幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年10月26日 土曜日

10月26日(土)の今日、ひよこ組の運動会を行いました。天候に左右され、園庭かホールかとギリギリの判断となり、開始時間の変更などご迷惑をおかけしました。しかし、子ども達はいつも通りに登園させて頂き、各保育室で遊びながら運動会開始までの時間を落ち着いて過ごすことができました。
そしてホールの準備が整うと、いよいよホールへの移動です。実はホールで練習したのは1回だけ・・・。慣れていない場所で早速泣き始める子もいたのですが、遊び慣れた遊具やボールなどで遊んだり、幼稚園年長さんたちと手遊びをしたりしている間に保護者の皆様に入場して頂きました。それに気付いてちょっと圧倒された様子の子、すぐにお父さん・お母さんを見つけて泣き始める子、余裕で手を振る子など反応は様々でした。
そしてオープニングはみんなの大好きな『ピカピカブー』の踊りです。しかしいつも通りとはいかず、泣いている子や、立ったまま保護者席に見とれている子もいました。いつもはもっと上手にかわいく踊れるんですよ♪

1729932035731

そして次は遊びの時間です。今年はプログラムを変更し各クラス、年齢によって内容を変えることにしました。まず最初はもも組さんの磁石遊びです。中には磁石を見つけると立ち上がって取りに来る子もいましたが、いつもと違う雰囲気に呆然と立ち尽くす子もいて、保育教諭に渡してもらうとホワイトボードに真剣な表情で向かって行っていました。1回だけではなく、2回・3回と貼りに行く姿や、まだ歩けないSちゃんが片手に1つ握りしめて這い這いで向かう姿がとってもほほえましく温かい気持ちになりました。

1729932031334 1729932030352
もも組の次はみかん組です。みかん組とれもん組は大玉転がしに挑戦です。今年の幼稚園の運動会で年中さんがデコジャンボの競技を取り入れていて、その練習をテラスから見て応援していた子ども達に気付いていた古森先生が、ひよこさんも大玉転がしどうかな、と提案して下さり取り入れてみることにしました。実は幼稚園にはもう1まわり小さな大玉があったのです。みかん組は3人一組でアンパンマンとバイキンマンのコーンを目指して転がします。息ぴったりでまっすぐ進んでくる組もあれば、あっちやこっちや行きながらやっとたどりつく組もありました。また、泣きながらも少しずつ転がしてくる子たちもいて、がんばれ!がんばれ!の気持ちでいっぱいになりました。

1729932034715 1729932033522 1729932032316
最後にれもん組は少しレベルアップしてコーンを回って戻ります。これは前日に「回ってみる?」ということになり、急遽変更になったのです。でもさすが月齢の高いれもん組さん。少し手助けはいるもののコーンを回る、ということをすぐに理解して方向を変えようとしていました。泣いてできなかった子も年長にいるお兄さんと一緒だと頑張ってすることができました。

17299320369331729932038057 1729932039404

遊びの時間が終わった後は、かっこいい衣装を着た年長さんの登場です。運動会の踊りを急遽披露することになったのです。ひよこ組のみんなも、聞き慣れた音楽にはっと泣き止んだり、今までもたくさん見せてもらったかっこいい踊りを手拍子をしながら見ている子もいました。その間におやつタイムでっホッと一息です。急な出番にも関わらず、すてきな踊りを見せてくれ、とても楽しい雰囲気に包まれました。

1729932040677

年長さんの踊りの後は、ひよこ組さんも「バナナッキー」の踊りです。今年は幼稚園の退場門をお借りして、保育園なりにアレンジを加えた『バナナくん』たちも登場しました。バナナくんに夢中で踊りはなかなか・・・でしたが、練習の時から参加してくれていた年長さんも覚えていてくれていて、一緒に盛り上げてくれました。

1729932042396

そして次は「おつかい」です。去年も取り入れたこのプログラム。日常的に古森先生がおつかいを頼んで下さっている役割。それは大事なファイルを「先生まで届けてね。」と子ども達に渡し、保育教諭まで届ける、そのやりとりで、子ども達はそのお手伝いが大好きなのです。まずはれもん組からです。1人1人ファイルを手渡してもらい、もうすでに嬉しそうな子ども達。「よーいどん!」で保育教諭まで届けます。その笑顔のなんともかわいいこと。『せんせー!どーぞー!』という声が聞こえてきそうでした。みかん組の子ども達も早くやりたくてウズウズ。「どうぞ。」と古森先生にファイルを渡してもらうと確かめるように眺めたり中を開けてみたりしていました。今まで泣いてばかりいた子もとびきりの笑顔で届けてくれてびっくりしました。最後はもも組です。もも組さんは毎日このおつかいを古森先生と楽しんでいるおつかいのプロ?です。大好きな古森先生に渡してもらうファイルを大好きな先生の所までいっしょうけんめい届けようとする姿がなんともかわいらしくてたまりません。最近歩き始めたばかりの子や、まだ歩けないけどお尻でズリズリ少しずつ先生に向かって進む姿に胸がきゅーとなりました。

1729932047150 1729932045846 1729932045040 1729932044080
たくさん頑張った後は親子の時間です。当初のプログラムは親子でかけっこをと思っていましたが、練習の時に、抱き上げて空をビュ~ンと飛ぶ『アンパンマン』がやっぱりいいね、ということになりまたまたプログラム変更!『親子でアンパンマン』となりました。どの子もとびきりの笑顔でビュ~ンとしてもらっていて、見ていた私たちもほっこりした気持ちになりました。抱き上げて感じる重みに成長を感じた保護者の方もいらっしゃったのではないでしょうか。その場がとてもあたたかい空気に包まれた気がします。

1729932048752 1729932050072 1729932051156 1729932052138 1729932053288 1729932055030 1729932056510 1729932058265

そして最後は、親子で踊ろう!ぴよぴよ行進曲♪です。普段から子ども達が大好きな踊りなのですが、今日はお父さん・お母さんと一緒ということでいつにも増して子ども達の表情がパッと輝いて見えました。お父さん・お母さんたちもニコニコしていてそんな親子の姿を見ることができとても嬉しかったです。

今年は時間や場所の変更、プログラムの変更など多々あり、ご迷惑をおかけすることもありましたが、たくさんのご協力ありがとうございました。年長児たちにも手伝ってもらいながら、認定こども園三葉幼稚園らしい運動会となりました。これからものびのびと子供らしく、遊び中心の保育を心掛けながら、日々の保育を頑張っていこうと思います。本日は本当にありがとうございました。

1729932059402 1729932062110 1729932063492

2024年10月25日 金曜日

明日は保育園の運動会の為園庭の真ん中には子ども達の演技場になる人工芝が敷かれていました。練習が始まるまでの時間、その場所を借りて大玉転がしやトランポリン、ファンタジースペースなど、どの学年も関係なく幼稚園児達が自分の好きな所に行って身体を動かして楽しそうに遊んでいました。その中でも鉄棒は大人気で順番待ちの列が出来ていました。年長児のA君、J君、R君はみんなにさか上がりを披露し「私も出来る!!」と年中のMちゃん、Sちゃんが負けじと挑戦していました。さか上がりを練習中の子達ができなくても諦めずに列の後ろに並び何回も何回も頑張る姿に心打たれました。

IMG_8166IMG_8167IMG_8168IMG_8171

遊び終えた後は保育園児達が運動会で使用する道具を運ぶお手伝いをして芝生を使わせてもらったお礼をしました。可愛いひよこ組さんの運動会が楽しみです。

IMG_8173IMG_8172IMG_8174

さて、先日の幼稚園の運動会を経験したたんぽぽ組の子ども達は、マイクで自分の名前が言えた事が大きな自信につながりひと回り大きく成長したように思います。今日も砂場では裸足になり泥んこになりながら水を使ってダイナミックに遊ぶ姿が見られました。

IMG_8176

28、29日は、さつまいも掘りがあります。秀野邸の畑で試しに掘ったさつまいもとつるを飾ってくれていたので、黄組さんに声を掛けると「おいもー!!」と嬉しそうに手に取っていました。「さつまいもの葉っぱ」だよ、と伝えると「長いねー!!」と言いながらたくさんの子ども達が「ワッショイ!!ワッショイ!!」と電車のようにつるを引っぱって遊んでいました。お帰りの時も「バスに乗る!!」「みんなで行く!!」と黄組さんの頭の中はさつまいも掘りの事でいっぱいのようでした。29日が今から楽しみです。

IMG_8177IMG_8178IMG_8181

2024年10月24日 木曜日

 年長さんが火曜日と水曜日、園外保育に出掛け、それを「いってらっしゃい!」「がんばってねー!」と手を大きく伸ばしてお見送りしていた年中児達。今日は、自分達がお出掛けをする番だと知り、大喜びしていました。目的地は「さんさんらんど」。ただ遊ぶだけではありません。お仕事を2つ引き受けてのお出掛けです。古森先生にどの子もニコニコの可愛い顔で「いってきます!」の挨拶をして出発しました。道中、お隣の庭の緑色になったレモンを見つけたり、常福寺の周りにはどんぐりや枯れ葉が落ちていたり、肌だけでなく、色々なところから秋を感じることができました。

IMG_7172IMG_7169IMG_2464

 さんさんらんどでは、首をながーーくした吉本先生や病児保育の先生達がみんなのことを迎え入れてくれました。着くと早速1つ目のお仕事のスタートです!まずは、さんさんらんどの山のお手入れです。夏は暑くてなかなか来れず、運動会もあったということで久しぶりのさんさんらんどは雑草達が伸びてしまっていました。そこで、年中児100人の力を合わせてどんどん抜いていきました。子ども達でグループを決め、「ここ誰もやってないよ!」「ここが大変!」と色々な場所に分かれて雑草の大きさや抜いた草の量を比べて競争して楽しみながらせっせと働いていました。

IMG_7192 IMG_7180IMG_2472

 何でも楽しみに変える子ども達に、雑草がある一部分に集中しているのを見つけたT先生が「サラダバーだ〜!取り放題!」と子ども達に声を掛けると「イェーイ!!」とダッシュで向かい、手にいっぱいの雑草を抜いていました。りす組のIちゃんは「もぐもぐ!もぐもぐ!」と自分の手を口に見立てて雑草を食べさせて(収穫して)いました。中には、芝の栄養を泥棒している雑草に「んー!!」と威嚇する子や他のことをしていて参加が遅れた教師に「先生、まだゼロやけんがんばろう!」と指導を入れる子、1つの活動でも色々な方向に広がって楽しむ子ども達の姿が面白くて子ども達と沢山笑い合った1日になりました。

IMG_2468IMG_2477IMG_7195

 久しぶりにさんさんらんどで遊んだ後は、もう1つのお仕事が待っていました。それは図書館の本の移動のお仕事です。先月、年長さんが絵本を運んだのですが、まだ沢山残っているということで持ってきていた通園バッグやカバンに1人5冊入れて帰ることになりました。1人5冊と聞き、数を数えながら入れる子や今3冊入っているからと「あと2冊だね!」と足し算をする子、友達に教えてあげる子みんな1人5冊入れることが出来ました。入らなかった絵本は、みんなで力を合わせて軽トラックに積んでいきました。何でもみんなでするとあっという間です。

IMG_2555IMG_2556

 園に戻ると図書館となる3階のお部屋に運びます。階段を何往復もしますが、子ども達の顔はいきいき!ニコニコ♪「あれ!?もう運ぶのないの!?」とこれまたあっという間に終わりました。沢山遊んで沢山働いて沢山楽しんだ子ども達は、腹ペコ。給食も美味しく頂きました♪

IMG_7235

 1人では大変なことも友達と力を合わせれば楽しく頑張れます。年中児達は働くことの心地の良さを沢山学んだようです。運動会で沢山の拍手をもらったあのニコニコ笑顔は今日も健在です♪

IMG_7232IMG_2480

2024年10月23日 水曜日

今日、年長児たちは砥部焼の絵皿制作に砥部焼観光センターに行きました。その道中今日も雲りで雨が今にも降り出しそうな遠くの山々に気付いた園長が、「ほら見て、遠くの山見える?白い雲がかかってるよね」「あっほんとだー!!』『山が見えなくなってる!!』と気付いた子ども達が、「なんで雲がかかってると思う?」と言われて”う〜ん…”と悩んでいました。すると「雲って水がたくさん集まってできているの。じゃああの山は今どうなってる?」『雨だ!雨降ってる!』「正解~!!雪はね水が集まっていて、重くなると雨が降るし、寒くなって凍ったら…」『雪が降る!』「そうそう!」と雲の仕組みについて勉強しながらバスは砥部に向かって進んでいきました。目的地が近付いてくると、とべ動物園が見えたり道の真ん中に砥部焼の大きな壺が置いてあるのが見えたりして子どもたちは「あっ!またあった。大きい!」と見るたびにどんどん期待が高まっていきました。

IMG_8072 IMG_8073 IMG_8087

やっと観光センターに到着し、観光センターの方に元気に挨拶をして2Fにあがって席に着きました。そしてお皿に絵の具の茶色で描くと出来上がりが青になり、緑は緑のままであること、何度も重ねて塗らないこと、筆をまぜないこと、そして今描いているお皿は割れやすいけどお薬をつけて焼かれるとすごく強いお皿になることなど説明を聞いて描き始めました。年長になって6ヶ月、運動会も終わりたくさんの経験をしてきた子どもたちは、「さぁ描いていいよ」と言う合図で、描き始めるとみんなが思い思いに集中して取り組んでいました。絵の具の色も間違えることなく誰一人として同じお皿はなく、自分で考えて好きなキャラクターや、お花、ストーリーがある絵など、とっても素敵な、そして世界で1つの自分だけのお皿を描くことができました。

IMG_8096 IMG_8103 IMG_8100IMG_7465IMG_8129描き終えると今度は描いたお皿が出来るまでが分かる工場見学もさせてもらいました。そこには職人さんがいてろくろを回してお皿を成形する様子を見ることができ、くま組のR君は「かっこいい!ここで働きたいな~」とボソっと呟きながら見ていました。また、焼く前の皿と焼いた後のお皿が置かれていてその大きさが違うことに気付いたY君はお皿が乾燥して「空気が抜けるから小さくなるんじゃない?」と気付いていました。その後もお皿がツルツルになる薬品をつける様子や絵付けをしている様子を見ることができ、愛媛県の特産物の、砥部焼が出来る工程を見て、触れて、体験することができました。お皿の絵付けをして帰った子どもたちは迎え入れてくれた教師の「おかえり~!どんなの描いたの?」という質問に”まってました”といわんばかりの勢いで「〇〇描いた!」と得意そうに口々に答えていて、楽しかったのだろうと嬉しく思いました。みんながおじいちゃんおばあちゃんになっても使える丈夫な強い砥部焼のお皿が来月の始めには完成して届きます。みんなで楽しみにして待ちたいと思います。作品展で展示しますので保護者の皆様もお楽しみに‼︎

 

IMG_9990IMG_5462IMG_8139IMG_7472IMG_8143

 

2024年10月22日 火曜日

今日は、レインボーファームに6月に植えたもち米の稲刈りに行きました。お昼から雨が降る予報だったので教師達は大丈夫かなとドキドキ、でも昨日から楽しみにしていた子ども達はワクワク!レインボーファームへ行くまでのバスの中、古森先生が「ぞうぐみさん見て!黒い雲が下に降りてきてるでしょ。あれを雨空って言うんよ。」と教えてくれました。するとそれを聞いたJちゃんが「太陽は1人なのに、雨雲さんいっぱいいてずるーい!太陽さん頑張ってよ!」と言って空を見上げると、うすーい雲にかくれながらも「キラっ」と丸く光っている太陽が見えました。それを見つけた子どもたちは「太陽さんおねがーい!頑張ってー!!」と、稲刈り中に雨が降らないことを願いました。

IMG_7390IMG_7391IMG_7392

レインボーファームに着くとたくさんの役員さんと田んぼのお世話をしてくださっている学さんとレインボーファームのおじちゃんおばちゃん達が待ってくれていました。田んぼに着くと、あらあらあらー?!自分達で一生懸命植えたはずの場所には、まだらにしか稲がありません。「あれ?どうして?」それは、、、この夏の間に大きな西洋タニシ達が水の多い場所の稲を食べてしまっていたのでした。みんなが植えた場所は確かにお水がいっぱいあったのです。学ぶさんが機械で植えた方はお水が少ししかなかった方でした。タニシは生きていくために水が必要なのでみんなの植えたお水がいっぱいの場所が好きだったのでした。そこで、おいしい!おいしい!と稲をパクパク食べられたのだそうです。その証拠に、田んぼの中には大きな大きなたにしがいくつも転がっていました。

IMG_7396IMG_7397IMG_7399

そしてみんなが稲を刈る田んぼは土が粘土みたいで少し濡れていてすべりやすくなっていました。粘土はさわったことはあるけれど、粘土の上を歩いたことはないので、気をつけて歩くことも約束しました。昨日、園内稲刈りをしていたので、子どもたちはよく話しを覚えていました。道具には用途がそれぞれにあり、適している物があるということも理解していました。なので今日は、ハサミではなく、包丁ではなく、のこぎり、、、ではなく、鎌を使って稲を刈りました。植えたときは3本が4本の苗だったのに今日刈る時には倍以上!!みんなの手では持ちきれないくらい大きく育っていました。それぞれ1株を刈りましたが、とっても大きくなっているので、3回~4回に分けて刈りました。稲の持ち方、鎌の使い方、足は広げて立つことなど、1人1人が教えてもらったことを思い出しながら上手に刈ることができました。まだ産まれて、5・6年の子どもたちが、このような経験をすることができるのは改めてすごいなと思います。そんな素敵なことを教えてくださる古森先生、その場を提供してくださるレインボーファームのみなさん、大切に育てて下さる学さんには感謝でいっぱいです。ありがとうございます。

IMG_7402IMG_7400IMG_7404IMG_5362IMG_8067IMG_8063

みんなが刈った残りの稲は学さんが機械で刈る様子を見せて下さいました。子も達はその刈ったもら米を稲木の所まで運んで干して、お手伝いもしっかりすることが出来ました。刈った跡には落穂が沢山ありましたが、みんなで1本も残さないようにと落穂拾いをせっせとしてくれる子もいました。園を出発する前に、年中、年少さんたちに「おもち大すきだから頑張ってきてね♪」と言われたことを思い出し、「おもち♪お米♪」と1本も逃さず見つけていました。

IMG_5369IMG_8068

今日収穫したもち米は今度学ぶさんが白いお米にして三葉幼稚園に持ってきてくれます。そしてなんと!今年のおもちつきにはレインボーファームのおじちゃんも学さんもお手伝いに行くよ!!と言ってくれました!!今からワクワクです!!12月を楽しみにしてまた招待状を届けたいと思います。

IMG_7427IMG_7429

園に帰ってから1粒のもみから産まれた1本の稲穂にいくつのお米がついているんだろうと数えてみると、107粒もついていました。×3(かける3)したぐらいがみんなのお茶わん1杯分ぐらいになる!と聞いて、それにも驚きの子どもたちでした。

IMG_7430 IMG_7435 IMG_7436

子どもたちの「稲刈りが終わるまでは降らないで〜」という願いも空にしっかりと届いていたので、稲刈りのあいだは雨一粒も降らず、バスに乗ったとたんにパラパラと降りはじめました。古森先生はとーっても晴れパワーを持っているので、今日一緒に行ってくれて雨が降らなかったのかも!!それをぞうぐみのMちゃんは聞いて、「だからいつも運動会は晴れなのね!」と納得した様子でした。上手に鎌を使って1人も怪我なく終えることができ胸を撫で下ろした教師達です。

IMG_7410

2024年10月21日 月曜日

先日、快晴の中三葉っ子パワー全開の運動会が無事に終わりました。その余韻に浸りながら迎えた今日‼子ども達は、いつもと変わらず元気に登園すると「運動会頑張ったからお菓子買ってくれた‼」「かっこよかったって言ってくれた‼」等々お父さんやお母さんに褒めてもらったことを口々に教えてくれました。

いつものように園庭で遊び始めた年中の女の子達は年長さんの踊りの曲がかかると、自分たちの踊りではないからなのか少し遠慮ぎみに隅の方で踊っていました。それに、気付いたH先生が「おいでおいで~!」と言ってなんと、年長さんが着た衣装を着させてくれたのです。も~嬉しくて仕方がない女の子達は年長さんの動きを真似しながらニコニコ笑顔で年長さんになった気分で楽しんでいました。その後は年長さんがやってみたかったデコジャンボ対決‼まさかの年中さんの勝ち‼日頃から練習していた成果があったようです。そして、年中さんのバルーンや年少さんの踊り等を次々と楽しみ、いつの間にか年少さんも入ってしばらく運動会ごっこを楽しみました。

IMG_7889IMG_7840

すると、古森先生からのお知らせがあり「次はひよこ組のお友達が運動会をするから園庭の真ん中をあけてくださ~い」と言われ、気が付いた子ども達が人工芝を運んだりゴミを拾ったりと手伝い始め頼もしい子ども達だなと感心しました。また、うさぎ、ひつじ組は運動会の絵を描きました。かけっこの時にマイクで名前を言うところ、応援合戦、バルーンにデコジャンボ等、思い思いに表現して描いていてどの絵も楽しそうな絵ばかりでとても心が癒されました。これからも様々な行事を控えていますがそれらに向かっていく過程を大切にしたいと運動会を終えてまた1つ学びました。

IMG_7917IMG_7915IMG_7936IMG_7940IMG_7944IMG_7945

年長さんは明日レインボーファームに稲刈りに行くにあたって練習を兼ねて園内の稲刈りをしました。古森先生からハサミと包丁と稲刈りに使う鎌の違いについて教わると実際に稲を刈り稲木にするまでの過程をやっていきました。明日、年長さんは長袖、長ズボン、靴で登園してください。

IMG_7959IMG_7958IMG_7955IMG_7973IMG_7970IMG_7966IMG_7961

2024年10月20日 日曜日

 涼しい風が吹くようになり、やっと秋らしい季節になってきました。子ども達が外で遊ぶには調度良い気温です。「お外に行くよ~」と声を掛けると、どの子も大急ぎで帽子をかぶって準備を始めます。れもん組は一人で靴をはける子も多くなってきました。「できん!できん!」と言いながらも何とか足を入れて試行錯誤する様子も見られます。そして砂場に着くとスコップ、ザル、鍋など思い思いの道具を持って遊び始めました。Aちゃんが山を作っていると、Eくん、Mくん、Aくんもやって来て一緒に山を作り始めました。でもよく見ると、Aちゃん、Mくんは砂を運んできて、Aくんはしゃもじで平らにし、Eくんは山から砂をすくって外に出しています。特に同じ目的を持って遊んでいる訳ではないようですが、おもしろそうなことをしている友達に興味を持っている様子が見られて嬉しく感じました。

IMG_4213IMG_4217

Zくんはおたまで砂をすくってフライパンに入れ、軽快に振りながら炊め物。お家の人が料理をしている所をよく見ているようです。

IMG_4258

スマイルハウスではEちゃんが「おべんとうつくった!じゃ〜ん」とふたを開けて見せてくれました。「ちょうだい」とRちゃん、Kちゃんが来てあっという間に空っぽになり、嬉しそうなEちゃんでした。

IMG_4266

 

園庭では幼稚園児が運動会の練習の真最中です。ダンスの振りを真似したり、「フレー!フレー!」と応援合戦の真似をしたりとお兄さん、

お姉さん達に興味津々です。兄姉のいる子は「ねぇね~!」と手を振るなど、いつもよりかっこいい姿にニヤニヤしながら見ていました。Hくんは、お部屋からおままごとのフライドポテトを持ってくるとテラスの段差に座り、食べる真似そしながら見ていました。まるで映画館やスポーツ観戦に来ているようです。時々隣のお友達にもあげているのがとってもかわいいです。一際盛り上がったのは、鼓笛隊の演奏です。最初は太鼓の迫力ある音に驚いて固まっていた子も手拍子をして楽しんでいます。指揮、太鼓、旗などそれぞれ動きを真似して楽しんでいます。Tくんはどの役にも興味があるようで、旗を振っているかと思えば、自分のお腹を太鼓代わりに叩いて歩いたり、指揮棒を上下に振る真似をしたりと大忙しです。真近でかっこ良いお兄さんお姉さんの姿を見ることができ、良い影響を受けています。1週間後にはいよいよひよこ組の運動会です。「ばななっき~」のダンスも、れもん組の子ども達は所々歌詞を覚えて歌いながら楽しんで踊っています。子ども達にとって楽しい運動会にできるようにしたいと思います。

IMG_4358IMG_4357IMG_4373IMG_4485IMG_4523IMG_4497IMG_4351IMG_4307