2019年12月3日 火曜日
今日は赤コースの年中さんと年長さんが伊予鉄スポーツセンターにアイススケートをしに行きました。登園してきた子ども達は「今日アイススケート行くよね?」「何時になったら行くの?」などともう待ちきれない様子で聞いてきました。
伊予鉄スポーツセンターに着くと自分の靴のサイズを言ってスケートシューズを貰って、役員さん達に履かせてもらいヘルメットをかぶるとスケートリンクに集まりました。そこではスケートリンクの大きさや空気の冷たさに驚いていました。
スポーツセンターの指導員の方から、怪我をしない転び方、立ち上がり方、歩き方の指導を受けました。初めはおそるおそる立ち上がろうとして何度も尻もちをついていたのですが、コツを掴んでくると自分で立ち上がる子ども達が増えて「先生見て~立てた~!」「あと少しで立てそうやった。」という声が沢山聞こえてきました。
大きいリンクでは先に来た年長さんが滑っていたので、年中さんは小リンクでしばらく練習していたのですが、年長さんが帰ったあと年中さんも大きなスケートリンクに移動して滑ることが出来ました。大きなスケートリンクでは、ハイハイをしたり立つ練習を何度もしたり歩いては転び立ち上がっては転び、中にはゴロゴロと寝転がっている子どももいて自由に伸び伸びと楽しんでいました。園に帰るバスの中では「たくさん滑れるようになった。」と口々に楽しかった事を話していました。園に着く頃には、疲れて居眠りを始める子もいましたが存分に体を動かして氷とたわむれ満足気な子ども達でした。
【健康情報】
インフルエンザ年少2名、年中1名出ています。うがい、手洗いを十分にしてください。咳をしている子はマスクをさせて体調管理をお願いします。少しでも熱がある場合は、他の子に感染しないよう休ませてください。
2019年11月7日 木曜日
朝は冷え込みましたが、連日秋晴れの心地よい日が続いており子ども達は戸外遊びが益々盛んです。そんな中ぱんだ組のS君は虫を捕まえるのが好きでよく探しています。今朝も登園してくるとS君はプラスチック容器を持って園庭に出てきました。S君に「何を探しているの?」と聞くと、「アリさんのお家」と指しました。その先を見ると、ブロックの近くに小さな穴がありそこからアリが出入りしていました。そのアリたちは何やらご飯のようなものをヨイショヨイショと運んでいました。中には何故かケンカ真っ最中のアリもいました。自分の体と同じくらいの大きさの物を運んでいたアリを見たS君は「大っきいの運びよるねー。凄いねー。」と驚いていました。しばらくすると近くにいた子ども達も集まって、「何しよん?」と聞いてきたので「アリのお家があったんよ。」と言うと「見せてー。」と覗き込んできました。後から来た子ども達にも力持ちの話をすると「すげー。他にもおらんか見つけに行こう。」とアリの巣を探すことになりました。
ウサギ小屋の近くを探していると「うわぁーめっちゃある!」とたくさんの穴を見つけました。その周りには大きな黒いアリと、小さい赤いアリがたくさんいました。そこには先程とは違って、たくさんのアリがいて子ども達は近くに落ちていた松の枝をお箸のように使ったり、素手で上手にアリを捕まえて容器の中に集めていました。20匹くらい集めたところで「捕まえたアリはお家に帰る時に逃がしてあげようね。」と言うと、「お部屋で飼おうよ。」とのことで虫かごで飼うことにしました。「アリを飼うなら何がいるんかな?」と子ども達に、質問してみると「砂に穴があったから砂を入れたらいいんよ。」と言う答えが返ってきました。
砂の量もあまり入れすぎると逃げて行くかもしれないや、真っ直ぐにした方が穴を掘りやすいんじゃないかと話しながら砂を入れていました。S君は部屋に持って帰った虫かごを時間を見つけては覗き込んだり、昼食の、時もアリが見える場所に座って食べたりしています。
今日の給食は胚芽米、はまちの塩焼き、肉じゃが、野菜のドレッシングあえ、リンゴでした。
2019年9月9日 月曜日
今年は9月に入っても真夏の暑さを感じる日が続いていて、まだまだ水が恋しい日々です。今日も運動会に向かっての遊びを意識しながらも、園庭では水汲み遊びが、勿論プールも夏休み前と同じように準備をされて子ども達は楽しんでいます。水汲み遊びではたんぽぽぐみの子ども達が集まり遊んでいました。
Aくんが大きなペットボトルを抱えて、プラスチックの容器を使って水を入れようとしていました。隣で一緒に遊んでいたBくんが真似て小さいペットボトルに、水を入れようとしていましたが外にこぼれてしまいます。すると水を入れた容器の口の方が大きくいことに気付いたAくんがBくんに「こうやって入れていくんよ」とやって見せていました。
しかしそれでもうまく入らないので「なんでだろう?」といった表情で考えていましたが、上手くいかないのでBくんは諦めて帰ろうとして容器を片付けていると、その片付ける箱の中にAくんとら同じ大きさのペットボトルがあるのを見つけたのです。Bくんは「これだ!」というような表情でペットボトルを持って、再び帰ってきて水を入れはじめました。すると先程とは違って、どんどん入っていきみるみるうちに溜まっていきました。それを見ていたAくんもまるで自分が出来たかのように満面のえみで見ながら二人で夢中になって水汲みを繰り返し楽しんでいました。
この様子を眺めながら満3歳児が水汲み遊びを通して、また、友達の影響を受けたり刺激し合ったりしながら試したり、工夫したりして自然に学習していることに感動しました。また、子ども達の「遊びは遊びは学び」何よりも教わるのではなく気が付き試しながら自分の力で学習していく姿を大切にしたいと思いました。
今日の給食は、パン、具沢山焼きそば、マヨネーズサラダ、バナナ、牛乳でした。
2019年7月8日 月曜日
今日は曇り空で少し涼しく感じる朝でした。
そんな中ぱんだ組では、駐車場の畑に植えているきゅうりとピーマンを採りに行きました。先月びわを採った時に、その横の畑にピーマンやきゅうり、オクラが植えてあるのを見ていた子ども達は大きく育って実がなるのを楽しみにしていたのです。駐車場に着くと、子ども達の顔よりも大きくなったきゅうりの葉っぱを見て、子どもは「でっかい葉っぱ。」「葉っぱがチクチクする。」等と実際に触れ見て話し合っていました。
下の方の葉っぱをめくってみると、そこには大きなきゅうりが隠れていました。子ども達は「めっちゃでっかいきゅうりや。」「こっちにもきゅうりがあるよ。」と少し興奮気味でした。きゅうりやピーマンは剪定バサミを使って自分達で収穫しました。びわを採っていた時に、ピーマンの苗を植えていたことを覚えていたWちゃんは「ずっと前はめっちゃ小さかったのにめっちゃ大きくなったんやね。」と言っていました。
きゅうりが4本とピーマンが5個採れ、沢山取れたので「ぱんださんで食べよう。」と言うと、Nちゃん「こんなにはいっぱい食べれんけんみんなで食べたらいいやん。」とのひと言をかわきりに「たんぽぽさんにも持っていこう。」「年長さんにもあげよう。」ときゅうりは全学年で分けて食べることになり、ピーマンは後日給食で使ってもらうことになりました。
今ぱんだ組では、先日Nくんが持ってきていたちょうちょの蛹が羽化してちょうになったことから子ども達が虫にとても興味を持ち、園のパンジーについていた幼虫を4匹も捕まえて来て部屋で育て始めました。朝登園してくると、毎日幼虫を見ていた、Yくんが「先生青いやつにくっついて動かんなっとる。」と言ってきたので覗いてみると、1匹は蛹になっていてもう1匹は蛹になろうと葉っぱにぶら下がっていました。
その動こうとしない1匹を見てYくんは「死んだんかな?」と心配そうにしていました。それを聞いたNくんが「違うんよ蛹になりよるんよ。」と言うと安心した様子で「次は女の子と男の子どっちかな?」と羽化を楽しみにしている子ども達です。
今日の給食はぱん、やさいたっぷりナポリタン、ポテトサラダ、オレンジ、牛乳でした。
2019年5月17日 金曜日
明日はいよいよ親子運動会!何となく教師達は緊張気味。子ども達もソワソワ·····。しかし、いつもの事ですが運動会の前日は学年、クラスを解体して誰でも参加の練習なのです。勿論朝はいつものアスレチックも出ていて、たんぽぽ組の子ども達も年長さんの姿を見ながら丸太を落ちないように少しずつ渡っていたり、段差があって上がりにくい所は年長児や年中児が手を伸ばしてつかまらせてあげる姿がみられました。
しばらく園庭で遊んでいると、ぱんだ組の数人が木箱やお菓子箱をもって降りてきました。その箱をどうするのか聞いてみると、「だんご虫を持って帰るんよ」とだんご虫を箱に入れていました。年長児に配布された図鑑にはだんご虫の育て方が載っていて、それを見ていた子ども達は箱の中に土を入れていました。M君が「お腹が空くけんご飯も入れようや」と言って「キャベツないけん葉っぱ入れようや」と餌になる物を探していると、遠くで見ていた子ども達も集まってきて餌を探し始めました。初めは葉っぱを探していたのですが、次第にだんご虫が喜ぶ餌探しになっていき、木の実を持ってきたり、木の根っこや花びらをあげたりして箱の中には子ども達が考えたご馳走でいっぱいになっていました。
運動会の練習の後先日自分達で袋をかけたビワをりす組さんと一緒に取りに行きました。子ども達が広告をセロハンテープでとめた袋を取ってみると、袋をかけていないビワと比較すると鮮やかなオレンジ色をしていてとてもきれいな色をしていました。それを見た子ども達は「すっごいオレンジや」と言っていました。今までに何度もビワを収穫してきた子ども達は、オレンジ色や黄色がかった食べ頃のビワを慣れた様子で上手に実を回転させながら採っていました。昼食後自分達で採ったビワを自分で皮をむいて食べました。自分達で袋がけして世話をしたビワは一味違うようで果物が苦手な子どももも食べていました。中にあった種はお家でも育てると言ってほぼ全員が種を持って帰っていました。
今日はお土産で園の駐輪場と生石で採れたビワを持って帰っていますので食べてみてください。子どもの収穫したビワはまだ緑がかった物もありますがそれなりにおいしい~?ですよね!
2019年2月4日 月曜日
先週までの寒さは何処へやら、、、今日はとっても暖かい1日となりました。
さて、最近料理の腕を上げているぱんだ組の女の子たちは登園するとままごとコーナーに続々と集まってきます。飾り切りが得意なKちゃん、Wちゃんはその担当になってハートの形に切ったり、パンダの顔を作ったり細かく作っていました。Sちゃんたちの担当はスープとサラダで包丁で切るだけでなく葉物はちぎって入れたり鍋に火をかけたりして本当に手際よく料理をしていました。それぞれが「そっちはどう?」「もうすぐできるよ!」「あと少ししたら温まるから!」などと言いながら作ったものを盛り付けるとご馳走が完成しました。飾り切りのプレートと見事でプロが作った料理のようで感心しました。
一方、CDデッキの前では年中児が大好きなオペレッタを踊っていると、年少児が集まってきました。「一緒にやろうよ!」と声をかけると少し恥ずかしそうにしながらも真似をして踊っていました。それならばと年少さんのオペレッタの曲をかけると、すみれ組の女の子たちの表情は一変しました!!自信を持って生き生きと踊り始めました。年中児たちも「楽しそう!」と一緒に踊っているときりん組の子どもたちがやってきました。そして曲が踊りに変わると「教えてください!」と言って入ってきました。するとすみれ組の子どもたちは、きりん組さんの方を向いて、前に立って踊り始めました。その姿が自信たっぷりで、とても可愛いらしく、発表会のステージでもこのような踊りが大好きな年少さん本来の姿が見られるのが楽しみになりました。その踊りが終わると、負けていられないと年中の踊りも踊ることにしました。踊り始めると、年長さんがかけ声を元気いっぱいかけながら踊るので、年中さんも負けじと自然に大きな声を出して元気いっぱい踊っていました。
今日の手作り給食は☆豚汁、胚芽米ご飯、サラダ、バナナ☆でした。
発表会まで、残すところ4日となりました。気温差が激しい日々が続いていますが、食事と十分な睡眠をとって体調管理をお願いいたします。
2019年1月24日 木曜日
朝早く登園してきた子どもたちは、「今日もオペレッタしよ~!」「踊りは?踊りは?」と発表会に向けてやりたい!という気持ちに溢れていました。外で遊んでいると「オペレッタするぞー!」と言ってぱんだ組のUちゃん、Rくん、りす組のSちゃん、うさぎ組のRくんがかぶり物や武器を持って外へ出てきました。曲をかけると、いろいろなクラスの子どもたちがやってきて踊ったり、演じたり、歌ったり、思い思いに表現していました。そんな子どもたちを見て、昨年年少だった頃はクラスで何度も曲をかけたり繰り返し練習をしていた事を思い出しました。そんな子どもたちが年中になるとあっという間に曲を覚えたかと思うと次々に必要な道具を思い付いて作り、振り付けまで考え出す成長ぶりに三葉っ子らしく階段を着実に登りながら成長している事を思い知らされます。
一方室内では、登園するとすぐに自分が使う道具に「飾り付けをしたい」と言ってきたWちゃんに好きな形に切れるシールを渡すと、すぐにハサミを持ってきて次々と飾っていきました。他の友達も「私もやるー」と登園すると帽子や上着を脱ぐ事も忘れて夢中で作っているその姿を見て、来年年長組になったときの衣装製作も楽しみに感じるほど立派な作品が出来ていました。そうしてできたお気に入りの道具を持った子どもたちは、更にやる気が増したようでした。
「さぁ練習を始めよう!」と会議室へ行くと、さっさと大道具も準備している子どもたちの姿に、そのわくわくするような楽しさが伝わるオペレッタになると良いなと思いました。
今日の手作り給食は☆はい芽米ご飯、コロッケ、野菜サラダ、スープ、みかん☆でした。たくさん考えて、動いた後の手作り給食はまた一段と美味しく感じられたようでした。
コメント (「アイススケートに行ったよ」 ぱんだ組 澤近宏一 はコメントを受け付けていません)