幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年1月30日 月曜日

今朝荷物を片付けた、ぱんだ組のYくんとSちゃんは園庭に出てくると「今日は何個くらい落ちているかな?」「休みだったからいっぱいあるかもよ!」と楽しそうに会話をしながら、滑り台の方に向かって走っていきました。

滑り台の周りには、松の葉っぱや松ぼっくりが落ちていました。それを見たYくんは、砂場の道具が入ってるカゴからお弁当箱を持って来ると「ねぇSちゃんこのお弁当箱に集めていこうや」と言って集めた松ぼっくりを入れて、後から登園してきた友達や教師にとても嬉しそうに見せていました。

831DA56D-8790-44EE-B1DD-94394777A456

 

しばらくするとYくんが「先生これを土に植えて大きく育ててみる」と言って見せたのは、手の大きさと同じくらいの松の葉っぱが沢山ついている枝でした。Yくんに枝ではなく松ぼっくりは種から育てていく事を伝えると「野菜みたいに育っていかんの?」と困った表情で問いかけてきました。自分自身松ぼっくりから種を取る事を子ども達に得意気に言ったものの、どこが種の部分でどんな形をしているのか知らなかったので、子ども達と一緒に調べてみることにしました。調べみると松ぼっくりのかさの間に種子がある事を伝えると「松ぼっくりを土に入れても木になっていったりせんのや!」と驚いていました。

その後子ども達と落ちている松ぼっくりを拾って見ていったのですが、やっぱり開いている松ぼっくりの中に種は残っていませんでした。種を集めるためには秋になる頃のまだ開いていない松ぼっくりを集めるといい事を教えると「じゃあ、年長さんになったら集めてみたいな」と周りにいた友達と一緒に約束をしました。

F54A0AE0-5D7C-478A-B811-F2F081318C03

 

ぱんだ組は、降園前に11月の終わりに植えたチュウリップの観察に行きました。子ども達が植えたチュウリップが少しずつ芽が出始めています。まだ芽が出ていないRちゃんは「Nちゃんチュウリップが出てきていていいなぁ~」と羨ましがっていました。「Rちゃんももう少ししたら出てきそうかな?」と声をかけると、「Rのはまだ出てこないかも」とガッカリした表情で自分の植木鉢を見ていましたが、「あれっ。先生何か土の所が少しお山ができていて土が割れてるみたい」と言うので覗いてみると、チュウリップの球根を植えたヵ所の土が十字にきれいに割れていました。

42AC73BA-2374-48AE-946C-74F37DCE8DBB

 

周りで一緒に見ていたKちゃん達が「この割れている所からチュウリップが出てくるんやない?」と話しかけると、「えっ。じゃあ、明日幼稚園に来たらチュウリップ出てきてるかな!!」ととても楽しみにしていました。先週年中児達は、菜の花の種を駐車場にまいたり、発表会のたき火の歌詞に出てくるさざんかの花をさんさんらんどに見に行ったりしました。11月には玉ねぎ植え、来月の下旬にはじゃがいもを植えます。年中児達はたくさんの植物を植えて育てる経験をしていて、身近な様々な花や野菜の成長に興味を持ってきています。春になって年長になった頃、花が咲き野菜が育って味わえる日を楽しみにしています。

トラックバック
コメント (「たくさんの植物」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年12月20日 火曜日

朝バス登園をしてきたぱんだ組のHくんは、荷物を片付けると一目散に砂場に行きスコップとすのこを持って来ると壁に立てかけて水路を作り始めました。メインの水路の横にも砂で山を作ってパイプを置きましたが、作った山のてっぺんではなく斜面側に設置をしていたので「1番高い所に置かないの?」と聞いてみると「こうやって斜めにして置かないと水が出ていってしまうんよ」と言いました。そして、メインの水路の上に短いパイプを置くと水を流し始めました。すると、先程斜面に傾けて置いたパイプの中に勢いよく水が流れていってもこぼれないようになっていました。水を流し終えたHくんは「ほらこぼれなかったでしょ」ととても満足そうに言っていました。水を流す前からこぼれてしまうことや、そうならないように事前に考えていた事に驚きました。今日は終園式があるので早めの片付けになってしまい、Hくんは「もっといっぱいしたかったのに~」ととても残念そうにしていました。「3学期にまた作ろう」と声を掛けると「もっと沢山作って遊べるように考えてくる」と楽しみにしていました。

6FFDE3E5-4610-4ACD-A3EB-B989FAA39AD5FBF88D28-14EE-4C99-B2D1-140916DCD04E9EBCDCAD-4B0F-416F-91F2-51984874AF59B47AAD63-6B0F-42D1-AC11-CD5A8D71FD9D

 

朝は曇っていて寒かったのですが、終園式で子ども達が園庭に集まる頃には、雲はなく青空になって太陽の日差しがまぶしい位照ってポカポカと暖かくなっていました。

47B7A266-01CF-45FF-822A-457D3E44AD1F

 

終園式では古森先生が鏡もちの由来などの話をしていただきました。こんぶ=よろこぶ、ウラジロ=表は緑で、裏は白く裏表のない心、だいだい=おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、自分達が幸せに暮らせるようになど教えてもらうと、へ~そうなんだと興味深気に聞き入っていました。年が開けて1月の16日頃に鏡開きをしておしるこを食べようねと古森先生が話をすると「ヤッター」と喜んでいました。

66340713-B3F2-4C40-8F69-2F8A3554BE7EFCFBD8B6-63F5-41CC-BF8D-2FC577149EED59C42053-1B74-45D1-96EF-3CCE587A255E

 

降園前には11月に作った干し柿をみんなで食べました。この干し柿ですが、本当は吊した縄をくるくると回しながら、まんべんなく太陽の光が当たるようにしなければいけなかったのですが、すっかり教師が忘れてしまい黒っぽくなった柿や、まだオレンジ色の柿など出来上がりが様々になってしまいました。そんな干し柿ですが、一口食べて見ると、子ども達はニッコリ!!「あま~い」「全然渋くない」と顔を見合わせながら自然と笑顔になっていました。それもそのはずです。干し柿を作った時に渋い柿を味わっていたのですから。こんなに甘く変身していることに「太陽のパワーってすごいね!」「美味しくしてくれるパワーもあるんやね!」と太陽パワーに驚いていました。まだ出来上がっていない干し柿はお正月を越して、美味しくなった時に食べられることを楽しみにしている子ども達です。

671F39FC-8BBC-4351-B9C8-AC698D162E46

875F91E2-A5A0-449A-A785-2084A68AF236

 

3学期には、第2回お餅つき、発表会などの行事もあります。子ども達と一緒に楽しみながら沢山の経験をしていきたいと思います。今年の幼稚園の日記は本日でおしまいです。皆様どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願い致します。

トラックバック
コメント (「2学期終園式」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年11月18日 金曜日

昨日落葉から始まったお店屋さんごっこは、年長児からプレ年少児までが加わり銀行屋さんまでできて今朝も年長児を中心に始まっていました。しかし、年長児達は、昨日お店屋さんの話し合いをして年長だけでお店を開店することになっていました。そして、今日は必要な物を用意して持ってくることになっていたのです。

登園したくま組のY君は「家から毛糸持ってきたけど何作ろうかな?」と友達と楽しそうに話していたり、きりん組のRちゃんは昨日の夜お家にあったビニール袋とボタンで洋服を作っていて教師や友達に見せていました。またカレンダーやクレヨンを持って来た年長児は看板に新しい商品の値段を書き加えていました。

一方では相変わらず年長さんのお店屋さんを忘れて葉っぱ屋さんをオープンしていた女の子たちでしたが、しばらくするとお客さんがやってきて葉っぱが売れていき商品が少なくなっていきました。「葉っぱがなくなってきたね~。どうしようか?」「葉っぱあんまり落ちてないよ」と話していました。園庭に落ちている葉っぱは、砂場やままごとなどの遊びなどでも使っているので少なくなっていたのですが、砂場の方にまだ沢山あることを伝えると駆け出して行って探しに行っていました。砂場近くには、焼き芋で使うために落ち葉を集めていたキャリーを見つけて、その中にある葉っぱを見ながら「この葉っぱ色が綺麗だからこれと。これはパリパリだからダメ」と二人で色や形、状態を見て選んで販売していました。

D6899B1C-4F59-41DB-9CBC-AB5BD4793A42EA77D468-56F8-4D40-B08F-556F0B2FB82A

 

そんな年長さん達は葉っぱ屋さんに夢中で、昨日話し合ったお店の商品作りも忘れているようでした。そこで、もう一度古森先生が年長児を集めて「お店にせっかく商品を買いに来たのに、一つしか商品がありませんってなったら小さい組のお客さんは買い物が出来ないよね」と声を掛けられ我にかえってグループに別れて商品作りを始めました。すると、商品作りをしている年長児のもとに、たんぽぽ青組のY君やSちゃんはお菓子の袋を、すみれ組のSちゃんは廃材を売りにやって来ました。「一つ五千円だけどどお~?」と付き添いの教師の声に年長児は「う~ん」と少し困った様子でも「一万円で買うよ!!」と気前の良い売り買いが見られていました。年長児以外の子ども達は、お店屋さんの開店を待っているだけでなく準備の時から関わっていき、年長さんのお店屋さんのオープンを楽しみにしたいと思います。

C5A4F534-2956-4158-8EEA-FABC41AFE87418D1A911-A303-4316-A28A-8E981ABC7D77A1A54195-5790-4D15-B978-416C3B16598F

 

陽が昇ってすっかり暖かくなった園庭では、子ども達と教師が去年の発表会の踊りやオペレッタをして楽しんでいました。来週にはお店屋さんが開店し、その後も子ども達にはアイススケート、お楽しみ会、おもちつきと楽しい行事が待っています。朝晩は一日一日寒さも厳しくなってきて、つるし柿を作るにはよい気候です。これからも元気いっぱいの子ども達と共に楽しんでいきたいと思います。

7317457C-4FF6-4F14-A116-BB508946E86E

トラックバック
コメント (「廃材買いませんか~」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年11月1日 火曜日

 今日は第2回運動会がありました。昨日教師たちの間で、前日までの天気予報を見て「明日の朝方に雨が降るのかな?運動会が出来たらいいなぁ」と思っていました。すると今朝は、曇り空で一時的にパラパラと小雨は降ったものの、天の神様も2回目の運動会を見たくて雨を降らさずにいてくれたのでしょうか。運動会は全プログラムこなすことが出来ました。

園庭で教師達がテントを張っていると、登園してきたらいおん組のHくんが砂場から鍋を持ってきて、友達と会話をしながら小石を拾っていました。近くに行って会話を聞いてみると「ねぇ。この石も拾った方がいいかな?」「それは貝殻みたいに小さいからいいよ」と大きさを確認しながら拾っているようでした。その他でも、トラックに水線を引いたり、コーンを並べたり運動会で使う道具を友達と協力しながら準備を進めていました。

62836219-2CF9-435B-AD31-50201CE2563E 3F816B4C-538E-4DD6-9BC8-B9E9C98A7013 2E5993B8-B89E-46C9-91DB-AB1587C13385

全園児が登園しいよいよ運動会の始まりです。

30706EA6-86FD-4696-A34E-AD874C93A4C8

今日は赤コースだけではなく、全園児での運動会となりました。

オープニングの体操でも全園児がそろってすると迫力満点!!コース別でするのもいいですが、全園児だと子どものパワーは2倍、3倍にもなります。いきなりだったのですが、応援合戦でも全園児でクラスの順番を決めないで始まりました。その事を古森先生が放送で見にこられていた保護者の方に伝えてくれました。一番はじめにきりん組が言い終わると、ひまわり組の子ども達が「ひまわりぐみ~」と大きな声で立ち上がりました。子ども自身が考えて発言したことに驚きました。私自身大勢の前であんなにも大きな声で発する事を得意としないので3歳児がとっさの判断で立ち上がったこと、それにみんなが続いたことに感動すら覚えました。

今日の運動会で年中さん達はかけっこではなく、4クラスでリレーをしました。年長さんのリレーに憧れている年中さんは、いつも年長さん達がリレーをしていると一緒に参加していました。そこで、年中さんもかけっこではなくリレーをする事を子ども達に伝えた時は大興奮でした。年長児のリレーをよく見ていたので、教師が何も言わなくても自分達で考えてスタート位置に並んでいました。まだ、年長さん達と違い競争よりもバトンを繋ぐことが嬉しくて笑顔で楽しんで走っている姿も見られました。

A3984DB6-F85F-4974-9758-AD6EE542F980 9096346F-481D-4474-A59F-1407DB6BC5DC A11E31DC-CA9C-4A95-A6E7-E5B051D7D1E7

踊りでは、子ども達が空いているスペースを自分達で見つけて円を作るのですが、別のクラスの中に入っている子もいれば狭い所で数人の円を作っている子、何となくそこいらで集まっている子もいましたが、自分で考えて対応出来ている事が大切なので合格です!!それに比べて年長さんはさすがです。踊りで円を作った際には一年しか違わないと思えない位、綺麗な円が出来ていました。

FAAC2CEA-B328-40BF-B60C-F83BC9111E79 F81F6909-DFDA-4901-B330-72F2A2316C4C

今の年中さん達も年長さんになった時には、今の年長さん達と同じようにそれ以上に成長して欲しいと思います。

明日も運動会です。第1回から3週間ですが、更に大きく成長した子ども達をご覧下さい。

B91BAC75-68AE-4E1E-A4BD-56FF8C4E5475 0F489BE5-732D-4B47-B0D6-85401411BB22 4E7423B0-8612-4000-AC7A-CDE54218558B DFB22272-99D2-4F55-86C8-A6C1B54D9957 4EEFCA08-2F16-44CF-A04D-2D2F81C53742

トラックバック
コメント (「第2回運動会」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年6月1日 水曜日

 今日は年長さんと年中さんは、秀野邸の農園にじゃがいも掘りに行きました。一番に秀野邸に向かったのは年長さんです。今日は私も年中さんのバスではなくて、年長さんのバスに便乗して一足先に行くことになりました。そこで、バスの中で昨日のじゃがいも先生達(年長さん)に質問をしてみることにしました。「じゃがいも植える時って種からだったっけ?思い出した!苗を植えたんだった」と言うと「違うよ!!お母さん芋を切って植えたんだよ」とすぐに答えが返ってきました。秀野邸に到着すると、年長さん達はもう一度掘り方など確認して掘っていきました。

DA161A14-BD28-4FB7-9131-25E776E65418 FBB457B9-77A4-412E-BD40-0A45415C4296

 

 年長さんが掘り進めていくと、年中さん達を乗せたバスが到着しました。バスから降りてきた年中さん達は、年長さんが掘り出したじゃがいもを盛ってある所のそばを通ると「すげー!!いっぱいじゃがいもがある」「ねぇねぇ。あのじゃがいも凄く大きいよ!!」と次々に興味津々で覗き込んでいました。

722742D6-5E3F-4BCB-BD8D-7ADE73B69CC9 57988F3F-2F31-47EA-80C3-0A6AE65D8421

 

年中さんもじゃがいも掘りをする前に、昨日年長さんに教えてもらった掘り方を確認していきました。「昨日、じゃがいもの赤ちゃんが沢山いたよね」と言うと、「10人だったよ」とうさぎ組のMちゃんがすぐに答えていました。子ども達は昨日のじゃがいも先生や古森先生から教えてもらった事をしっかりと聞き、覚えていました。そして、玉ねぎを抜きに行こうとしていたぞう組さんに「ぞう組さん、どうやって掘ったらいいか教えて!」と言うと、両手を大きく動かして「こうやって掘るんだよ!」と教えてくれました。その姿を見ていた年中さんの中には、年長さんと同じように真似て、手を動かしている子もいました。

 

EF8238DA-278B-4876-B4B2-790DE1735A87 8F2C378D-E4D0-4A76-BC5C-1AB6AE53B173 3F2E8794-0554-4D1F-868A-2AF0A43ABC82

 

 じゃがいも掘りが始まると、子ども達が「先生見て!大きいじゃがいもが掘れたー!」と、両手で持つくらいの大きなじゃがいもを次々に掘り出して見せてくれました。掘っていく中で、黒くなったお母さん芋を見つけると「これがお母さん芋だね。沢山赤ちゃん芋を作ってくれてありがとう」と言って、土の中に優しく埋めていました。じゃがいもと玉ねぎを掘り終えた年長さんに「年中さん後はよろしくね~」と頼まれると、年中さん達は「は~い!」「頑張るよ!」「まかせて!」と元気よく答えていました。

 年長さん達を見送った後、順番に玉ねぎを抜いていくことになりました。今年の玉ねぎは、じゃがいもに負けないくらい大きく生長した玉ねぎが沢山ありました。子ども達が抜こうと引っ張りますが、なかには全く抜けない玉ねぎがあり、他の玉ねぎを抜き終えた子どもがそれに気が付くと、「手伝ってあげる!」と反対側から玉ねぎを押して協力しながら抜いている姿が見られました。

61D26F7D-ADF5-4246-B97E-862685F63597 7C7E1902-BAD3-4E49-8E4B-5665E99C48AF F12CF302-59A1-4DE0-BDDA-1840B79FF09E

 

 今日みんなで収穫したじゃがいもと玉ねぎを使ってカレーパーティをする事を今から楽しみにしている子ども達です。

トラックバック
コメント (「じゃがいも掘りに行ったよ!」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年5月12日 木曜日

今朝小雨が降っているので、戸外の遊びをプール前にある固定テントの中に作りました。

バスケットゴールは、「バスケットのゴールにボールが入ると転がっていく道を作ろうか?」と声を掛けると「作ってみる~」と年長児を中心に直ぐに集まってきました。子ども達は直ぐに作業に取り掛かりました。近くの部屋からブロックや柵を持ってくると、ボールが転がる坂道を作り始めました。ダンボールで作った筒を置くと、ブロックを支えに使ってボールが転がるように何度も高さを工夫していきました。

817A7AB1-9885-4336-8AAD-FD7AD408636846A31D1D-E51F-4AB0-992D-53641A36B684

 

坂道を作っている子ども達の横では、別の教師と子ども達がトンネルを作り始めました。はじめ米袋の中に新聞紙で作った棒を入れて支えにして作ったのですが、いざ設置してみると米袋の重さに耐えられずペチャンと潰れてしまいました。「トンネル壊れてしまうね」と言うと、N君が「じゃあ今度はもっと棒を作って壊れんようにしたらいいんじゃない?俺作ってくる」と言って作り始めると、近くにいた子ども達も「私も作る」と棒を次々に作っていきました。作った棒をいくつかにまとめて、米袋の中に入れ貼り付け終えるとN君が「よーし、今度は壊れないぞ!」と設置して、ボールを持っていた友達に「ねぇねぇボール転がしてみてよ」と伝えボールを転がしてもらうと、見事にトンネルの中を通って転がっていきました。「やったー。ボールがスーって通った!」と一緒に作った友達同士で喜びあっていました。

FF0DD263-E35F-4C28-B9F0-C0D966E5BA718240BB7C-FD6F-4D63-A075-186665D6A8E6

 

ボール転がしの道が出来上がる頃には、子どもの人数も増えていてボールが足りなくなったので、サッカーボールやバレーボールを追加で出してみました。するとすみれ組のI君が「先生ボールが大きいけん転がっていかんよ」と言ってきました。見に行くと、ダンボールを筒の形を保つようにとつけてた紐に引っかかってしまい止まっていました。その紐を切って通れるようにした事をI君に伝えると、直ぐにボールを持ってきてゴール投げ入れました。そして、レーンを転がって紐があった所を通過しトンネルを通り抜けていく様子を見守るととても嬉しそうにしていました。

E8D63437-4CC3-4301-A96B-E464CA2199B6

 

昨日ぱんだ組では、教師が捕まえていたカタツムリを自分達が持っている図鑑を見て飼い方を調べていました。その活動の中で。一人の園児が「先生カタツムリ作りたい」と言った事をきっかけに今日廃材を持ち寄って製作をすることにしました。子ども達は廃材箱や持ってきた廃材から、材料を選び思い思いに作り始めました。子ども達の中には図鑑を持ってきて写真と見比べながら作ったり、カタツムリの渦を表現しようとプラスチック容器を切り合わせたり工夫して作っていました。完成したカタツムリを持って来ると「カタツムリの家も作ってきたよ」「大好きな野菜も沢山作ってみたよ」と個性あふれるカタツムリ達が誕生していました。保育の中で子ども達が興味を持った事を、少しでも深められるようにしていくことも大切な援助になると保育の楽しさを感じることが出来ました。

6BECC936-DD94-4338-9751-3841C50405C751046A0A-6D5D-4BB8-94B1-2E6D309762A7843892B6-95A7-4535-88EA-136BC9C9A82F8F5C3035-165B-4596-8B14-E3628BD27176

トラックバック
コメント (「でんでん虫々」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)

2022年4月19日 火曜日

今日バスから帰ると、園庭に新しくアスレチックコーナーが出来ていました。登園した子ども達は所持品を片付けるとアスレチックコーナーに集まって行きました。並んでいる子ども達の中には、年少児の姿もありました。年中児や年長児は慣れた様子でトランポリンを「1.2.3」と数えてジャンプしてみたり、跳び箱から遠くまでとんだりしていました。そんな姿を見ていた年少児達もチャレンジしていました。平均台の上に上がると、顔をこわばらせながらも少しずつ慎重に渡っていました。その年少児の後ろに続く子ども達は、教師から言われていなくても少し距離をあけて見守る姿や、バランスを崩して下に降りた年少児にすぐにかけより「大丈夫?」と声を掛けて手を差し伸べ平均台に戻れるように手伝ってあげていました。まだ新学期始まって一週間ですが、年長児も年中児もそれぞれお兄さんお姉さんになっていました。

3D4955C0-57E6-4AB8-8F76-A1F18432F6E90426E0ED-2AB0-431C-A032-9F12BDDFA81E84912F33-75D7-47F2-ADD4-66598583D81C

外遊びを楽しんだ年中児は、教室に戻り水分補給をした後駐車場の野菜の観察に行きました。今駐車場では、玉ねぎやじゃがいも、スナップエンドウ、ニラなどの野菜が育っています。「玉ねぎやじゃがいもはみんながプールに入る頃になったら食べられるようになるかな」と伝えると、「やったー。いっぱい採れるかな?」と言ったり、中には「これぐらい大きいかもよ!」と手を広げて大きな丸を作ったりして今から収穫するのを楽しみにしていました。また、ビワの木には小さなビワの赤ちゃんが沢山なっていました。それに気がついたぱんだ組の子どもが「ぶどうがある」「緑のぶどうが沢山あるね」と話をしていました。それを聞いたSちゃんが「ビワだよビワ」と言うと、「あっ新聞の袋に入れたね」「カラスが好きなビワか」などと会話が弾んでいました。「先生ビワが黄色になったらまた袋かけに来ようね」とビワが大きくなって色ずくのを楽しみにしていました。駐車場の野菜の他にも、園庭のいちごや屋外遊ぎ場のモモやぶどう、伊予柑なども収穫するだけではなくさんさんらんどに行った時に観察したり、草抜きをしたりと子ども達と育てていこうと思いました。

4FAD0099-D507-44FC-BE4D-5B3B01D84611D46C2797-E75B-45B9-A05F-B3D004719C79BC0DD705-A743-4721-A2E5-62198D3EDFB694001AF8-A864-448D-B88D-1AC4DDFF9EFC

明日から、週二回程度「さんさんらんど」で遊んでもよいという許可がおりました。明日は、年長児がお弁当を持って遊びに行きます。お弁当よろしくお願い致します。

トラックバック
コメント (「収穫するの楽しみだね!!」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)