2017年12月15日 金曜日
今日は子どもたちが楽しみにしていたお楽しみ会がありました。去年プレ年少組だったの君が「もしかしたら幼稚園にもサンタさんが来るかも…」の一言でブラインドを下げてからホール上がりました。
まずは先生達の合奏から始まりました。ハンドベルの「きよしこの夜」ではとっても綺麗なベルの音色を聴いて子どもたちはすっかり聴き入っていました。次に子どもたちが大好きな歌「夢をかなえてドラえもん」の演奏になると、子どもたちも一緒に歌ってくれました。
その次は先生たちの劇「サンタおじさんの居眠り」です。サンタおじさんはお腹いっぱいになると眠たくなってしまうので、奥さんからもらったコーヒーとサンドイッチをお土産を配り終わるまで食べてはいけないと言われていたのですが、我慢出来なくて食べてしまったのです。そしてとうとう寝てしまってプレゼントを配るのを忘れてしまいました。それに気付いた動物達が町の子ども達にプレゼントを配ってあげることにしました。サンタおじさんが起きた頃にはプレゼントを配った動物達も疲れて眠ってしまいました。それに気付いたサンタおじさんはお礼にプレゼントをそっ〜と動物のそばに置きました。目が覚めた動物達は大喜びで歌ったり踊ったりしていると「シャンシャンシャン♪」と鈴の音が聞こえてきました。
すると子ども達はソワソワ キョロキョロ…そこに「メリークリスマス」ともう一人のサンタクロースが登場しました。劇の途中でサンタおじさんが丸山先生だと気づいていた子ども達はすぐに本物のサンタさんだーー!と大喜びでした。年長のNちゃんのサンタさんへの質問は「サンタさんはどうしてお空が飛べるのですか。私も飛びたいな。」ととても可愛い質問でした。サンタさんからは「僕にお家に来たら飛び方を教えてあげるよ。」と答えが返ってきました。お礼に年長さんがジングルベルの歌を手話でお返しをしました。そして「他のお友達にもプレゼントを配りに行くからね」と言ってサンタさんは帰って行きました。
部屋に戻ると机の上にはみんなのプレゼントが置いてありました。今年は自分達で袋を作っていなかったのでプレゼントはもらえないのかな…と心配していた子もいましたが、みんな自分の名前とmerry Christmas と書かれたプレゼントを見つけて大喜びで他の学年の子ども達と見せ合っていました。そして他の学年と中身もネームプレートも違うことに気づくと「私のはこれ♪」「見せてーー」ともう嬉しすぎて子ども達が自慢大会になっていました。そんな子ども達の姿に思わず笑ってしまう程子ども達の興奮はおさまりません。
その後は楽しみがもう一つ。とってもスペシャルなメニューの給食でした。朝早くから調理師さん達が一生懸命作ってくれたパーティー食です。子ども達は味わいながらにこにこ笑顔で食べていました。メニュー♪カレーピラフ 骨つき鷄のオーブン焼き ナポリタン ブロッコリーサラダ でした。ちなみにカレーピラフのお米は年長児が植えて収穫した新米でした。稲を刈って稲木に干してもみをとって精米したばかりのお米は甘味があってとっても美味しくなっているのだそうです。おかわりをいっぱいして子ども達も大人もすごく楽しい1日になりました。
2017年11月24日 金曜日
今日も寒い一日になりました。風が吹くと次々と桜の葉が落ち園庭や道路は、赤、オレンジ、黄色のきれいな落ち葉でいっぱいでした。ぞう組とらいおん組の子ども達は、もみじの歌を口ずさみながら一枚、一枚拾い「きれいだね」「かわいいね」と嬉しそうでした。
今朝早く登園してきた子ども達を中心に焼き芋をする為の穴掘りをしました。ぞう組のS君は「先生、焼き芋やろ」と言って興味津々でやって来ました。焼き芋を経験している年長さん、年中さんは慣れた手付きでスコップで穴を掘り、鍋や一輪車に土を入れて運んでいました。それを見た年少さんやたんぽぽさんも同じようにスコップを持って穴を掘り始めました。来週の水曜日にみんなで焼き芋をする為の準備です。お芋を濡らした新聞紙でくるんでアルミホイルを火が入らないようにくるみます。それをたき火に入れて焼くとホカホカの焼き芋になります。
さて今日、お昼前に火災時の避難訓練をしました。今日は想定外の「3階から出火」したと放送があり、教師達のとっさの判断が問われることになり、なかには大慌ての教師もいて、いつどこから出火しても動けなくてはいけないと大いに反省しました。園庭に並ぶこと、放送や話をしっかり聞いて安全に避難することやストーブが出ているので、何でもストーブの隙間に入れないこと、部屋では絶対に走らないことなどの指導をしてもらい子ども達もしっかり約束しました。これからもっと寒くなるので安全指導もしっかりしたいと思います。
一方、年長組は今週から4クラス合同でお店屋さんごっこの準備を始めています。教師の期待以上に協力し、アイディアを出し合って楽しいものを次々と作っています。来週はお店が開店できると思いますので自由参観日中も是非、ご来店ください。
☆焼き芋をするのでさつま芋を包める位の大きさの新聞紙とアルミホイルを用意して頂いたらと思います。ご協力お願い致します。
☆本日の給食メニュー・・・きのこご飯、焼き魚、にゅうめんのお汁、酢もの、リンゴでした。
☆健康情報・・・インフルエンザが1名出ています。手洗い、うがいをしっかりしましょう。
2017年10月26日 木曜日
一昨日は赤コ-ス、昨日は青コ-スの遠足がありました。今日は色々な所で楽しく絵を描く姿がみられました。「何を描いているの?」と聞くと「動物園」という答えが色々な学年から聞かれました。プレ年少児、年少児、年中児達は園庭のテント下でお互いに刺激し合いながら、又年長児は、個人絵の具を使って混色を楽しみながら部屋やテラスの落ち着いた空間の中で描いていました。
ぞう組のS君は昨日、一番に入ったスネークハウスのことを友達と話していました。そして、「もう一度、見たいな、調べてみよう。」と張り切って部屋にある小さな図鑑で調べていましたが残念なことにありませんでした。するとR君が「アイパットで調べよう」と言いました。教師と一緒にアイパットでワニの画像を出し、慣れた手付きでスライドしながら次々とワニの特徴を調べて「やっぱりここは、とがっていたね。歯は、ギザギザで三角だね」と再確認する姿がみられました。三葉幼稚園には各クラスにアイパットがあります。目まぐるしい情報社会の中にある子ども達は次々と出てくる新しい情報に興味を持ち吸収していきます。今後も正しいアイパットの使い方を指導し活用したいと思います。
今日は先日、今治幼稚園の副園長先生から頂いた椎茸を収穫しました。学年ごとに集まり話をした中で各クラス1~2個の椎茸を収穫し今、乾燥椎茸を作るために干しています。6月頃まで収穫できるそうなので子ども達とどんなふうに椎茸が変化するのか、そして、椎茸を収穫した木に再び椎茸が芽を出し、生長するのか楽しみにしたいと思います。
☆本日の給食☆
※健康情報・・・伝染病は出ておりません。手洗い、うがいをしっかりしましょう。
2017年8月26日 土曜日
子ども達が温泉に行っている間に、園長をはじめ園内でカレーを作ってくれていた教師達が何やら隠し味を入れたようでした。「何が入っているかな?」という質問に、近くのテーブルに置いていたニンニクや生姜をなどを見つけた子ども達がすぐに当ててしまいました。子ども達の観察力は、本当にすごいのです。しかしそれ以外にももう一つ野菜が入っていました。それは、トマトでした。実はお泊まり保育が始まる前の一昨日、駐車場のトマトが丁度食べ頃になっていたにもかかわらず、そのままにしていて今朝、先にカラスに食べられてしまっていて、子ども達に教師が謝ったというエピソードがあったのです。そこで園長はオリエンテーションの時に「トマトも食べ頃の時にみんなに食べてもらうことが嬉しいんだよ。」という話をしてくれました。それを夕食のカレーの隠し味に使うことで、子ども達は今日話してもらったトマトやその他の自然物と人とのつながりがより身近なものに感じられたのでした。自分達が収穫したじゃがいも、皮をむいて準備した玉ねぎ、そして知識を深めたトマト。それらが詰まったカレーライスはおいしく、さぞかし楽しい思い出となったことでしょう。
夕食後は、教師達が子ども達のために考え、夏休みの間にこつこつ作り上げてきた「わくわくランド」で遊ぶ時間です。8名ずつの4グループに分かれて、友達と協力し合ってクイズを解いたりトンネルをくぐったりしながら、浦島太郎のあらすじに沿ったコーナーをクリアしていきました。海岸のゴミ拾い競争や竜宮城での踊り、玉手箱クイズに相撲等々。子ども達の楽しそうな笑い声が響き絶えない時間でした。
そして、一方順番を待っているチームは、二人一組で自分達で布団を敷いて寝る準備をしました。今日作った4つのグループですが、誰一人として嫌がることなく友達と力を合わせて生活できるのは三葉っ子のすごさだなと感じさせられました。
只今21時15分。園長の「どろぼうがっこう」の読み聞かせを聞いて眠りにつきました。きっと、今日の楽しかった思い出を夢に見ながら、ぐっすりと寝てくれると思います。又、明日少し大きく成長し、大人に近づいた子ども達に会えるのを楽しみにしておいて下さい。
2017年8月26日 土曜日
所持品を始末した後、子ども達はランチルームで昼食を食べました。
元気が出る昼食を調理師さんや先生達が考えてくれました。
ご飯を食べた後は夕食のカレー作りです。まずは自分達でお米を洗います。みんな丁一粒を大切に洗うことができていました。
その後は、ランチルームがキッチンルームに早変わり!キッチンルームで玉ねぎ、にんじん、じゃが芋を切りました。園長から切り方を教えてもらうと、ちょっぴり緊張しながら切るA君、慣れた手つきで切るHちゃん。色々でしたがみんなで全部の野菜を切ることができました。その後、自分のカレー分のコップ1杯の水を入れてカレーライスの準備ができました。
今は温泉に出かけた子ども達!火の番は先生に託して出発です!
温泉から戻ってからまた速報を入れたいと思います。
2017年8月26日 土曜日
いよいよお泊まり保育が始まりました。
登園してきた子ども達は早速、玉ねぎの皮をむいたりニラを収穫したりしました。
そして、みんなが揃うと園長にお泊まり保育の大切な話をしてもらいお泊まり保育のスタートです。
まずは、くじ引きでグループを決め、自分たちの過ごす部屋に移動しました。
お泊まり保育をワクワク楽しみにしていた子、ちょっぴり不安そうな表情で登園してきた子。みんなで助け合いながらお泊まり保育を楽しもうと張り切っています。
時々速報を流しますのでお楽しみに!
2017年5月9日 火曜日
今朝は、今でも雨が降り出しそうな空のもと、そんな天候にも負けず、子ども達は園庭に出て遊んでいました。浸し染め、色水、ままごと、等など。中でも昨日は、会里先生が魔法の果物を出してくれたこともあり、早速A君が紫キャベツをこすって色を出すと、B君が魔法の果物(実はレモン)を絞って、魔法の水を作り、紫キャベツから出た色水に入れて、きれいなピンク色になるのを楽しんでいました。出来ると「先生、(色)変わった!」「ぴんくになったね」と言い、「持って帰って、ママに見せる」と言うと、B君が「袋を持っといてあげる」と言って持ち、色水を移し入れました。昨日の経験を覚えていて、自分達でやってみたり、出来たのを力を合わせて持って帰るようにしたりするようになっているのは、三つ葉っ子らしいなぁと思いました。
一方、毛虫のような物が落ちているのに気付いた3人組の男児が「これ、何?」と聞き、「上を見て」と言うと、上を見て「あっ!」と、松の花だと気付いて不思議そうに眺めていました。
うさぎがはっぱを食べることに気付いて、教師に「うさぎ、はっぱを食べるんよ」「何のはっぱ?」「ここにあるやつ」「普通のはっぱだから食べるのかなぁ?」と興味深く話しました。「うさぎの好きな食べ物は、1に人参、2にはっぱ、3はないよ」と大発見をした喜びを表現していました。
部屋でも廃材を使って、おいしそうなアイスクリームやプリンが出来ていました。「先生、いかがですか?」「おいしそうですね。いくらですか?」「ただですよ。おいしいか、食べてもらうので」「本当ですか?では一つください」と会話が弾んでいました。自分達で工夫して本物のようにできていました。
片付け後、各部屋でカイワレ大根の種を蒔きました。昨年度カイワレ大根の種を蒔いた経験から、ペットボトルに水を入れるのも上手で、入れすぎたかどうかペットボトルを傾けて、自分達で確認し、「先生、水が出てくるから、水が多いよ」と言って水を捨てたり、「ゆっくりで、綿が濡れる位でいいんだよね」と教えてくれたりしました。年中でもこんなことまで分っているんだと気付き、経験することの大切さを感じました。また、種を蒔く時も、トマトの苗を植える時、くっつきすぎると苦しくて育たないことを知っていた子ども達は、くっつかないように一つ一つ真剣な顔つきで蒔いていました。そしてカイワレ大根が大きく育つには、土・水・太陽が必要なことも知っていました。その上、今日蒔いたカイワレ大根は土ではなく、綿の布団の上に蒔いたことで、種から芽が出るためには、土の中のように暗い中に置いておかないといけないことに気付いていました。「部屋の中で暗くするにはどうしたらいいか?」と尋ねると、「箱」と答えてくれ、みんなで丁度いい箱を見つけて、その中に入れ、みんなで「大きくなぁれ」と魔法をかけ、蓋を閉めました。元気に育つのが、とても楽しみです。水やりも頑張るぞ!!
経験を通して、子ども達は本当に多くのことを学び、知恵も心も育っていることを感じた一日でした。
コメント (「お楽しみ会!!」 ちゅうりっぷ組二宮永実 はコメントを受け付けていません)