幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2012年3月3日 土曜日

 今年最後のフリースクールは「コアキッズ体操」でした。今日は来た子ども達からまず、園庭で遊びました。ただ、遊ぶだけではなく、“ゆうぐをつかってコア!”普段子ども達がしている遊びには、一つ一つに育つものがあって、例えば三輪車、ただ走るだけではなく、足の力や危険を察知する力。つりかんやたいこばしは、手の力。ドーム、ビックボス、ジャングルジムは、手と足の力が育ちます。毎日遊んでいる中で、たくさんの力が育っていることが分かりました。子どもだけではなく、お父さん、お母さんも一緒にして下さっていました。二人乗りの三輪車に親子で乗り、交互にしたり、妹・弟を乗せてあげたり、なわとびにもチャレンジしたりしていました。きりん組みのRちゃんが、今まで鉄棒で尻上がりが一人で出来なかったのに、今日一人で出来た時には、本人よりもお母さんが喜んでいらっしゃる姿がありました。

 その後、会議室に上がり、まず“みんなでエアロビックダンス”をしました。曲に合わせて、リズムをとりながら「ぞう・きりん・カニ・おさる・フラミンゴ・とり」などなど体を動かしていきました。

今回の教師達の劇は、「天使の羽はどこかなぁ?」ということで、寒い寒いと体をまるめた子と、元気いっぱい走って来た子が登場しました。元気いっぱいのまいちゃんとえりちゃんは、姿勢もよく、すぐに天使の羽が見つかりました。しかしなぎさちゃんとよしみちゃんは、なかなか見つかりません……。でも、姿勢をよくしていくと……見つかりました。それは、背中の両肩の所にまるで天使の羽のようについている筋肉(肩甲骨)でした。それからは、7月に産まれた中田先生のお家の赤ちゃんの話です。中田先生の赤ちゃんは、生後7ヶ月。寝返りの後、ハイハイではなく、まるでとびうおのように跳ねるそうで、パパとしては心配な所ですが、誰も安心できる答えはくれませんでした。それからは、副園長から産まれてから歩けるようになるまでの大切な動きについて説明がありました。

それからは、一つ一つの動きをしていきました。お父さんも、お母さんもとても積極的に参加してくれました。転がるのも、腹ばいもとっても早く、子ども達も大喜びでした。最後は、新聞紙を使ってのスケートでした。ひまわり組のA君のお母さんは、最初はまったく動けず、とっても悔しくて、靴下を脱いで何度もチャレンジしていると、出来るようになりました。そして、そのコツは、足の親指の裏に力を入れることであることに気づきました。

 また、今までのフリースクールに皆勤で参加して下さっているきりん組のCちゃんの家族は、本当に今日が最後だとお父さんも感無量の様子で、どれにも力いっぱい参加して下さっていました。それを聞いてとても嬉しく思いました。その話を聞いて教師達の自主的な活動がこのような形で期待されていたことが分かり、1回でも手を抜くことのないよう、心のこもった場にしなければと話し合いました。

トラックバック
コメント (「天使の羽はどこかなぁ?」        ちゅうりっぷ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2012年2月2日 木曜日

 雪がパラパラと降っている中、遅コースで登園して来たちゅうりっぷ組のA君は、「昨日3周走ってないけん、走ろうや」と言って、友達を誘って帽子を被り準備していました。それから子ども達は、戸外に出て準備体操をすると、「よ?いどん!」の掛け声で一斉に走り出しました。毎日走っていることもあってか、走り方もとっても速くなりました。”子どもは風の子”その後は、ひよこ組さんも戸外で元気いっぱい走りまわって遊んでいました。

 それからお部屋に入った子ども達は、明日の”まめまき”で使うお面を作り始めました。廃材で立体的なおにを作る子もいれば厚紙を見つけて鬼を描く子もいました。普段から廃材遊びが大好きなK君は、廃材箱の中からちょう度良い箱を見つけると、目や口を描いていきました。「歯はギザギザなんよ」と言って、描いたり毛糸を付けたりしていました。また、鼻がいることに気づいたK君は、トイレットペーパの芯を半分に」切って鼻に見立てていました。大きさも素材もいろいろな鬼のお面が出来上がりました。Bちゃんは、鬼は「棒もっとるんよ」と言って新聞紙で棒を作りました。Cちゃんは、箱の中のしきりの厚紙を見て、2つの穴に気づくと、それを目に合わせてお面にしました。節分の行事をする中でも子ども達の工夫やアイディアが見られ、三葉っ子の鬼作りは誰ひとり同じ物がないのが面白いところです。

 今日は青コース、赤コース両コースのこあら保育がありました。一人登園に慣れてきた子ども達は、ほとんどの子が、泣くことなく笑顔で登園できていました。早く来た子ども達は、お部屋で一日早い豆まきをしました。新聞紙を丸めて豆を作る時から楽しんで作って教師が持ってきた鬼の箱の中に一生懸命投げ入れていました。一方、遅コースの子ども達は、初めての給食でしたが、「お昼ご飯にするよ」と言う声を聞くと、子ども達はすぐに自分で食事の準備を始めていました。また、おはしを上手に使う子も多くおかわりする姿もみられました。

 さて、発表会の練習では、年少のオペレッタを副園長に見てもらった時に、最初に出てくる元気のない”たいたちに”「そんなんじゃ、魚さんおぼれちゃうよ」と声をかけてくれ、手をしっかり動かして泳ぐことを教えてもらいました。しばらく副園長とたいになって、しっかり手を動かして泳ぎ競争をしていた、次第に楽しくなり、走りまわっていました。また、たこは足がいっぱい、クラゲは、もっとふわふわするよ。とたくさん教えてもらいとっても上手になりました。

トラックバック
コメント (「明日はまめまき」       ちゅうりっぷ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2012年1月11日 水曜日

 冬休みが終わり、いよいよ3学期の始まりです。登園して来た子ども達は、ひとまわりもふたまわりも、大きくなったように思われます。アルバムやお着替えの入った重たい手さげ袋を一生懸命持ち上げてバスから降りてきて、保育室に向かいます。

”子どもは風の子”と言う言葉がぴったりの三葉の子ども達は、所持品の始末をすると、寒さに負けず元気いっぱい戸外で走り回っていました。また、テラスで教師の作っているたこに興味を持ち、自分達で新聞紙や広告、ビニール袋などを使って見よう見まねで、たこを作り、たこあげも楽しんでいました。年長児たちは、さすがです。きちんと正確に形をとって竹ひごと糸をつけていきとても、上手に作っていました。ちゅうりっぷ組のAちゃんは、教師が作ったたこを持って手を後ろに伸ばして引きずるように走っていましたので、「手を上にあげて…」と言うと、たこを持っているのと反対の手を上にあげて走る、とても可愛い姿が見られました。どうやら初めてのたこあげだったようです。副園長が作ったたこは、広告で出来ていて大きく、とても高く上がっていました。近くで作っていたひよこ組のBちゃんは、副園長が作ったそのたこを持って、「これ、Bちゃんの名前書いて」と言って、ちゃっかりとても嬉しそうに持って帰っていました。

また、こま回しを年長児が悪戦苦闘しながらひもをつけ、何度も何度もチャレンジしていました。園庭の中央では、カチーン、カチーンと良い音をたてながら羽根つきを楽しんだり、友達や教師に支えてもらいながら竹馬にチャレンジしたりそれぞれが、すっかり夢中になって遊んでいました。久しぶりの包丁ままごとのコーナーも砂場も泥場での泥団子作りもにぎわいが戻り、いつもの三葉幼稚園になりました。

さんざん遊び、満足した後、始園式が始まりました。「かぜのバイキンを追い出すには?」と副園長が子ども達に問いかけると、「手をよく洗う・うがいをする…はみがき!?」と、子ども達から次々と声があがりました。これからの季節インフルエンザもはやってきます。かぜをひかないためにも、こまめに手洗い、うがいをし、かぜをひかないように子ども達と気をつけたいと思います。また、副園長との約束は、「年長さんは小学校へ、年中さんは年長さんへ、年少さんは年中さんへ、ひよこちゃんは年少さんへなるための準備することです。先生や人の話をよく聞くこと、自分のことは自分で考えてするようになる」ことなど、みんなで頑張っていきたいと思います。

 その後は、各学年で分かれて、発表会の練習をしました。年少は教師が汗だくになりながら踊っている様子を冷静に見ている子ども達を見て副園長は大笑い。お正月休み明けで生活の流れが今一もどっていない子ども達ですが、明日からは、一緒に楽しんでいきたいと思います。

お願い

近隣の小学校でも少しづつインフルエンザがでてきているようです。家族にインフルエンザがでた場合、あるいは風邪気味の子は登園の際は、人にうつさないためにマスクをさせて下さい。熱がある場合は、登園しないですぐ病院へ行きましょう。健康な方も、ていねいな手洗い、うがいをしっかりして、予防につとめましょう。

?

トラックバック
コメント (「いよいよ3学期」         ちゅうりっぷ組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2011年11月4日 金曜日

?「前、描いた動物に色塗る!」「僕も絵を描く」と言って絵のコーナーに来た子ども達に今日の空は「いつもとなんだか違うよ。雲がグルグルになっとるよ…」と話すと、「ほんとだ、グルグルになっとる。すごいね」とたちまち子ども達の間に広がっていきました。

 また、今日から戸外には新しいコーナーがでていました。幼稚園で刈った稲を雑穀するコーナーです。まずは、割り箸で稲穂をはさんでひいてもみをとります。要領が分かった子ども達はスーと手早くすることができていました。次は野球のボールでゴリゴリこすってもみをとって玄米にします。今までに年少や年中の時も経験してきた子ども達は、とても上手で、くま組のBちゃんやぞう組のCちゃんは、もみと玄米を分ける時は息をフーと吹きかけ顔中もみだらけになりながら分けていました。そして、その横では、もみを落としたわらで縄をないはじめたのはぞう組のM君です。M君は年中の時にも経験してきたこともあって「ぞうりがつくりたいんよ」と言いながら、一生懸命編んでいました。

もみのコーナーにいると…後ろの方から「もってっこーい」と言う掛け声が聞こえてきました。後ろを振り向いてみると、ちゅうりっぷ組のR君を筆頭に、廃材で作ったおみこしをかついでいました。R君は「あげるぞ?。せいやっせ!!おろせ?」とお父さんがしていた姿を真似してかついでいました。作品展の作品にもおみこしを作ったR君は毎日修正しながら作っていました。

先日のことになりますが、年中はシール帳折り紙で「いちょう」を折りました。しかし、なにかがおかしい…と気づいて下さった副園長。折り紙で折ったいちょうは黄色、しかし幼稚園のイチョウを見ると、11月に入った今でも葉っは緑色です。いつも緑色のイチョウの木を見ているにもかかわらず、10月に木の葉は紅葉するという、恥ずかしい思い込みのまま10月に黄色いちょうを折って貼らせていたのです。通常紅葉は11月後半なのに、なんと子ども達に季節の移り変わる現実と違った指導をしていたのです。私達年中組の教師も自分たちの間違いに気づき、あわてました。そこで、子ども達に「このイチョウを見て、古森先生がおかしい?ってわらうんよね。なんでやと思う。?」と問いかけると、子ども達は「色が違うやん」と即答でした。私達はもう恥ずかしくて、申し訳ない気持ちになりながらイチョウが黄色になった絵本を子ども達と見て「11月の終わり頃、寒くなってきたら栄養を取る力がなくなって黄色くなっていくんよね」と話し、10月に貼っていたイチョウを丁寧にはがして、11月のページにお引越ししました。日本には四季がありその地域や気候に合わせて幼稚園の保育も結びつけていくべきですが、私達がそのことをしっかりわかって、これからも保育に関わっていきたいと、学びあり、反省ありの気づきでした。代わりに10月のページには遠足に行ったこともあり、象さんとぺんぎんを折って貼りました。もちろんここでは、子ども達は、体験を大いに生かした楽しい象さんを折っていました。

今日の手作り給食は、豚どん、わかめのお吸い物、野菜の一夜漬け、卵焼き(アレルギーの子はとうふステーキ)果物でした。豚丼は子ども達も大好きで、ぺロッと食べては何度もおかわりしていた。

明日の城山公園オートタムフェスティバル2011「キッズふれあいランド」では、先生達が「みつば名物いもアイス」やこの前のフリースクールで人気だった「おとうふみたらし団子」を販売します。是非遊びにきてください。

トラックバック
コメント (「今日は何しようかなぁ?」            ちゅうりっぷ組 水木 良美 はコメントを受け付けていません)

2011年9月12日 月曜日

今日は、黒板に副園長が「きょうは、おつきみです。一ねんじゅうで一ばんおつきさまがきれいなひ。………よるおつきさまをみよう。」と書いてくれていました。登園して来た子ども達は、すぐに気が付いて黒板を読んで横に飾ってあるすすきと団子を眺めていました。平仮名の読めるようになったA君は、一文字づつ指で押えながらお友達に読んであげていました。

 包丁ままごとでは、フリースクールに参加していたさくら組のB君が「おつきみだんご作ったよ」とだいこんをすりおろして、まるめてお団子にしたものをお皿に盛って見せてくれました。すると近くにいたB君のお姉ちゃんが「おだんごは、15個よ」と言って一緒につくり始めました。そして、丸いお皿から、長方形のお皿に並び替えて三角につみあげていきました。お皿のまわりには、きゅうりも切って飾っていました。また、ちゅうりっぷ組のMちゃんは、「おだんご、おいしかったんよね?。」と言って包丁ままごとのコーナーへ行って作り始めました。だいこんの茎をくしにみたてると、だいこんときゅうりをすったものをまるめてくっつけました。「2つ、ついとったんよ。」と言って下には、きゅうりをさして、おだんごを2つにして出来上がりました。

 土曜日のフリースクールに参加した子ども達が、いろいろな所で遊びに取り入れて他の子ども達にも伝える姿が見られ、子ども達の影響力の強さに驚きました。

 今日は、年少組では、運動会の踊りの丸のつくり方を練習しました。最初にクラスの丸をつくるのですが、ちゅうりっぷ組は、なかなか上手な丸が出来ません。それを見た副園長が、「こもり先生についてきてね。みんなが迷子にならないでついてくるとかたつむりをかけるんだよ?。あ?らいつのまにか、まんまるおつきさまになっちゃった。」と声をかて一緒に動いてくれたのです。すると、とても早くきれいなまるができて子ども達の顔もにこにこになっていました。まだまだ、始まったばかりですが、子ども達と楽しくできるようにしていきたいと思います。

 今日は、十五夜です。フリースクールに参加できなかった子ども達にも”おつきみ団子を食べさせてあげたい”という副園長の配慮で、昼食にはお月見だんごがついていました。フリースクールに参加したI君は、「これ、おいしいんよねぇ?」と言って一番に食べていました。他の子ども達も「おいしい」と言って喜んでいました。また、もやしあんかけやスープも大好評で何度も何度もおかわりをして食べていました。

 みんなできれいに澄んだ空に浮かんでいるお月様を見ていると、何だか心まで澄んでくるような気がします。今晩は、お月様がきれいに見えるといいですね。

トラックバック
コメント (「きょうはおつきみ」      ちゅうりっぷ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)

2011年6月3日 金曜日

 「昨日のてんとう虫の幼虫見に行こうや」とN君が自分の図鑑を肩にかけ、友だちを誘っていました。最初は、4・5人で行動していたのですが、いつのまにか人数が増えていました。以前さくら組のH君が幼稚園の砂場の藤棚の所でてんとう虫を見つけたことを、子ども達に伝えると、興味をもった子ども達が図鑑を持って砂場の藤棚を見上げて背伸びしたり、ジャンプしたりしながら見ていました。そして「どれやと思う?あっこれやない?点々が一緒よ」「でも、色が黄色やけんこっちやと思う」などと友だち同士で話し合っていました。

cimg3870.JPG  cimg3877.JPG  cimg3879.JPG   

 つぎは、だんご虫探しです…図鑑を肩に小さな虫博士は園庭の花壇に向かっていきました。。

 お部屋に戻ると数人の子が以前S君が見つけてお部屋で飼っているあおむしを見ていました。あおむしは前より大きくなりお家の中はうんこだらけでした。それに気付いた子が「掃除せんといかんね」といったので「誰がする?」と聞くと「・・・・」返事がない…「お家は誰が掃除する?」と聞くと「ママ」。そして、「あおむしさんにはママがおらんけん掃除して上げんといかん」と気付きました。子ども達は、自然に野菜を取ってくる人、お家を洗う人に分かれていました。kちゃんが持って来た野菜をみたF君が、「それは、白菜やけん違うよ。キャベツよ」と教えてあげていました。すると、R君が、「お縲怩「。キャベツ見つけたよ縲怐v声がする方を見てみると、手にはままごとコーナーで見つけたキャベツを一玉持っていました。「そんなに食べれんわい」とF君。それを小さくちぎって入れました。

cimg3880.JPG  cimg3885.JPG  cimg3887.JPG

大きくなったらどんなになるのか気になった子ども達は、図書室に行って調べることにしました。本を見ながら「これかなぁ?」と大きなあげはちょうを指差すとそれは、大き過ぎると誰かが言いました。また、Rくんが「可愛い名前つけよう。てっちゃんにしようよ」と言って名前はてっちゃんにきまりました。子ども達は大きくなるのをとても楽しみにしています。

   cimg3882.JPG      cimg3884.JPG 
今日は第一回の、お母さん参加の手作り給食の日でした。、おかずは、納豆の天ぷらに鶏肉ソテー、小松菜のお浸しに大根サラダ、とまと、お味噌汁、などボリュウムたっぷりです。ちゅうりっぷ組の子ども達も初めて食べる納豆の天ぷらも喜んでたべていました。普段は野菜を食べない子が小松菜を食べることが出来てとても喜んでいました。手作り給食のときは、野菜が苦手の子が、魔法がかかったように食べることができる素敵な日です。

     cimg3907.JPG

トラックバック
コメント (Comments (2))

2011年4月12日 火曜日

 昨日、入園式を終え今日から、年長さん・年中さん・年少さん・ひよこさん・ぴよぴよ組さんみんながそろいました。ドキドキ、ワクワクしながら、登園してくる年少さん、またお兄さんになったつもりで、胸をはって年少さんの手をひいて登園してくる年中、年長さんの姿がありました。

cimg2148.JPG

 ちゅうりっぷ組のEちゃんは、入園式は、お母さんから離れられず泣いていましたが、今日は、「おべんとう持って来たよ」と言ってニコニコで登園してきました。また、戸外へ急いで飛び出して行ったFちゃんとKちゃんを探してみると、ビックボスのお家の中で、入り口にパイプを置きドアに見立てて遊んでいました.今までに、年長さん達の遊びを見ていたからか、遊びもなかなかのものです。

cimg2162.JPGcimg2163.JPGcimg2171.JPG

 また、室内では、廃材をセロハンテープを使って上手に貼ってくっつけたり、うまくセロハンテープが使えない子は、ティッシュの箱の中に、いろいろな形の廃材を組み合わせて入れて、船を作っていました。

 「年少さん・年中さん・年長さんにもおやつがあります。」と、古森先生の放送を聞いたR君は、部屋に急いで帰ってくると「せんせーい、おやつがあるって」と言って、嬉しそうに入ってきました。それからの片付けは、とっても早くて、みんなきちんと座ってたちまち、お行儀のよい子になりました。そして、どの子もニコニコで食べ終わると、「おかわりー」と、お皿を見ると後4本しか残っていませんでした。そこで、みつばっ子になりたてホヤホヤのちゅうりっぷさんもみんなで分けて食べることにしました。残りの4本を大切にみんなで分けると、最後の一口まで「うわおいしいね」などと、隣りの友達と話しながら食べていました。「また、食べたい」と、これからの手作り給食が、とても楽しみになりました。

cimg2181.JPGcimg2187.JPG

 園庭では、うさぎが大好きな新入児のために小さなゲージに入った子うさぎが出ていたのですが、片付けの時に、きりん組のMちゃんが「赤ちゃんウサギもお家に帰してあげたい」と言って、うさぎ小屋に小うさぎを連れて行くとカギがかかっていました。カギがなくて、帰すことができなくて困ったMちゃんは、自分で考えて、「赤ちゃんウサギをお家に戻してあげたいので、鍵を持っている先生は、持ってきて下さい。」と放送することにしました。放送を聞いて、急いで持ってきた先生からカギをもらうと、自分で小うさぎを抱き、お家に帰してあげました。この間まで年中さんだったのに、もう今日は」しっかり年長さんになっているMちゃんに教師達は、環境がこんなに子どもを成長させるのだと改めて感じたのでした。

cimg2145.JPGcimg2185.JPG

トラックバック
コメント (「おいしいおやつ」         ちゅうりっぷ組 水木良美 はコメントを受け付けていません)