幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年11月12日 水曜日

今日も登園して来た子どもたちはすぐに戸外に飛び出して元気に遊んでいました。やはり子どもたちに人気なのは、アスレッチックのコーナーの周囲に作られた三輪車用の三輪車の道路です。いろいろな学年の子どもたちが関わって遊んでいて、それぞれに役割りができています。道路の交通整理をする人、昨日からできたガソリンスタンドで給油をする人、三輪車を遅転する人…その中にしっかりプレ年少さんも混ざって遊んでいて『こどものくに』は大にぎわい!!たくましく育っている様子を見ながら教師達も楽しく見守ります。

IMG_3060IMG_3062IMG_3052

そんな時、たんぽぽさんのテラスのところで「先生、見てー!」と年長さんが声をかけてくれました。様子を見に行ってみると年長の子どもたちが何やらお絵描きをしていました。でも手に持っているのはクレヨンではなく葉っぱとその茎でした。これは駐車場で育てていたなすで、秋も終わりに近付き夏バテ防止に大活躍だった『なす』ともそろそろお別れかな?と抜くことにしたのです。そのなすの枝にはまだ小さな花と赤ちゃんなすそして葉っぱが育っていて、子ども達の背丈より高く伸びていました。もうなすも終わりだね〜という事で残っていたなすを片付けていると側で見守っていた年長児に園長が、『子ども達に抜かせよう〜』と提案しました。子ども達が元気な紫色の葉をちぎると手が紫色に染まっていました。

それを見た古森先生が一言、「もしかしたらお絵描きできるかもね。」楽しそう!と手伝ってくれていた子どもたちでなすの葉っぱや花を使って描いてみる事にしました。すると何と白い紙に優しい色合いの紫や緑色が浮き出てとてもかわいい絵になりました。描いた絵に葉っぱや花を飾り付けるとより一層かわいくなり、今日年長さんはなすを使ったお絵描きで盛り上がったようでした。

IMG_3054IMG_3056

そして不工のコーナーでは昨日もらってきた藁を使ってカーテンがお家の入り口に付きました。するとそこはちょっとした隠れ家のようで、子どもたちが「バァー」と顔をのぞかせていました。それを見つけた年少、たんぽぽさんも楽しそうだなあと集まってきて入り口を「トントントン」と叩いて「いれて~」とお家の中に入っていました。その中は藁のおかげで温かく子どもたちが寄りそって入っている姿はとてもかわいらしかったです。豪が材料に加わった事で他の学年の子どもたちもお家作りに参加しやすくなったようでたんぽぽさんも一緒に見よう見真似で乾いた藁を水に浸して、木づちでトントンと叩いていました。明日はどんな風にお家が変わっていくのか楽しみです。

IMG_3069IMG_3073IMG_3075

今日は自分たちの作品を展示のお部屋に運びました。「壊れないように~」と気を付けながら持っていく姿はとてもかわいかったです。

IMG_3077IMG_3080

作品展までもう少しですが、毎日子どもたちの創作意欲には驚かされます。作品展がますます楽しみになりました。

トラックバック
コメント (『楽しみがいっぱい♪』たんぽぽ黄組 藤原愛梨 はコメントを受け付けていません)