2023年7月2日 日曜日
コロナ禍が終わって従来の本園の生活に戻っていたものの、園舎建て替えにより再び屋外遊ぎ場での生活が始まって1カ月半が経ちました。すでに前回の生活に慣れている子もいましたが、それ以降に入園してきた子どもたちにとっては園舎が変わって戸惑う様子も見られました。しかし今ではみかん組・れもん組が一緒に生活することにも慣れ、一緒に遊んだり譲り合ったりすることもできるようになってきました。
梅雨に入り雨が降り続いた日は、屋内で少しでも身体を動かせるようにトランポリンや少し大きなすべり台、テント下の人工芝にあるすべり台を保育室に入れ、環境を変えると子ども達は全身を動かして遊んでいました。少し大きなすべり台では順番を待つこともできるようになり、2歳児のAちゃんは「まだよ!」「順番よ!」と友達に教えてあげる姿も見られとても微笑ましく思いました。また、トランポリンの横に座ったBちゃんは友達が跳んでいる回数をカウントするように手をたたいていました。そこにトコトコやってきた小さい友達に「一緒にしよう」というような素振りで遊ぶ姿も見られました。
乳幼児には広過ぎない適度な空間で遊ぶことで育ち合えることにも気付くことができました。そして何といっても以前と違うのは、園庭を見ると幼稚園児が元気いっぱい遊んでいることです。ここには昔、地域の子ども達が年齢を超えて遊び、年上の子ども達から年下の子ども達が様々なことを学び成長した形が見られるように思います。ついついつられて外に出たくなりますが、遊んでいる様子を見るのも以前の保育園だけの生活とは違い刺激がいっぱいです。
雨が上がった晴れの日、朝から湿度が高く蒸し暑い日。しかし幼稚園児も保育園児も待ちに待った日となりました。そうです。水あそびができる日です。保育園の子ども達も待ち構えて水くみあそびの開始です。みかん組・もれもん組も同じようにしようと分かれてすることにしました。用意していたカップやペットボトルはすぐに子ども達の手に。そして思い思いに水くみをしたり少し高いところから流してみたりしていました。2歳児のCくんはペットボトルに入った水を上から流し「見て見て!シャワーみたい!」と楽しそうです。また、カップに水を入れては手や足にかけて水の感触を楽しむ姿も見られました。小さなカップや中くらいのカップ等、それぞれのカップに水を入れ流しては入れをくり返し遊んでいました。
まだ今回は初めてだったので慣れない子どももいましたが夏はまだまだこれからです。子ども達の様子をじっくり見ながら水あそびを楽しみたいと思います。これから益々暑くなってくるのでこまめな水分補給や体調に気を付けながら夏の遊びを楽しんでいきたいと思います。引き続き、朝の検温・プールカードの記入をお願いします。
2023年7月1日 土曜日
ちゅうりっぷ組では、来週から7月になるので七夕の絵本の読み聞かせをし、今日壁面作りで短冊を作りました。朝のおやつの炒り玄米を食べた子ども達に、「ねぇねぇ、昨日絵本読んだときに出てきた、牛のお世話をする人とお洋服を作る人が出てきたお話覚えてる?」と聞いてみると、「ひこぼしとおりひめ~」とすぐに返ってきました。「そうそう、ひこぼしと・・・」と話し始めると、Tちゃんが話を遮るように「悪いことをしたけん会えんなったんよ!!」と言ってきました。それを聞いていた周りの子ども達も「うしが病気になったんよね~」、「お洋服がなくなったんよ!」と話の内容を覚えていて答えていました。子ども達がお話を覚えていたので更に聞いてみることにしました。「七夕の歌で五色の短冊って歌ったんやけど何色があったか覚えてる?」と聞いてみました。すると「みどり~!」「しろいろもあったよ!」「あか!あか!」と五色の緑、赤、黄色、白、紫色を答えていました。昨日一度読み、五色の意味については、お友達に優しくすることや、お約束を守ること等を簡単に話しました。年少児なので分かるように少し伝えるだけでいいかなっという気持ちでした。そんな教師の心使い以上に子ども達はしっかりと聞き由来についても理解していたのでした。
早速壁面作りをしていくことにしました。折り紙を貼り重ねて作った星は、年少児には難しかったのですが、折り紙遊びが得意な子どもは貼り方を覚えると、同じテーブルの友達ができていないことに気が付くと「こう、こう」と手を動かし折り紙を回すしぐさをして教えていたり、他のテーブルに行きそこで教えていた友達と競い合って教えたりしていました。
降園前に、来週から自由参観でお家の人が幼稚園に来て、みんなが絵を描いたり、廃材で作ったりしたのも見てもらうんだよ伝えると、「え~恥ずかしいやん」「見られたら恥ずかしい」不安や緊張があるようでしたが、子ども達
の表情はとても笑顔いっぱいで嬉しそうでした。自由参観では子ども達が幼稚園で生活している自然な姿を見ていただきたいと思います。
2023年6月29日 木曜日
突然の通り雨から一気に太陽が出てきて蒸し蒸しと暑い朝、子ども達はテントや建物、木の下など日陰を探して遊んでいました。
暑くなってくると砂場での川作りが本格的になります。何人もの年長児が大きなショベルを持って集まると深く広く掘って大きな川を作っていきます。固まった土も年長児達の手にかかるとへっちゃら!どんどん掘って友達の掘った道と繋げていきます。その間に水運び担当の子は鍋やジョウロを使ってどんどん水を流していき、渓流のようなダイナミックな流れを楽しんでいました。そしてその川にすのこをかけ、橋のようにして渡って作業をする子、渡した橋がすぐ落ちないように土を被せて固める子などいつの間にか川作りのプロ達が担当部署に分かれて働いていました。今まで園舎の解体工事の様子を見たり、働く車の動きを観察したり、それを遊びにどんどん取り入れていく三葉っ子の遊び方はプロレベルだと感心しました。
今日、年長児は眼科検診がありました。内科検診、歯科検診に続き、3回目の検診で1人ひとりが意識をしてしっかり受けることができました。「おはようございます」「〜(名前)です」「よろしくお願いします」などと伝え方や言う順番はそれぞれですが、しっかり自分の言葉で伝えることが出来ていました。
眼科検診が終わり、待ちに待った水遊び。登園してきてからずっと子ども達の中での話題は「今日もプールできるかな?」「水鉄砲大会するかな?」と水遊びの事でいっぱいです。「眼科検診が終わってから」と伝えてはいましたが、話題はプールの事で止まりません、、。そんな子ども達は、今日も古森先生から楽しみな話を聞き、ますますワクワクなのです。今日は、プールにすべり台が付いているという話でしかも遊ぶためのものではないというのです。子ども達の表情は「!?」と少し不思議そうでしたがすぐに目をキラキラさせて近くにいた友達と「すべり台やって、早く行きたいね!」「どんなのか気になる〜!」とまたまた話が止まりません。ルンルンでさんさんらんどへと向かいました。着くとびっくり!プールの中に滑り台の登り口が入っていて滑った先はプールの外!「???」と口を開けてびっくりする子ども達。でもかえってそれがまたまた楽しみになりました。古森先生は時々子ども達を驚かせることをしてくれるのです。「早くやりたい!」「すごすぎる〜!」とまたまた話が止まりません。プールで遊んで濡れた水着で滑るとちゅるん!と勢いよく滑っていつの間にかプールの外へと出されていく様子にもう笑いが止まりません。
ぞう組のYくんは、昨日まで水に少し抵抗があり、ずっとプールカードが×でしたが、今日は初めての⚪︎で初めて水着に着替えて水遊びをしました。私自身少し不安でしたがそんなことを感じさせないぐらいすべり台も楽しんでいました。「今日プールできてよかった!明日も丸にしよ!」と嬉しそうに園に戻るYくんの姿があり、これからどんな楽しいことが起こるのか子ども達と楽しみにして園舎建て替え工事中にしか出来ない楽しみ方を探していきたいと思いました。
2023年6月28日 水曜日
元気いっぱい園庭で走り回って遊んでいた子ども達を見て、園長からT先生に何やら楽しそうな提案をしてくれました。そして、T先生が「プール入りたいひとー!」と呼びかけてくれました。すると、子供達は遊んでいた手を止めて元気な声で『はーい!』と手を挙げて答えました。さらにさらに、「なんと、さんさんらんどで、今日はスプリンクラーで水を撒いてくれまーす!」「えっ何?」と振り向いた子供達は『いぇーい!!』ととってもワクワクするような言葉を聞いて急いで片付けをして着替えをするために部屋に戻って行きました。着替えながら「さんさんらんどに水ってどうするんやろ?」「ペットボトルから出すの?」「えっ!じゃあ大きいのじゃないと…」とかわいい想像が膨らみます。準備万端でいざ出発です♪
昨日、年長さんは園庭で今年初めての水鉄砲大会を、そして年中さんは屋外遊ぎ場のみつばっこハウスの新しいプールに入って遊びました。その日、年中さん達が新しい大きいプールに入ったことを知った年長達はしきりに羨ましがっていました。そして今日、年長の子供達は水着を着てウキウキしながらさんさんらんどに行ってプールに入ることができました。水鉄砲とは全く違って水は冷たく、足を入れると きゃっ! 手でバシャバシャして きゃっ! と一つ一つ行動する度に楽しそうな声をあげていました。年長4クラスが終わると、次は年中さんが、そして園長に「たんぽぽさんも年少さんも入れるんじゃない?」と言ってもらい今日はみんなが新しいプールを楽しむことができました。
順番にプールに入っている間に、待っている子達はさんさんらんどで遊びました。しかし、今日はいつものさんさんらんどとは違うのです。山に登っていくと足元から水が吹き出し、シャワーのように頭の上に水が降ってきます。水が噴き出すさんさんらんどに子供達はまたまた大騒ぎ!嬉しそうに駆け上がっていき、登ってみると…“プシャー”っと色々な所にあるスプリンクラーから水が噴き出てくるのです。「うわぁー!本当に水が出てきた!」「特別なさんさんらんどだ!」と大喜びです。持参したペットボトル水鉄砲を使う子やスプリンクラーの水を浴びて走って楽しむ子、一方でポンプを一生懸命動かしてため池を作りそこで遊ぶ子など思い思いに体を動かし、涼しい風を感じながら楽しい時間を過ごすことができました。遊ぎ場からの帰り道、熱った体はちょうどよく冷えて、風を感じると「うわ〜涼しい」「風サイコーやね」「どこから吹いてきてるの〜!」と子供達は疲れた顔も見せず、最後まで楽しんでいました。子供達が待っている間も楽しめるようにと今日は園長にスプリンクラーを使ってみることを提案してもらいまた一つ楽しい水遊びができました。これから夏本番に向けて、考えていたのですがそんな心配は全く必要ない遊び場「さんさんらんど」に今更ながら感動しました。
年長児は6月初めに朝顔の種を蒔きました。らいおん組は今日、自分の朝顔の様子を見て「大変だ!草が生えてる!」「栄養がとられるー!」と雑草を抜き、朝顔の葉っぱの形はハートみたいだと気付き楽しみながら草抜きをして水やりをしていました。これからも朝顔が咲くのを楽しみに興味を持って大切に育てていきたいと思います。
2023年6月27日 火曜日
先週の金曜日みんなで幼稚園に帰り、バックホーが幼稚園を壊している姿に大興奮だった年少児たちは、今日また幼稚園へ行くことを知ると「やった〜!」と大喜びで急いで準備をして園庭に並びました。幼稚園への道のりも足取り軽やかです。
幼稚園に到着すると金曜日より工事が進み「幼稚園が前よりなくなってる!」と子どもたちから驚く声が上がりました。実はその工事のために園庭には工事現場と仕切るための高い塀ができていて、その塀には更に、子どもたちが絵を描けるように白い布が張られていました。これは古森先生が殺風景にならないよう業者さんに頼んで絵が描けるようにしてもらったものです。そこには一昨日、年長さんが描いた大きくて、かわいくて、かっこいい動物たちが並んでいました。
「この前はなかったよね!?」「すごいね!」と話していると、くまぐみのお兄ちゃんとお姉ちゃんが描いた絵のお話を聞かせてくれました。話を聞いている年少児たちは目を輝かせて真剣です。お話が終わると「ありがとうございました!」と大きな声でお礼を言っていました。さくらぐみのSちゃんは「お姉ちゃん達のお話とっても素敵だった!」と笑顔で話していました。
そして!!!年少児とたんぽぽぐみの子どもたちも大きな白い壁に絵を描き始めました。最初は、たんぽぽぐみからで好きな色のクレヨンを1本選び大きな壁にダイナミックに、手を大きく動かしたり、歩きながら絵を描いたりして楽しんでいました。
その後は年少児です。何を描くのか質問されると「ママを描く!」「ロケット描くんだ〜!」と話して、描き始めました。さくら組のKちゃんとRちゃんはお互いに描いている絵を見て「あ!手と足がなかった!」「帽子を被せなくっちゃ!!」「足の爪も描かないかんよね!?」と2人で顔を見合わせて話し合いながら書いていました。みんなで自由に描きたい絵を描いた壁画が完成しました。
最後に、古森先生に見てもらい、Kちゃんは「ここに描いたよ!たのしかった〜!」と得意げに話していました。
こんなに大きな壁に絵を描くのは初めての子どもたちは、最後に「描かせてくれてありがとう!」とお礼を言って、大成功を喜び合いました!「古森先生からお家の壁など白い所に描いたらダメだよ」と言われると大きくうなずき約束して仮園舎へ帰りました。
2023年6月26日 月曜日
今日もみんな元気に登園してきました。金曜日に引き続き2台のバックホーがどんどん幼稚園を解体していきます。Tちゃんは「ああ。明日には、もうなくなってるかもしれないね。」、「でも、新しい幼稚園も楽しみだからお兄ちゃんたちにも頑張ってもらわないとね!」と、子どもながらにいろいろな思いを口にしていました。
雨あがりの今朝は、園庭に大きな水たまりができていました。子どもたちはすぐに裸足になってきて、ピチャピチャ♪水たまりを楽しみます。すると、さすが年長さん。「道を作って水を流そう」と水の通り道?迷路!?のような物を協力して作りはじめました。その様子を見て年中児たちもやってきて「ここ、水が反対向きに行くんだけど、どうしよう」と言うと、「もっと掘ってみたらどうかな?」とお兄ちゃんのアドバイをうけて、やってみると、なが~い水の道!水がちょろちょろ~と流れていきました。泥んこ遊びもみつばっ子たちにとってはただの遊びではありません。水の冷たさ、泥の感触だけではなく、どうすれば水が流れる?どうすればもっと楽しくなる?と常に子どもたちは頭を働かせています。遊びは科学!やわらかい子どもたちの考え方に、私はいつも脱帽です。これからもっともっと楽しいことを見せてくれるんだろうな♪とワクワクしています。
そして遊んでいる子どもたちも見ていると、あれ?なんだろう。いつもと変わらないはずなのに、なんでこんなに楽しい気持ちになるんだろう!と思ったら、工事の壁に貼ってある、みんなが描いた絵が、どれもかわいくて♡明るくて♡気持ちをあげてくれているんだなと思いました。年中児たちは金曜日にした絵の続きをしました。年長さんたちが描いた空は、とってもきれい!自分たちも一生懸命塗ってるのにどうしてなんだろうと思った子たちが、くまぐみさんに聞きに行きました。すると、“ぼかし”という技法を教えてくれたそうです。古森先生が教えてくれたことを年中さんにも特別に!と教えてくれました。教えてもらったようにティッシュでごしごしとしてみると、あら不思議!とっても綺麗な青空が広がりました。子どもたちとのかわいい、楽しい、エピソードはたくさんあるけれど、作品展の日に楽しんでもらえるよう、ひ・み・つにしておきます♪ぜひ楽しみにしていてください。
幼稚園解体工事がはじまって1か月くらいがたちましたが、日々子どもたちは学び、感じています。工事のお兄さんたちにも感謝の気持ちを忘れず、子ども達には働くこと、働く機械、機械は何でも出来ること等、直接肌で感じ一緒に毎日の保育を楽しんでいきたいです。
2023年6月24日 土曜日
朝、登園してきた子ども達ともも組の部屋に移動すると、子ども達より先に、ダンゴムシがお部屋の中を散歩していました。子ども達が移動してくるのに、ダンゴムシに気がつかず踏んでしまわないか心配しつつ、「気づくかな?見つけることができるかな?」と思いながら見守りました。すると、さすが目ざとい子ども達です。「お?お?」と言って部屋に入るとすぐダンゴムシを発見!(ホッと一安心)
「何?何?」とよくわからないけど、数人が集まり反応は様々です。何しろ、1歳児達です。ダンゴムシを初めて見る子もいて、他の子も幼稚園児のように馴染みがあるわけではありません。見つけてびっくりして泣き出す子、気になるけど触ろうとせず、じっと見て観察したり、近くまで顔を寄せて見たり、すぐに手を出して触ろうとしたりと個々の反応はみんな違っていて、とてもおもしろいです。コロンと丸まってしまうと、動かないダンゴムシ。そうなると「あれ?」と不思議に思うのか、恐怖心もなくなり、次から次と小さい可愛い子ども達の手がダンゴムシを触ろうとするのです。でも、モゾモゾっと体を開いて動き出すと、また手が引っ込み。。。これの繰り返しです。しばらくダンゴムシの散歩を一緒に見守りました。
週初めは、梅雨の中休みだったようで、気温もぐんぐん上がり、とても暑い日でしたが、外の様子を見ながら、もも組も園庭に遊びに行きました。子ども館の下のスペースや、砂場の奥は影になっていて、風通しも良く子ども達が過ごすのによい環境です。個々で好きな所に行って、遊んでいます。汚れることなど全く気にしない子ども達。まだしっかり歩けない子ども達は、座り込んだり、土の上を這い這いしたり、寝そべったりと、部屋に戻る前は「いっぱい遊んだなぁぁ!!」と思えるほどしっかり汚れています。毎日、汚れ物をたくさん持ち帰り、保護者の方に申し訳ないなと思うのですが、「いっぱい遊んだんだな」「汚れた分だけ知恵もついた??」など、温かく見守ってもらえると嬉しいです!!
外遊びの途中、すっかり雨任せになっていたトマトの水やりを思い出し、遊んでいる子ども達に声をかけ、じょうろに水を入れて、一緒に水やりをしました。「♪おおきくなーれ!♪おいしくなーれ!」「とまと♪とまと♪」と、保育教諭が呪文のように唱えながら、トマトに水をあげていることを言葉にして伝えます。まだ言葉で話すことは難しいですが、子ども達はしっかり耳で聞いています。真似っこから学んでいくのが幼児です。そのうちトマトの近くで「ト・ト」と指差ししてくれたらと、一つ一つささやかな成長が嬉しい保育教諭達です。「とまとのトって、おしゃべりしましたよ~」と報告できるのも、そう遠くはありません。ほんの小さなことですが、出来ることが増えたり、新しいことを覚えたり、成長を見守れること、本当に嬉しく思います。
日々の生活の中で、面白いな、楽しいなと思うことを子ども達と共感しながら、新たな発見をしたり、興味がもてるように援助したりしたいなと思います。