幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年11月5日 火曜日

連休明けの清々しい秋空の下、幼稚園の園庭では今日も子ども達の賑やかな声と砂場や遊具、リレー等で楽しむ姿で溢れていました。ちゅうりっぷ組のI君とTちゃんは園庭で育てた稲を刈り終えた後の土が入ったたらいの中にいるタニシを発見!!近くにいた年長さんに「とっていい?」と尋ねて「いいよ。タニシはお米食べるけん。」と許可をもらうと水の中をじっと覗いて、容器いっぱいに捕まえていました。年長さんの言葉から稲がえさになると思った2人は、お米をちぎって一緒に入れていました。年長さんの話をよく聞いているなという事と捕まえるだけではなく餌をあげようという優しい気持ちに感心しました。

IMG_8340 IMG_8339 IMG_8343

IMG_8348 IMG_8374

砂場では「ケーキ作ったよ。」と言って色々なケーキが沢山並んでいました。落ち葉を耳にした『うさぎケーキ』や松の葉をひげにした『ねこケーキ』他にも色々な色の落ち葉を小さくちぎって散らしたケーキなど、一つ一つ丁寧に器に盛り付けると、それぞれにスプーンが添えられました。”おもてなし”の心が育っているなと嬉しく思いながら美味しくいただきました。

IMG_8360 IMG_8364 IMG_8363

 

プール前には写生大会!?が開かれていました。「絵を描きたい子集まれ~!!」の掛け声に自分のクレヨンを用意し、画板を出して思い思いの絵を描いていました。青空の下で描く絵は開放的で五感をフル活動させて素敵な絵が沢山描けていました。明日は子ども達が楽しみにしている遠足です。城山公園でも心と体を思う存分動かしてみんなでおもいっきり楽しみたいと思います。

IMG_8370

「焼き芋グーチーパー」を楽しみながらジャンケンの勝ち負けが少しずつ理解できて来たちゅうりっぷ組さん。みんなで降園前にジャンケン列車をしました。負けたことが悔しくてすぐには納得できない子もいましたが、一人の列車が二人になり、四人になり段々と長くなる事が嬉しくて勝ち負けがあるからこそできるゲームだと理解しつつ、最終的には全員で長い列車ができました。個々の思いを受け止めながら、これからも集団ゲームを楽しんでいこうと思います。

IMG_8382 IMG_8384

IMG_8377 IMG_8387 IMG_8391

2024年11月2日 土曜日

 

日が暮れるのもすっかり早くなり、夕方薄暗くなってくると、1日1日が過ぎていく慌ただしさを感じる今日この頃となりました。

しかし、日中はとても気持ちよく、秋晴れに誘われて園庭に出ると、砂場の上に枝を広げた桜の木から赤や黄色のきれいな落ち葉が散っていて、それを見つけた子どもが、嬉しそうに拾ってはカップに集めてままごとに使ったりしていました。

また、その砂場では、型抜きや色々な道具を工夫して、砂を使ったごちそうも作り、ままごとの食卓はさらに豪華になってきました。

DSC_3064_TEMPDSC_2933_TEMP

 

子ども達は、手足もしっかり成長してきて、大きな築山に登るのも上手になり、月齢の高い子が1人登り始めると、「わたしも‼」「ぼくも‼」と次々靴を脱いで登り始め、みんなで上をグルグルと駆け回ったり、木の丸いのぞき穴から遠くを眺めたり、「おーい‼」と手を振ったりして、楽しんでたくましさを感じます。

DSC_3069_TEMPDSC_3065_TEMP

DSC_2934_TEMPDSC_2925_TEMP

 

雨が続いていて、久しぶりにお天気になったある日、「今日はお外に行ける‼」と張り切って外に出ました。

水たまりがいたる所できていて、泥んこ遊びにもってこいの園庭です。

「靴を履かなくて、はだしでいいよ~」「足が汚れたら、後できれいに洗うから大丈夫よ~。」と声をかけると、“やった~”とばかりに嬉しそうに水たまりにむかうMちゃん。“いいのかな~”とちょっぴり緊張しながらはだしで歩くMくん。“はだしはやっぱりイヤ‼”と靴を履いたままで遊ぶKちゃん。

それぞれのスタイルで、泥んこ遊びを体験しました。

DSC_2903_TEMPDSC_2903_TEMP

 

今月はハロウィーンの月と言うことで、制作では“カボチャ”や“飴ちゃん”。そして共同制作では大きなお化けを作りました。飾ったお化けを見て「おばけちゃん~(^o^)」と大喜びしたり、作った飴を大事そうに持っている子もいました。

1727757732430DSC_2735_TEMP

17277577314061727757732141

DSC_3007DSC_3011

 

先週は、保育園の運動会にぴよぴよ組も参加しました。

ぴよぴよの第2園舎と、練習場所の本園は少し離れているので、練習にたくさん参加するのは難しいかなと思っていましたが、最後の1週間、頑張って参加予定のMちゃんと、先生が交代で本園に練習に通いました。

そしてお部屋でも、踊りの音楽を流してみんなで踊ってムードを盛り上げていきました。

練習では、いつもと違う場所に、初めは緊張していたMちゃんでしたが、大好きな踊りを楽しんだり、大玉転がしに嬉しそうに参加したり、入場門からぶら下がっているバナナに興味津々で木に抱きついたりして、嬉しそうに参加している姿を見ると、とても良い経験になったと思いました。

DSC_2932_TEMPDSC_3034_TEMP

DSC_3040_TEMPDSC_3045_TEMP

 

集団生活のチャンスが少ないぴよぴよ組ですが、実りの秋の季候の良い季節に、保育園児や幼稚園児達とも色々な遊びや行事を通じて触れ合い、たくさんの体験や経験をして、たくましく育って欲しいと思います。

そして鮮やかな紅葉の季節、今しか楽しめない景色を子ども達と感じていきたいです。

2024年11月1日 金曜日

今日から11月で、雨が降っていたこともあり肌寒い1日となりましたが、子どもたちは元気いっぱいでまだまだ半袖で登園して来る子も多くいました。

今日は1日中、部屋で過ごすことになりました。以前から古森先生に「戸外より部屋でいる時の方が怪我が多くなる」ということを指導されていたので、もう一度子どもたちにも部屋での過ごし方を説明しました。部屋の中や廊下、階段は走ってはいけない、使ってないおもちゃは片付けてから次の遊びをするなどを話すと、古森先生に言ってもらったことを覚えており、Aちゃんが「走るのは絶対ダメ!」と言っていました。雨の日の過ごし方も子どもたちと一緒に考えていきたいと思いました。

作品展に向けて、今日も作品作りを進めていきました。廃材制作が途中だったKくんは、もっと大きくしたいと、家から廃材を持って来ていました。「この箱やったら小さいけん、牛乳パックをくっつけようかな〜、これも付けたいな」と、自分の頭の中で想像しながら作っていました。子どもたちの素敵な発想や思いを大切に見守ったり援助したりしていきたいと思います。

IMG_1983 IMG_1984

 

 

新園舎が完成してから、雨の日でも身体を動かして遊べる部屋がいくつもできました。今日はすみれ、ひまわり組はプールの部屋で遊びました。中でもトランポリンは大人気で、長い列ができていました。「一緒に乗るのは2人まで」と伝えると、子どもたちは自分たちで2人組を作って並んでいました。運動会の“おやさいはこび”で2人組を作った時は戸惑っている子が多かったのですが、今日は素早くて「いち、に、さん、し…」と数を数えるとすぐに交替することができていました。こういうところで今までの経験を生かしてルールを守って活動できる3歳児の姿に感心しました。一度の経験があらゆる所に生かされ、次々知識が広がり、生活も広がっていくのだと改めて学びました。

IMG_1990 IMG_1988 IMG_1991 IMG_2012 IMG_2002 IMG_1994 IMG_2008

来週は晴れの予報ですが、まだまだ作品展に向けての作品作りは続きます。部屋での過ごし方も気を付けていきたいと思います。

2024年10月31日 木曜日

IMG_1452IMG_1452IMG_1456IMG_1445

数日前、年長児が田植えの練習で園内に植えていたもち米の稲刈りをして、稲木にして乾燥させました。そして丁度、脱穀の時期になったということで、今朝は稲木のすぐ近くにブルーシートやござを敷き、机を持って来て、脱穀を始めました。と言っても機械ではありません。割りばしで稲穂を挟んで引っ張る方法で、もみにするのです。そしてすり鉢の中にもみ殻のついたお米を入れて、すりこぎでこすることでもみをとっていく手作業です。どんな方法でするのが一番いいか、いろいろな物(積み木、ボール<硬式野球ボール、ソフトボール>、すりこぎなどを用意して、擦ってみました。積み木は角があって上手にすることが出来ず、ソフトボールはクッションみたいですることができませんでした。硬くて先が丸い物、すりこぎや硬式野球ボールが上手に脱穀することができることがわかりました。脱穀できると息を吹きかけて、もみを飛ばしてできた玄米をペットボトルに集めていきました。コツをすぐ覚えた年長さん達は上手に脱穀していました。

また砂場の水道のところでは、火曜日年中、年少、プレさん達が秀野邸の畑で掘ったさつまいもと、水曜日年長さん達がレインボーファームで収穫したさつまいもを藁のたわしで洗っていました。そして洗ったお芋をイチョウの木の下へ運びました。そこではすぐにかまどに、はがまが準備されていました。先生達が切るお芋を見て楽しそうに「ハートみたい」と形を見つけたり、蒸し器に入れるお芋の数を「1、2、3、・・・」と数えたりして、わくわくどきどきしながら出来上がるのを楽しみに見ていました。そうするうちに一番最初の蒸し器のお芋が出来上がりました。園長先生が一口食べて、「甘〜い」、年長児が羨ましそうに見ていると「このお芋はね 塩水につけておくと色が黒くならなくて、味も美味しくなるんだよ」と話してくれました。そしてみんなが集まって来た子どもに「このお芋は ただではないからね。」と言われ、お金がいることに気付き、またまたここでお芋屋さんが始まりました。もう一度お店の前に集まった年少さん達、味見を先生方がしているのを見ている子ども達に「みんなも食べたいよね」と要求する子ども達は、「お金を作らんといかん」と慌てて、お味見のお芋を口に入れてもらうと、すぐにお部屋に行って、お金を作り始めていました。ジャガイモチップス、かき氷・・・・とお金を作って、買い物をしてきた年少さん達も上手にお金を作り、わくわくしながら買い物に行きました。そして口に入れた途端、笑顔になり「お代わりある?」と聞く姿もありました。自分達が収穫したお芋を使ってのお料理、特別だったことと思います。

IMG_1441IMG_1439IMG_1444IMG_1459IMG_1461IMG_1464IMG_1477IMG_1480IMG_1485IMG_1487IMG_1490IMG_1500IMG_1504IMG_1476IMG_1481IMG_1502

今日はお昼の給食でもお芋ご飯でした。おいしくってお代わりもなくなる程、食べました。さらにふかし芋のお代わりも来て、子ども達は大喜びで、芋つくしの一日となりました。おまけにカバンの中には昨日掘ったさつまいものお土産もあります。

IMG_1507

秋の実りに感謝です。こういう実体験も大切にしていきたいと思います。

2024年10月30日 水曜日

今日は年長児がレインボーファームでさつまいも掘りをしました。今朝登園してきた子ども達は「今日、私たちのお芋掘りだから長靴できたよ!」と朝から張り切っていました。行きのバスの中では自分たちが植えたさつま芋がどうなっているか、ドキドキワクワクの子ども達に古森先生が「昨日の年中さん達のお芋は9つも繋がっていたし、長いお芋だったんだよ」と教えてもらうと「私たちの植えたのは10個繋がっているのがいいな」と、さらに期待を持っていました。他にも「昨日は年中さんと年少さんとたんぽぽさんみんなで掘ったけど、今日は年長さんだけで大丈夫?」、「先生に手伝ってもらう?」と言われると、「お手伝いいらない!みんなで力を合わせて掘る!」、「掘れない子がいたら手伝ってあげる!」と答えていました。レインボーファームに着くと古森先生がさつま芋のつるを使って何かを作っていました。その様子に釘付けの子ども達。段々何を作っているか分かると「ネックレスや!」、「可愛い!」、「私も作りたい!」と興味津々でした。「これはこの茎をこうやってポキって折りながら作るんだよ」と作り方を教えてもらい「茎を持って帰ったら遊ぼうね」と古森先生に言ってもらって楽しみが増えているようでした。

又、植えた時は短かったさつまいもの苗が今日見るととっても長く伸びていました。「栄養が足りなくなると、隣の所まで行って栄養もらうんだよ」と、実際に目の前に伸びているつるを見ながら教えてもらいました。そしてそのつるは、1本の根っこから6本伸びていたのでそこの芋を掘ってみると・・・さつまいもも6個出来ていました。それを見た子ども達は「すごい!つるの数と一緒!」と気付いて驚いていました。

IMG_5559IMG_5567IMG_5563

最後にひとりで掘れなかったら?と聞かれると「手伝う!」、「力を合わせて掘る!」とみんなで協力して掘ることを全員で確認していよいよさつまいも掘りのスタートです!!手にしっかりと力を入れて一生懸命掘るとどんどん出てくるさつまいもに「大きいの掘れた!」、「見て!」と大興奮でした。そして今日は子どもだけのお芋ほりだったので幼稚園から砂場のスコップを持って来ていて、それを使って力一杯掘っていました。自分の堀った芋はいくつ付いているのか数えている子もいたり、「ちょっと一人だと大変だから手伝って!」と、近くの子に助けを求めている子がいたりと自分達で協力し合って掘っていきました。さつまいもに付いている細い糸のような根っこを取ったり、たくさん入っているキャリーを協力して運んだり、最後まで力を合わせて頑張っていました。

IMG_7546IMG_7544IMG_7559IMG_5604IMG_5612IMG_5629IMG_5703IMG_5698

IMG_7570

 

さつまいも掘りが終わったあと、隣の乗馬クラブの方に古森先生がお願いしてくださり、間近で馬を見たり、触ったりすることが出来ました。静かにする事、走らない事の約束を守って馬の近くに行き鼻を優しくなでさせてもらいました。「フワフワしている!可愛いね!」と馬と触れ合った子ども達は嬉しそうでした。お芋ほりをお手伝いなしで最後まで頑張った子ども達は満足そうな表情で「楽しかった~!」と話していました。

IMG_5707IMG_5713

今日、昨日掘ったさつまいもは焼き芋やふかし芋にしてみんなで美味しく食べたいと思います。明日お土産のお芋を持ち帰りますので家庭ならではのお芋料理をご家族で楽しんで頂ければと思います。

2024年10月29日 火曜日

今日も雨降るかなぁ〜、どんなかなぁ・・・と天気が心配されましたが、雨も降ることなく、暑くも寒くもない丁度いい気温のなかで、年中・年少・プレ年少はバスに乗って秀野邸の畑にさつま芋掘りに出発です!!たんぽぽ組さんは1学期のじゃがいも掘りの時は、駐車場に植えてある芋を掘ったので、バスに乗って園外に行くなんてドキドキ・ワクワクです。出発前には、広いところに行くので怪我や迷子にならないようにみんなと一緒にいること、お話をよく聞くことなどお約束をして出発です。

「あっ、ここ通ったことある!」「どこまで行くの?」と道中、話がはずんでいると、秀野邸の門をくぐり畑が見えてきました。広い畑!!その畑の向こうの方では、すでに到着して畑に入っていた年中さんたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

IMG_2749IMG_2644IMG_4122IMG_4103

年少さん、たんぽぽさんたちも急いで近くに行って掘っている様子を見ながら順番を待ちます。そして・・・今度は、年少さん・プレ年少さんの番です。古森先生が年中さんの掘ったさつま芋を見せてくれると大きいさつま芋がたくさんついていることにびっくり!!また、ドキドキ・ワクワクしてきました。「どのお芋がいい〜?」「みんなもいる〜?」「いるー!」「大きいの〜!」と子どもたち。

46BC4836-865F-4909-9A55-82D34B815130911866AA-1E7F-4A69-8EF9-938EA58D9090

手で掘ることを教えてもらい、たんぽぽ組さんは年中さんが手伝ってくれることになりました。土を一緒に掘ってくれ、スポン!!とお芋がぬけて飛び出してくる1番いいところはたんぽぽ組さんにさせてくれました。「とったよー!!」と掘ったお芋は、重くて重くて、でも自分で持ちたくて力いっぱい抱えて運びました。とても嬉しそうで、「私とれたよ〜。どんなもんだい!」と言わんばかりの表情です。虫がいたこと、芋には長いおひげがいっぱいついていたこと、大きいの小さいの、細いの色々な芋があったことなどよく見ていてお話していました。優しい年中さんのおかげでたんぽぽ組さんも楽しくお芋掘りが出来ました。年中さんありがとう。明日は年長さんがお芋掘りです。楽しみですね。

IMG_4129AAF827F5-FBCE-4188-9AF5-D6B17584FB8AF0DA71E2-019D-4B24-A3FB-F7D3C81D6BB4DA7A7319-2E1D-42A7-87E0-992E6375AD43

さて、お部屋では運動会の延長で他の学年の踊りが大人気。なかでも、年中さんの踊りが赤組では人気です。「かくれんぼ、かくれんぼ♪」「大波、1、2、3、4・・・」と言いながら踊っています。何回か見ただけで、こんなに覚えるなんてすごい!と感心します。また、かけっこのときに自分の名前を言ったことで、「今日も言うよね?」とお帰りの時に廃材のマイクで「○○○です!!」と言うことも楽しんでいます。運動会の時もとても上手に言えましたが、今はもっともっと大きい声で自信をもって言えます。他には、廃材遊びやお絵かきも盛んで「テープ、テープ」「廃材するー!」と毎日のようにして遊んでいます。お家に空箱やカップ、トレイ、裏紙などありましたら、ぜひ持たせてください。思う存分遊びたいと思います。よろしくお願いします。

FD122616-83C1-4521-AE32-AE68CAF2A08E2A20EEC5-0742-4C7F-B08B-6EEEA5064038F5A1ECE2-D0FF-4B1A-93F7-955806AC4D59D15A5EBF-91A9-4F78-B07B-DC0BD2E8FDB1

2024年10月28日 月曜日

今週は小雨スタートとなりましたが子ども達は室内で元気いっぱい活動していました。プール室では雨でも体いっぱい動かして遊べるように鉄棒やトランポリン等を出すと大喜び‼鉄棒では、前回りや地球回り等技を決めていると中には逆上がりを軽々とこなしている子もいて自分が出来ない事もあり凄いな~と感心するばかりでした。また、4クラス合同で遊ぶ中でクラス関係なく仲良く玩具でゲームをしたりままごとをしたりと楽しんでいました。

IMG_8181IMG_8180IMG_8190IMG_8192IMG_8194IMG_8196

また、今日は朝戸外活動が出来ないということでどの学年も廃材遊びやお絵描きなどをしている姿が多く見られました。「先生カメラ作ったんだけど首にかけれるようにしたい・・・」と教師に相談したり、バランスが悪くて倒れてしまう作品をどうにか立たせたいと教師に相談したりと子ども達は一つ一つの作品を一生懸命考えながら完成させていました。お絵描きでも一学期は筆圧が弱く線も見えにくかった子も今ではしっかりと目的をもってかけるようになっていて毎日、楽しい絵を見せてくれるので教師たちはどの絵を選んで展示しようかと頭を悩ませています。作品展の日、子ども達の絵や作品での表現を楽しみにしていてください!!

IMG_8236IMG_8240IMG_8243

 

昼食前には天気も少し良くなったので沢山頭を使った子ども達のためにうさぎ、ひつじ組では戸外で集団ゲームをしました。しっぽ取りでは2回戦行い一勝一敗と互いにバンザイをしたり、リレーでは4チームにわかれてしました。憧れの年長さんにはまだまだら及びませんがバトンタッチではリードをとろうとしたりする子もいました。走り終わった子は「頑張れ〜!」と最後まで大きな声で応援したりする姿が見られました。勝負は一位ひつじ組女子チーム、二位ひつじ組男子チーム、三位うさぎ組女子チーム、四位うさぎ組男子チームでした。走る事が大好きな子ども達は「次は勝つぞー!!」と気合いを入れていました。

IMG_8215IMG_8213IMG_8225IMG_8224IMG_8227