2009年5月21日 木曜日
今日は、いつものギラギラしたおひさまもちょっとお休み。ちょっぴり涼しい一日のスタートでした。
バスから降りてきたK君が、「いちご今日も赤くなっとるね。」「ひとつ、ふたつ、みっつ、・・・」と数えているうち、「今日は、すくないねえ」とつぶやくと、「お日様がでてないけんかなあ」とI君。いちごを通して、はち、だんごむし、なめくじ、などの虫たちとの出会い、そして虫たちは、たくさんの話題や課題を私たちに提供してくれました。子どもたちの大好きだっただんごむしも実はイチゴを食べる害虫だったこともわかりました。
またびわの木の前では、ぞう組のS君とI君は、古森先生の歌声を聞いて、びわの木を見にやってきました。昨日もびわの話題が各クラスででたのですが、そのびわの木の前で歌詞のお話をしてくださいました。「うすいにじあるろばさんのお耳みたい」というのは、ろばの耳の裏は、血管がみえて薄いピンク色で、お日様が当たると、虹色に見えること。「お日にぬるんでうれている」は、お日様を一杯に浴びたびわが美味しそうに甘くなっている。」という意味であることを教えてもらいました。するとS君達が、突然「びわの絵が描きたい。」といって画板とパステルを持ってきて、びわの木の前で、絵を描き始めました。びわの葉っぱが、ろばの耳ににていることやびわの実が上を向いて抱き合ってることなどに気づきながら描いていました。その真剣なまなざしは、「ちびっ子画家」のようでした。
さて砂場では、藤棚の伸びたツルをおじちゃんが切っていました。切ったツルが山積みにしてある事に気付いた古森先生はそのツルで冠を作りました。そしてその冠を頭に乗せて歩いていると、その後ろを後から後から子どもたちの行列が出来ていきました。それに気づいて あっという間に子どもたちと教師が集まり、藤のツルでスカートや冠を作り、それを身につけ 園庭を走り始めました。その光景は、ジャングルでちびっ子達が遊んでいるかのようでした。「ジャングルぐるぐる」や「サバンナ」を踊り、それはそれはたのしかったこと。・・・・・・ 今思い出しても身体が自然に動いていきそうです。
「ぱんだ組ニュース」
カイワレ大根の栽培を経験したことで いろいろなことに興味を持ち始めたようです。「さくらんぼの種を植えたら芽がでるかなあ」「この種はどうかなあ・・・」といいながらT くんは実際に土に植えてみました。 またカイワレ大根の種をまくことを聞いた丁ちゃんは、おうちで、自分でやってみたいと牛乳パックに朝顔の種を入れて持ってきてくれました。その朝顔が水栽培で大きくなり緑の葉をつけ、根もはってきたので土に植え替えをしました。
またカイワレ大根の種を入れる入れ物を作ったことでS君は今日自分で線も描かず、かごをイメージしながら、なんと同じ形を作りました。こんな幼稚園での子どもたちの遊びがすべて学校に行ったときに科学や算数の学習ににつながっていく根っこになるんだなと改めて子どもたちの姿を見て学びました。そしてもう一つ・・・・・ぱんだ組には今、免許を取るために他園から音楽の得意な大原先生が実習に来てくださっていて、まいにちそれは素敵なピアノの音色とオペラ歌手のような歌声を聞かせてもらっています。ぱんだ組だけすごく得をしている気分・・に浸っています・・。
そして今日、きりん組とくじら組の子どもたちは、合歓の木を訪問しました。大好きな「アブラハムの子」や「お引っ越しゲーム」そしてふれあい遊びしましたが、年中の3学期に比べてはるかに成長した子どもたちは一生懸命でした。びわの歌も幼稚園のびわの木を思い出しながら優しく歌うことが出来ました。今回はおじいちゃん、おばあちゃんのために茶つみの手遊びを用意していきました。「夏も近づく八十八夜トントン・・」お年寄りと子どもたちが年齢を越えて心が通い合ったひとときでした。
2009年4月28日 火曜日
入園、進級後、初めての参観日です。嬉しいけれど送って来てくれたお父さんとの別れにちょっぴり不安な表情を見せながら登園してきたたんぽぽぐみのSちゃん。けれど、「後で見に来るから。待っててね」と手を振るお父さんの言葉に安心して、目の前にあった包丁ままごとで遊び始めました。
そうです。今日は、いつもと園庭の様子が違います。今日は、園庭が駐車場になるため本当は戸外の遊びは予定にいれていませんでした。しかし緊張のあまり表情が堅くなっている子どもたちと教師・・・のために副園長がすてきな提案をしてくれました。
ネットを張って遊べる空間を作ろう。大好きな泥団子づくりも出来るように。うさぎさんともお話が出来るように。包丁ままごとも今日はこっちへお引っ越し。・・・色水と浸し染めのコーナーは作ったものをセンスよく飾ろう。・・・空を泳いでるこいのぼりを見ながらこいのぼりづくりも出来るように。そしてネットの前には、小さなお花畑。・・・ひとつひとつ思いを込めて作った「みつばの遊びの広場」ができあがりました。いつもは遠くにあるものが、今日はすべて近くにあって、いつもと同じものでも新鮮にみえるのでしょう。登園してきた年少さん・・年中さん・・年長さん・・もどんどん増えて「みつば広場」は、おおにぎわいになりました。 そのおかげで誰もが、リラックスして保育室に戻ることが出来ました。
さて、保育室では、それぞれの学年、各クラスで様々な楽しいエピソードがあった様です。
年長ぞう組さんでは、「親子で歌いましょう」と声をかけると、TちゃんとR君のお母さんが、オペラ歌手の様に 素敵な声で歌ってリードしてくださったそうです。またSくんのおばあちゃんは「二十年ぶりに来たけれどこんなに楽しいのならまた来よう」と言っておられた様です。
年中ぱんだ組では「子どもの手と足でしっかり抱きつこう」がテーマの「くっつき虫くっつけ」では、殆どの子が10秒間しっかりとつかまる事が出来、ぐるぐるまわっても落ちないという「根性」を見せてくれていました。またアブラハムの踊りでは、あまりのかわいらしさにお母さん方はあふれんばかりの笑顔でその踊りに見入っていらっしゃいました。3匹の子豚の指人形をしていたときに写真撮影にきたM先生は、お母さん豚になって人形劇をもりあげてくれてみんな大喜びでした。
年少ひまわり組では、お引っ越しゲームでお母さんからお母さんへとお引っ越しをしました。「かわいいお母さんの所へ」の声に思わず自分のお母さんから他のおかあさんの所へお引っ越ししてしまったMくん。Mくんのお母さんは思わず「いかないで」と言ってしまったようです。
また、役員さんがなかなか決まらなかったらいおん組さんでしたが、きょうは、殆どの保護者の方が来てくださり、副園長と担任のもと、温かい話し合いが進んで言ったそうです。そのことでクラスが一丸となり、お手伝いを申し出てくださった方も十人以上おられたようです。
初めての参観日。楽しんで頂けたでしょうか。今日は、夕ご飯の時、ご家族で共通の話題に花が咲き、一段と温かいひとときになっているのではないでしょうか。休み明け、またキラキラ笑顔のみんなに会えるのを楽しみに待っています。
2009年4月13日 月曜日
入園式を終えた子ども達がいよいよ今日から一人で登園してきました。入園式では落ち着いて話を聞くことができていた年少さん、年中さん達。今日はどのような表情で登園してきてくれるのか、とても楽しみでした。
お母さんが恋しくてちょっぴり泣いていたNちゃんやSちゃんは、こあら組で踊っていたアブラハムの曲が流れると、いつの間にか笑顔になり自然に体を動かしていました。そして、ひつじ組のYちゃん、Mちゃんが先生役となって張り切って踊っていました。いつの間にか、その場所はみんなが一体となった楽しい空間になっていました。
また砂場では、土曜日に大きなダンプで届いた新鮮な砂が山になっているのをみつけた年長・年中さんが駆け登り、「気持ちいい!」と言いながら次々と裸足になって遊んでいました。あまりに楽しそうな姿につられて年少さんも次々とやってきました。山の上からパイプを並べて水を流す年長さんを見て、年少さんのKちゃん、Yちゃんは、「よいしょ!よいしょ!」と言いながら山の上まで水を運んでいました。
また、ひまわり組のTくんは、「先生!だんご虫みつけたよー!」と言って、だんご虫とにらめっこする程、顔をくっつけてだんご虫の歩く様子を見ていました。子ども達にとって、だんご虫との出会いはこんなに素敵で新鮮なのです。たくさんの出会いを私達教師は、たくさん見つけていきたいと思います。
入園して、今日は初めての給食です。心のこもった手作り給食の献立は「野菜たっぷりのカレースパゲティ・さつま芋とりんごのサラダ・枝豆・パン・牛乳」の盛りだくさんのメニューでした。初めてのバイキングは各お部屋の中で行いました。おいしそうにモリモリと食べる年長さん、年中さん。そして、入園したての年少さんだって負けていません。ひまわり組ではおかわりの行列ができていたとか・・・。
早速、給食を食べて午後の保育がありましたが、年少さん達もまだまだ遊び足りないくらい、たっぷりと遊んだようです。子ども達に先生達の方が慌ててしまった場面もありましたが、教師たちもたくましく子どもに負けない様な素敵な環境になれるよう努力していきたいと思います。年少さんを迎えての「なかよし会」も、只今年長さん・年中さんが元気で楽しい会を企画中です。明日も元気いっぱいのにぎやかな声を園庭中に響かせながら、いっぱい遊びたいと思います。
2009年2月27日 金曜日
「先生、今日はまた雨降りよるけん外であそべんけん残念やね」とTくんが登園してくるなり話しかけてきました。今日もお部屋での活動になりましたが、ぱんだぐみでは3月の年長さんとのさよなら会に向けて、飾りづくりや、プレゼントづくりをしました。プレゼントを作りながら年長さんとの思い出を話し始めた子ども達の会話です。Yくんは「ゆびずもうをしてもらった」Aちゃんは、「私はつりかんを教えてもらったけん、つりかんができるようになったんよ」Nくんは「サッカーを一緒にした」と、口々に話す姿が見られました。プレゼントも「ぼくは〇〇くんにあげたい」と言いながら一人ひとり思い込めて作っていました。そんな中、古森先生から「お食事の準備ができました。いつでもどうぞ」という放送が流れてきました。そうです。今日は手作り給食の日なのです。それを聞いた子ども達が「先生準備できたんやって。早くカレー食べよ」「カレーの匂いがするけんすぐカレーって分かった。早く食べたい」と落ち着かない様子がみられました。そこで途中で片付けをして、11時頃ですが早目の昼食にすることにしました。年少さんではもっと大変!ソワソワ11時までも待ち切れなかったようです。
今日は雨が降っていたので、子どもたちは裏通路から登園してきたので台所で教師たちが準備している様子を、裏の窓ごしからのぞき「〇〇先生おはよう」「お料理しよるね」と言って楽しみにしていました。ぱんだぐみのYちゃんも「今日は、お母さんがお手伝いにくるんよ」と何度も調理室をのぞきに行く姿が見られました。今日のメニューはカレーライス、さつまいものサラダ、枝豆、小松菜のお浸し(小松菜はきりんぐみのお友達のおじいちゃんから頂きました)、ゼリーでした。たんぽぽぐみのSくんは8杯もおかわりしたよと得意そうに言っていました。カレールーだけ食べてもおいしいまろやかな味だったのでルーのおかわりをしたり、野菜の苦手な子どもも残さず食べることができました。くじらぐみでは、前日にTくんがつくしを家から持ってきたのを古森先生が、家で調理して持って来て下さいました。くじらぐみの子どもたちは「おいしい!おいしい!」ととても喜んで食べていました。
ぱんだぐみでは、降園前にさよなら会の内容について話し合いました。歌をうたったらいい、踊りがしたい、ゲームがしたいといろいろな案がでました。また来週から、子どもたちと話し合いながら活動を進めていきたいと思います。
2009年2月16日 月曜日
「うわー!!お花が咲いとる!!!」今朝、ひまわり組の花壇に小さなクロッカスの花が咲きました。水やりをしていたAちゃんは、そのことが嬉しくて、クラスの友達みんなに知らせていました。Aちゃんは一日中クロッカスの花が気になり、泥団子を作りながら花のところに行ったり来たり…そしてお昼になると「見て!お花が朝よりも開いとる!!」「太陽が大好きやけん、いっぱい開いとるよ!」と言うと、Mちゃんが「でも何で他のクラスはつぼみもないのにひまわりさんだけ咲いたんやろー?」と疑問を投げかけました。そして、「毎日お水やりよるし、お外もあったかくなったけんよ。もう少ししたら春になるんよ。」とAちゃん。少し早い春を感じた日でした。
今日から自由参観日です。年少はお母さんやお父さんの姿を見つけると、嬉しくなって「一緒に泥団子作ろう!」「ままごとしよう!」と遊んでいました。戸外では、どこの環境にも異年齢児とのかかわりが見られ、かっけっこを楽しんだり、テラスでは、発表会でほかのお友達が踊った踊りを保護者に見てもらうなど、好きな踊りも思い切り楽しむ姿が見られました。
年中5クラスはお天気がよかったのでお出かけバックをもって、園周辺にお散歩に行くことにしました。踏切を越えると山や畑があり子どもたちも「うわあ!すごーい!!」と思わず歓声を上げました。早速図鑑を広げ一つひとつ「これはなに?」と不思議そうに眺めていました。なずなやほとけのざ、たんぽぽ、よもぎなどたくさんの草花を見つけました。「これはよもぎだよ」と教えると「よもぎは、おもちつきの時に使ったんよね。」とK君は、去年のことをよく覚えていました。それを聞いた他の子どもたちも、「じゃあ、これ持って帰る!!」と言って摘んで袋に入れました。見晴らしも良く空も晴れ晴れとしていて、空気もおいしく全身で春の訪れを感じることができました。たくさんの草花と春の空気を袋に入れておみやげに持って帰りました。
また、年少、年中新館のクラスでは冬の間は、廊下側の戸を閉めて生活していましたが、気温もあたたかくなり、お部屋も春の準備をしていこうということを古森先生が考えてくださり今朝、模様がえをしてみました。登園してくると子どもたちは「わー!これどしたん!!すごーい!」「部屋が広くなっとる!!」と驚いたり、歓声を上げたりしていました。ぺんぎん組では廊下側に置いた棚の上でラーメン屋さんごっこが早速始まりました。ぱんだ組でも女の子の中でチョコレートやさんが始まり、昼食後も作る姿が見られました。また明日からの続きが楽しみです。
くじら組では卒園文集の表紙を作りました。昨年はマーブリングをしていたのですが、今年はブラッシングに挑戦しました。「ブラッシングをするよ。」と話をして準備をしていると「ブラッシング?」「何をするの?どうやってするの?」と興味津津!!ためしに厚紙を切り網とはぶらしを使って絵の具をはじいていくと絵の具が紙の上に霧状に散り、紙をはがすと形が浮き出てきました。「わー!きれい!」「すなみたい!」と初めて見る絵に驚いて歓声が上がりました。そして、自分たちが思い思いの絵を切っていました。中には「電車を走らせたいから線路もいる!」と細かく作ったり、「下が海の青で船があって、上にはロケットを作って赤にする。」とイメージを広げていました。自分たちで一生懸命作った表紙の世界で1つの文集が出来上がるのがとても楽しみになりました。
2009年1月19日 月曜日
3学期から年長児に代わって年中児たちがケアフル竹原と合歓の木訪問をすることになりました。そこで今日、1番バッターでぱんだぐみがケアフル竹原を訪問しました。練習の時から、年長さんのかわりにケアフル竹原のおじいちゃん、おばあちゃんのところへ行くことを楽しみにしていた子どもたちは、今日も登園してくると「今日はケアフル竹原に行くんよね」「おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行くんよね」と話していました。バスの中でも「がんばる!!」と言って意欲満々でした。
ケアフル竹原に着くとバスの中とはうって変わって子どもたちの表情は緊張していて、古森先生から「今日は何しにきたの?」とたずねられても声が出ません。「大丈夫かな?」と思いながら進めていくうちに手をつなごうの踊りの頃から表情もやわらいできて元気いっぱい踊ることができていました。
触れ合いあそびでは、お年寄りの中にすんなり入っていくことができ、一緒に手をたたいたり、肩をたたいたりして楽しむことができました。
かるたあそびでは、かるたの絵は子どもたち1人ひとりが描いて、文字はお年寄りの方が読めるように拡大して持っていきました。おじいちゃん、おばあちゃん達に札を読んでもらい、子ども達が3人ペアで絵札をとります。文字を読み始めると勢いよくスライディングして取りに行く子ども達の元気な姿にお年寄りの方からも拍手がわきおこりました。「僕は、2枚もとれた」「私は1枚もとれんかった」と子どもたちの表情は様々でしたが、かるたとりは、お年寄りの方からも大絶賛でした。
歌は、こぎつねとななつのこを歌いました。特にななつのこは一緒に歌って下さり、終わってから1人のおじいちゃんが「うまい!!」と手をたたいてくれました。Aくんは、いつもはおふざけが多いのですが今日は全く違っていました。言葉も大きな声で言ったり、歌も堂々と大きなきれいな声でうたうことができていました。終わってからも、よっぽど嬉しかったのか、ピョンピョンとびはねてみたり、「幼稚園に帰りたくない、ずっとおりたい」と言ったりする姿も見られました。
最後にケアフルのお年寄りを代表しておばあちゃんが「今日はとっても楽しかった。カルタもみんなとるのが早いし、みんながとってもかわいくて感動した。元気をたくさんもらったから、みんなも幼稚園に帰ってからまた力をたくわえておいてね。年長さんになったら、また会いにきてね」と、たくさんの温かい言葉をいただいて、子どもたちの表情も満面の笑みでいっぱいになりました。バスに乗ってからも、窓をあけて、「ありがとう」「ありがとう」と握手したり、姿が見えなくなるまで手をふったりしていました。
2008年12月18日 木曜日
今日、朝登園してくるなり、子どもたちが「昨日、サンタさんにもらったトランプで遊んだよ。」 「お母さんに見せたんよ。」と、嬉しそうに話しに来てくれました。
さて、2学期が終わる日まで、あと1日になりました。どのクラスも今日は使ったお部屋を掃除したり、片付けをしたりしていきました。自分のロッカーの中を雑巾できれいに拭いたり、お道具箱の中を整理したり、窓拭きをしたりしながら、「ピッカピカになったね。」 「お部屋がきれいになったね。」と、嬉しそうに言う姿が見られました。また、アルバムを1枚1枚見ながら、2学期の思い出を振り返っていきました。「運動会のかけっこ頑張ったよね。」 「スケートすべれるようになったよね。」 「遠足楽しかったね。」などと、友だちと言い合いながら、じっくり見ていました。思い出つまったアルバム、またおうちでも家族で楽しんで見てください。
さて、ぞう組さんが、ケアフル竹原のおじいちゃんたちのために『ももたろう』を演じたという噂を聞きつけたぱんだ組の子どもたちは、先日から、「ぞう組のももたろうを見たい、見たい。」と、とても楽しみにしていました。今日、見せてくれることになり、子どもたちも大はしゃぎしながら、会議室へ上がっていきました。そして、年少・年中の赤コースみんなで見ることになり、ぞう組のお友だちも少し照れ笑いしながらも、とっても立派なももたろうの劇を見せてくれました。ぱんだ組の子どもたちは、「大きなももおいしそう!!でもすごく重たそうやね。」 「わぁー鬼が出てきた。」 「あのきびだんご、大きいね。」と、劇に見入っていて、終わってからも「ももが、ぱかって割れるところがおもしろかった。」 「鬼が戦うところが楽しかった。」と、口々に話す姿が見られました。その反面、直したらいいところは?と聞かれると、「ももたろうがもう少し大きな声出したらいい。」 「箱の中がからっぽやけん金庫とか宝物とか作ったらいいやん。」という、厳しい指摘もありました。年少・年中児からの声に、「じゃぁ、もっとかっこよくできるように頑張るけん。」という、ぞう組さんの声に、年中組の子たちも、「僕らも発表会頑張ろう。」と、意欲満々の表情をうかべていました。
明日は終園式です。残り1日、子どもたちと大切に過ごしたいと思います。
コメント (楽しいニュースがいっぱい ぱんだ組 吉本多恵子 はコメントを受け付けていません)