんは、「今日とっても楽しかったよ。家に帰ったらアルバムとかDVDを見るね。」と言って帰りました。ぜひ、ご家庭でも幼稚園の頃を思い出し、話題にしてもらえると嬉しく思いました。
2017年3月8日 水曜日
今日は今年度最後の施設訪問にぱんだ組は歩風里、りす組はケアフル土居田に行きました。9月に初めて施設訪問をし、2月には青コースの剣舞サムライの子ども達がていれぎ荘で踊りをして、今日で3回目の交流会になりました。
今回はお年寄りと風船バレーをする計画をしていましたが、親子運動会で使った玉入れをしてはという園長の提案から、子ども達は玉入れができることをとても楽しみに新聞紙を丸めてボールを作ったり、言葉や歌や踊りをしたりして準備をしてきました。出発前に、ぱんだ組は園長から話をしてもらいました。「1番大切なことは、みんなの素敵な笑顔で元気をあげること。自分だけが楽しいのではなくて、おじいちゃん、おばあちゃんを楽しませてあげること。ハートがいっぱいになって涙がでたり、また来てねって言ってもらえたりするといいね。」と声を掛けてもらいました。「自分から手を動かせない人がいたらどうする?」と園長から質問されると「自分から手をつなぐ!」とすぐに答えが返ってきて、相手のことを思いやる心が育ってきていることを嬉しく思いました。
交流会ではお年寄りとエビカニクスやあくしゅでこんにちはを踊ったり、幸せなら手をたたこうの手遊びをしたりしました。そして、玉入れでは青と白の2チームに分かれて競い合いました。子ども達は、玉を入れるのではなくお年寄りに玉を渡すことが役目です。最初に青チームがしたのですが、玉を渡す子ども達が邪魔になってしまいました。一緒に来てくれていた吉本先生から「しゃがんで渡すように。」とヒントをもらうと、次の白チームはすぐに対応することができていました。結果は白チームの勝ちで大盛り上がりでした。最後に歌と手話をして交流会が終わるとお年寄りと握手をし、また来ることを約束して帰りました。
子ども達は、握手をしている時に泣いている人がいたことや「また来いよ。」と言われたことを嬉しそうに話してくれました。地域のお年寄りとの交流を通して、元気をあげにいくという役目を果たす以外にも自分本位ではなく相手の気持ちを思いやる気持ちを育てて頂いていることを有り難く思います。
今日は、今年度の最後の家庭弁当の日でした。特に年長児にとっては幼稚園で最後の家庭弁当です。3年間、毎週お弁当を作ってくれたお母さん、お父さんに感謝の気持ちをもって食べました。お弁当の中にはお母さん、お父さんからの手紙が入っている子もいました。その手紙を読みながら感動で泣き出す子もいて、教師達も一緒に泣いてしまいました。おいしくお弁当を頂いて幸せいっぱいの子ども達の笑顔が素敵でした。
2017年2月13日 月曜日
生活発表会が終わり1週間が経ちましたが、子ども達の発表会熱は冷めず色々な保育室から踊りや手話の曲が聴こえてきます。発表会が終わってからもぱんだ組ではオペレッタで使った扉でオオカミと7匹の子ヤギごっこをして遊んでいます。このオペレッタでは、扉から出入りすることで家の内と外を表現する演出を園長が考えてくれ、これが子ども達にはとても面白かったのです。そして今日、扉を使った遊びは、段ボールの家作りへと発展し子ども達が作った子ヤギの家ができました。出来上がるとすぐにオオカミと子ヤギの役に分かれて、扉を隔ててのやりとりを楽しんでいました。
今日は生活発表会の日に欠席した子どもの保護者のみを対象にしたミニ発表会でした。発表会の日にお休みした子がいたクラスの子ども達は、その子のためにとやる気満々でした。また欠席していた子ども達も保護者の方が来て下さることを楽しみにしていました。プログラムは、この日のために組まれた特別なプログラムです。今日は年長児の代わりに自分達でプログラム紹介もしました。どのクラス、学年も本番と同じように明るく元気に伸び伸びと表現することができていました。もちろん、年長の歌の後はアンコールです。アンコールでは「365歩のマーチ」の手話を見て頂き、更にアンコールのアンコールは、今日参加したプレ年少、年少、年中、年長児も加わって全員での「365歩のマーチ」になりました。2学期末から練習してきた子ども達の頑張りを見て頂くことができて、子ども達も私達教師も嬉しく思いました。
ミニ発表会でしか見られない物に舞台裏の様子があります。本番では幕の裏で繰り広げられていることが目の前で見られるのです。年少児が自分の位置や友達との間隔をとりながら並ぶ姿や年中児がオペレッタに必要な物を自分達で準備する姿、年長児が主体的に劇や合奏の準備から片付けまでする姿は、1年間の締めくくりである生活発表会でこそ見ることができるものなのです。こうした姿を教師が声を掛けなくても自然と見られることが、主体性の育ちであり自分達でやり遂げたという自信の表れであると感じたのでした。
【今日の給食】
トマトパン、ミネストローネ、チキンサラダ、バナナ
2017年1月18日 水曜日
今朝も登園して来た年長児達が所持品の始末を終えると、大道具作りをしていました。その様子を見ていた年中児達も「7匹の子ヤギの道具を作らないかん!」と年長児から刺激を受け、作る意欲満々です。
丁度、一週間前のブログに羽根突きの羽根の話が紹介されていましたが、毎日羽根突きをして遊んでいるぱんだ組のZくんとHくんも羽根のもくの実が割れていることに気が付きました。そこに女の子達もやって来て、どうすればいいのか考えていたので園長が作った羽根の表示がテラスに飾ってあることを伝えると、その周りに集まって文字を読み始めました。文字を読み進めながら、Zくんが「古森先生に作り方を聞きに行こう。」と提案し、事務所に走って行きました。園長からは、「もくの実の皮の中の種を使うこと。種にキリで穴を開けてそこに羽根を差し込んでボンドで止めること。」を教えてもらい、東京で見つけてきてくれたもくの実を使うことも許してもらいました。早速、もくの実を手にした子ども達は、「銀杏みたい!」「ころころ音がする!」と嬉しそうでしたが、もくの実の皮はとても固く、子ども達の力では割れそうになかったので金槌で叩いてみました。すると、中から本当に羽根の先のもくの種が出てきたことを、とても喜んでいました。今日は時間がなく、明日自分達が直した羽根で羽根突きをすることを楽しみにしているぱんだ組の子ども達でした。
今、どの学年も発表会に向けて一生懸命練習していますが、年中の「はじめの言葉」を手話でしたいと年中の担任が園長に相談しました。今日は丁度、年長の手話があるということで山中先生に教えてもらうことになりました。山中先生から「年長になったら一緒に手話をしましょうね。」と優しく声を掛けてもらうと年長さんと同じ山中先生に教えてもらえるんだと真剣な表情に変わりました。又、「認定こども園」という手話は年長児よりも先に教えてもらえることを知ると、とても嬉しそうに練習を始めました。少し難しいかもと山中先生は心配されていましたがやる気に満ち溢れていた年中児達でした。
【健康情報】
1月18日現在の三葉幼稚園のインフルエンザ羅患者数
インフルエンザA型 3名
2016年12月7日 水曜日
11月の話になるのですが、第1駐車場の畑のニラが花を付け、種を実らせていました。それを見つけた園長は園内のプランターの土に、茎のまま種の房を差して置いておきました。すると、房から種が落ち、小さなニラの芽が出始めていました。「これは何?」と不思議そうに見ていたぱんだ組のAくんでしたが、野菜の芽だというヒントを出すと、しばらく考えて「ねぎかな?」と答えました。実はニラだということを伝えると驚いている様子でしたが、「手作り給食に入っとる野菜よね。」と手作り給食に使われるのを楽しみにしているようでした。
又、昨日の職員会の中で話題になった落ち葉を使った遊びを、昨日できなかった子を今日遊びに誘いました。昨日とくらべるときれいな落ち葉の数は少なかったのですが、うさぎ組のFちゃんとぱんだ組のTちゃんは、葉っぱを丸く並べると、「ライオンみたい!」と嬉しそうに顔を見合わせて、目や口やひげも付けました。昨日のタイミングは外しましたが、この時期にしか体験できない遊びを大切にしていきたいと思いました。
今日は昨日に引き続き、青コースの年中・年長児がアイススケートに行きました。年中児達には「自分でできることは自分でやってみること」を話しました。クラスの中ではアイススケートをしたことがある子は、10人弱でしたが、スケート靴の中に何か入っていないか確認してベロの部分を引っ張り出して自分でできるところまで準備することができていました。いよいよリンクへ入ろうとしましたが、今日はスケートの練習をしている人達がいたので、大きなリンクまで邪魔にならないようにリンクの外側をみんなで富田先生を先頭にカメさんになって連なって広い所まで移動しました。その姿の可愛らしさといったら、まるでお母さんガメに付いて行く子ガメのようでした。そんな中、スケート靴が不安定で怖いと泣き始めたMちゃんでしたが、園長がソリを用意してくれ、それに乗せてもらってみんなの中に入ることができました。1時間程滑ったのですが、自分で立とうと何回も挑戦し少しずつ進めるようになった子ども達は嬉しそうに教師に見せていました。
今日はらいおん組が歩風里。ぞう組がケアフル土居田を訪問しました。今回は子ども達がサンタの衣装を着てちびっ子サンタになって訪問しました。お年寄りからは、「可愛いね。」と好評で、「365歩のマーチ」の手話は大変盛り上がったようです。
コメント (「ドキドキの乗馬体験!」 ぱんだ組 河野拓成 はコメントを受け付けていません)