2011年8月12日 金曜日
今日は青コースの夏季保育です。久しぶりの幼稚園でバスに乗ってくる子も、お歩きで登園する子もとっても嬉しそうでした。友達と、夏休みにお出掛けしたことや、おじいちゃんの家に泊まりに行ったことなど会話が止まることなく、バスの中は大盛り上がりでした。
全員が集合したところで、夏期保育の始まりです。子ども達も保護者の方も楽しみにしている先生達の劇では、「汗をかくって大事なの?」というテーマをもとに進めていきました。クーラーをつけたとても涼しい部屋から出てきたAちゃんは、涼しいところで遊んでいたから、汗を全くかきません。どうしたら汗をかいて涼しくなるの?という問いかけに、くま組のH君は「外で遊ばんと!!」と話を理解してすぐに答えてくれました。普段から外で元気いっぱい体を動かしている子ども達は、たくさん遊んだ後は水分をしっかり摂ること、汗をかくと体の中の水分が出ていってしまうので水分補給を必ずすること。又、水分を補給するだけでなく、他にも涼しくなる方法も学びました。普段幼稚園で園庭に水をまいている教師の姿を見ていた子ども達は、水をまくとどうして涼しくなるのか学びました。地面に水をまくことで、水が水蒸気となって空気中に熱をもってあがります。そこへ吹いてくる風はとても涼しいという事を知り「先生がホースで水しよった。」と経験を元に理解する姿が見られました。
色々なことを学び、フリースクールのコーナーに興味を持っていた子ども達は「さあ!!色々な所にいっていいよ?。涼しい遊びをしてきてね。」という掛け声に、一斉に自分達の好きなコーナーへ向かいました。今回もクラスで行動するのではなく、7つのコーナーにそれぞれ分かれて自分がしたい所に行く。という形にしました。最初はどこに行こうか迷っていた年少児もいましたが、興味を持ったコーナーを見つけると、走っていきやり方を聞きながら涼しい遊びを楽しんでいました。
「水を溶かすコーナー」では、氷の中に入っている宝物を取り出すために一生懸命に手でこすったり、おぼんでこすってみたりと方法を考えて遊んでいました。どんどん氷をこすっているうちに、手が冷たくなってしまったので、隣にいた年少児のほっぺを冷たくなった手で触ってみると、年少さんは驚いていましたが、すぐに「冷たかった?♪」と嬉しそうに笑いました。それを見ていたぴよぴよの子ども達も教師に「せんせ?い。こっちきて♪」と言い冷たくなった手で教師のほっぺを触っていました。又、氷が溶けてしまいおぼんに水が溜まっているのに気付くと、劇で水をまくと涼しくなるという場面を思い出して園庭にまきました。隣では霧吹きで足に水をかけうちわで扇ぎ自分達で涼しくなる方法を試していました。
「スイカ割りのコーナー」では、今日はそれぞれが遊び方を工夫していました。親子で協力して、お父さんの「右・左・もう少し前」という指示に沿って、子どもがスイカ割りに挑戦し、うまくいかなくてももう一回挑戦する姿がありました。又、年少さんは目隠しをしたことで怖くて前に進めないでいると、副園長が「6歩進んで。」と一言言うと、数を数えながら一歩一歩進んでいくことができました。スイカ割りは、1つ目は何回か挑戦すると割れましたが、2回目はなかなか割れませんでした・やっぱり最後はお父さんの出番!!と目隠しをしてお父さんの挑戦です。子ども達の声援をうけて頑張ったお父さんは、見事スイカを割ることができました。みんなで協力して割ったスイカは、とてもおいしく口の周りを真っ赤にして嬉しそうに食べていました。
「水で遊ぶコーナー」では、ペットボトルからペットボトルへとこぼれないようにと集中して水汲みをしたり、流れる水の勢いで回る風車で楽しんだりしていました。動く船を作る年長児もどうして動くのか動く仕組みを調べて作る姿も見られ、作った船を浮かべて上手に動くと、とても喜んでいました。
今日もたくさんの子ども達と保護者の方々、こあらの子ども達や見学者の方々と、各コーナーで思い思いに楽しんでいただきました。夏休みに涼しい遊びをたくさん経験することができたと思います。またお休みになりますが、いい汗をかいて家庭でも涼しい遊びを見つけて過ごしてほしいなと思います。
2011年6月29日 水曜日
朝登園してくると、ぱんだ組のR君が「先生縲怐B昨日の蟻の行列どうなったか見に行こ。」と友達を誘ってやって来ました。手を引かれて昨日見つけたうさぎ小屋のところに行ってみると、うさぎ小屋の隣にある木に今日も蟻が長い列を作って何かを運んでいました。しかし、昨日は、うさぎ小屋の屋根にまで行列が続いていたのですが、今日は昨日よりは数は少なくなっていました。そんな蟻の様子をRくんSくんはジーと見て「卵を運びよるんかな縲怐B」「いやっ!卵は家の中で育てるけん卵じゃないよ。ごはんじゃない~?」と話し合っていました。その後もどこに巣があるのかあちらこちらを探したり、近づいて見て卵なのかご飯なのか観察したりしていました。降園前、【つちのなか・うみのなか】という大型絵本を見ていると蟻の巣の中の絵が載っていました。R君は興味津々!ご飯を置くところと、幼虫を育てるところがありました。普段は蟻の巣の中を見ることができないのでとても分かりやすく、身をのりだして見ていました。大型絵本を見た子ども達は、「また明日うさぎ小屋の蟻を見にいこ♪」とウキウキで話していました。
↑屋根にいたよ♪ ↑柱にいたよ♪
今日は、三葉幼稚園で「海の環境教室」がありました。海上保安庁から来てくださり海での安全な過ごし方や、海の環境について教えていただきました。海上保安庁では映画でもしていた¨海猿¨のような仕事をしているんだよと話してもらうと、「知っとるよ縲怐B映画見た。」と口ぐちに答えていました。海上保安庁では(海で悪いことをした人を捕まえる・海で困っている人を助ける・船の火事を消す・海の信号機を直す)と様々な仕事があることを知りました。そして、海の環境漫画を見てどうして海が汚れているのかについて考えていき、毎日生活していく中で自分たちが海を汚していることがわかりました。カンやゴミを捨てると魚の住むところがなくなったり、釣りの針を海に捨ててしまうと魚が間違って食べてしまい病気になってしまうこと。他にも洗濯の水や、お風呂の水でも汚れてしまうことなど、私達の知らないところで海を汚していることが分かりました。また、もう少しで夏休みになるので海や川での安全な過ごし方のついて話していただき、一人で海にいかないことを再度確認することができました。講話の後は、救命胴衣の着用の仕方について話をしていただき、全員が救命胴衣の着用体験をしました。初めてのことで興味津々の子ども達でしたが、子ども用の救命胴衣では子ども達でも留め具が出来るので、自分でもやってみようとする姿もみられました。サプライズで登場してくれたマスコットのうみまるくんは、子どもよりも教師よりも大きくて子ども達もおおよろこびでした。今回はこのような機会をいただき、夏休みに向けて海で安全に過ごすことや、海で環境について考えることができました。今後生活していく中でも、今日学んだことを少しずつでも行動にうつしていきみんなで気をつけていきたいとおもいます。
2011年6月8日 水曜日
今日も朝から小雨がパラパラ降っていて、朝早くきた子ども達から「あ縲怩?。今日も雨や縲怐B」と本当に残念そうな声が聞こえてきました。外で遊ぶのも大好きですが、雨の日は室内の活動も活発になります。廃材遊びやお絵かき、粘土遊び、そして包丁ままごとと自分のしたい遊びを見つけて遊んでいました。各クラス、作品展に向けて作品作りをしたり、絵を描いたりしていましたが、そこはみつばっこ、空が明るくなって、お天気になったことをいち早く察知し、外にいきたくてウズウズ…。ついに「先生お外が晴れとるよ!遊んできていい?」と言ってきたのです。「お片づけしてから外に行こうね。」と言うと、どのクラスも素早く片付けを済ませ一目散に外へ飛び出していきました。出て行って園庭を見渡すと、既にトラックの真ん中にできている水たまりに子ども達が集まりどろんこ遊びが始まっていました。その子ども達の集団の帽子の色は様々で、ぴよぴよの子ども達から年長の子ども達までが混ざって遊んでいました。裸足になって泥の感触を楽しんでいる三葉の子ども達を見て、未就園児もお母さんに靴を預けて裸足になり泥んこ遊びを始めていました。
↑【傘を作ったよ♪】
ひよこ組のRちゃんとYちゃんはきめの細かい泥の感触を楽しんで「お餅みたーい。」と言って、あちらこちらの水たまりの泥を集めていました。入れ物は大きな大きな鍋で、二人で協力して運んでいました。そして集めた泥に手を入れて、「ペッタンペッタン。お餅つき縲怐B」と言いながらお餅つきをする可愛い姿も見られました。
泥場では、年中児が作り始めた長い川に興味を持って「い縲怩・?怩ト縲怐B」「どうやってするん?僕もしたい。」と次々に年少児が入ってきて一緒につくり始めました。つくっていくうちに、役割ができてきて【川の流れをつくる子窶「一生懸命掘る子窶「水を流す子】と一人ひとりが役割をこなしていました。ふと気が付くと水を流す所には、ぴよぴよのS君もジョロを持って参加していました。年中児に「ここから流してね。」と教えてもらい、少しずつ場所を変えながら水を流し、水が流れるのを楽しんでいました。
↑【キャベツが光っていたよ】
思いっきり泥遊びを楽しんだ子ども達をみると、上から下まで泥んこになり顔まで泥が散っているほど…洗い場はお着替えをする子でいっぱいでした。たくさんの泥んこ服を洗いながら、「今日はこんな泥々になるまで遊べて満足できただろうな」私も洗っている手に思わず力が入っていました。
2011年5月15日 日曜日
昨日に続いて今日も晴天に恵まれ赤コースの親子運動会を迎えることができました。朝から心地よい5月の風の中、教師たちもドキドキ・ワクワクしながら子ども達が裸足で思い切り走ったり、元気に踊ったりできるようにと準備や園庭整備をしていきました。昨日と同じように空には子ども達が作ったこいのぼりが風に揺られて気持ち良さそうに泳いでいました。自分たちのコースの運動会ということで改めて、一つひとつ子ども達が作ったこいのぼりを見ていくと、とても個性豊かで色々な模様・形・顔が描かれ一生懸命真似したりイメージしながら作ったりしている姿が思い浮かんできました。
開門になると、子ども達や保護者が続々と集合してきて集合時間までの間、こいのぼりを指さし「あれが私のこいのぼりよ?。」「たくさんこいのぼりがあってきれいやね?。」と親子で話している姿が見られました。又音楽がかかるとどのクラスからも元気な歌声やリズム遊び、手遊びをして教師と楽しみながら始まるのを待つことができました。今回も保護者のご協力もあり5分早く開始することができました。
元気いっぱいの掛け声と共に【おひっこしゲーム】が始まると、少し淋しくなって泣いてしまう年少さんもいましたが、曲がかかるとちょっとずつ手を上げて次第に跳んだり踊ったりみんなの中で活動し始めました。親子競技が始まると、大好きなお父さん・お母さんの所に「よーいドン!!」で走り、お母さん達に負けないくらい走る年少児の姿も見られ、それに保護者の方も負けまいと本気で「よーい」の構えをしてくれました。【とっきゅうでんしゃにのって】の親子競技では、東京タワーのように高くたか?く上げたり、抱っこしてもらいいつもよりたくさん触れ合えたことがとても嬉しそうでみんなが笑顔で楽しそうな姿が見られました。
年中児の親子競技【くっつきむしくっつけ?】では「10分間の待ってではなくて、10秒のギュッがいいんですよ。」という副園長の言葉にお父さんが頷き、子どもを抱きしめて「1・2・3・4・5・6・・・・」と数えてこれだけなんよね。と隣のお父さんと話されていました。この競技は誰が一番早いかではなく、ゆっくりでいいので色んなことをやってあげてたくさんスキンシップをとってもらいたいという事から、本当に一組ずつゴールをするまでに時間をかけ回ったりブラブラしたりしていました。ぺんぎん組のお父さんはクルクル回って座席の方へ行ったかと思うと、カメラを構えている所でポーズをしてみたりと楽しんで参加されていました。保護者の方も自分の子どもはしっかりつかまっているという信頼感をもって、跳んだり回ったりブラブラしたりと親子で楽しんでくれました。
又、親子のフォ―クダンスの【キンダーポルカ】では2人で手を合わせるときには「音を楽しもう」という声掛けに意識して、親子でパチンパチンと手を合わせて笑いあう姿が見られました。手を繋いで揺れるところでは教師達の「大きく大きく?。」という声掛けにだんだんとお母さん達の揺りも大きくなり、今にも飛んでしまいそうに揺られる子ども達は大喜び!!笑っている子ども達を見てもっと楽しませようと、保護者の方々も力が入ります。
年長さんの親子で作戦を考えて挑んだ【ぼうしとりドン】ではお父さんたちが帽子を取られないようにと周りを見ながら逃げたり、上に乗っている子どもに今だっ!!というように相手クラスに寄っていったりと考えて動いていきます。上に乗っている子ども達も、嬉しいのと帽子を取らなくっちゃという思いをもって、手を伸ばしたり頭の帽子を守ったり、やっぱり年長さんも笑顔いっぱいでした。笛の合図で帽子の数を数えるようになると一番先に取られて帰ってきた子どもに、すぐに副園長がマイクを持っていき帽子の数を元気よく数えさせます。A君はとても大きな声で数えることができてお父さんも大満足でした。
年長さん一番の見せ場である【リズムあそび】では座席から見ていても本当にみんなが揃っていて、全員が集中している姿に年少・年中さんからは拍手がでました。兵隊のポーズが始まると、保護者席から「足も上げて手も上げて、顔は上を見て一気に色んなことをしてすごいね?。」と歓声もあがりました。年長さんに憧れている年少さんも、帽子を裏返し真似てやっている姿も見られました。
今日の親子運動会では、どの家庭からもたくさんの笑顔が見られ、普段家庭では見られないスキンシップもたくさんありました。忙しい時ほんの少しでできる触れ合いあそびを、また家庭でも是非やっていただきたいと思います。
2011年4月15日 金曜日
園庭に咲いているたくさんの花々に興味を持ち、今日も子ども達は図鑑を持って春探しをしていました。年長児が昨年、年中組の時に植えて育てたちゅうりっぷも、一つひとつの鉢にきれいに咲いています。ふとちゅうりぷの花壇のほうに目をやると、さくら組のAちゃんがちゅうりっぷの前でちっちゃな手を開いたりしぼめだりして、ちゅうりっぷの花びらを真似ていました。そーと近寄ってみると、とっても可愛い声でちゅうりっぷの歌をうたっていました。幼稚園に入って覚えたばかりの歌をちゅうりっぷの花の前でうたっているAちゃんはきっとお部屋でも楽しそうに歌っているのかなと嬉しく思いました。
園庭に咲いている満開の桜を見てくま組のYちゃんが急いで教師を呼びにきました。「来てきてー。幻の桜があるんよ。」と呼んでくれたので行ってみると、普通は枝に咲いている桜の花が、木から花が咲いていました。大きな桜の木から一生懸命咲いているひとひらの桜の花をYちゃんは見つけて普通と違うことに気付き、幻という言葉で驚きを表現したのでした。。その後も、Y児ちゃんは出会う教師一人ひとりに「あそこに幻の桜があるんよ。来てー。」と教えていました。楽しい遊びが終わると、いよいよ待ちに待ったなかよし会。今回は全園児で園庭で踊りをすることにしました。
リトミックの曲がかかると、年長児はさっと同じコースの年少児を探して手を繋ぎ、優しく声を掛けて並ばせてあげていました。年少児も迷うことなく安心して並ぶことができ教師達はビックリ!!あまりにも早くそしてどのクラスも上手に並ぶことができ、教師達もとても楽しくなって、踊りも子ども達よりもはしゃいでいました。
みんなで楽しく踊りをした後は、各コースに分かれて交流です。年長児は年少児を迎えにいき、年中児は年少児が入場してくるのを今か今かとソワソワしながら待っていました。そして、階段から聞こえてくる声に耳を澄まし、入場してくる年少児を笑顔で迎えました。今回はどのコースも幼稚園の遊びを紹介しようと子ども達と相談し、浸し染め・しゃぼん玉・廃材遊びを実際に作ってみせました。始めて見る事に年少児は興味深々、体を乗り出して作った作品を見て「作りたい作りたい。」と今から楽しみにしている子もいました。また、廃材遊びの紹介では実際に作った作品を見せ、どうやって作るのか、セロハンテープの使い方も取り入れながら人形劇で説明しました。今日のお話を聞いて月曜日から部屋に用意している廃材で廃材遊びが始まることでしょう。
交流の後は、朝からいい匂いがして子ども達も待ちに待っていた《手作り給食》です。ここでも年長児は大活躍!お皿を持っていき年少さん一人ひとりに料理があるかどうか確かめていました。「いただきます。」をするとすぐに骨付き鶏肉の唐揚げに一直線♪どの子も大きな口を開けてかぶりついていました。あちらこちらで、「おいしいねー。おいしいね」1番最後に残していた苺の豆乳ゼリーも、一口食べてニッコリ♪とても嬉しそうに食べ何回もおかわりをしていました。今日の交流で子ども達も仲良くなりました。きっとお友達っていいな、幼稚園っていいなと、月曜日から喜んで登園してくれるにちがいないと嬉しい思いでさよならしたのでした。
☆なかよし会のメニュー☆ ひじきとコーンの胚芽米ご飯、鶏肉ステイック、リンゴ納豆,イチゴババロア、豆乳シチュー、レタス
2010年12月8日 水曜日
今朝、登園して来た子どもたちは「今日も焼き芋できるんよね!」と、ルンルンで、お芋を巻くコーナーへやって来ました。昨日は、あいにくの雨で中断されてしまった焼き芋ですが、今日は子どもたちが家から持って来てくれた新聞や、アルミホイルを使って、ひよこ組さんから年長組さんまで、みんなでお芋を巻いていきました。お芋が焼けるのを待っていると、「三葉幼稚園のおともだち。役員さんが、みんなとお祭り忍者を踊りたいって言っているよ。役員さんに教えてあげてね。」という放送がかかりました。その放送を聞いて大勢の子どもたちが集まって来ました。そこで、まずお引越しゲームをして楽しんだ後、みんなの大好きな、お祭り忍者を踊りました。役員さんが入ってくださり、子どもたちは、いつも以上に「わっしょい、わっしょい」と、元気よく、楽しく踊っていました。みんなで踊ると楽しくなりすぎて、2回も踊って、汗が出る程でした。役員さんも楽しんでくれたかな? どうして、役員さんが、みんなと踊りを踊ろうと思ったのか。。。それは、秘密です!!!
そして、お祭り忍者が終わると、12月12日の創作ダンスフェスティバルに出る、らいおん組さんと、きりん組さんが、野球拳をみんなに披露してくれました。運動会とは、移動の仕方なだも変わっているのですが、全員が真剣な顔で堂々と踊っていて、教師達も感動して、つい涙が出てしまいました。観客の他のクラスの子たちも、テラスや園庭から、じっくりと見ていて、踊りが終わると、ひつじ組のAちゃんSちゃんを中心に「フレー!フレー!らいおん。フレー!フレー!きりん」と、応援が始まりました。最後には、全員から応援された、らいおん、きりん組さんはその後も、ますますやる気で、練習していました。本番が楽しみです!
又、かっこいい姿を見て自分達も踊ってみたくなった、年少、年中組もその後、野球拳を踊りました。年少、年中児も、なり切って、あのウェーブまでやっていました。年長さんに憧れている年少,年中児たち。この3、4年間の保育の大切さに、また気付かされたように思いました。
《ぴよぴよ保育スタート》
市域保育所、ぴよぴよが12月から始まりました。お耳のついたピンクの可愛い帽子をかぶって、ちょっぴり涙をためながら。。。それでも、広いお部屋に着くと、大好きなおもちゃや、いっぱい遊んでくれる先生がいるので、お帰りの頃には、「帰るの嫌ー!」になってくれています。お部屋を覗きに来てくれるお兄さんお姉さん。お部屋の飾りを作って飾ってくれたお姉さんたち。3歳児クラスに混じってお歌を歌ったり、遊んだりする事もあります。小さなシャワー室やトイレ、洗面台などリニューアルにしたお部屋!トイレをする事や手洗いうがいなど、基本的な習慣も1つずつ身に付いてきています。「今日は、初めてトイレでおしっこができたよ」「僕は、自分でご飯食べたよ。おいしかった」「クレヨンでいっぱい塗ったらお手てについちゃった」「お兄さんお姉さんと一緒を真似してダンスをしたよ」「今日は三輪車に乗ったよ」など、1日の成長は毎日お手紙でお母さんへも届けて、一緒に喜んだり、楽しんだり。。。ゆったりとした場所で大好きな遊びの保障をし、1人ひとりとかかわり、援助をしています。1歳から2歳の時期の保育と教育が、幼稚園での教育につながる事を願って、知恵の芽を見つけて驚いたり、育ちを手伝ったり、保育士も又、喜びと感動の毎日です。一度、是非、観に来て下さい。可愛い笑顔に出逢えますよ!
2010年11月15日 月曜日
今朝、バスで子ども達を迎えに行くと、道の両側の木々が、一段と紅葉していました。それに気づいた子ども達は「葉っぱが赤くなっとるね。」とか「いろんな色になっとる」と言いながら、自然と誰からともなく「真っ赤だな真っ赤だな」と歌が始まりました。身の周りの自然の変化にすぐに気づける子ども達の姿に、すごいなと感じながらバスが着くと「うわ先生。幼稚園の葉も前と色が変わっとる」と声が上がりました。桜の木はもちろんイチョウの葉も、葉の外側から少しずつ黄色に変化していました。そして、かばんを片付けた子ども達は、戸外へ出てくると、やはり落ち葉を使っての遊びが始まりました。
滑り台の下では、ひよこ組さんが台を置き「お金がないと滑れません」と手をだして葉っぱのお金を要求していました、そんなひよこ組の子ども達に”うっかり”といった顔をして、一番きれいな葉を探して渡す年長児の姿は、とてもかわいくて、傍で見ていた教師も顔を見合わせて笑ってしまいました。又、イチョウの葉を集めて花束にして持って帰る子もいました。自然の変化によって子どもの遊びもどんどん変化するおもしろさに気づかされた一日でした。
又、今日は、きりん組さんは、歩風里を訪問し、交流しました。最近は交流が重なってくるとマンネリ化してきているということで、副園長にアドバイスをもらって幼稚園の事を紹介する事になりました。自分の言葉で木工や、本物の包丁でのままごとで遊んでいる事を、作品や料理を見せながら話すると、とても興味を持って聞いて下さっていました。「僕達は、運動会のリレーで一番になりました。だから、いっとうしょう体操を踊ります」と言うと「すごいな。一等か。」と言って、たくさん拍手もして下さり、踊りも手でリズムをとりながら見て下さっていました。一人一人が自分のはなしたい事を考え、それを自分の言葉で伝えるという機会をもてた事で、今まで恥ずかしくて話せなかった子も、感じたり、考えたりする事ができました。このような交流を機会に、もっと子ども達と考えたり話し合ったりする機会を持ち、新しい事を学んだり、経験してりしていきたいと思います。
園内では遊んだ後の片付けを終えると、冬がおわって、春がくるのを楽しみに、年少はちゅうりっぷ。年長はパンジーを植えました。
又、今日は作品展の案内状を配布しました。まず、みんなの前で見せると「あ。この前、遠足で見たふくろうや。」と声が返ってきました。今回は、子ども達の作品に負けないように、目の部分に卵パックを使ったり、体はダンボールを使ったりと工夫してみました。又、目玉になったどんぐりも、子どもからたくさんある場所を聞いて、教師達が拾いに行きました。一つ一つ手作りしていくと、それぞれ表情の違うふくろうができて、私達もすごく楽しくなりました。そして、このふくろうには、二つの仕掛けがあります。一つは、持ち運びができるようになったり、壁にかけたりできるように、かわいいリボンがついています。そして、二つ目の仕掛けは写真が飾れるようになっています。作品展が終わったら、「ご案内」の表示があるお腹に写真を貼って、背中の支えを立てて、お部屋に飾ってもらえると嬉しいです。大切にして下さいね。
コメント (『涼しくなる遊びがたくさん♪』 ぱんだ組 井上 沙紀 はコメントを受け付けていません)