2023年11月25日 土曜日
遊ぎ場で生活を始めて色々なことをたくさん経験してきた保育園児は幼稚園児とかかわることで驚くほど成長しています。
先般、作品展を前に仮園舎に年中・年長児が引っ越しをしてきました。それまではプレ年少・年少児の様子を見ていた子ども達ですが、今は身体ももっと大きいお兄さん、お姉さん達が元気いっぱい遊ぶ姿を見ています。テラス前の広々とした人工芝スペースで保育園児が好きな曲を流すと、なんと年中・年長児も一緒に楽しそうに踊ってくれるのです。踊っている幼稚園児は笑顔いっぱい!それを見た保育園児も保育教諭が一緒に踊っている時と表情や動きが違って手足もよく伸びて跳びはね方も違うのです。その様子を見ていた古森先生が「子どもの方が先生だね!保育園児の目線の高さでは、大人の顔が見えていないけど、幼稚園児の顔はしっかり見えていて目線に違いがあるのよ。」と教えてくれました。私達保育教諭も幼稚園児には勝てないなと実感しました。と同時に、ここでは1、2歳児にはたくさんの小さい先生がいて色々なことを吸収していると感じます。
また、バザーでも今年は古森先生から「1、2歳児が買いたくなるようなお店を出したらどうかしら?」とアドバイスをもらい、当初予定していた日程が悪天候で一日延びたこともあり、急遽折り紙を折ったり、キャラクターのものを集めたり、保育園児向けの品物を販売することになりました。子ども達は保育教諭の顔を見ながらトコトコお買い物に来てくれました。保護者の方々ともいつもとは違ったコミュニケーションを取ることが出来いい機会となりました。
遊ぎ場での生活は子ども達にとってはよい刺激となり、保育教諭にとっては学びの場となっています。
21日火曜日は年長児に手をつないでもらい幼稚園の駐車場に歩いてさといもの収穫に行きました。どの程度理解したかはわかりませんが、年長児と一緒にさといもの話を静かに前を向いて聞いていました。私達保育教諭も知らない事がありとても勉強になりました。「お芋食べたい人ー?」の問いかけにTちゃんは「はーい!」としっかり手をあげて興味を持って話を聞いているようでした。
毎日楽しい経験をし、刺激を受け成長していく子ども達を楽しみに見守っていきたいと思います。
2023年11月24日 金曜日
今日は火災の避難訓練を本園と仮園舎に分かれて行いました。仮園舎の年長児たちがたまたま団地へ椿号の絵本を返却に行った帰りに本園の工事の様子を見ていました。するとたんぽぽ組年少組が防災頭巾を被る練習をしていました。そして園内放送がかかり、園長が「たんぽぽ組さん、年少組さん、そして工事を見ていた年長さん」と呼びかけてくれ『はーい!」と返事をすると、小さい子たちに分かりやすいよう、火災と地震の逃げ方の違い、どうして防災頭巾を被らないといけないのか、先生のお話をよくきいて避難することなど、分かり易く伝えてくれました。そしてその後は非常用すべり台や正面玄関などを利用して上手に駐車場へ避難することができました。
そして今度は仮園舎に住んでいる年中、年長組の番です。今まで大半を幼稚園本園で過ごしてきた子どもたちに、園長が今度は年少さんたちのときよりも詳しくどうして火災が起こるのか、どうして防災頭巾を被るのか、火災と地震では避難の仕方はどう違うのかなどを質問してくれると各部屋から元気な声で返事が返ってきました。そしてしっかりと理解した子どもたちは仮園舎のうさぎ、ひつじの部屋から出火したという想定で非常ベルがなると、子どもたちはさっと防災頭巾をつけて集まり、さんさんらんどの山へ避難することができていました。教師達も、今までとは違う避難経路に、実際おこったときを想定し、もっと上まで逃げるべきでは?別の場所から出火すると北駐車場の方が安全かもしれないなどと、しっかりと考えることができ、子どもたち同様に安全に避難する方法について考えを深めることができました。
避難訓練を終えた年長児はそのまま園庭に残り、お店やさんごっこについてのこども会議を開きました。今まで何度も子ども会議を重ねてきた子どもたちからは、”どんなお店があるか”という議題に対して次から次へと手が挙がり意見がいくつも出てきました。「こんなにいっぱい(16コ)のお店作ったら街になるね。このお店の数でする?」というと『うん!』と返事が返ってきました。どうしたものか…と担任が考えていると天の声、園長から「古森先生はアイスやさんに行ったらアイスしかないからそれだけ買うけど、おかしやさんにアイスを買いに行こうと思って行くと他にもクッキーやわたあめ、あっケーキも買おう!って買いたいんだけどな」とつぶやいてくれました。
すると、子ども達から「何人かが集まって1つのお店になって、仲間も作る!!」と似たようなお店を集めて1つのお店を作る案がでました。そこからはとても早いです。10以上あった細かなお店も1つにできるものは何かと考え、色分けし、あっという間に4つのおかしやさん、おようふくやさん、レストラン、おもちゃやさんができました。すると、またまた天の声です。「古森先生、お買い物行きたいけど、どうしよう!?お金がない!!」と聞こえてくると「あっ!銀行がいる!!」「カードもお金も!」「あとお金をボタン押して出してくれる機械も!!」ともう1店舗お店が増え5つのお店になりました。やってみたいお店に分かれるとキレイに人数も分かれることができました。「月曜日から頑張るぞー!」と意気込みも高まりました。そのためには帰ったらお母さんたちにも「私(僕)〇〇のお店するんだけど使えそうな廃材ない?」って聞いてみるという宿題ももらいました。帰る時には「先生、私おもちゃ屋さん頑張る!」「銀行見に行ってくるね!」と期待を持ってそしてやる気いっぱいでワクワクしていました。早速月曜日から教師達は子どもたちの指示のもと、アルバイトとしてお店屋さんの商品作りを頑張りたいと思います。
また、保護者の皆様も子供からお店の相談を持ちかけられたら遠慮なく欲しい商品など注文して頂けたらと思います。材料になる物などご家庭でも一緒に考えてもらえたらありがたいです。
2023年11月22日 水曜日
朝8時、園舎建設工事現場では始業のラジオ体操が始まります。今朝も「ラジオ体操はじまるよー!」の教師の声を聞いて登園している子ども達が工事の方と一緒に体操をしようと集まってきます。最近では子ども達は登園するとラジオ体操が始まるのを楽しみに待っています。S君は「おじさん、まだ体操まだなの?」とプラスチック板越しに声をかけたり朝一登園してテレビを見ていた兄弟の年長児も時間を気にしている様子で「始まったよ!」と声をかけると2階テラスや1階テラスに分かれて一緒にラジオ体操を楽しんでいました。
そんな朝から始まる園生活では次に待機している部屋から自分達の部屋への移動もありますがここでも仮園舎同様に年長の子ども達が助けてくれています。「たんぽぽさん行くよ!」と言うと自然とたんぽぽの子達の手を引いて一緒に荷物を持って部屋へ連れて行ってくれます。泣いていた子もお兄さん、お姉さんに手を優しくギュッとしてもらうと泣きやんで頑張って歩いていきます。毎日の事ながら「子どもの力って凄いな〜!」と感心させられます。
室内では、1学期以来久しぶりにクラス単位の保育室での生活をしているたんぽぽ組ですが預かり保育や通常保育で仲良くなった子ども同士で時には喧嘩もしながらお互いの部屋を行き来しながら好きな遊びを楽しんでいます。たんぽぽ青組の部屋では廃材遊びやお絵描き等をしていました。日頃の保育の中で作品展に向けて色んな作品を作った子ども達はセロハンテープを上手に使ってイメージした物を作れるようになっていますK君は大きな箱を見つけると芯や容器を貼って「がぉー」と言いながら楽しんだり作品展で車を作ったRちゃんは平らな箱やふたで飛行機を作って「びゅ〜ん」と飛ばして遊んだりしていてどの子も上手に作れています。
そして、1階では年長児の子達が干し柿作りをしていました。古森先生からお日様パワーをもらってしぶ〜い柿があま〜い柿になることを聞いた子ども達は干し柿作りをできることを嬉しそうにしていました。干し柿作りでは定番の皮の長さ競走をしました。担任の先生がきれないように皮をむく様子を見て「頑張れ!」と応援したり真剣に見守っていたりと子ども達はドキドキしていました。勝負は・・・M先生の勝ち!!くま組の子達は「やったー!」とにこにこ顔でした。そして、年長児達も皮むきに挑戦です。子ども達が皮をむく時には「勝負をしないこと」「刃に気をつける」ことを話して皮むきを始めました。包丁ままごとで包丁の扱いには慣れている子ども達はストンっと皮を切ったり中にはリンゴの皮むきのようにクルクルっとまわしながら皮をむく子どももいて驚きました。干した柿はお日様パワーで黒くなって甘くなっていきます。美味しい干し柿になるようにしっかりと見守りたいと思います。
気温の差が大きく体調を崩す子もいます。体調管理をしっかりしながらたくさん遊ばせていきたいと思います。
2023年11月20日 月曜日
今日は、秀野邸に玉ねぎの苗植えに行きました。行く前に古森先生に挨拶して行こうと、年中児全員が張り切って仮園舎から本園舎に寄りました。古森先生は年中児達が到着すると、事務所から出てきて、遠くまで広がっていた子ども達に「ひつじ組さん 見えるところに来て」と声をかけてくださいました。その声を聞いてもぞろぞろ・・・。さっと動かなかったひつじ組さんとは、お出かけをする時も道路や信号でさっと動かないといけないことを約束してくださいました。そして来年のカレー作りに使う玉ねぎの苗を年中さんに植えてほしいと話してくれました。玉ねぎの苗を見せて、「ねぎ!」と言う子どもの声に、玉ねぎとねぎは同じ仲間であること、玉ねぎは白い所がボールのように大きくなることや今みんなが見ているのは玉ねぎの赤ちゃんであること、畑には草が生えないように黒いビニールがかけてあり、そこには穴が空いていること、その穴の土を手で川のように掘り、その川にお日様の方を向けて寝かせて、土の布団をそっとかけてあげると、お日様から元気パワーをもらって、土の栄養とお水をもらうこと、白い根っこから栄養を取るので、その白い所に優しく土をかけてあげること、寝かしてあげる時、緑の所はお日様と仲良しなので、お日様の方(東を向いて)に向けて寝かせること等を教わりました。そして各クラス、バスに乗って秀野邸に向かいました。
秀野邸に着くと畝が出来ており、その2つの畝に黒いマルチがかけられていました。そして1人4本ずつ植えることが分かるように、4つの穴ごとに椿の実の外皮を並べてくださっていました。その間に子ども達が座って、穴の所に玉ねぎを植えていきました。植え終わるときちんと植えられているか運転手さんが見て、手直しをして下さっている間に沢山落ちているドンクリを拾うことになりました。ここかしこ、いたるところに、足の踏み場がない程落ちているドングリ、「ここにもある」「わあ!!2個くっついている」「緑色のもある」と自分達が発見したものを見せ合いながら拾っていました。また秀野邸の庭に実っている柿もくるくる回して採らせてもらいました。終わる頃、もう一度畑に集まると各クラスの代表の子ども達がみんなが植えた玉ねぎに水をやって、来年大きくなって、みんなで収穫したいからとバスの運転手さんにお世話をお願いして、幼稚園に戻りました。しかしお世話を任せきりにするのではなく、自分達で植えたものだからこそ機会を作っては、草引きやお水やりなど、世話をしに行きたいと思っています。
幼稚園に帰ってくると園舎の工事が進んでいて、1階の部分にはコンクリートを打つ板の壁が付いていました。工事の進み具合を見て帰ろうとすると、熟した渋柿がお皿にはいってあり、古森先生が見せてくださり、「味見する?」と、薬指が一番きれいだから薬指でお味見するように言ってくださいました。親指、人差し指、中指、小指はよく使うので汚れているけど、薬指はあまり使わないのであまり汚れていないことを教わりました。そこで手を洗ったクラスから熟した渋柿を教わった薬指に少しだけすくって口に入れました。口に入れると「あま~い!」「おいし~い!」と言って、子ども達は目を丸くしてニコニコになっていました。
今日一日で玉ねぎの苗植え、工事の様子、熟した柿の味見と今しかできないことや味わえないことを経験することが出来ました。
これからも今しか経験できないことを沢山させていきたいと思います。
2023年11月19日 日曜日
昨日大荒れの天気のため1日順延となった今日、三葉幼稚園の作品展・バザーが開催されました。9時開場のときには、アーチの前で列ができており皆にこにことご家族で待ってくださっていました。今年は人数制限なしで時間制限のみお願いしているので久しぶりにおじいちゃんおばあちゃんの手をつないで参加してくださるご家庭も多くほのぼのとした雰囲気が感じられました。今年はさんさんらんどでの開催となり仮園舎の展示会場では今年ならではの工夫と楽しさの詰まった作品展となりました。
展示会場ではどの子も一緒に来たお父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃんの手を引っ張って「こっち、こっち」「ほら見て~みて~」とキラキラ目を輝かせて自分の作品と絵のところに案内していました。年中組のR君のお父さんは「お~!!すごいなあ~。こんなすごいのが作れるようになったんかあ~。びっくりした!すごいすごい!」と言ってR君の頭を何度も何度もなでていました。R君は、少し照れながらも本当にうれしそうな顔をしていてそれがとても印象的でした。こんな気持ちが子どもたちを又やる気にさせるのですね。見ていた私も嬉しくてたまりませんでした。又年少さんたんぽぽさんのコーナーではSちゃんの絵を見たお母さんが「クレヨンでしっかり塗っていてびっくりしました。家ではあまりお絵かきしないのに幼稚園でこんなに描けるとは!!」と言って本当にびっくりして喜んでおられました。又年長さんのフロアーでは、「幼稚園建設中!!」の協同制作も今年ならではの大作♬輝く作品となりました。幼稚園の工事を見ながら一日一日できていく過程を自分たちのものとして作り上げていく年長さんたちは本当にすごいと思います。感動された保護者の方もたくさんいらっしゃることと思います。
昨日、大林組の子どもたちが親しみを持っている清水さんが作品を見に来てくださり、「あまりに子どもたちの発想がすごすぎる!!」と驚かれるとともに目を丸くして写真も撮って帰られました。子供一人一人の作品と絵はどれもその子だけのキラリと光る物がある宝物です。その宝物を紹介する子どものイキイキとした顔は本当に輝いていました。そしてその姿を見る保護者の方々の優しいまなざしと言葉を聞くと私もますます心がぽかぽかと温かくなりました。
一方バザーでは、今年はお店の中に新しく「保育園の先生のお店」とお米でお世話になっている「学さんのポン菓子店」が新たに加わりました。
保育園の先生のお店では、ひよこ組の先生達の手作りのかわいい品物が並んでいました。ひよこ組の子どもたちがよちよち、財布を持ってお買い物に来ておうちの人と一緒に品物を選んでお財布からお金を出すしぐさがとても可愛かったです。
新設『学さんのポン菓子」屋さんでは、実際に機会を使ってポン菓子を作ってくれました。玄米が「バ~ン」とはじけてポン菓子となるのですが「バーン!」と音がする瞬間を見たくて保護者の方と子どもたちは、カウントダウンしながらそのタイミングを待っていました。美味しくて何度も買いに来る子がいたようです。
先生達のお店では、お父さんお母さんも協力的で一緒に楽しみながらお買い物をしてくださっていました。ここでも先生たちの手作り品が大人気でした。♬
手作りと言えば先生の喫茶。古森先生手作りの「芋アイス」「みたらし団子」「カレーライス」は大人気でした。カレーライスは現地で最初からお料理してくれたことで会場中に良い香りが漂っていました。良い香りにつられて当日券を購入してくださる方が次々と出てきました。「朝カレーを食べに来ました」と幼稚園古森先生カレーを楽しみにしていた方もいました。芋アイスもみたらし団子も当日のチケットは完売!!食べ終わった後、「本当においしかったです!」とわざわざお礼を言いに来てくださる方もいました。又役員さんのお店もくじ引き、輪投げ、スーパーボール、どれも大盛況。!♪とてもにぎわっていました。コロナ明け!久しぶりに解放感を味わいながらの作品展、バザーを終えることができました。ご来園くださった保護者の皆様、存分に楽しんでいただけたでしょうか。!?後援会役員の方々の支えがあっての幼稚園バザーです。遊びに来てくれた卒園生にも久しぶりに会えてとても嬉しかったです。ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
年長児が今朝こんなお手紙を見せてくれました♬今日の作品展をこんなにも楽しみにしていてくれたのですね♪嬉しいです♪
本日作品を見に来れなかった方、明日はそのままにしております。保育中ですがどうぞいらしてお声をかけてください。
2023年11月17日 金曜日
昨夜の雨でさんさんらんどの園庭は、水溜まりが所々に出来ていました。それを見つけたりす組の女の子達は「あそこの土がめっちゃプルプル!」と嬉しそうに、先生や友達に教えていました。
最初は数名だった泥遊びも、子ども達が登開してくると次々集まって来て集団で泥だんごやプリンを作って、遊んでいました。そして泥々の手を「見て!」「おばけみたい!」と、見せてくれる子もいました。久々の泥遊びに、子ども達は大喜びでした。
今日は午前保育だったので、外遊びを早目に切り上げ、各クラス順番に作品を見て回りました。年長の習字と砥部焼が飾られている部屋では壁一面に展示されている習字に、子ども達は「すご~い!」と興味津々で見ていました。「僕たちも年長さんになったら習字するの?」と、口々に言う子ども達は、今から習字をするのが楽しみなようで、「早く年長さんになりたいな~。」と、つぶやいていました。次に年中組の展示室に入ると、自分達の作品がある場所の確認です。廃材と絵が両方きちんと飾ってあるか、壊れているところはないか、隅々まで確認をしていました。「お母さん達にも教えなくちゃ」と自分の作品の場所を覚えようと、何度も何度も確認する子もいました。最後に、子ども達の憧れの年長さんの展示室を見に行きました。部屋に入り、年長の部屋を見た子ども達は「うわ~!!めっちゃすご~い!!!と、どの子も大きく目を見開き落ちそうなほど、目をまんまるにあけていました。そんな子ども達の視線の先には、部屋のまん中に、大きく飾られた協同作品がありました。とっても大きくて迫力満点の協同作品に子ども達も圧倒されているようでした。さらに個人作品にも興味津々。「先生!大きなクレーン車がある!」「こっちは木で人を作ってる」と、どの作品も真剣に見ていました。園庭には、たくさんのお店屋さんが出店されると知った子ども達は、「お金と、おさいふをもって来て、自分でお買い物する!」と作品展示以外にも楽しいことがある!と、とても当日が待ち遠しいようすでした。
2023年11月15日 水曜日
今週から一気に朝は冷え込み、上者を着て登園する子が増えてきましたが、子どもたちは今日も寒さを忘れるくらい夢中になって元気に遊んでいました。
年少とたんぽぽの子どもたちは昨日から久しぶりに本園で生活しています。工事の様子を見に来たり、暑い日には会議室へ運動会の練習をしに来たりしていましたが、部屋に入って生活するのは久しぶりで、みんなワクワクしていました。園庭にあるつりかんは、年少児やたんぽぽさんにはまだ難しいため使えないということで、園長が小さな子どもたちでも使えるように考えてくれたのは、なんとブランコです。つりかんのわっかの部分に鎖を引っかけてブランコが4人もできるようにしてくれました。つりかんでブランコができるなんて教師たちもびっくり!!子どもたちにも大人気で目を輝かせて大好きなブランコを楽しんでいました。他にも、保育園にあった小さなすべり台を持ってきてくれたり、ままごともやりやすいように動かしてくれたりと、あっという間に小さな子どもでも遊べるスペースができあがりました。園長はいつ、どんな時も子どもの味方で、教師たちが行き詰まった時も魔法のようにアイデアが出てくるのです。狭いスペースでも楽しく遊ぶことができ、フラフープを列車にして遊んでいる子、音楽に合わせて踊りを踊っている子、新しいブロックで遊んでいる子など思い思いに遊んでいました。年齢によって遊び方が変わってくるため、年齢に応じた環境を準備しておくことが大事だと改めて実感しました。
そして今日は、今までと逆にさんさんらんどに遊びに行きました。2日ぶりのさんさんらんどでしたが、子どもたちは大はしゃぎ!走ったり、大好きなローラーすべり台をすべったりして遊びました。ちょうど年中さんたちも外で遊んでいましたが、久しぶりに4クラスそろった年中さんたちはとても楽しそうで、年少児とは違った活気があり、早く全学年がそろって遊べる日が待ち遠しくなりました。
思い切り走ることができるさんさんらんども大好きな子どもたちですが、幼稚園ももちろん大好きです。幼稚園での生活は今週いっぱいでまた終わりになってしまいますが、残りの3日間もケガなく楽しんで生活したいと思います。
コメント (「小さい先生いっぱい遊んでね」 ひよこ組 檜垣 美恵子 はコメントを受け付けていません)