幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2012年2月29日 水曜日

 園庭の環境作りをしていると、昨日の夕方から降っていた雨であちらこちらに大きな水溜りができていました。「これを見たら子ども達は、思いっきり泥遊びをするだろうな♪」と、汚れることを覚悟しながら待っていると教師たちの思い通り、登園してきた子ども達は靴でそっと水溜りに入ってみたり、長靴できていた子は豪快に水溜りへジャンプしていました。未就園児保育に来ていたこあら組さんも、お兄ちゃん達が楽しそうにしているのを見て、一緒になって遊んでいました。泥んこ遊びが好きな子ども達!!どのクラスでも、教師達は泥んこになった服のお洗濯に大忙しだったことでしょう。一方、ままごとコーナーでも未就園児の子達がお兄さんお姉さんを真似して、ままごと遊びをしていました。「ネコさんの手よね。」と言いながら、野菜を切っていくと時間をかけて小さく小さく切ったり、年少児が切っているのをじっと見て切ったものをお皿に入れたりしていました。

?               

 今日も朝からトラックが園庭に入り、いくつものタイヤの跡ができていました。バスから降りてきて、早速タイヤの跡を見つけた年中児が、「迷路や!迷路や!」と言って跡をたどって走っていました。跡がなくなった所にゴールのマークとして「花まる」を書くと、「もう1回!どっちが早いか競争よ!」と言って競争していました。今日も工事が続き、2階のテラスから見える建設中の部屋を見て、「壁ができよる!あそこが入り口かな?」と完成するのを楽しみにしているようでした。

     ?      

 砂場では、昨日ぺんぎん組のAくんが山作りをしていた山がつぶれているのを見て、もう1度掘ってみることにしました。掘っていくうちに段々とお風呂のような形になり、「今日はお風呂を作る!」と張り切って作り始めました。途中、お歩きで早く登園していたぱんだ組の男の子達にバトンタッチすると、4人がかりでお風呂作りが始まりました。深い穴になると次は水を溜めることにしました。しかし、水を入れるとすぐになくなってしまい、ちょっとしか水が残りません。「どうしたら水が溜まるのかな?」とみんなで考えて、鍋を集めてそこに水を入れるという案が出ました。しかし、お風呂を作りたかったので次の案を考えることに・・・。すると、「砂は水を吸うけん、溜まらんのよ!」というBくんの一言を聞き、そこから「砂が水を吸わない為には、どうすればいいか?」と考え始めました。なかなか良い案が出ず困っていたので教師が、「凧を作った時に、ナイロン袋は風を通さんかったよね。」とヒントを出すと、子ども達は「水も大丈夫かも!!」と考えてナイロン袋を切り開いてガムテープでつなげて、お風呂の底に敷いてみると、水を溜めることに成功しました。次に、Cくんが「お風呂やけん、お湯を入れたらいい!」と思いつき、トイレに設置してある水道からはお湯も出ることを思い出すと、教師に手伝ってもらいながら、みんなでお湯をバケツに汲んで運び、温かいお風呂が出来上がりました。完成したお風呂に裸足になって入った子ども達は、ポカポカになりにっこり笑顔になりました。子ども達が想像していたお気に入りのお風呂は、未就園児達にも大人気のお風呂でした。

           

 いつでもどんな環境の中でも、その環境の中で楽しいことを見つけて遊ぶ子ども達。その様子を見ていると、今までの自分達の生活や遊びの体験がつながっています。この時期の子ども達は、算数や国語などのお勉強で学ぶより、様々な体験から知恵も技術も、そして算数や国語の基本も学んでいることがよくわかります。年長さんは、あと2週間で1年生です。学校でもこのような生活がきっと生かされることでしょう。明るく元気いっぱい、そして心遣いのできる子ども達って素敵ですね。

トラックバック
コメント (「お風呂作りに挑戦!!」 ぱんだ組 井上沙紀 はコメントを受け付けていません)

2012年2月7日 火曜日

 今日も、朝から雨が少し降っていましたが登園してきた子ども達は、室内・テラスで様々な活動をしていました。年長のテラスでは、早く来た子ども達が集まって鍵盤ハーモニカの練習をしていました。子ども同士で教えあいリズムを合わせて弾いている様子を同じように早く来た年中児も静かに聞いていました。又、次々と登園してきた年中児は、各クラスで廃材遊びやアルバム整理と自分の好きな遊びに集中している姿が見られました。年少児は豆まきをした経験から、部屋に鬼の壁面を作ろうと一人ひとりが個性豊かな鬼の絵を描いていました。Aちゃんはニコニコ笑顔でいっぱいの可愛い女の子の鬼。C君はオレンジの顔のくいしんぼう鬼。パステルで時間をかけてしっかり塗りこんで描いていました。みんなで描いた絵をお部屋の壁面に貼り、鬼の隣には新聞紙で作った豆を投げている自分の絵も貼っていました。

               

               

 発表会本番まであと少しになりましたが、踊りが好きな子ども達は他の学年の曲がかかると、いつ覚えたのかと驚くほど歌も歌いながら踊る姿が見られます。通りかかった年少さんも立ち止まり「お手本だよ?!!」と言わんばかりに堂々と踊ってくれました。発表会もみんなが笑顔で参加してくれたらいいなと思います。

               

                    

        今日はサンドウィッチロックの踊りのみんなでお弁当を食べたよ♪

               

       具だくさんの手作り弁当♪ たくさんおかわりしました。

 ぱんだ組では、2月に行く施設訪問について練習を始めました。子ども達と考えた交流内容を取り入れていくと「おじいちゃん達に発表会のオペレッタを見てもらいたい。」「じゃんけんゲームをしたい。」「踊りも見てもらいたい。」と様々な意見が出てきました。初めて行く施設訪問は期待いっぱいでとても張り切っています。発表会が終わったらみんなでおじいちゃんおばあちゃんに喜んでいただける楽しい歌や踊りを練習したいと思います。

トラックバック
コメント (『雨でもたくさん遊んだよ♪』   ぱんだ組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2012年1月16日 月曜日

 今日も朝から登園してきた子ども達が次々と園庭に出てきて、寒さなんかへっちゃらと言わんばかりに、裸足になって体を動かして遊ぶ姿があちらこちらで見られました。土曜日にフリースクールに参加した子ども達が中心になって、凧作りやコマ回し・凧揚げリレーなどお正月の遊びも盛んに行われていました。コマ回しでは、参加していたお父さんが手の平の上で上手にコマを回しているのを見ていた教師も、朝から挑戦していました。その様子を見て、子ども達も興味津々!!上手くコマが回ると「うわぁ?。すごい!!できたね?」と他の子も集まり喜んでくれます。すると、上手く手の平に乗せて回ると拍手が起こりました。挑戦していたのは教師だけでなく、フリースクールに来たお母さんは何としてもコマを回せるようになりたいと、帰りにスーパーに行ってコマを買って帰り、公園で練習をしていたという事を子どもから聞き、親子で楽しんで下さっていたんだなと、とても嬉しく思いました。又、凧あげリレーでは凧をバトンにして走るのですが、年少児は走りながら凧があがっているかどうか気になり何度も何度も振り返っては、自分の凧があがっているのを確かめてとても嬉しそうに走っていました。

         

 外で思い切り遊んだ後、各学年に分かれて発表会の練習をしていると「ピンポンパンポーン♪今日の給食は”ポトフ”です。体が温まるので、温かいうちに食べてください。」と副園長からの放送が流れました。それを聞いた子ども達はざわざわ。「早くご飯の準備せんと!!」と急いで準備をすると、いつもより早く並んでよそってもらたお皿をこぼさないように気を付けながら持って、みんな笑顔でお部屋へ戻ってきました。”いっただきまーす”の合図と同時に一番にポトフを食べみんながみんな「おいしいね。あったかいね。」と言いながら食べおかわりもあっという間になくなってしまいました。手作り給食が大好きな子ども達。早く金曜日にならないかな?♪と楽しみにしています。

                    

 明日は、こあらさん初めての一人登園です。子ども達に話すと「部屋を教えてあげる。」「一緒に遊んであげる。」「泣きよったらお世話してあげる。」と、とても楽しみにしていました。明日は、こあら組のお友達が元気いっぱい・ニコニコで来てくれるのを三葉幼稚園のみんなで待っています。

   ※砥部動物園のぞうの太郎君の劇をすることになっているらいおん組さんですが、その役をすることになっているTちゃんは昨日お母さんと動物園に行きました。太郎君はちょっと体調がよくなかったそうですが、「たろうくーん!!」と呼ぶとこちらを向いてくれたそうです。そして、飼育員さんに『劇をする』という話をすると太郎君からのお手紙をもらいました。そこには、

◎動物たちを大切にするために動物園があること。

◎みんなからは餌をもらっているけれど、本当は自分達の住んでいる所で自由に生きることが幸せなこと

◎人間の中に動物がいるのではなく動物の中に人間もいるのだということ

こんなことをしっかり分かっていてね。という事が書いてありました。このことをしっかり考えながら劇を作ろうとみんなで相談しました。

トラックバック
コメント (『寒さなんて へっちゃら!!』    ぱんだ組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年12月13日 火曜日

                

いつもの寒さを覚悟して外に出てみるとなんだかポカポカとっても暖かくて、園庭で遊んでいる子ども達も裸足になって、ズボンをまくって砂遊びをしたり、ほっぺたを真っ赤にしながらサッカーや縄跳び・おにごっこをしたりして楽しんでいました。ふと園庭の隅を見てみると、年中児がちゅうりっぷの鉢を覗いていました。「ねぇ?ねぇ?。見て!!ちゅうりっぷの芽が顔出しとる。」という植木鉢にはいくつかの芽が出ていました。しかし、まだ芽の出てないものもあることに気付くと、置いている位置がダメ?太陽パワーかな??草が生えとるけん?と友達を呼んで草抜きをしたり、鉢を動かしたりする姿が見られました。一方砂場では、泥団子を作り一つ二つと並べていき枝を一本ずつ挿していました。それは”ちゅうりっぷの芽♪”だったようで?自分の植えたちゅうりっぷの芽が出ていたことが嬉しくて全部の球根の芽が出ている手作り球根を作る姿が見られました。

                    

    

 年中では、発表会の踊りをまだ秘密にしていたので、今日は子ども達の前で教師が踊ってみることにしました。子ども達もどんな踊りなのかな??ととても楽しみに5クラスがホールに集まりました。音楽がかかり、ハチマキをつけた教師が登場すると子ども達も立ち上がり踊り始め、中には歌を歌いながら張り切って踊る子の姿も見られました。どの踊りも?子ども達に大人気でお部屋に帰ってからも、自分のしたい踊りやオペレッタの役を口々に言い発表会に期待も高まってきているようでした。

                   

 明日は、こあら組さんのお楽しみ会という事で、先週から年中のクラスではお楽しみ会の飾り作りをしました。お弁当が終わると、一人一つずつ椅子を持ち会議室まで運んで会場セッティング!!自分達の作った輪飾りや切り紙を友達と協力して飾る子。机をピカピカに磨く子。椅子をきれいに並べる子。一人ひとりが役割分担をして、こあら組さんの為に準備していきました。きれいに飾りつけした部屋を見て、「明日、こあらさんビックリするよ!!弟には内緒にしとかんといかんね。」と明日、こあらさんが喜んでくれることを楽しみにしていました。

       

         

トラックバック
コメント (「こあらさん喜んでくれるかな?♪」    ぱんだ組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年11月9日 水曜日

               

年中組は、ミニ運動会に向けて今日から道具作りです。昨日、昼食後から始まった鼓笛隊の楽器作りでは、今までの作品作りで廃材が少なくなって足りないことで、「明日は、ミニ運動会で使うものを作るので、お家に自分が作りたい物に合った廃材があったら持ってきてね。」と話をし降園しました。すると、今朝登園してくると「太鼓作るけん箱持ってきたよ。」と嬉しそうに箱を見せてくれる子や、家から広告で剣を作ってきて「指揮者するけん剣作ってきたんよ。」と見せてくれる子など、それぞれの子どもが意識を持って登園してきました。家から作りたいものを考えてきた子ども達は、すぐに廃材を出してきて太鼓を作ったり、旗やシンバルを作ったりしていました。今回はクラスでの活動も5クラスが刺激しあいながら作っています。又、楽器だけでなく衣装や帽子も工夫して年長さんがつけていたものを思い出して一人ひとりが個性を出して作っていました。せっかく作った楽器も部屋でするだけではと、副園長に「外で音楽かけてやったらいいよ。」とアドバイスをもらい、子ども達と一緒に園庭へ出ていきました。園庭に出ると、自分達で自然にパートごとに並び音楽が鳴り始めると、自分の作った楽器を持ってリズムに合わせて元気いっぱいに動き始めました。

ポンポンの子達は上手に行進して円になって踊り、旗の子は一列に並んでリズムに合わせて元気よく旗を振っていました。太鼓の子・シンバルの子・指揮者の子・ラッパの子・鍵盤ハーモニカの子・その他にもトライアングルを作った子も、それぞれが年長さんのかっこいい姿を真似してとても楽しそうに動いていました。鼓笛隊の音楽が鳴り始めると、昼食準備をしていた年少児も、テラスに出てきて自分達で人工芝を1列に並べて特等席を作って座ってみていました。チューリップ組でも「旗なら作れると!!」とすぐに新聞紙で剣を作り、もう一枚を張り合せて大きな旗を作る子も現れました。2階テラスでも、鼓笛隊の音楽が聞こえた年長児が食事中にもかかわらず、テラスに出てきて見てくれていました。教師が途中から動きが分からないで困っていると、昼食を済ませた年長児が急いで降りてきて各パートに助っ人として来てくれました。なかには鍵盤ハーモニカを持ってきて吹いてくれたり、最後の締めでは指揮者をしていた年長児が笛を吹いて、太鼓の子ども達を誘導してくれたりと本当の鼓笛隊のようにできたことが、子ども達も嬉しくて楽しい気持ちになりました。本物ではないけれど、音もかすかすにしか出ないけれど、旗は新聞紙、ポンポンも子ども達の手作りだけど、年少児も年長児も全園児が加わって無事子ども達の手作りミニ運動会の準備がが出来上がりました。明日は雨が降らないでできますよーに!!

           

           

 わらのコーナーでは、年長児が自分の足のサイズに合わせて草履を作っていました。今日は鼻緒をしようと作っていましたが、締めてみるととても小さくなてしまい、ひよこ組さんの足のサイズぐらいになってしまいました。自分の足のサイズに合わなければ、ひよこ組さんになら合うのでは?と考えてひよこさんに履いてもらうことにした発想もさすがだと感心しました。そんな時、副園長が1本のながい縄をなって鉄棒にくくってくれました。それは、手作りのブランコになり子ども達も”古森先生のブランコ”と名前をつけ自分の番がまだかまだかと順番待ちをしていました。手作りのブランコに乗っている子ども達の顔はとても笑顔で、預かりの子達もとても楽しそうに遊んでいました。様々な素材から生活の知恵が生まれ、生活に生かされる。とても大切なことを子ども達に学ばせていきたいと思います。

           

      ☆縄をなってネックレスを作ったよ☆

トラックバック
コメント (『年中さんも大好きな鼓笛隊♪』   ぱんだ組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年10月11日 火曜日

 4連休明けの今日、登園してきた子ども達から「お祭りに行ったんよ。」「おみこしワッショイしたんよー。」「ちょうちん行列も行ってきたんよ。」と地方祭の話で盛り上がっていました。ぺんぎん組では、先週の木曜日ちょうちん行列に参加した子ども達からの一言で昼食の後おみこし作りが始まりました。男の子が主となって、丈夫な持ち棒をつけて廃材を積み重ねて高さのあるおみこしが完成しました。松山地方のお祭りにたくさんの子ども達が参加し様々なおみこしを見てきたようで、今日は「おみこしにこんな飾りがついとったよ。」「持つところはこんなになっとたよ。」と登園してきた子ども達が次々に飾りをつけていきました。木曜日に自分達のオリジナルのおみこしを作っていたことで、本物のおみこしはどうなのかな?飾りつけはどうなのかな?と興味を持っておみこしを見てきたようでした。

           

 今日は15日の運動会に向けて赤コースの総練習を行いました。各クラスの役員さんにも来ていただき応援やお手伝いをしていただき、子ども達も張り切って踊りや競技を行っていました。久しぶりの入場行進も少し緊張していたようでしたが、カエルの体操や応援合戦をしていく中でいつも通りの元気いっぱいの姿が見られました。

 年少児の踊りでは、今日初めてお面もつけてポンポンも持ち本番と同じように踊ってみました。自分で作ったお面をつけた子ども達は、堂々と入場をし張り切って踊ることができました。

               

 年中児は、三輪車競争が少しずつ早くなり、アンカータスキをつけることで各クラス競争意識も出てきたようなので、後早く自転車の向きを変えられるよクラスでも作戦を立ててクラスでも練習をしたいと思います。 

               

 年長児は、2回目の衣装を着けての鼓笛隊で着替えも早くなり、隊形変化もきれいになっていました。 テントで見ている年少児・年中児も真剣に見ていて手拍子も出てきていました。

               

明日は青コースの総練習です。教師自身が自分の動きや位置を考えて動いていき、子ども達が楽しんで笑顔で参加できるようにしていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「おみこしワッショイ♪」    ぱんだ組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)

2011年9月15日 木曜日

 園庭のトラックで友達や先生に負けまいと、一生懸命腕を振って走っている年長児。登り棒の一番上にタッチしようと頑張って登っていた年中児・年少児。そこへ、ひよこさんも年中児の後ろについてロープを使わずにドームへ登ろうとしていました。あともう少し!!というところで滑ってしまいますが、自分の力で登りたいAちゃんは何度も挑戦していました。最後は年中児のお姉さんに手を貸してもらい上まで登ることができ、とっても嬉しそうに手を叩いて喜んでいました。

               

               

 今日は、赤コース・青コースに分かれて”カエルの体操”をやってみました。以前まで踊っていた体操はカエルのイメージができないことに気付き、カエルはどんな手をしているのか、どんなに動くのかイメージして、手のひらを広げ軽快なステップを取り入れていきました。副園長の「おたまじゃくしに手が出てきたよ。あら?もう一つの手も出てきたよ。」の言葉に、足もカエルのように真似る子が出てきました。そして、「カエルさんは、木に登っていくから手はパーにしないと落ちちゃうよ。」という話にみんな手の平を広げカエルのように飛び跳ねていました。曲がかかると教師を真似てみんな笑顔で踊っていました。ひよこ組では、子ども達のお気に入りの踊りになりクラスに帰ってからも何回も踊ったそうです。

       

 先週、枯れてしまった凜々子を子ども達と抜いた後、その枝にまだまだ緑色のままに残っている凜々子を見つけました。副園長に「”枯れうれ”にしたらいいよ。」と教えてもらいぱんだ組の子ども達と木のざるに入れて、日の当たるところに置き様子を見てみることにしました。しかし、昨日ざるを見てみると日に当てすぎたのか腐ってしまいました。子ども達から「暑すぎたけん腐ったんよ。もうちょっと涼しい所にせんと。」と意見が出たので、屋根があって風もたくさん吹く年中のテラスに移動することにしました。そして、腐っている凜々子と一緒にしていると、他のも腐ってしまってはいけないと考え分けていくことにしました。”まだまだ緑色の凜々子””少し赤くなっている凜々子””真っ赤になっている凜々子”と一つずつ分けて箱に入れると、廃材の箱ではコロコロ転がってしまい数を数えようとしても分からなくなってしまうと気付いたAちゃんは、卵パックを見つけてきて一つひとつのお部屋に入れることにしました。すべて分け終えて数を数えてみると、真っ赤になった凜々子が7個・少し赤くなっている凜々子が10個・まだまだ緑色の凜々子が18個。先週採った時は、全て緑色だった凜々子が太陽の光を浴びることで真っ赤になったのを見て、子ども達はとても不思議そうにしていました。一緒に収穫したB君とC君も採ってしまったらもう真っ赤にならないと思っていたようで、太陽のパワーはすごい!!と感心していました。まだ緑色の凜々子には、よく日が当たるようにと大型積み木でざるを斜めに固定する子どもの姿も見られ、考えを出し合い工夫する姿に感心しました。

               

               

明日は、太陽も光をたくさん浴びた凜々子が手作り給食に出てきます。どんな料理を作ってくださるのかとても楽しみです。

トラックバック
コメント (「カエルの体操1・2・3♪」    ぱんだ組  井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)