幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2016年5月19日 木曜日

今朝、竹林の中で1番高く伸びた駐車場のタケノコを園長が見上げていました。タケノコの皮はすっかりはがれ落ちていて、そこから枝が出ていました。その枝をよく見てみると、どの節からも2本ずつ枝が出ていて、片側に偏らないように互い違いの方向に伸びて、うまくバランスをとっているのでした。これから笹の葉が出てきて、立派な竹になるまで、子ども達と観察を続けていきたいと思います。又、先日竹の皮を使ってぞうりを作ったように、竹の部分も子ども達の遊びや生活に工夫して取り入れていきたいと思います。どこで使われていくかは、今後のお楽しみにしておいて下さい。私達教師は、このタケノコの生長を通して、自然界の中で生きていく生物や植物の順応性や適応力、命の力強さを教えてもらいました。三葉っ子達も、このタケノコのようにすくすくと伸びやかに、生きていく力を身につけながら育っていってほしいと願うのでした。

ミニ運動会まで残り2日となり、運動会に向けての総まとめが始まりました。練習開始前、砂ぼこりを抑えるために園庭に水をまいて準備をしている年長児を見ながら、本番に向けて意識が高まっていることを感じていると、その姿を真似して小さなジョロを手に水をまくプレ年少児がいました。全学年が混ざって刺激し合い影響を受け合いながら成長していく三葉幼稚園の素敵な一場面をみつけることができました。

競技の中でルールを守ることは、とても大切なことです。今日の玉入れの中で、ルールをめぐってのやり取りがあったので紹介します。年中児の玉入れの時のことです。終わりの笛が鳴っても、玉を投げ続けるひつじ組の男の子達がいたことを園長は見逃しませんでした。初めてうさぎ組に勝ったことが嬉しかったひつじ組の子ども達でしたが、園長は透かさず終わっても投げ続けていたことを指摘して、その分を減点しました。厳しいようにも思われますが、勝った時の本当の喜びや嬉しさは、ルールをしっかりと理解して守った時にこそ生まれるのです。この判断は、本物の体験を大切にするが故の園長の愛情だと感じました。今度ひつじ組が勝った時に子ども達が感じる喜びは、今日の何倍もの価値がある物になるのです。

練習後には、昨日カゴメさんから頂いたトマトの凜々子の苗を植えました。このトマトは、そのまま食べてもおいしいのですが、ケチャップやジュースなどに加工してもとてもおいしく頂ける品種です。園長から、「調理師さんが、ハンバーグのケチャップやチキンライスに使ってくれるよ。楽しみだね。」と声を掛けてもらって栽培、収穫に期待をもった子ども達でした。

今日の手作り給食の献立は、「鶏丼、ニラもやし炒め、ポテトサラダ、生石の農園で採れたびわ」でした。鶏丼はもちろんのこと、大粒で甘いびわを喜んで食べていました。

【本日の健康情報】

熱や体調不良で休んでいる園児が数名いますが、早寝早起きをし、しっかりと食事をとって運動会に向けて体調を万全にしましょう。

 

トラックバック
コメント (『ミニ運動会まで、あと2日』 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2016年4月18日 月曜日

休み明けの今日、登園してきた子ども達は驚いていました。それは、年長児が先週から生長を観察しているタケノコがとても大きくなっているからでした。その高さは、H先生の身長と同じ、160cm程までに生長していました。年長児に交じって付いていった年少児も、なんとなく理解できたようでした。年中児も、年長児と入れ替わりで駐車場に行ってみました。大きく生長したタケノコを初めて目にした年中児もいて、とても驚いた表情でした。タケノコが生えている畑には、苺、梅、ビワ、ブロッコリーやじゃがいもなどの植物もあって、それぞれの生長を見て楽しんでいました。

園長が子ども達に、「幼稚園の中にもタケノコがあるんだけど知ってる?」と声を掛けてくれました。それを聞いた子ども達は、目をキラキラと輝かせて、幼稚園に帰ると早速タケノコ探しを始めました。花壇の中やチューリップの鉢の隅の方までくまなく探していましたが、タケノコが生えていたのは昨年の夕涼み会で大きな鉢に植えていた淡竹(はちく)のタケノコでした。この竹は昨年の七夕飾りに使ったもので、それはとても小さな小さな可愛いタケノコでした。私達教師もその竹に、まさかタケノコができると思っていなかったので、とても驚きました。

子ども達の予想では、自分たちの背の高さまでになるには1週間から10日はかかるだろうというものでしたが、その予想をはるかに越え、とても速いスピードで生長するタケノコを今後も観察していきたいと思います。私達教師も子ども達がタケノコのようにすくすくと伸びていってほしいという意味を今更ながら感じとることができました。

園内では玉入れのコーナーに、園長がひしゃくを出してきました。昨年度、年長さんとひしゃくテニスを楽しんだ経験がある年長児達が、ひしゃくを手にボールを打ち始めました。今日は転がったボールをネットに向けて打って楽しんでいましたが、今後の遊びの展開が楽しみです。

トラックバック
コメント (「園内のタケノコ探し!」 ぱんだ組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2016年3月1日 火曜日

先週のおやゆびひめのチューリップのお話から園内は春探しに夢中です。ぱんだ組のNちゃんとMちゃんは副園長におやゆびひめのお話をしてもらってから自分の植木鉢を覗きこんではおやゆびひめがチューリップの中で何をしているのか観察しています。芽をつんつんと指で優しくつついては「寝てるの?いつ起きるのー?!」と楽しそうに話しかけています。チューリップの花が開いたとき子どもたちがどのような反応を見せてくれるのか、今から楽しみです。

今朝、たんぽぽの綿毛を見つけた子どもたちが嬉しそうに「ふぅ?!」っと飛ばしていました。綿毛がふわふわと風にのっていくのがおもしろくてRくんは空を見上げてふわ?ふわ?と追いかけていました。「鳥さんの羽根みたいだね」と話している姿を見て子どもたちのイメージって素敵だなぁと思いました。綿毛で遊んでいると、白いふわふわが飛んできました。「あれ?」と見ると雪がちらちらと降っていました。「寒い!」と言いながらも元気いっぱい遊ぶ子どもたち、早く春にならないかなと待ちわびています。

今日は参観日二日目です。たくさんのお父さんお母さんが来てくれ楽しく遊ぶ姿を見てもらいました。

年長児の赤コースはホールで劇を見てもらいました。準備から片付けまですべて自分たちでする姿を見て頼もしく感じていただけたことと思います。この制服を着るのもあと10日と思うと、制服で歌ったり合奏したりする姿に感無量の方もいらっしゃったのではないでしょうか。

年長青コースはルールのある遊びということでドッヂボールをしました。さすが三葉っ子のお父さん、お母さん。積極的に参加してくださり楽しい活動ができました。

年長児は園生活も残り少なくなってきていますが、子どもたちにも、保護者にとっても今は今だけなのです。全てが良い思い出でありますように。

明日は参観日最終日になります。寒い日が続きますので暖かくしてお越しください。

トラックバック
コメント (「寒い春だね。」               ぱんだ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2015年5月11日 月曜日

園庭の木々の葉が日ごとに濃くなり、つややかに輝いています。砂場の上に生い茂る藤棚も気持ちの良い影を作ってくれ、子どもたちが落ち着いて遊ぶことができています。遊びの中で「ちょっぴり疲れたな。」と感じたとき、子どもたちが自然と集まってひんやりとした砂に触ったり、手足を埋めたりして一休みする姿が見られます。

また、ひよこ組のYくんは大きないちょうの木を後ろに転びそうなくらい反り返りながら見上げて「葉っぱ!」とつぶやいていました。季節の変化に敏感に気付き、素直に表現するかわいい一瞬でした。

 

ミニ運動会を土曜日に控え、今日は青、赤両コース共に練習しました。子どもたちが楽しくわかりやすく自分たちで考えて動けるよう教師たちは色々してみるのですが、どうにもうまくいきません。おひっこしゲームでは子どもたちが自分たちで考えていろんな教師の元に走って移動してほしいというねらいがあるのですが、なかなか個人で行けず、クラスごとに固まって動いてしまっていました。遊びの中でたくさんの先生とかかわって遊んだり、かけっこの練習の中でスキンシップを取ったりしながら、今日は教師が目立つようにと、三角帽子とカラー手袋と、ポンポンをしのばせておき、途中で「変身!!」と言って身に着けました。が・・・子どもたちは、ぽかん。あっという間の変身に子どもたちはついていけず余計にややこしくしてしまったのです。見かねた副園長が子どもたちにどういう風に動くか、どこに行けばいいのかわかりやすく説明してくれました。そして、どの先生のところにも行かず、迷子になっている子はピーポーピーポー!とパトカーがつかまえに行くぞー!とにっこり笑って声をかけてくれました。すると、今まで迷子だらけだったおひっこしゲームも今日はすっと収まりました。

エビカニクスやイカのおすしの踊りでも、今日は教師がお客さん役になりました。子どもたちだけで踊る姿を見守っていると、中にぽつぽつと元気のない子がいました。副園長が「元気のないクラスのお客さんは眠たくなっちゃうよ!」とまたまたにっこり笑って一言。寝たふりをした教師たちを見てあわてた子どもたち。寝たふりをしながらちらっと目をあけると、子どもたちが一生懸命歌いながらおどる姿があり、たちまち私たちも笑顔になりました。副園長は教師たちに「今から何をするかという目的、そのためにどうすればいいか、どうやって動くか」必ず伝えることを教えてくれました。いつも魔法の言葉というほど子どもが動けるようになる副園長の声のかけ方ですが、教師も教わったことを日々保育にいかしていきたいです。

お腹がすいた子どもたちを待っていたのは「あんかけ焼きそば、パン、りんご、牛乳・豆乳」です。あんかけ焼きそばは「ちゅるちゅるだー!」「ゼリーみたい!」と大好評でした。具がたくさんで色もとてもきれいでした。中のさやえんどうは駐車場で今朝とれたものです。そのことを伝えると「この豆おいしい!」「さくさくしてるね。」とそれぞれ素材の味を味わいながら食べていました。楽しくお腹いっぱいおいしく頂ける給食を作ってくださる副園長や調理師さんたちに感謝の気持ちを日々伝えられるようにしたいです。

 

トラックバック
コメント (「迷子のパトカー」      ぱんだ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2015年4月15日 水曜日

昨日からリレーを楽しんでいる年長児ですが、今日は園庭の真ん中に年少さん用の小さなトラックができました。年長のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちが楽しそうに走るのを見て年少さんも小さな手でリングバトンを受け渡しながら一生懸命何周も走っていました。ぶかぶかの制服でよちよち走る姿があまりにもかわいくて見ていた教師たちは思わずにっこり笑顔になりました。

戸外で遊んでいると、ぽつ・・・ぽつ・・・と雨が降り出しました。やがてどしゃ降りの雨になり、子どもたちは屋根のあるところに移動して雨宿りすることにしました。ひよこ前のテラス、砂場横のカーポート、図書館下の3か所にわかれた子どもたちは、次第に「おーい!」と手をふり、呼びかけ始めました。テラスから「やっほー!」と呼びかけると、カーポートや図書館下から「やっほー!」の返事が返ってきました。おもしろいポーズをすると、遠くでも同じポーズをしてくれて離れていてもきゃっきゃ!と雨宿りを楽しんでいました。しかし…なかなか雨がやみません。そこで傘を持って向こうにいる友達をテラス前にいる子どもたちが迎えに行くことにしました。「今からお迎えに行くよー!」「待ってるよ!来てねー!」のやりとりを楽しみながら、年長さんが傘を一人ずつさしてカーポートに向かいました。待っている年長児たちは「先に行って。」と年少さんから帰らせてあげようと、自分より前に立たせていました。傘をさした年長さんが友達の手を一人一人つないで園舎の方に戻ってきました。「次は誰かな?」「自分の番はいつ来るかな?」と待つ間もわくわく楽しい時間を過ごしていました。

仲良し会を楽しみにしていた子どもたちはお部屋に帰っても「いつやむかな?」とそわそわしていました。雨がやみ、太陽が出てくると、「外に行けるね!」と大喜びでした。仲良し会が始まる頃にはすっかり青空が広がり、雨雲を吹き飛ばすほどのみつばっ子のパワーを感じました。

アブラハムの子の踊りでは年長さんのお手本を見ながら年少さんも右手、左手…と一生懸命踊る姿が見られました、が!!お手本になる年長さんは大変です!向き合って踊るため左右を反対にしなければなりません。頭の上に?が浮かんでいた子どもたちもいましたが、その表情もかわいく、先月まで年中だった子どもたちが年長になり、お手本として踊る姿を見て頼もしく感じました。おひっこしゲームでも担任を追いかけて嬉しそうに園庭を走っていました。あくしゅでこんにちはやエビカニクス、いかのおすし、さんぽ等全体を通して年少さんと年長、年中が向き合い、年少さんに「こうするんだよ。」と見せてあげながら進めていきました。子どもたちが向き合うからこそ、楽しく、前に教師が立ってもきっとつまらないものになっていたと思います。副園長が進行してくれる中で、次はどう動くか、どこに移動するか的確に放送で指示してくれ、進級児は進級児としての意識をもって動くことで年少さんたちは楽しく活動することができたのだと思います。

明日からも教師がその場の判断を大切に、声をかけ子どもたちと楽しく生活していけるようにしたいです。

 

トラックバック
コメント (「みんな仲良しみつばっ子♪」     ぱんだ組 富田瑞穂 はコメントを受け付けていません)

2013年4月25日 木曜日

ふと見上げると青い空にスーとひこうき雲がありました。通園バスの中でそのひこうき雲を見つけた、くま組のK君は、「先生、すごく長いひこうき雲になっているよ」と話していました。それを聞いたさくら組のAちゃんは、「すごいね、気持ちいいね」と嬉しそうに言いました。このひこうき雲は、勿論、幼稚園でも空を見上げた年中児が気付いて嬉しそうに「あそこからーこっちまでー」とみんなに説明していました。その青空の下で登園してきた子ども達が鬼ごっこをしたり、砂場で山作りをしたりして楽しんでいました。ふと足元をみるとほとんどの子ども達が裸足になっていました。

図書館の下でも泥団子作りがとても盛んでいろいろなクラスの子ども達が入れかわり立ちかわり楽しんでいました。らいおん組のMちゃんは、慣れた手つきで泥を丸め、近くでしていた、年少さんや年中さんんに「こうやって丸めるんよ。そして、優しくさら砂をかけるんよ」と教えていました。なかなかうまく丸められない年少さんには、少し丸めてあげて続きをさせるなどとても上手に教えていました。年少さん達は、泥団子が丸くなってくると「やったー」と言ってとても喜んでいました。苦心してやっと作った泥団子を大切に宝物のようにして持って帰る子、「明日も続きをする」と言って大事にカップに入れる子等、様々な姿がみられました。子ども達が明日も期待をもって登園してくるのを楽しみにしています。

一方、ぱんだ組でも、こいのぼり作りが盛んで1階のテラスのコーナーで作ったり、2階のテラスで気持ちよさそうに泳いでいるこいのぼりを見ながら作ったりしていました。新聞紙や広告、包装紙やナイロン袋など、様々な素材を利用して作ったこいのぼりは、一人ひとりの工夫がいっぱいです。そんなこいのぼりが明日も青空の下で楽しそうに泳ぐことでしょう。

トラックバック
コメント (「青空の下でたくさん遊んだよ」  ぱんだ組 山田美和 はコメントを受け付けていません)

2013年3月18日 月曜日

雨が降る中、先週の金曜日に卒園した子ども達は、今日も元気よく幼稚園で楽しく過ごしていました。年中児、年少児、ひよこ組の子ども達は、みんなで大掃除をしました。りす組のAちゃんは、「階段も使ったから、きれいに拭こう」と言って、友達を誘って靴箱に続くブルー階段を雑巾できれいに拭いていました。うさぎ組のR君は、「お道具箱もきれいに整理しよう」と言ってパステル、マーカー、ハサミをきれいに整理していました。そして、ぱんだ組のY君は、「粘土板も沢山、使ったからきれいに洗おう」と言ってスポンジで汚れを落していました。又、Sちゃんは、マットをきれいに拭いてH君に「H君、私が拭いたら、きれいに乾かしてね」と言って役割分担をしていました。どのクラスも、みんなで協力しながら掃除をしたり、片付けをしたりして、自分達が使ってきた道具やお部屋をきれいにしました。明日は、プレ年少組、年少組、年中組は、クラス別お別れ会です。そのことをよく理解している、たんぽぽ組のKちゃんは、クラスのみんなに「みんなで歌うのも今日と明日で最後やね」と話していました。明日は、保護者の方と楽しい時間を過ごしたいと思います。

一方、自由登園日の卒園児は、卒園式の時にくぐったアーチの前で写真を撮りました。どの子もとびきりの笑顔で写真を撮りました。今日で卒園児の自由登園日は、終わりですが1年生になったら同窓会のご案内をします。楽しみにして下さいね。

トラックバック
コメント (「みんなで掃除をしたよ」  ぱんだ組 山田美和 はコメントを受け付けていません)