幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2008年2月15日 金曜日

今まで年長さんが訪問していたケアフル竹原へ「こんどは年中さんお願いね。」とバトンを渡されて、1番にうさぎ組が行くことになりました。
子ども達に話をしたものの、頭の中には「?」がいっぱいでした。先週から子ども達と内容を考え、練習を火曜日に古森先生に見てもらいました。ところが踊りをした後は寝転んでみたり、おしゃべりしたり。「これではおじいちゃん、おばあちゃんにみんなの元気をあげれないからバツだね。」と言われてしまったのでした。
そこで、どうしたら元気をあげれるのかみんなで考えながら練習して、今日を迎えました。行くバスの中では出かけることが嬉しくて嬉しくて「あっ!総合公園!」などと会話が盛り上がり緊張感もありません。これで大丈夫かな?と、とても心配でした。
ケアフル竹原に着いて、おじいちゃん、おばあちゃんを目の前にすると案の定、なかなか「おはようございます。」が言えず、みんな小さくなってしまう始末でした。
そこで古森先生がおじいちゃん、おばあちゃんに「今の年長さんのようにまだまだ幼い子ども達を育てて下さい。」と話して下さいました。するとおじいちゃん、おばあちゃんの方から「かわいいね。」と親しみを持って語りかけて下さり、子ども達は平常心に戻ることができました。
元気良くみんなで挨拶をした後、おじいちゃん、おばあちゃんと手遊びをしたり「握手でシュルル」の踊りをしたりしていくうちにお互いがどんどん楽しくなり、いつの間にか跳んだりはねたり、ニコニコ笑顔で無邪気ないつものうさぎ組さんになっていました。おじいちゃんの顔をさわったEちゃんは「ざらざらしてた。」と感じていました。子ぎつねの歌を歌った時のこと、手できつねを作って一緒に歌ったのですが、指を曲げることができないおじいちゃんにEくんとRくんは「こうするんよ。」と優しく手をとって教えてあげる姿が見られました。
それからプリプリサンバ、ちびっこ剣士を踊り、風船バレーをしましたが、やっている間もおじいちゃん、おばあちゃんたちはとても楽しそうで笑顔いっぱい。部屋中が温かい雰囲気になっていました。

110.jpg  210.jpg  311.jpg

48.jpg

57.jpg
プレゼントに金メダルを渡して、帰りにはおばあちゃんから「沢山の元気をもらったよ。ありがとう。」と嬉しい言葉をいただきました。
帰りのバスの中では「やったよ!」という満足感で「楽しかった!」とみんなの顔は一際輝いていました。今日、訪問して子ども達はよい経験をさせて頂いたなと、とても嬉しく思いました。

そして園へ戻ったうさぎ組の子ども達は今度はちょっぴりあわてました。それは園内中にお店が出来ていることでした。少しずつ広がっていったお店屋さんがとうとう全クラスに広がっていたのです。各お店のエピソードは沢山ありすぎて今日の職員会はその話題で一時間半も盛り上がってしまいました。
その一部を紹介してみます。ぱんだ組の回転寿司のお寿司屋さんの向かいにぺんぎん組の御寿司屋さんが出来、ライバル店となりました。そこでお客さんをとられないようにねじり鉢巻にエプロンをつけて呼び込みながらこっそりぺんぎん組を偵察に行っていたぱんだ組のHくんの姿が見られました。ところがぱんだ組の回転寿司のたねは中国製なのです。「今、検査しています。」と何やら覗き込んでは調査したお寿司を出してきます。毒が入った中国輸入のお寿司代は25,000円。おまけはありません。最近の社会情勢をよく知っていて、それを遊びの中にしっかり取り込んでいるのは驚きでした。「こちらにどうぞお座り下さい。先にお金をお支払い下さい。」なんと前払い制でした。

64.jpg  72.jpg  81.jpg

くま組ではラーメン屋さん、くじら組では昨日のバレンタインチョコやさん。ちゅうりっぷ組ではたこ焼き屋さん。すみれ組の虫屋さんはせみを持って隣のひまわり組へ行商に出かけて売り始めました。年長さんたちの影響を受けてどんどん広がっているお店屋さん。これはほんの一部です。
保護者の皆様、18日の講演の前にはお待ちしています。三葉商店街に来ておもしろさを味わって下さい。

トラックバック
コメント (「初めてのケアフル竹原訪問」  うさぎ組・松本美佐子 はコメントを受け付けていません)

2008年2月6日 水曜日

生活発表会を経験し、自信をつけ、パワーアップした子ども達。今日も小春日和の中、元気よく戸外に出かけ踊りをしたり、サッカーをしたり、ままごと、花いちもんめ、縄跳び等、思い思いの遊びをしていました。

24.jpg  35.jpg  

52.jpg  43.jpg
砂場ではぞう組さんが昨日作った山や穴に「こわさないでね」と立て看板を立てて帰っていました。それを見て誰もそこには近寄らす、隣で大きな山作りが始まりました。、
そうこうしていると、登園してきたうさぎ組のMくんが、きりん組さんが川作りをしている所に「何しよるん、ぼくも入れて。」とやってきたのをきっかけに次々と友達が加わりました。やがて大きな山の下を1周する大きな川になり、Sくんはせっせと水を運んでいました。時間が経って水が少なくったのを見たMくんは、「砂が水を吸いよるんよ」と友達に説明していました。
そんな中、昨日の続きをしようと、ぞう組さん達がやって来ました。1か所だけ壊れていたのですが、「いいんよ。」と気にすることなく、また穴掘りを始めたTくんは、「この場所を劇でした孫悟空の千魔王の住んでいる所。」と教えてくれました。Tくんは♪さるるるかっぱぱ♪と歌を口ずさみながらとても楽しそうに作っていました。
最後には火山が3つでき、その上には孫悟空が生まれた岩がきちんとのっていました。子ども達は劇でした孫悟空の話のイメージがしっかりできていて、それを砂場で再現しているのでした。片付けになるとまた「こわさないでね」の看板を立てました。隣のたんぽぽ組の山にも、その隣にはきりん組の山にもそれぞれ立看板が立っていました。

101.jpg  113.jpg  91.jpg

昨日から職場体験に城西中学生が8名来ています。中学生のお姉さんと遊んでもらって子ども達は大喜びでした。また、宮前小の2年生が24名も里帰り訪問でやってきました。卒園した子ども達は園の教師達と再会した後、インタビューをしたり、昔を懐かしんでままごとをしたりして遊んでいました。帰りには「三葉幼稚園大好き!!」と言ってくれました。

14.jpg 7.jpg    

8.jpg 62.jpg
その上にこあらぐみさんも来て、今日の園庭は大賑わいでした。寒いようでも体を動かして遊んでいるとポカポカとしてくる陽気を体で感じ取れる子ども達に負けないよう私達も接していきたいです。

トラックバック
コメント (「園庭は大賑わい!!」  うさぎ組・松本美佐子 はコメントを受け付けていません)

2008年1月9日 水曜日

21.jpg

11.jpg

31.jpg

今日は生活発表会の日の保護者の座席くじ引きの日でした。兄弟で在園している子は2人で1本を引くことになっています。そのことを知った兄弟で在園しているUちゃんとSちゃんは、どちらが引くかで前日家庭で大ゲンカになり、今日も解決しないまま登園して2人でにらみ合ったままくじ箱の前に立ちました。教師の仲介でやっとジャンケンで決着をつけた2人は年中組のUちゃんが今年はくじを引き、来年はSちゃんが引くことに今から約束をしました。
役員さん方の立会いの元で順調に座席が決まっていきました。みんな座席のくじを引いて番号が分かると大きな声で自分の名前を役員さんに言って表に記入してもらいます。幼稚園ではあらゆる機会にはっきり自分の名前を言うようにしています。自分の名前をきちんと人に伝えられることは社会生活のなかで自己表現の基本になると思うからです。
長い行列で順番を待つ子ども達は何だかウキウキしていました。くじを引くことが大好きな子ども達は自分の番が来ると箱の中にそーっと手を突っ込んでくじを取り出します。さて、どの席が当たっているかは後日、案内状を持ち帰るまでお楽しみです。
くじを引いたことで、さらにお父さんやお母さんに見てもらうという期待も高まり、昨日から踊って、のりにのった「ジュゲム・パラリコ」の踊りをうさぎ組の部屋に帰るとすぐに自分達で曲をかけてみんなで踊りだす姿が見られました。
子ども達は「楽しい!」とやる気満々です。子ども達のこんな気持ちにブレーキをかけないよう私達も一緒に楽しい発表会に仕上げていきたいと思います。

4.jpg

トラックバック
コメント (楽しみだね!生活発表会  うさぎ組・松本美佐子 はコメントを受け付けていません)

2007年11月29日 木曜日

1日1日秋が深まり、さくらの木は日に日に葉が落ち、いちょうの木の葉はほとんどが黄色になり変化していっています。
登園してくると年少組のSくんは靴を脱ぎながら「なんでいちょうの木は黄色なんやろ?」とつぶやいていました。又、いちょうの木の下ではHちゃんたちが落ちているいちょうをお母さんのプレゼントにしようと集めてきれいに束ねて花束のようにしていました。

そんななかで園で飼育しているかめさんも寒くないかと気になってきました。「そろそろ冬眠させてあげないといけないね。」と子ども達と一緒にかめの様子を見ていると「お水がきたないね」とAくんが言いました。そこでみんなでかめさんのお家のお掃除をすることにしました。その間、かめさんを散歩させているとMちゃんは「前よりゆっくり歩いているね」と気付きました。夏に出した時はもっと速く歩いていたと言うのです。そして「ごはんもあげなければ」と気付いたMちゃんは餌をあげました。しかし、かめさんはあまりそれを食べませんでした。「どうしてかな」と考えていたMちゃんは餌の袋の裏側に何か書いてあるのを見つけました。「ストーブがいると書いてあるよ」と言うので読んでみると“室内で飼う時には水温を25度以上にするように”と書いてありました。もう少し寒くなって、もっとかめさんが動かなくなったら落ち葉などを入れてかめが落ち着けるようにしてあげたいと思います。

5.jpg

さて、年中組では11月12日に自分の植木鉢にチューリップの球根を植えたのですが、その日から毎朝、欠かすことなく誰かが水やりをしています。みんなが年長さんにになる頃にきれいな花が咲くことを楽しみにその日が来るのを心待ちにしながら世話をしているのです。又、年少さんは今日、各クラスのプランターにパンジーの花を植えました。年中になったらきれいな花が沢山咲いて、色水遊びもできると嬉しそうに水をあげていました。

213.jpg

312.jpg   43.jpg

青コースは今日、乗馬に行きました。馬小屋に行くと馬を洗っていました。みんなで珍しそうに見ていると「さわってもいいよ」とおじさんが言って下さったのでちょっと馬の鼻にさわったKちゃんは「やわらかい」馬に乗った時のまるで違う感触に驚いていました。
きりん組のUくんが「馬をこしょこしょしたらヒヒンと笑うんかな?」と言っていたのを聞いたOくんは「ぼくしたよ。でも笑わんかったよ」と楽しそうに言いました。
年少さんは初めての乗馬でしたが、乗る前に緊張していたSくんも降りる時はにこにこ笑顔。どの子も「楽しかった」「また行きたい」と言ってスキップして戻ってきました。

118.jpg

トラックバック
コメント (園内のあちらこちらで・青コースは乗馬に行ったよ  うさぎ組・松本美佐子 はコメントを受け付けていません)