幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年10月10日 金曜日

今日は総練習の日、運動会当日と同じ流れでするので、昨日から各学年 用具等の数を確認して準備をしました。

3135AE82-9A63-4BFA-8192-6838A43D70D3500DA2C0-BD65-4B7D-9843-B10C4E692D5CD0B33E63-0996-47E5-ADD1-94C62D3E7401260BA8C8-7984-4EC9-859F-DE22BCDC9D40

またミキスタディのお友達も練習に参加するということで、青コースは全体の通し練習もしました。そして、今日は赤コースが全体の通し練習をすることになりました。朝から準備物の確認をしたり、テントを調節したり、アーチを出したりして準備を進めていきました。

 

子ども達が登園して、園庭に出てくると、誰からともなく、自然とリレーが始まり、年長児は鼓笛隊の練習が始めていました。最初は人数が数人だったのですが、「年長さん 鼓笛隊の練習しませんか?したい人 集まれ」と言う子ども達の呼びかけで沢山の年長児が集まってきました。

BB0FA836-E90B-41C8-9454-FFF739690CEFB771BC87-02CB-4639-AFFC-E48282452C610AEB27B5-95F2-4F3E-BDC2-21240A9AC2EC9BF266A6-ED42-47FB-8AA9-48523F7514C2D1AB63D4-9CE7-4EA4-9085-4ADF9C62D2B4

一方、円周の外、プールの前では年少児達が大玉転がしをしていました。特にひまわり組は大玉がどこかへ行ったらいけないと思うのか、ゆっくりゆっくり歩いて回って来てしまうので、なかなか次のお友達に大玉が行きません。またお休みが多く、「次は誰?」「誰とするの?」かが分からないので、声をかけてみました。

EC73DFAF-4C29-4BD6-AF8D-E573F7B7B59D

そしていよいよ赤コースの通し練習が始まりました。通し練習で一番何が分かるかと言うと教師の動きであったり、子ども達の誘導の仕方等であったりだと思います。さっと用意ができ、次の種目を並んで待つということができるよう教師自身の動きを確認するためのように思います。(この辺りに子ども達を誘導するとさっと着替えられて、すぐに並ぶことができる。ここなら退場してくる学年や出ていく学年の邪魔にならない等)運動会当日、子ども一人ひとりが輝けるように、教師一人ひとりがベストをつくせるよう、自分達の動きを再確認していくことの大切さを感じました。E56FD388-A9EC-4D4C-997F-C3B1532BE74A230C1FAD-79ED-4F87-85E6-0385B0F1375122D8BF04-27E5-4054-94E2-0BBCF4E065D2

そして見ている側の子ども達、最初は自然と競技している友達を応援していたのですが、時間が経つにつれ立ったり、どこかに行ったり…それを他の先生が気付いて連れてきてくれ、本当に教師一人でしていないのだと感じました。教師達が助け合って運動会を盛り上げていっているんだと感じました。だからこそ教師同士お互い声を掛け合って、運動会を盛り上げていくことの大切さを実感した1日でした。

 

子ども達が笑顔で楽しめるよう教師達も頑張ります。運動会、一人ひとりの子ども達が太陽のように輝く1日になりますように‼︎
温かい応援、拍手をお願い致します。

 

 

トラックバック
コメント (「先生達も頑張るぞ〜!」 ひまわり組 谷川幸実 はコメントを受け付けていません)