幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年7月10日 月曜日

今日も雨が止んだかと思うと突発的に降ってくるという落ち着かない天候でしたが、三葉っ子パワーのおかげで雨やどりをしながらも園庭で存分に泥んこ遊びを楽しむことができました。

砂場では、年長、年中児達が協力をしながら水路を作っていました。最初にきりん組のA君達がスコップで掘りたい水路の線を引いて目印をつけていきました。それによってみんなで協力して1つの作業をすることができます。その目印を頼りに、「ぼくもやる!」と集まってきた年長児が水路を掘っていきました。時々、土が崩れて道を塞いでしまうこともありましたが、その度に「一緒に直そう?」と声を掛け合って協力する姿もあり、流石年長児だなと思いました。深い穴を掘りながら面白くなるようにと子ども達は、「ここ広くしよう!」「じゃあここは落とし穴ね」と思いついたことを共有して実行していきました。

098D71DC-9365-4676-BA00-38505CAF0FA5 8D5A322B-F208-439F-B261-C9214836C676 94A6F540-E34B-4F3D-929C-6F37BC32CF9B

ある程度水路ができてくると、年中ぱんだ組のE君がすのこを水路の間にかけて橋を作り始めました。1人では思いつかないことでもみんなが集まれば面白い発想も出てくることを改めて感じることができました。しかもその場面に年長児だけでなく年中児が加わってアイディアを出し、それを受け止める年長児の姿に改めて感動しました。また、水路を水に流す所でも、子ども達が何度も往復してじょうろややかんを持って流しているうちにしんどくなってくると、誰からともなく自動で流すことができるように考えていました。土で山を作り、そこにじょうろが斜めになるように置くと、持っていなくても水が自然に流れて持っている必要がないのです。砂場にはちびっ子発明家が沢山いて驚かされました。毎日同じことを繰り返しながら実は日に日に進化させていくのです。子ども達の遊びの先には全て発見、気付き、発明があります。教師達はその姿を見て遊びは科学を学ぶのです。

5E06DA45-7C66-41AE-B3BB-F941833D40EC 8B96BFF8-525B-417F-B044-0E584A4F3A17 12EEF0E3-8345-4425-8001-093D2A85DE7C018E76E3-4574-4E91-AEFB-F9A0143A6123

年長児は、駐車場の夏野菜の観察に行きました。きゅうりからツルがのびている様子や、里芋の葉が大きくなっているところなど野菜の成長を感じることができました。またみんなで世話をしていこうと話し合いました。

本日は災害引き渡し訓練のご協力ありがとうございました。園長から仮園舎の子ども達には、雨がいっぱい降って海や川の水がお庭まで上がってくるとみんな流されてしまうので、高いところにある幼稚園へお引越ししたこと、お母さん達がお迎えにくる時間を連絡してくれていることなど分かりやすく説明してくれました。いつ何があるか分からない為、子どもの安全を第一に考えて教師一同行動していきたいです。保護者の皆様、お仕事中で申し訳ありませんでした。災害はいつ起きるか分かりません。今後共ご協力お願い致します。

2023年7月8日 土曜日

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、保育教諭達は毎日空とにらめっこし、外で遊べるかな?水遊びできるかな?今日はお部屋の中かな?と頭の中でクルクル考えを巡らせています。雨の日は、子ども達も一緒に外を眺め「め!め!」と言いながら指差したり、テラスにできた水たまりにそっと手や足を入れてペタペタとテラスには小さなかわいい足跡がたくさんついています。「濡れるから出ないでね。」と言っても保育教諭の目を盗んではテラスや人工芝に出て行き、いたずらな笑顔を向ける子ども達です。

今週は作品展ということで、みかん組、れもん組も第2園舎2階に子ども達の作品を展示していました。たくさんの保護者の方に見て頂き「いろんな色を使っていましたね。」「かわいかったです。」「写真を見て友達の名前を言っていました。」などのお話を聞くことができました。

子ども達は身体を動かして遊ぶのが大好きですが、クレヨン遊びを始め、シール貼りや新聞紙遊び、粘土遊びなどの手や指を使った遊びにも興味津々です。絵の具を使ったスタンプ遊びでは、指で絵の具を触って『なんだこれ?』という表情をしていたり、紙に絵の具の模様がつくのを見ておもしろくて勢いよくトントントン!と連続でスタンプをたたきつけるなど、一人ひとりの反応が違いました。日々の保育の中でもクレヨン遊びやシール貼りをよくしています。色使いや線の描き方なども1枚1枚違うので、持ち帰った絵をじっくり見て頂けたらと思います。

IMG_20230613_103700_809 IMG_20230613_103352_512 IMG_20230613_102107_004 IMG_20230613_101957_054 IMG_20230705_104928_463 IMG_20230703_101839_045 IMG_20230703_101447_607 IMG_20230703_100421_366 1688823602741

 

さて、木曜日には朝からよく晴れて気温もぐんぐん上がり水遊び日和になりました。いつものようにいつもの環境で水遊びをしようと考えていた私たちですが、古森先生から助言を頂き、人工芝やテントの位置などを変えるなど、幼稚園の先生に手伝って頂きながら水遊びの環境を作っていきました。いつもなんとなく置いていた遊具も子ども達の興味や遊びを見ながら常に変えていくこと、たくさん遊ぶ物があればいいのではなく、足したり引いたりしながら子ども達が自ら遊びを生み出す環境作りの大切さに気付かされました。

そして人工芝の位置がいつもと違うことに気付いた子ども達は、『あれ?』という表情をしていました。今まではテラスからすぐに人工芝に出ることができましたが、少し距離ができて1か所だけ通れる道を作りました。すると何も言われなくてもそこを通って降りて行ったのです。人工芝は今まで『みどりのところ』と話していて「みどりからでないよ。」「みどりまでね。」と話していたことが小さいながらも身に付いていたんだなと思いました。

さて水着に着替えての水遊びが始まります。みかん組の子ども達は初めての水遊びの子も多く、最初はどう遊んでいいか分からない様子でしたが、徐々に慣れてきて自分で好きなカップやペットボトルなどを取り、水をすくってみたり足元に流してみたりして楽しんでいました。水遊びが大好きなFちゃんは水が散ってくると「きゃあ!」と言って満面の笑みで喜びます。保育教諭がペットボトルに水を入れていると側にあったキャップを手に取りふたをしようとしていました。なんとなくクルクル回して閉めようとする仕草も見られ、大人がしていることをよく見ているんだなと思いました。Aくんはペットボトルやケチャップ容器の水鉄砲に興味津々です。幼稚園児や保育教諭がしているのを見て、同じようにしようと、水を入れると指に力を入れてギューっと押します。うまく出ないと、キャップ部分を目の前に近づけて『なんで出ないんだろう?』としかめ面で見ていたり、ギューっとする場所を変えてみたりする姿も見られました。なんでもない水遊びでも指先を使い試しながら遊んでいるんだと感心しました。

IMG_20230706_093131_606 IMG_20230704_094906_114 IMG_20230706_093724_284 IMG_20230706_093825_925 IMG_20230704_102335_485 IMG_20230706_094927_972 IMG_20230706_101425_506

これから梅雨が明けると本格的な暑さがやってきます。暑い夏を汗をかきながらも気持ちよく、元気に過ごせるように遊びや環境を考えていきたいと思います。

 

 

~おまけ~小さい春見つけた?!

ひよこ組が生活する第2園舎の避難用の外階段の下に生えているスギナに混じって、なんとつくしが頭を出していました。長いものが1本、その近くに短い赤ちゃんつくしも見つけました!ひよこ組さんには分からないかな?いつか幼稚園児たちの中で気付く子がいるかな?季節外れのつくしの成長をそっと見守りたいと思います。

IMG_20230706_093850_831

2023年7月7日 金曜日

今日うさぎ組では、廃材遊びをしました。子ども達は、廃材遊びが大好きです。廃材をすると聞くと「やった~!」と大喜びでした。先に何を作るか決めて、廃材を選ぶ子や好きな形や大きさの廃材をいくつか集めてから何を作るか決める子など、発想は様々です。R君は「僕はクレーン車が作りたい!」と言うと、たくさんの廃材を集めて来ました。「本物のクレーン車は、物をこうやってつるすんよね」と本物のクレーン車を思い出しながら、クレーンのつるす部分を作っていました。途中で、運転手が乗る場所が無いと気付き「動かす人が来るところを作らんといかんかった!」と急いで廃材を取りに行っていました。透明で四角い、運転席にピッタリの廃材を見つけると完成したクレーン車に付けました。出来上がると「これはね、こうやって動くんよ」と得意気に教えてくれました。

Hちゃんは、「妹と遊べるおもちゃを作ったんよ」と、カラカラと、音が鳴るおもちゃを作っていました。カラカラと音を鳴らすために、プラスチックの廃材を細かく切って入れるなど、どうやったら音が鳴るのか考えながら作っていました。さらにもう一つ作り、自分と妹と2人で遊べるようにしました。Rちゃんは、空き箱にちいさなカップを2つ、ボタンのように付けていました。「何を作っているの?」と聞くと「これはねこのボタンを押して操作するゲームだよ」と教えてくれました。しばらくすると「あ!ゲームをみる画面を作るのを忘れてた」と言うと、最初に作ったコントローラーに合う廃材を探してきました。そして、ピッタリのものをみつけると、コントローラーにつなげました。最後に、クレヨンで自分で好きな色に塗るとマリオのゲームをする機械が出来上がり、とても嬉しそうに「出来た!」と教えてくれました。

子ども一人一人が遊びながらイメージを広げ、工夫しながら廃材遊びを楽しんでいました。

71597044-02E8-4E76-8E0E-DD2C7C8D5CA878B7B40A-6961-406C-9FC0-661E8BA8E02672AD1548-6B34-4F0F-BE55-0F9DF3B17489351208E0-A06A-4569-A2FB-99027898369541A9BE22-BB51-40C3-9EBC-CBB3FE5B54DF

今日は、七月七日。七夕の日ということで、給食も七夕特別給食でした。「にんじんのお星様だ!!」と目を輝やかせながら、七タそうめんを見ていました。いただきますをすると、今日はみんな特別メニューで大好きなものがたくさんあったのか、あっという間に完食していました。

七夕のお話も子ども達は、良く知っていて「今日の夜に、織姫と彦星が会えるんよね!」と話していました。しかし、降園前に外を見ると雨が降っていました。「大丈夫かな?織姫と彦星は会えるかな?」と子ども達は不安そうな表情をしていました。中には「傘をさして会いに行くんじゃない?」と、言う子も。一年に一度の特別な日。これからも日本ならではの特別な日を、子ども達と大切にしていきたいです。

IMG_0320IMG_9886IMG_74065085D704-DFEB-43B0-AD64-042A386BFC716BECD677-73AE-487E-B20A-0CA8DA93428B

2023年7月6日 木曜日

今朝、園庭に飾っている大きな笹飾りの前で見上げている子どものかわいらしい姿を見かけました。近寄ってみると、くま組のIちゃんとYちゃんでした。2人は、「どこかな?」「これかな?」と言いながら、笹のまわりをぐるぐるとまわり、自分が描いた七夕飾りや自分のお願いごとを書いた短冊を探していたのでした。そして見つけると、「あった!!」「◯◯ちゃんのだ!」と楽しそうに笑っていました。明日は7月7日、たなばたの日。みんなのかわいいお願いごとが少しでもかなうといいなと思います。(もしかして、サンタさんのようにお星さまが願いごとを聞いてくれる?夢がありますよね!)

9E8D2EED-4FF7-44A7-BA64-52D2ADE8026BB8EC679B-39D6-48A3-97C5-FAF8791EB0F2

さて、今日は天気もよく気温も30度越えで絶好のプール日和になりました。子どもたちは、水着に着替えてさんさんらんどに行く準備を素早くすると、わくわくして足取りも軽やかです。道中、「こんにちは!」と挨拶した近所の人からも「プール?いいね。」と言ってもらい、さらに心がはずみ元気に歩いていきました。プールは回数が増えるにつれ、水が少しずつ増えていきます。今日もプールの水の量が少し多くなっていて、足でバシャバシャとしたりワニになってプールの中をまわったりして、子どもたちもプールの時間を楽しんでいました。そして、プールが終わるとそのまま移動してペットボトル水鉄砲が始まりました。友達同士で水をかけあったり、追いかけあったり仲良く遊ぶことができていました。暑いときに身体にかかる水は、とても気持ちよさそうで「涼しい〜!」「気持ちいい〜!」と口々に言っていました。今年の年長児とぱんだ・りす組のプールは屋外遊ぎ場まで水着になって、プールバックを下げて歩いて行きます。帰りの道中も冷えた体に風が当たってとても心地良いので笑顔いっぱいです。

C60BA0A1-59D6-4C91-AB87-97015C48E182FB138763-CD42-4B62-95E5-C251D459A76B58FC17D5-AE8A-49B6-BC92-941317E0543F1FC77A15-7B83-4853-8726-9E1E20E7544E
給食を食べてからりす組では、爆弾ゲームをしました。簡単なルールのある遊びも少しずつ楽しむことができ始めた子どもたちは、最初に話していた約束事をしっかりと守って遊ぶことができていました。そのゲームの中で、最後にボールを持っていた子に「幼稚園で何をして遊ぶのが好き?」と質問をしてみました。すると、「ままごとが好き」「砂あそびが楽しい!」と言う子どもたちや「プールが楽しい!」と話してくれる子どもたちがたくさんいました。そんな話を子どもたちから聞くことができて、子どもにとって幼稚園が楽しい場所であることがとても嬉しく思いました。

40B37841-1FF0-4C5D-8C5B-6E147B79F469ABAFC4EB-7370-4DDA-9569-0C6810816723

まだまだ、暑い日が続きますが、暑さに負けず子どもたちと楽しい夏の遊びを見つけていきたいと思います。

0258DED8-3191-4C6B-94A0-2AEC8CC84DE3FD008B37-7CE8-432B-9331-298EA81B1DAD8BA223D5-DA6D-4420-A0E0-3C355C8DCA96

2023年7月5日 水曜日

 参観日3日目。連日、多くの保護者の皆様のご参観ありがとうございます。子ども達も嬉しそうにいつもより張り切って活動している姿が見られます。さて、園内の泥船に植えている稲や5月に植えたトマトの凛々子は、梅雨の雨でぐんぐん成長しています。たんぽぽ黄組のテラス前に置いてあるトマトを指差してたんぽぽ組のSくんが「これ!これ!」と指差した先にはトマトが実をつけ、大きく成長していました。「Sくん、よく気が付いたね」と私が声を掛けると、嬉しそうににこっと笑って部屋の中に足早に帰っていきました。その隣ではりす組のYくんが「先生!エビがおるよ!」と真剣な眼差しで稲の泥船を覗き込んでいました。すると、男の子達が集まってきて「こっちにもおるよ!」「こっちも!」と興味津々で、「これ何やろ?」「本で調べようや!」といそいそと本を取りに行きました。分からないことは自分達で調べようとするたくましさも三葉っ子ならではの姿です。参観日の部屋を覗きに行く途中、「先生!これ見て!」とくま組の女の子達が嬉しそうに髪飾りを見せてくれました。「これ、織姫なんよ~♪」とみんなで七夕の髪飾りを作ったことを喜んで教えてくれました。もうすぐで七夕です。参観日に子ども達の七夕飾りを保護者にも見ていただき、自分のお子さんの願いを気に留めていただきたいと園庭に飾っています。来園された際には、ぜひご覧ください。

IMG_2040 IMG_3840 IMG_2039 IMG_2064

 今日、年長は手話教室がありました。今回は山中先生に「うみ」と「てのひらをたいように」の手話歌を教えていただきました。「海に行ったことある人~?」の山中先生の問いに元気よく、「はーい!」と返事が返ってきました。すると、山中先生が「海で遊ぶのって楽しいよね~♪でも、海ってお日様が昇ってたくさん遊んだ後、だんだんお日様が沈んでいって夜になるんだよね」とお話してくれました。山中先生がお話をしてくれると、子ども達のイメージが広がり、子ども達の表現がより豊かになるから不思議です。そして、三葉幼稚園で年長児から年中児へと代々伝わってきた「てのひらをたいように」の手話を披露すると、「今までの年長さんから教えてもらっていたんでしょ?嬉しい~♪」と山中先生に喜んでもらった後、細かく正しい手話を教わりました。

IMG_2045 IMG_2051 IMG_2043 IMG_2050

 保育参観日に合わせて3階の会議室では、「子どもの遊び制作展」が開かれています。保育園児から年長児までのすべての学年の作品を一人一点、絵か作品のどちらかを展示しています。作品を見て下さっている保護者の方々からは、「セロハンテープをきちんと切って、廃材に貼っているのが見られて嬉しかったです」(プレ年少児保護者)「こんなに細かくお友達をたくさん描いていて、この子は友達のことが好きなんですね」(年中児保護者)「難しい“そ”の文字を丁寧に書いていてびっくりしました」(年長児保護者)等々、たくさんの嬉しいお言葉をいただきました。作品には担任のコメントも添えられています。参観日にいらした際には、ぜひ覗いていただき、三葉っ子達の素敵な発想や表現をご覧いただきたいと思います。

IMG_2065 IMG_2057 IMG_2066 IMG_2056

 

2023年7月4日 火曜日

今日は昨日の大雨が嘘のように朝から良い天気となりました。

昨日は大雨のせいで水遊びが出来なかったため、今日は子どもたちはとても楽しみにしていたようでした。今日、バスに乗った時も「今日は晴れやけん、プールできるよね?」「プールカードに◯書いてもらったよ~」とウキウキした様子で、水遊びの話題で盛り上がっていました。

今日で3回目のプールということもあり、年少児も着替えが早くなってきました。最初は手伝って着替えていた子もどんどん1人で着替えができるようになり、中には「着替えを早くしたらいっぱい遊べるんよね!」と急いで着替えている子の姿もありました。それほど水遊びが楽しみだったことが伝わってきました。

全員が着替え終わり、待ちに待った水遊びが始まりました。最初は水鉄砲で遊び、友達と水をかけ合って元気に走り回っていました。

IMG_1769IMG_1764

しばらく遊んだ後、プールに移動しようとしていた時、「もうすぐさくら組さんとちゅうりっぷ組さんがプールから移動してくるから、ペットボトルに水を入れて隠しておいて前を通ってきたら一気にみんなでかけよう!」と提案しました。それを聞いた子どもたちは急いで水を入れて待ち構えました。

何も知らないさくら組さんとちゅうりっぷ組さんがプールを終えてやって来ると子どもたちはニヤニヤ「せーの!」の合図で隠し持っていた水鉄砲をプシュー!と押して2クラスをびっくりさせました。

いきなりかけられたさくら組さんとちゅうりっぷ組さんは負けじと自分のペットボトルを手に、やり返して水をかけ合いました。

プールに移動する短時間の間も子どもたちは「プール楽しみ!」「早く!早く!」とニコニコで本当に楽しみにしていました。やっとプールに入ると子どもたちは「キャー!」「冷たい!」と言いながら笑い合っていました。最初は歩いて身体を慣らし、足、おなか、肩、頭と下から水をかけていきました。水が若手なRくんも、1回目の時より慣れた様子で、泣くことなく活動できていたので私も嬉しくなりました。それから少し走ってみたり、反対回りに歩いてみたり、だるまさんが転んだをしてみたりと、短い時間の中でも思い切り遊ぶことができました。

IMG_1780 IMG_1783 IMG_1786 IMG_1788 IMG_1797

最後はプールから外にかかったお楽しみのすべり台!やっぱり子どもたらはすべり台が大好きで、声を掛けるとすぐに並んで勢いよく滑ってプールの外へ出るのを楽しみました。

子どもだけでなく教師も夢中になって遊んでいる水遊びですが、楽しいからこそ教師間で連携を取って子どもが安全に楽しく、思い切り遊ぶことができるようにしていきたいと思います。

2023年7月3日 月曜日

今日から参観日が始まりました。今回は工事の為、駐車場がないことや、展示会場と参観の部屋が離れていたり、ご不便をお掛けしたりしますが、ご協力お願いします。

「よし!今日は参観日!!楽しそうに水遊びしている所を見てもらうぞ!!」と張り切っていましたが、子ども達が登園する頃、「ザー!」と降り出した大雨に、子ども達と「今日はプールに入れんね。」と空を見上げました。

すみれ組では水遊びができないのを残念がる子ども達と、魚を作って魚釣りをしました。今日は紙を魚の形に切ったものに色々な形の包装紙をのりでうろこを貼ったり、クレヨンで目や模様を描いたりしてかわいい魚ができました。そして、自分で作った魚を釣る事にもしました。釣りざおを使って釣ろうとすると、S君が「糸をまくやつがいる。」とカップを手に!!リールを作り始めより本物に近付けようと、イメージを広げる頭の柔らかさに驚かされました。今日は紙で魚を作りましたが、次は「廃材で作りたい!」と言ってる子ども達です。楽しい魚釣りは今日からスタートです。もっともっと楽しくなるよう環境を作っていきます。

IMG_1752IMG_1750

IMG_1749

 

 

 

 

 

IMG_1755IMG_1758

 

 

 

 

 

また、『クラス活動』の時間はいす取りゲームをしました。今年に入って3回目のいす取りゲーム。回数を重ねる度に、1番になりたい気持ちがメラメラ!!メラメラする子が1人また1人と増えていき、3歳なりに真剣勝負です。椅子が取れなかったこの中には悔しくて泣く子もいれば、グッとこらえて応援する子、すぐ切り替えて歌を歌う子、様々です。

泣いて登園してきた4月を思うとルールを守りながらいす取りゲームを楽しむ子ども達に成長を感じています。そして、雨だったからしたこの活動も今後の生活の中でより楽しめる活動の1つとなりました。

明日の天気予報は晴・気温も30度を超える予報です。「明日は水遊びができるよね~!!」と子どもたち以上に期待している教師達です。