2010年4月12日 月曜日
今日は、入園した子ども達の初登園日。「どんな顔をしてるかな?」とワクワクしながらバスで迎えに行きました。「おはよう」と元気に挨拶をしてくる子、少し緊張しながらもしっかりした足どおりでバスに乗り込む子など、ほとんどの幼児が期待を持って登園してきました。なかには心細くて泣いてバスに乗ってくる子もいましたが、バスに乗ってしばらくすると、他の在園児の雰囲気になじんで、園に着く頃には泣きやんでいました。
ぱんだ組も4人の新入園児が加わって28人全員がそろいました。今日はまず自分の誕生カードを作ることにしました。教師が春休み中に用意しておいた人の顔に目、鼻を描いて自分を作ります。まずは、表情について意識を持たせるようにと「手をたたきましょう」の遊びをしました。「笑いまーしょうワッハッハ♪」 「みんなの笑ってる顔って素敵!お隣の友達の顔を見てみて」と言うと顔を見合わせてニコッ!「1年間ぱんだのお部屋に貼って、みんなの誕生日をお祝いしてくれるカードだから、そのニコニコの顔を描こう!」と言うと「今日と髪型一緒だね」とか「目がニコッて笑っててかわいいね」などと嬉しそうに見合いっこをしながら描いていました。
「00月生まれのお友達♪」と歌で一人一人呼びかけていくと自分の番はまだかと待ち構えていた子は「はーい!」と持ってきて、壁に貼っていきました。みんなニコニコが集まった誕生日カードが出来ました。
そして、今日の昼食はパンと子ども達に人気の手作りさつま芋サラダ、枝豆、清見タンゴールでした。
自分でパンをお皿に置いた後、1つずつお皿に料理をよそってもらうと、年少さんも、お皿を上からのぞき込んで嬉しそうにしていました。
「年中さんになって始めての給食です。全員そろっていただきまぁーす。!」をして新しいクラスの友達と楽しそうに話しながら食べている姿が見られました。
そして、いよいよお帰りの時間になりました。年長児が年少児を迎えに来て、それぞれのバスのところやバス待ちのおへやへ連れて行ってくれました。「上靴ぬぐの忘れた」と言う年少児に「もう1回一緒にいってあげるから、靴箱いこう」と連れて行ったり、待機場所で、座るところも教える姿を見て、この間まで年中児だった子ども達が年長としての自覚を持って小さいお友達のお世話をする姿に嬉しくなりました。
28人の子ども達と1年間子ども達とたくさん遊んで、元気一杯、笑顔一杯のクラスにしていきたいと思います。
2010年3月3日 水曜日
いよいよ今日は楽しみにしていたおもちつきです。朝早くから、今日の園庭はいつもと違っていました。お米を蒸すときに立ち昇る白い湯気。「ぺったん、ぺったん。」とおもちをつく音。その活気に満ちた様子を見ながら、子どもたちは「わー、おもちつきだ。」と、歓声を上げていました。テラスからは、忙しく動いている副園長を見た子どもたちが、「古森せんせー!!」と、何度も名前を呼び、いつの間にか応援団となり、声援を送っていました。
最初に、役員さんと教師たちで、おみやげ用のおもちを作っていきました。初めておもちつきに参加された役員さんは、「わー、こんなにやわらかいのですね。今食べたらおいしいでしょうね。」 「これがもちはだって言うんですよ。」などの、和やかな会話が飛び交いながらも、せっせと手を動かして頂いていました。
さて、いよいよ子どもたちの番です。スモックを腕まくりして、やる気満々の子どもたち。ひよこさんから年長さんまでしっかり話を聞いて、ついたり丸めたりしていました。さすが三つ葉っ子。手の中で「泥団子を作るみたいに丸めて、ホラ、ペッタン、ペッタン!」副園長の掛け声に合わせて、どの幼児もそれは上手に丸めていました。
そして、今日は初めての試みで、自分で丸めたおもちをおわんに入れて運ぼうということになりました。そして、そのおもちの上に、副園長手作りのぜんざいを入れて食べるのです。それを聞いた子どもたちは、おもちの入ったおわんを、それは大事そうにそっと運んでいました。
階段を上る時、こけそうになった年少児のAちゃん。でもおわんは絶対離さず、しっかりと持っていたそうです。また、ぜんざいのおかわりをする時に、2個のうちの1個をおわんに残し、おかわりに行く年中児のBちゃん。など、自分たちのついたおもちを「大事に食べたい。」という気持ちがひしひしと伝わってくるかわいい姿でした。自分たちの部屋まで運ぶ道のりの間、大切に運ぶ姿は思いいれいっぱいの様子でした。だから、誰一人として大切なおもちを落とすことなく、自分のナフキンの上まで運ぶことができたのでした。
そのおもちを口に入れた瞬間の子どもたちの笑顔は、言うまでもありません。給食を食べた後でしたが、ぜんざいのおかわりにもまた列ができていました。
こんな幸せなおもちつきを経験できる影には、役員さんをはじめ、お手伝いに駆けつけて下さった方々、よもぎを届けて下さった方々の、大きな力があったからこそです。子どもたちと共に、感謝する気持ちを忘れないでいきたいと思います。本当にありがとうございました。
今日のおみやげのおもちは、白いおもち、赤いおもち、そして10月に子どもたちが掘ったさつま芋の入った芋もちでした。そして、よもぎの入った若草色のよもぎもちは、昼食後のデザートとして、ぜんざいと共に、子どもたちのお腹の中に入っていきました。
2010年2月7日 日曜日
今日はいよいよドキドキワクワク 発表会当日です。朝、子ども達は意気揚々とやる気に満ちあふれた元気な笑顔で市民会館の入り口を入ってきました。
今日のその日を迎えるまでにそれぞれの学年、それぞれのクラスで、様々なドラマがありました。今日のステージ上の演技のすばらしさに、これまで積み重ねてきた成長過程が走馬灯のように目の前に思い出されて、教師たちは感動の嵐でした。
子ども達は見ていただいたとおり100点満点、いえ、点数がつけられないくらい力いっぱいの演技でした。満員のお客さんに驚くとこもなく、堂々とした力強い演技にたくさんの拍手をいただいて、その拍手に、さらに自信に満ちた笑顔になりました。
年中さんの秘話ですが、「あめふりくまのこ」の5番までの歌詞をなかなか全員がきちんと覚えられず、前日まで、歌詞がそろって出なかったのです。「なぜだろう?」と考えた副園長に「曲のテンポが遅いのでは?少し早くしてみたら!」とアドバイスをもらって、テンポを早くすると、なんと歌えたのです。
まるで魔法にかかったように、すらすらと歌詞が出てきて、少しも間違えることなく歌えたのです。「子どもの心臓にあわせたテンポ」ということを教師たちは、改めて学び、どちらのコースもしっかり自信を持って歌えました。
また、にゃんきち一家では、にゃんきち家族も海賊たちもとても張り切っていました。笑い方、登場のしかた、踊り、楽しくなるような、構成を考えた、副園長からのアドバイスのおかげで、にゃんきち一家もすべて、心をひとつにして、オペレッタをやり遂げました。海賊が、登場したときには、「オーッ」というお客さんの歓声が聞こえて盛り上がりました。
年長さんの歌では、アンコールのあと、副園長の101点の声に合わせて、鳴り止まない拍手が起こりました。その拍手を聞いた子どもたちは、この上ない笑顔になりました。その笑顔は満足感に満ちあふれていました。
舞台も会場も心がひとつになった場面でした。
そして、各クラスの劇は、舞台の袖で、子どもたち同士が、声を掛け合いながら小物の準備をしたり、「次よ。もうすぐよ。」と言いながら、友達を気遣ったりする場面が見られました。自分たちで考えて動き、子どもたちが、ひとつになって劇をしようとする熱気と活力は、すごいものでした。
年少さんは、普段からクラスで競争をしながら練習してきた歌と踊り。
今日も、年少さんとは思えないくらい、力いっぱいの歌、そして、手足を思いっきり動かした「ロックンオムレツ」。そして、オペレッタ「牧場のパーティー」では、大勢のお客さんの前で、役になりきっていて、本物が飛び出してきそうでした。
また、ひよこさんは、小さな手足を精一杯動かしてのかわいい踊りと歌。見ておられた方は、、思わず顔がほころんだのではないでしょうか。
そして、子どもたちは、副園長から魔法のパワーをもらっていたのです。昨日、ごほうびに頂いた「パワーのあめ」。
今日ももしかしたらもらえるかもしれないという子どもたちの期待があったのです。どこにも売っていないこの魔法のあめ!!演技が終わってごほうびにいただいたあめを、それはそれは美味しそうにそして大切になめていました。この味は、どこでも味わったことのないもの。最高に心の宝物になったに違いありません。
りすぐみのH君は「ごほうびもらったのはみんな頑張ったからだよね。」との言葉が聞かれ、自分だけが演技をするのでなく、みんなで心をひとつにして演技することの大切さに気づいていることを知らされた嬉しい瞬間でした。
どの学年も、感動の場面が見られたことと思います。この発表を迎えるにあたって、懸命にお手伝いくださった役員さん方、そして、衣装を縫ってくださった方、家族の応援。たくさんの陰の力があってからこそ、この日が迎えられたと思います。心から感謝をしております。本当にありがとうございました。
さらに、職場体験に来た中学生、短大生も次々と応援にかけつけてくれました。本当に嬉しいことでした。
ひとつの行事で、子ども、教師、保護者、そしてそれを支えていただく人々の織り成すドラマが垣間見えた一日だったことが何よりの収穫かも・・・と感じた一日でした。
2010年1月18日 月曜日
発表会に向けて、どの学年も気持ちが高まってきています。年中の「にゃんきちいっかのだいぼうけん」のにゃんきち一家と海賊たちも張り切っています。今日、朝一番に副園長が来てくれて、「ねこはどんな風に歩くか知ってる?」「ねこはねずみを捕まえるとき、絶対に足音をたてないんだよ。」ぬき足、さし足、忍び足。」と言ってして見せるとなんと魔法にかかった様にねこ役のの子どもたちがねこに変身したのです。
「魔法の言葉」これがその場に応じてすぐに出てくるような教師でありたいと思います。また、海賊対にゃんきち一家の戦いの場面では、「金の壺リレー」そして「海賊追いかけっこ」 楽しくて盛り上がる場面が副園長のアイディアでどんどん出来上がってきました。子どもたちはますますやる気満々です。これからますます楽しいオペレッタになること間違いなしです。ご期待くださいね。
今週の木曜日、ぱんだ組はケアフル竹原の交流会に出かけます。先週その話をし、子どもたちにどんなことをしてあげたら喜んでくれるかなぁと問いかけをすると、それぞれおうちで考えてきてくれたようでした。Mちゃんは「肩たたきをしてあげたらいいんじゃない?」と言ったり、「「おうた歌おう、踊りしようよ。」と次々と考えたことが出てきました。そして、M君が「ね・うし・とら・う…と覚えてお風呂の中でおばあちゃんに聞いてもらったら、すごく喜んだよ!」という話をしてくれました。それを聞いたぱんだ組は、一致団結!!みんなで十二支を覚えようということになりました。おひさまパワーを踊った後で、おひさまパワーをあげれるといいね!とみんなで話しました。やる気満々の交流会、とても楽しみです。
そして、今日はきりん組は歩風里の交流会に行きました。年長さんは、訪問が最後になります。さすが、年長さん。寝たきりのおじいちゃんに優しく声をかけたり、手を差しのべたりする姿が見られました。また、カルタとりでは、おじいちゃんおばあちゃんが、順にマイクを回して、読み札を読んでくださいました。そして、間違ったカルタをとると、「間違ってるよ!」と大きな声で応援してくださいました。最後に副園長が「年をとってくると、特に女性は自分の娘の子が出来て、かかわることでぐんと長生きするのだそうです。子どもたちの手を握ってパワーをもらってくださいね。」と声をかけると大きく頷いて、しっかり子どもたちの手を何度も握っていらっしゃいました。そして、年長さん最後のきりん組さんが次から年中が来ることを伝えると大きな拍手をくださいました。
そして、今日のパン給食では、副園長の心のこもったあったかい「芋がゆ」をいただきました。ひよこさんから年長さんまで、何杯もおかわりをして、美味しく食べ心も身体もポカポカと温まりました。このパワーを心にいっぱいため込んでみんなのパワーがひとつになったらすごいパワーになりそうですね!
2009年12月7日 月曜日
「ワー!ひこうきぐも!」
空を見上げると、なんと真っ青な空に1本の白い長い雲がスーっとのびていました。園庭で遊んでいた子どもたちと教師たちは、その情景にしばらく見入っていました。らいおん組のS君は、「プロペラが動いて、煙が出て、ひこうき雲になるんやろうか。」と、友達と、どうしてひこうきぐもができるのかを考えていました。しばらくして、そのひこうき雲の先にある団地の陰から太陽が昇ってきました。その光は、オーロラのようで、見事な自然現象でした。そして、そのそばでは、月が白くくっきりと見えたのです。幼稚園から団地まで、そのひこうき組は、橋がかかったように見えました。くま組の紙芝居の中のお話と、その情景が目の前に広がって見え、副園長とくま組の子どもたちは、「お月様は帰るのを忘れとんかなぁ。おひさまがもう出ていいですか?」って待っているみたいだね。」というかわいくてロマンティックな話が聞かれました。子どもたちとステキな自然からの贈り物に夢の世界に連れて行ってもらったようなひとときを過ごすことができました。そして、その情景を逃さず、日野先生カメラマンが、感動の瞬間をカメラに収めてくれました。皆様も、是非写真を見て感動を味わって下さい。
私たちは、自然がくれる素晴らしさを忘れず、その時その時の感動を、子どもたちと共に味わいたいものだと思った瞬間でした。
さて、今日は年長さんの愛媛FCサッカー教室がありました。2人組で手をつないで、後ろ向きで走ったり、2人組でボールを蹴って戻るリレーをしたりと、友達と楽しくサッカーに親しむことができました。きりん組のK君と、くじら組のA君、そして副園長は、リフティングを披露しました。(副園長は、実は昔、『けまり』で身に付けたようです。)初めてサッカーを経験した子も、経験のある子も、みんなでサッカーを楽しむことができたようで、「サッカー選手になろうかな!!」という声があちこちで聞かれました。
年長さんがサッカーを楽しんだあと、年中・年少・ひよこ組も中に入れてもらって、FCのオーレ君と、写真撮影をさせてもらいました。
FCサッカーコーチから、「三葉幼稚園の子たちは動きが早い。」という嬉しい言葉を頂き、「ぜひまた来てね!」と、別れを惜しみながらお見送りをしました。明日からまた園庭では、サッカー選手になりきってはりきってサッカーをする子どもたちの姿が目に浮かぶようです。未来のFC選手が生まれるかもしれません。とても楽しみです。
※おいしい話※
先週みんなで作った干し芋が、食べ頃だということを、副園長が知らせてくれました。クラスに7・8枚ずつ分け、みんなで分けて食べました。こうやって分けて食べることが何よりおいしいのです。「おひさまパワーがあたってるからおいしいんだね。」 「噛んだらどんどん甘くなる!」と言いながら、味をかみしめながら食べていました。『渋い』 『甘い』と、様々な味を経験することができる子どもたちは、本当に幸せだと思います。
2009年11月10日 火曜日
園庭の木々も、少しずつ黄・赤・茶と秋色になってきました。2階のテラスからみると自然と「まっかだな♪♪」と口ずさんでいて、自然が与えてくれるこの贈り物に感謝をして五感で味わいながら子どもたちと生活していけると良いなと思います。
今朝はわらコーナーがとてもにぎわっていました。何故かというと、縄作り名人の副園長が、さっそうと草履作りをしておりそのまわりには業を身につけようとする教師たちが、そして、そのそばには、年少から年長までの子どもたちが、大勢縄をなっていたのです。
ぱんだ組のMちゃんは今日初めて一緒に縄作りをしたのですが、あっという間に手の中で転がして引っ張るコツを覚えたのです。不器用な私は、初めての時、コツをつかむまで随分時間がかかったのを覚えています。子どもってすごいですね!!そのそばでは、くじら組のH君とSちゃんが草履を作っていました。
さて、年中では昨日から年中美術館の入り口作りに取りかかっていました。昨日、赤や黄色、オレンジ色の絵の具で手形をし、今日は、それをはさみで切り取り木の枝に貼っていきました。子どもたちと貼っていきながらも、どうもイメージが崩れていくのです。「どうしよう。」困ったときは…子どもたちと一緒に「古森先生、助けてください。」とお願いに行きました。一目見た副園長は、下へ降りていくとわらの束と数珠の葉を持ってくると、それを赤や黄色の葉の下へ立てて並べていきました。するとどうでしょう。これこそ色の不思議です。ぱっと子どもたちの手形が生きてきたのです。赤と黄色のきつさを押さえてホッとさせるには、絵の具の色ではなく、自然物の色が最高に良いのだという事がわかりました。そして、朝、子どもたちと一緒に作った縄、からすうり、木の実などの自然物と副園長のアイディアに助けられて、秋を感じるすばらしいものに変わりました。
こうして年中保育室の展示場・美術館は、ちいさい秋(年少・プレ年少組展示室)、まっかな秋(年中組展示室)、さとの秋(年長展示室)と三つの秋がつながった「美術館通り」となりました。
世界にひとつしかない三葉ならではの作品展まであと4日となりました。子どもたちの作品と共にこの美術館通りもどうぞお楽しみ下さい。
おまけの話
夏の桜の木の枝までつるが伸びたへちまが、とうとう「へちまたわし」となりました。2週間水につけていたへちまは、こうして自然に皮がとれ、種を除くとほらこの通り。事務所の弓達さんの手によって「たわし」となって生まれ変わりました。
2009年10月15日 木曜日
甘いきんもくせいの香り、頬にあたる心地良い風・・・一年間で一番よい気候の中、ひよこ、年少、年中、こあらぐみ赤コースは、お芋掘りに出かけました。
バスから降りると黄金色の稲穂が一面に広がる田んぼと畑。あまりに空気がおいしくて思わず「ワァ」と声が出て、みんな笑顔になっていました。
副園長がお芋掘りのしかたを説明してくださっている時には、皆真剣な表情で聞いていました。年中さんは、先日植えたチューリップの球根とお芋の違いを説明してもらった時は、「お芋ってすごいね!」という声が聞かれました。
いよいよ、自分達でお芋を掘り始めると、ひとりひとり必死になって土を掘っていました。「お芋が傷つくからまわりから掘るんよね!」「お芋が見えてきたよ。もうちょっとやね。」と友達同士で話しながら掘っていました。カエルを見つけたAちゃんは、「ワ茶色のカエルだよ。土と同じ茶色やから土の中にかくれんぼしとったんやね」と副園長の話をさっそく友達に伝えてあげていました。
またぱんだ組のKちゃんとAちゃんは前回のじゃがいも掘りでは虫がこわくて、ひとりで土を掘る事ができなかったのですが、今日は「自分で絶対掘る!」と言って、ちょっぴり怖かったのですが、自分ひとりでお芋を掘りあげる事ができ、とても満足した表情でおみやげのお芋を大切に抱えて持って帰っていました。
こあらぐみさんも保護者の方と一緒に「これはAちゃんのお芋よ!」と言って小さな手で一生懸命掘っていました。時々遊びに出てくるカエルさんやバッタさんとも話しながらお芋掘りを楽しんでいました。
帰り際、おいもを作ってくださった遠藤さんを見つけた子どもたちは「あっ、遠藤さんだ、遠藤さんありがとう」と口々にお礼を言っていました。
お芋掘りを存分に楽しんで給食を食べた後、ぱんだ組のYちゃんから「絵を描きたいな。」との声。二階のテラスには画板を持って続々と子ども達が集まってきました。「Mちゃんと一緒にお芋掘りよんよ」「土の中に大きなお芋が見えたんよね」などと言いながらみんなお芋掘りの事を思い出して話をしながら楽しそうに絵を描いていました。
まわりにお友達がいると、何をしても楽しみが倍増するのですね。見ていると微笑ましく幸せな気分になります。
明日は、年長さんが稲刈りと芋掘りに出かけます。こあら組さんは青コースさんのお芋掘りとなっています。
また楽しいエピソードがお知らせできると思います。楽しみにしていてくださいね。
コメント (「全員そろったよ」 ぱんだ組 松田 亜弓 はコメントを受け付けていません)