2008年9月26日 金曜日
最近のぱんだぐみの子どもたちの大好きな遊び場は砂場です。今日も登園してくると、友達と誘い合って、砂場へ一目さんに駆けていきました。明け方までたくさんの雨が降っていたこともあり、水の中へ足を入れると「わあー氷の世界みたいやね」「冷たくて気持ちいいー!!」と言ってキャーキャーひとしきりさわいだ後、「今日は山と川を作ろうや!!」と言って遊んでいました。運動会の踊りのグループ作りゲームのなかで、グループに入れないで立っている友達に「おいでおいで」と言って入れてあげていたYくんは砂場でも、じっと立って見ている友達に「おいで」「こっちにおいで」と言ってスコップを渡してあげる姿がみられました。他の子たちの中でも「仲良くしてあげんといかんよね」「ケンカしたらいかんよね」などという会話があちこちで聞かれるようになりました。運動会の練習は子ども達からみるとゲームや遊びの部分も沢山あります。そんななかで友達関係も広がり、仲間意識も芽ばえてきているようです。
又、今日は、子どもたちの楽しみの手作り給食でした。今日のメニューは豚丼、サラダ、りんご、スープでした。子どもたちは「おいしいね」と言いながら残さず食べ、コップに入ったスープも「こうやってしたら具がまざるよ」と言って底に沈んでいた具をくるくる箸でかき混ぜて「にんじんとお芋が入っとるね」などと言って食べていました。そこで「ごはんは残さないで、きれいに食べましょう」という古森先生の放送を聞いた子どもたちは、「お皿がきれいになるように食べんといかんのよね」と口々に言いながら全部食べると、ピッカピカになったお皿を見せにきてくれました。
又、今日は、午後から年長児対象の愛媛県出身のオペラ歌手二宮のり子さんの「親子ふれあいコンサート」がありました。オペラ歌手の二宮のり子さんがスパンコールがいっぱいのキラキラドレスを着て登場されると「うわぁ、かわいい!」「きれい」という声があちらこちらからあがりました。出身が宇和町ということで親しみのある伊予弁で子どもたちに語りかけて下さり、和やかな雰囲気で始まりました。(ちなみに古森先生と同郷で話が弾んだようでした。)イタリアの「オーソレミオ」をとても美しい声でうたって頂いた後からは、子どもたちも一緒に「犬のおまわりさん」や「ぞうさん」などを歌って楽しみました。その合間に、たくさん子どもたちに語りかけをして下さいました。先生が「わたしはお姫さまになりたかった」と言われると、すかさず子どもたちは「もぅお姫さまになってるじゃない」「お姫さまだよ」と口々に言いました。子どもたちから見れば、あのキラキラのドレスはお姫さまなのです。「つらいことがあったら、窓をあけて、お星様を三っつ数えよう! 一つ目は今日は悲しかったね! 二つ目はでも頑張ろう! 三っつ目は明日はもっと頑張ろう!! ファイト!」この言葉も何となく子どもたちの心に残ったようでした。私たち教師もとっても楽しく、勇気をいただきました。参加された保護者の皆さんにも「自分より大きい人になるに違いない。この子達の集中力と笑顔を信じましょう」と静かに語りかけられて、みんなが優しい気持ちになりました。
★豚丼のレシピ★
材料 豚肉(モモ切り落し)、たまねぎ、にんにく(少々)、豆腐(又は卵)、春菊(緑の色付け、みつばなど)、三温糖、みりん、塩、しょう油、春雨
・豚肉は一口大に切ってみりんとしょう油で下味をつけておく
・たまねぎはくし切り、にんにくは薄切
・豆腐は手でくずす
・春菊は2cm程度のザク切
1.にんにくを油で炒めて豚肉を入れてさらに炒める。
2.次にたまねぎを入れて炒め、しんなりしたら三温糖とみりん、塩、しょう油で濃い目に味をつける。
3.手でくずして水を切った豆腐を入れて煮る。
4.豆腐を入れて味が薄くなっているので春雨を入れてやわらかくなったら、もう一度味を整える。最後に春菊を散らす。
※(ごはんにかけるので味は濃い目でよい)
5.ごはんにおつゆごとかける。(卵を使う場合は3の段階で流し込む。手作り給食メニューは全ての園児が食べられるよう卵、牛乳、鶏肉その他アレルギー材料を除外しております。)
2008年9月1日 月曜日
「先生おはよう」と元気いっぱい登園してきた子どもたちと1学期に植えたトマト「りりこ」を見に行きました。「先生、このトマト枯れとるね」「このトマトもう食べれるね」といろいろな声が聞かれました。ぱんだぐみのトマトはまだ小さい実がなっているのもあり、青々としていました。もうすぐ赤くなりそうなトマトもあり、まだまだ実りそうで楽しみになりました。
始園式ではおさる幼稚園のお友達が駆けつけてきてくれ、夏休みに泳ぎが上手くなったことや、虫とり名人になったこと、花火を見たこと、甘いものを食べすぎて太ってしまったことなど、いろいろ話してくれました。
ひよこ組さんを迎えて、ますますみんなお兄さんお姉さんの顔になっていました。アイアイの歌をとても元気よく唄えていました。話しをする古森先生の顔はにこにこ笑顔でみんなもにこにこ笑顔になりました。「小さいお友達と仲良くしてあげようね」と話していただき、ひよこさんもお母さんもにこにこになりました。みんなにこにこで温かい始園式になりました。
ところで、今日は朝から古森先生が子ども達のためにいり玄米を作って下さっていました。登園してきた年少児のKくんは「いい匂いがしよる、いい匂いがしよる」と言って調理室をのぞきこみ、古森先生がいり玄米を作って下さってる姿を見つけるとうれしそうに部屋へもどっていきました。始園式が終わってから、「おいしいね、おいしいね」と言いながら久しぶりのいり玄米を食べていると、Mちゃんは「先生これ、お母さんに持って帰るけん袋ちょうだい」と言って手のひらに半分のこしたいり玄米を袋に入れて、大切そうにかばんに入れました。いり玄米を食べた子ども達は「ありがとう」の次に「あしたから玄米パワーでがんばるけん」という約束もつけ足していました。早速明日は手造り給食です。楽しく、おいしく食べて笑顔、元気、やる気の三葉っ子パワーもますます高まることでしょう。
ひよこぐみ登園 ひよこ 水木良美
今日は、ひよこぐみに入園する予定の19人が登園してきました。運動会で踊る「にんげんっていいな」をしました。初めて踊る子がほとんどなのに、お母さんと一緒ということで、どの子もニコニコ笑顔でとても嬉しそうに踊っていました。運動会をとても楽しみにしている様子でした。部屋へ戻ってから、おしゃべりをしていた子どもたちも「いり玄米」を見ると、とても静かにイスに座って待つことができていて、お母さんと「おいしいね。」と話しながら食べている姿がありました。明日からの幼稚園生活をとても楽しみにしながら帰っていきました。
2008年7月4日 金曜日
ぱんだ組のTくんは、「おはよう」と元気いっぱい登園してくると、すぐにクラスで植えているトマトのところに行きました。そして、「先生トマトが大きくなっとるよ!」「ぱんだのは2つ合わせて5個になっとったよ」と嬉しそうに駆けてきました。Jくんは、「水やりと草抜きしといたけんね」「もうすぐ食べれるんかなあ・・・」と楽しみにしている様子でした。一方ちゅうりっぷ組のトマトが大変なことになっていたのです。子ども達が「大変!!ちゅうりっぷ組のトマトが3つ落ちとるよ」と大騒ぎをしていました。ちゅうりっぷ組の子たちも「もうすぐ食べれるのに誰がしたんやろね・・・」ととても残念そうでした。今までみんなで野菜やお花を植えたり収穫したりするたびに実るまで大切に扱ったり見守ったりすることを指導してきたのに昨日子ども達が帰った後に一体何が起こったのでしょうか?とても残念です。
また今日は昼食後に短冊を書きました。「もうお願い事考えとるけん」と言いながら思い思いに絵を描いていました。「♪ささのは さらさら」とたなばたの歌を口ずさみながら「お星さまも描こう」と言って描く子もいれば、文字が書ける子は願いごとを文字で書いていました。思いが届きますようにとお願いをしながら七夕の日に飾ることでしょう。
今日は子ども達の大好きな手づくり給食でした。今日のメニューは、胚芽米の麦ごはん・玉ねぎとちくわとかぼちゃのお味噌汁・〔かぼちゃは、たんぽぽ組の友達のお父さんから頂きました〕筑前煮・納豆・きゅうり・みたらし団子でした。おかわりを何度もしたり、りすぐみのRくんは、食べ終わったお皿を「先生見て見てぴっかぴっかやろ!」とスキップしながら見せにきてくれました。特にぱんだ組では、みたらし団子が大人気でした。お皿についているたれも綺麗に食べていました。みんなが「おなかいっぱい」と言っておなかをぽんぽんとたたいて見せてくれました。
★レシピ★ ◆みたらし団子◆
だんご粉1袋〔250g〕に黒砂糖を適当に入れて水で耳たぶの柔らかさになるまで捏ねる。
鍋にお湯を沸かし沸騰したら丸めただんご粉を茹でる。〔浮きあがったらすぐ網ですくって冷水で冷やす〕
冷やしたらあげて風をあてて、てかりを出す。
たれは黒砂糖にみりんとしょうゆを入れて、好みの味付けにして温め、かたくり粉かくず粉でとろみをつける。
だんごにたれをかける。
2008年5月15日 木曜日
今日も天気が良く、ほとんどの子どもたちが、戸外で遊んでいました。たたき染めのコーナーでは、今までは、白い布を四角い形に切ったものをそのまま出していましたが、花の形に切って出してみると、子どもたちが、「私はハートの形がいい!」「星の形がいい!」「花の模様がいいなぁ」と言いながら好きな形に切って利用する姿が見られました。毎日作っているAちゃんは、初めてつくるBちゃんに「Bちゃん、どんな形にする?」と言って一つひとつ隣で見本を見せながら、作る姿が見られました。Yちゃんは、自分の分と弟の分と2枚作りました。
又、浸し染めのコーナーでは、赤・青・黄の3原色を出してその色を使っていくつの色ができるかな?と子どもたちにも問い掛けながら、試してみました。Kくんは赤・青・黄色の絵の具を四角に折ったキッチンペーパーにたっぷりひたしたので、開いてみると、全部の色が混じり合っていて「わあ、ここは紫色やでここは黄緑でここはオレンジになっとる」と言って上から順に変化した色を楽しんでいました。そしてもう一度すると言って次は少しずつ、3色の絵の具をつけてみることにしました。そうっとそうっと、3色の絵の具を一つひとつていねいにつけていくと、今度はさっきのにごった色と違ってとても鮮やかな色になりました。「さっきと違う色になっとるー!!」とKくんは絵の具のつけぐあいでもこんなに色の具合が違うということに気づいたのでした。そうしているうちに、机の上に落ちた絵の具と絵の具がいつの間にか混ざり合って机の上でも色の変化が見られたのです。「わあー!!黄緑になった」それに気付いた子どもたちは誰からともなく歓声をあげました。Sちゃんは、顔の形を作りたかったようで、ひとさし指で、点・点・点と絵の具をつけて、目と口を描きました。その中でも色の変化に気づいたようでした。乾いた浸し染めの紙はテルテル坊主の洋服になったり、テントの旗になったりして風になびいてゆらゆらゆれて親子運動会の雰囲気を盛りあげてくれています。今日も戸外でたくさん遊んで、新しい発見をしたり、いろいろなことに気づいたりした子どもたち、そして、教師も、子どもたちと同じように、たくさんの発見と感動がありました。
2008年4月10日 木曜日
年中、年長組にも今日から新入園児が登園してきました。昨日立派に入園式を終え、もっと遊びたいと帰ることを渋っていたTちゃんも笑顔で登園してきました。どの子もすぐにクラスの中になじみ、好きな遊びを楽しんでいました。
今日は、あいにくの雨でしたが、ぱんだ組のAちゃんは登園してくるとすぐに、友達が遊んでいる側に行って、ままごとを始めました。そして名札をお互い見合って「○○ちゃん?」「うん○○」と名前を紹介し合う姿も見られました。年少の時にたくさん遊んでいたこともあり、どのクラスの子どもたちも廃材遊びや、ままごとやお絵描きなどを自然に楽しんでいました。りすぐみでも、まんぱいだった廃材箱もあっというまになくなってしまって、補充しても補充してもすぐになくなってしまう程遊びこんでいました。
片付けが終わったあと、一人ひとり帽子に名前を書いていきました。名前を書く前に、お名前は?と尋ねると「○○ ○○です」と大きな声で名前を言うことができ、又、手紙を配っていくと、もらうたびに「ありがとう」ときちんとお礼を言うことができていました。クラスの新しい友達の名前をたくさん覚えた子どもたちは、明日は天気になってお外で遊べるかな?と楽しみにしていました。
また年少組では、一人登園初日の今日、どんな表情で来てくれるかなあ。と緊張しながらも楽しみに待っていました。あいにくの雨ではありましたが、教師達の不安をよそに子供達は、にこにことバスから降りてくる子が多く驚きました。朝おうちの人とさよならする時、涙がポロリと出たSちゃんも幼稚園に来ると「Sちゃんのくつ箱はここ」と言いながら自分のくつ箱も見つけてくつを片付けると、自分のお部屋へ迷う事なく入って行く姿が見られました。お部屋では、プレ年少の進級児が、小麦粉粘土で、「たこやきつくったよー」「おにぎり食べて、はいどうぞ!」と楽しそうに遊び始めると、新入園児達もそこに引き寄せられる様に遊んでいる中に入っておだんごを作ったり、アンパンマンの顔をつくったりする姿が見られました。
また年長児が遊びに来てくれて、積み木で橋を作ってその上を歩いたり、積み木を組み合わせて、おうちをつくったりしていました。途中お家を思い出してちょっぴり泣いていたAちゃんも泣くのを忘れ、いつの間にか中に混じって、遊び始めていました。またヤクルト容器を並べて、セロハンテープで貼り、長くつないでいったり、並べて列車をつくったりしているR君や、Yちゃんの姿も見られました。「初めての日」でしたが、ひとりひとり「楽しいこと」「おもしろいこと」を発見して、それをおみやげに、おうちに持って帰ってくれているといいなと思っています。
明日もまたひとつ新しい「おみやげ」を見つけられるようにしていきたいなと思っています。
2008年3月10日 月曜日
年中の合歓の木、ケアフル竹原訪問も今年度は今日で最後になりました。その訪問最後の今日はぱんだ組がケアフル竹原を訪問しました。子どもたちは登園してくると「今日ケアフル行くんよねー!」ととても楽しみにしていました。バスの中では古森先生から、手や足が動かない、耳が聞こえにくいおじいちゃんやおばあちゃんもいるから大きな声で話したり、しっかり目を見たり、大きく踊ったりしようね。と話をしていただきました。「はーい!」と元気よく手をあげた子どもたちがケアフル竹原に着くと笑顔が消え緊張から顔がこわばっておばあちゃんたちが「おはよう」と迎えてくだっさっているのに「おはよう」の言葉もでません。古森先生に促されるとやっと小さな声で返すことが出来ました。しかし、おじいちゃんおばあちゃんのあたたかい雰囲気のおかげでだんだんと笑顔も出て楽しく触れ合い遊びや歌や踊りをすることができました。
ゲームでじゃんけんをする時に、H君とK君のおじいちゃんは手が不自由な方でした。じゃんけんをするとH君とK君がパー、おじいちゃんはグーでした。それを見てハッと気付いた二人はあわててパーの手をチョキにして二人が負けるようにしたのです。以前、古森先生に「手がパーができないおじいちゃんがいるかもしれない。そのおじいちゃんはグーしか出せないんだよね。じゃんけんする時はどうするんだろう」と話していただいたことを思い出したのです。後で「おじいちゃん負けてばっかりになるけんチョキにした。」と話してくれました。二人の優しい気持ちにとても心があたたかくなりました。プレゼントのペンダントを渡して、帰りにはおじいちゃんからあたたかい言葉をいただきました。全員と「元気でね」 「また来るね」と握手をしてお別れをすることができました。
幼稚園に帰ってから「どうだった?」と聞くと「すごく楽しかった!」 「緊張でドキドキしよった。」などとても嬉しそうに話してくれました。みんなとてもいい笑顔で年長さんになったらまた行けることを楽しみにしていました。
今日は子どもたちにとってお年寄りの方と触れ合ったり、思いやりの気持ちを持って交流したりとても貴重な体験をすることが出来ました。こうして、人として大切な心をお年寄りの方々に育てて頂けることをありがたく感謝するばかりです。
2008年2月27日 水曜日
ぱんだ組の子ども達が 登園するとすぐに「先生!鬼ごっこしよーや!」とやってきました。以前は戸外では砂場や三輪車で遊んでいたぱんだ組の子たちが最近は毎日のように鬼ごっこをして遊んでいます。誘われて外に出ると子どもたちがまるくなって集まっていました。「先生もはよ入って!」と言われるままに一体何が始まるのかと行ってみると「はい!手出してー!・・・せーの!」「エイエイオー!!」と掛け声をかけて「これで気合いいれるんよ!」ととても満足そうな様子でした。ジャンケンをして鬼を決めると、鬼は白帽子にする。全員つかまったらまた新しい鬼ごっこをする。と自分たちでルールを決めたり、話し合って進めたりしていく姿がみられました。その中に年少さんやひよこ組さんが入ってくると特別ルールを作ってあげるなどすっかりお兄さん、お姉さんになっていました。
一方、室内ではおすし屋さんが売れなくなったので新装オープンするコンビニの準備をしていました。いつもおもしろい発想をしてくれるK君を中心にジュースやお弁当、お菓子ができていました。そしていよいよ開店です。しかし店の前に立って呼び込みをしてもなかなかお客さんは集まりません。どうしたらいいかと話し合い「新しい商品を作ろうや!」ということに決まりました。K君の「じゃあみんなで廃材で車とか作ろうや!」という提案でみんなで作った物を売ることにしました。車や船、ペンダントと次々にできて机に並べるとなんだか作品展みたいになりました。自分たち手作りの商品とあって呼び込みもいつも以上に気合いが入ります。お客さんが来ると「これはですね・・・」と商品の説明もはじまりました。
最近ではお店屋さんごっこから廃材遊びもまた盛んになってきました。その子ならではのこだわりがみられたり、とても細かい所まで作っていたりと素敵な作品が次々に完成していきます。また、遊びの中でも自分たちで考えて意見を出し合い、話し合って決めるという姿が多く見られるようになりました。もうすぐ年長さんになる子どもたちの成長ががとても楽しみな今日この頃です。
コメント (「大好きな遊び場」 ぱんだぐみ 小倉彩子 はコメントを受け付けていません)