幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2013年10月4日 金曜日

今日は、青コースの子ども達が運動会のプログラムを1番から最後まで通して練習をしました。反対コースの赤コースの年中組は、青コースの練習を見て応援したり、一緒に踊ったりしました。年少組の踊りや年長組の野球拳の曲がかかると、元気いっぱいに踊っている年中組の子ども達の中に、可愛いお耳の付いた帽子を被ったぴよぴよのMちゃんの姿がありました。年長児の野球拳の中で流れる「いい湯だな」の曲調が心地よい様子で、リズムに合わせて体を揺らしながら一緒に踊っていました。今年の野球拳は、かっこよさの中にぴよぴよの子も楽しめるような楽しい曲を折り混ぜています。1つの見どころとして、期待しておいて下さい。

 

ぺんぎん組では、9月末にKくんがトイレットペーパーの芯をたくさん持って来てくれたことがきっかけとなって、ピタゴラスイッチの迷路作りが活発になっています。そんななか、先週Aくんが家で拾ってきたドングリを持って来て、迷路で転がして遊んでいたことから、ピタゴラスイッチの迷路はドングリ迷路に変わってきて、今日も男の子達がトイレットペーパーの芯をつないで迷路の続きを作ってドングリを転がして遊んでいました。すると、ドングリを転がしていた男の子達はあることに気付きました。ドングリは細い形をしていて上手く転がらないのです。そこで思いついたのが、ペットボトルのキャップを2つくっつけて転がすということでした。ペットボトルのキャップは勢いよく転がり、迷路のゴールまで見事に到着したのでした。運動会の練習を重ねていく中で、みんなで活動することの楽しさを経験してきたぺんぎん組の子ども達は、みんなで色々な意見を出し合って、この遊びをどんどん楽しいものに作り上げていくだろうと教師も楽しみにしています。

 

金曜日は、手作り給食の日です。今日のメニューは、「焼うどんカレー味野菜スープかけ、ししゃもの天ぷら、ナスの味噌和え、トマト」でした。年少組のたんぽぽ組を覗いてみると、みんなが大好きな焼きうどんをおいしそうに食べていました。来週は運動会本番です。ご飯をいっぱい食べて、運動会に向けて元気いっぱいの三葉っ子達です。

 

トラックバック
コメント (「ピタゴラスイッチ迷路」 ぺんぎん組  丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2013年9月11日 水曜日

 今日は、交通安全教室がありました。松山市総合交通課、松山西交通安全協会の方々が来て下さって準備されていると、「おはようございます!」と元気よく子ども達が登園してきました。交通課のおじさんが運んでいる大きな荷物が気になった子ども達は、「それ、なに?」と興味津々の様子でした。「これは、映画を映す機械だよ。楽しみにしておいてね。」というおじさんの言葉に、「やったー!」と期待を膨らませていた子ども達でした。しかし、ホールに上がると年長児がいません。年長児は、手話教室のため室内の活動には参加できなかったのでした。副園長から、「お兄ちゃん、お姉ちゃんになるために、しっかりとお話を聞こうね。」と言われた年少・年中児達は、目を輝かせていました。交通安全協会のお姉さん達が連れてきてくれた「たあくん」という人形を使っての腹話術を、とても楽しんで見ることができていました。横断歩道を渡る時の約束事では、たあくんと同じように首を左右に振って、確認の練習をすることができました。また、信号機やボードを使ったクイズにも元気よく答えることができ、交通ルールを復習することができました。そして、子ども達が楽しみにしていた、「オズの魔法使い」の映画も静かに集中して見ることができていました。

         

 後半は、年長児も参加して、園庭で実施訓練をしました。園庭には、おじさん達の手で白線の道路を描いたり障害物や信号機を設置したりして、道路が完成していました。交通課や安全協会の方達の話を聞いて、前半に勉強した約束のおさらいです。横断歩道は、左右の確認をしっかりとしたり、見通しの悪い曲がり角では一度止まって確かめて曲がったり、慎重に歩くことができていました。

         

         

 年長児の手話では、夏休みにかかわる手話や運動会のテーマの手話を教わりました。運動会では、今回教わった手話を取り入れる予定です。年長児に手話を教えてもらいながら、年少・年中も練習していきたいと思います。

 今日は、水曜日の手作り給食の日でした。メニューは、「胚芽米、ナスのウスターソース炒め、ゴーヤサラダ、鶏肉、Rちゃんが下さった栗、トマト、レタス」でした。胚芽米に、ふりかけをかけたりゴーヤサラダにコーンを入れたりすることで、子ども達の食欲が増しておかわりをたくさんしていました。9月で20名になったプレ年少のひよこ組でも、ご飯をたくさん食べて元気いっぱいの子ども達で、そこを通った教師達も思わず声を掛けてしまいます。昼食後、教師の目を盗んで足洗い場で「バシャ、バシャ、キャー、キャー!」 副園長に見つかって「ごめんなさい。」 こんな姿が見られるのもひよこ組さんです。

               

トラックバック
コメント (「交通安全教室に参加したよ!」 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2013年7月18日 木曜日

 今朝から、幼稚園の園庭が大変身しました。それは、2日後の夕涼み会に向けての準備が始まったからです。園庭を広げるために固定遊具を移動し、乗り物など遊具も片付けました。自分達が参加する行事の準備を教師と一緒に進めるのが、三葉幼稚園の子ども達です。砂場のスコップを運んだり、ままごとのお皿やお鍋を片付けたりして自分ができることをみつけて、率先してしていました。がらりと園庭の雰囲気も変わり、遊ぶ範囲も限られてしまいましたが、そんな中でも子ども達は楽しい遊びをみつけて遊んでいました。何もなくても、それなりに遊びをみつけて楽しむのが、三葉幼稚園の子ども達のすごいところなのです。涼しい砂場では、手で砂を積み上げて山やトンネルを作って遊んでいました。カブトムシが好きな男の子達は、エサを換えたり様子を見たりなど、集まって観察をしていました。子ども達の環境の変化への対応の柔軟さには、とても驚かされます。

         

 昨日、副園長のアドバイスで踊ったり掛け声を掛けたりして、楽しく太鼓を叩いていた年長児達ですが、今日はタスキとハチマキの格好をして、凛々しい姿をしていました。そんな様子をテラスから見ていた保育所ぴよぴよの子ども達も、太鼓のリズムに合わせて手を叩いたり、幼稚園児の踊る姿を見て一緒に手を振ったりして楽しんでいました。

        

 園内の保育室も夕涼み会のコーナーに変わってきて、昨日で水遊びが終わったプールは、魚釣りのコーナーになっていました。今までの園内の魚釣りは、水に浮かんだ魚を釣っていたのですが、プールにできた魚釣りは、魚が水の流れにのって動いているのです。「魚が動きよる!!」と大はしゃぎの子ども達。魚釣りをする時に注意することや、道具の片付け方など約束事をしっかりと聞いた子ども達は、夕涼み会で動く魚釣りができることを、とても楽しみにしていました。

              

 保育室に帰ったぺんぎん組の子ども達は、終園式に向けて身の回りの掃除や片づけをしました。1学期に使った自分のお道具箱やロッカーをきれいにして、夏休みを迎えようというものです。お道具箱にあるいらない物は捨て、きれいに整頓しました。明日持ち帰るアルバムを通園バックに入れて、1学期最後の保育日に備えることもできました。1学期が終わり、夏休みになるという意識を持つことができたぺんぎん組の子ども達。明日は、副園長の話をしっかりと聞いて、夏休みの過ごし方や約束事を家庭へと持ち帰ってくれると思います。

              

トラックバック
コメント (「夕涼み会楽しみだね!」 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2013年7月3日 水曜日

 三葉幼稚園の園庭には、すべり台やブランコなど、たくさんの固定遊具があります。その中でも、人気があるのがつりかんとうんていです。今日もたくさんの子ども達がつりかんを渡ったりうんていに登ったりしていました。最近ではつりかんやうんていなどの危険性の高いとされる遊具は、公園や小学校からなくなっているそうです。しかし、三葉幼稚園には、それらをあえて残しています。それは、この遊具たちが幼児期に育てたい運動能力の全てを育ててくれるからなのです。つりかんの所では、年少組のMちゃんが楽しんでいました。その様子を見ていると、腕の力強さリズム感の良さ、体の柔軟さを感じさせられました。つりかんを渡るためには、体を支える腕の力が必要です。そして、体を大きく振って勢いをつけるための体の柔軟性や次のつりかんを上手く掴むためのリズム感も必要です。つりかんを渡り切れるようになった頃には、これら全ての能力が育っているのです。そうしていると、Mちゃんが手を私に見せながら、「先生!!手が痛いんよ!」と言ってきました。その手には、たくさんの豆ができていて、今にも潰れそうになっていました。豆が潰れてもバンソウコウを貼って、子ども達は自分の意志でまたつりかんをします。そうしたやる気の積み重ねが、子ども達の運動能力を高めて忍耐力を培わせるのではないかと感じました。

          

 今日から水曜日の完全給食が始まりました。完全給食とは、7月と9月の2か月間、家庭からのお弁当が傷むことを避けるため、幼稚園で給食を作るというものです。今日のメニューは、「焼きうどん・ニラと玉ねぎと人参のかきあげ、ツナとキュウリのポテトサラダ・バナナ」でした。焼きうどんといっても、三葉幼稚園の焼きうどんは一味違います。まず、湯がいたうどんをオリーブオイルで炒めて砂糖としょうゆ、ウスターソースで味をつけて焼きうどんを作ります。次にカレー味の野菜のスープをその上からかけます。うどんに野菜たっぷりのスープをかけることで、のどごしが良くなり暑い日でも何杯でも食べられるのです。子ども達も大変喜び、よく食べていました。かきあげに入っているニラや玉ねぎやサラダのキュウリは園の農園で収穫したものです。自分たちが育て、収穫した野菜からできた料理は、格別においしいのです。7月より、完全給食が始まりました。水曜日はお弁当を持たせないようにご注意ください。

           

 年長のぞう組ときりん組は、合歓の木への交流に行きました。「あんたがたどこさ」の手遊びでは、「さ」の音の時にお手玉を相手に投げます。なかには、投げることが困難なお年寄りがいましたが、そのことに気付いたFくんは優しく手渡していました。子ども達が考えた「あんたがたどこさ」の手作り紙芝居は、お年寄りも喜んで見てくださり大盛況でした。その後の「あんたがたどこさクイズ」もお年寄りが子どもの時に馴染んだ遊びに、そんな話があったのかと大喜びで考えて、答えてくださり大盛り上がりでした。

           

トラックバック
コメント (「遊具から育つ力」 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2013年6月13日 木曜日

 ピロティーから抜けてくる涼しい風が通る年少組のテラスには、スイカの形をしたシーソーが置いてあります。そこは、園内でも涼しい遊び場の一つとなっていて子ども達が楽しそうに遊んでいました。そんな中、年少児のMちゃんが泣いていたので、どうして泣いているのか聞くと、「順番を代わってくれない。」ということでした。そこで、5・4・3歳児が混ざっての話し合いが始まりました。『みんなが楽しく遊ぶためには、どうすればいいか?』すると、年長児のKくんが、「10回したら交代せん?」と提案しました。そして、みんなで10回数を数えて交代していくと、誰一人として泣いたり拗ねたりしないで遊ぶことができました。5・4・3歳児がかかわり合って遊ぶ三葉幼稚園では、子ども達自身が遊びのルールや方法を考え出していきます。年長児が年中・年少児をリードして遊ぶ姿には、心温まるものがあり、5歳児のたくましさを感じました。

                    

 先週から戸外に出ている魚釣りのコーナーでは、今日もたくさんの子ども達が集まっていて集中して魚を釣っていました。その隣にある魚を作るコーナーに年中組のSちゃんが、「今日も魚作る!」と張り切っていました。まずは、作る材料集めをすることにしました。色々な素材を集めるために、クラスを回っていき、「魚作るけん、廃材分けて!」とお願いすると「いいよ!」と快く返事が返ってきました。何でも、みんなで分け合って仲良く使うのが、みつばっ子達です。水に入れても破れたり壊れたりしない牛乳パックやプリンカップ、発泡トレー等を子ども達は選んで集めています。素材の性質に気付いている子ども達には驚かされました。そして、様々な材料を集めると、いよいよ魚作りが始まりました。牛乳パックに自分のイメージする魚の絵を描く子やカップに切り込みを入れてタコを作る子等、それぞれが自分の作りたい魚を作って楽しんでいました。そんな中、卵パックが口のように見えたRくんは、「ワニを作る!」と言って、トレーをくっつけたりカップを足にしたりして作っていきました。三葉幼稚園の魚釣りの池にいるのは、魚ばかりではありません。ワニをはじめカメやカニ、ペンギン等もいるのです。子ども達は魚以外のものを釣るのも楽しみの一つのようで、とてもにぎわっている魚釣りコーナーでした。夕涼み会でも、子ども達が遊べるコーナーとして魚釣りが出ますが、今よりも釣ることが少し難しくなる工夫がされる予定です。楽しみにしていて下さい。

           

           

 午後には内科耳鼻科検診がありました。不安そうな年少児の姿を見た副園長からは、緊張や不安を取り除くために面白おかしく検診の説明がありました。泣いてしまう子どもも少しはいましたが、全員が無事に検診を受けることができました。そして、年少組のRちゃんは大きく元気な声で自分の名前やお礼を言うことができていました。自分の名前を伝えて正しく検診を受けることや、自分の検診表を大切に扱うことは貴重な体験です。そのことを教師が気に留めて子ども達とかかわり、大切な経験になるようにしたいと思います。

                    

トラックバック
コメント (『仲良しみつばっ子』 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2013年5月24日 金曜日

 午前中でも気温は上がり、夏の訪れを少しずつ感じるようになりました。バスでも子ども達から、「先生!暑いね!」という言葉が出てきます。そんな暑さの中でも、三葉っ子達は戸外で裸足になって元気いっぱいに遊んでいました。今日は暑さをしのぐように、図書館の下の泥場や遊具の日陰、藤棚の下の砂場でよく遊んでいました。特に砂場には多くの子ども達が集まって、川作りをして水の冷たさを楽しんでいるようでした。これから、子ども達が十分に砂遊びや水遊びを楽しめるように着替え等を用意して、遊びの保障に努めたいと思います。

         

 片付けの後、ぺんぎん組は先日借りた図書館の本を返しに行きました。『最近の若者は他人のことには無関心で、自分のことしか考えられない』という言葉を耳にすることがあります。三葉幼稚園の子ども達は、他人のことを思いやることのできる人であって欲しいという願いを込めて話をしました。

教師:「借りた絵本は、どこに返してもいいのかな?」

子ども:「だめ!!あった所に返す!」

教師:「なんでだめなの?あった所を探すの大変じゃない?」

子ども:「次に借りる人が困るやん!!やけん、あった所に返すんよ!」

この子ども達の言葉を聞いて、他人のことを考えられる心が育ってきていることが感じられ、とても嬉しい気持ちになりました。絵本の背表紙には記号と番号が付けられていて、絵本を種類に分けたり番号順に並べたりなど、図書サークルのお母さん方が大切に管理して下さっています。子ども達は、文字や数字が読める子は自分で探して元の場所に返していきました。また、文字や数字が読めない子は、教師や友達と一緒に探して返しました。次に読む人が困らないように元の場所に返すことやトイレのスリッパの向きを変えて履き易いように揃えておくこと。そして、借りた絵本は落書きをしたり破ったりしないで大切に扱って返すこと等、当たり前のことのようですが日本に昔からある『人に迷惑をかけない、次の人が使い易いように片付けておく』等、こうした習慣を大切にし人に対して心遣いのできる人に成長してほしいなと感じました。

         

 今日は、今年度初めての保護者の方が参加する手作り給食の日でした。調理室を覗いてみると保護者からの質問に副園長がアドバイスして、着々と調理が進んでいました。今日のメニューは、「胚芽米、カレー、大根サラダ、甘夏」でした。「アレルギーのある子ども達にも、みんなと同じものを食べさせてあげたい。」という副園長の思いから、カレーのルーも三葉幼稚園にしかない手作りのものです。園児400名分の給食を汗をいっぱいかきながら作ってくれていました。自分達のために一生懸命に作ってくれた人達がいることに感謝し、子ども達は配膳される際、元気いっぱいに『ありがとう!』と感謝の気持ちを伝えていました。カレーは子ども達に大人気のメニューの一つで、何杯もおかわりをして大満足の子ども達でした。

         

         

   

トラックバック
コメント (「心を育てる保育」 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)

2013年4月30日 火曜日

 雨の日も気にしないでままごとや泥遊びができるのが、三葉幼稚園です。今日は雨でしたが、登園して来た子ども達は、「先生!お団子作りしに行ってきていい?」「お料理してくるね!」と気持ちをわくわくさせながら、遊びに出掛けていきました。幼稚園にある木造の建物の1階のピロティーは、子ども達が雨の日でも遊べるように、ままごとコーナーや泥団子作りのできる泥場などの遊ぶ空間があり、2階に図書館を設けています。保育室を飛び出していった子ども達の様子を見にピロティーに行ってみると、たくさんの子ども達がとても楽しそうに遊んでいました。そんな遊び場の近くには、雨水で小川のような流れができていたり、雨どいをつたって落ちた水滴が地面に小さな穴を開けていたり、雨の日にしか見られない自然現象も見られます。雨の日だから仕方なく室内で過ごすのではなく、雨の日にしかできない経験をさせてあげられる環境があることを大いに大切にし、そこで子ども達と様々な気付きや発見を楽しんでいきたいと思いました。

           

 遊んで保育室に帰る途中、テラスの通路のトンネルの入り口に浸し染めで作った花がたくさん咲いていました。そのトンネルを抜けると、浸し染めをした紙を使って女の子達がお花作りをしていました。浸し染めをした紙を使って作ったお花は、浸し染め独特の色のにじみがきれいな色合いとなって、まるで虹の花のようでした。このように浸し染めを楽しんだ後の紙は、お花にこいのぼりにヨーヨーに変身していきます。

           

 ぺんぎん組では、廃材遊びが盛んになってきました。それを察した各家庭から、たくさんの廃材が集まってきています。そのたくさんの廃材の中から、自分の使いたい廃材を探す子ども達からは、「これ、いいな!」「この形面白いね!」と、イメージをどんどん膨らませながら制作意欲が湧いていることが感じられました。どの子を見てもとても楽しそうで、そして真剣に作っているのです。私も三葉幼稚園の卒園生ですが、私が在園していた頃から廃材遊びをしていて、よく作品を作っていたことを覚えています。成人となった今、幼稚園の廃材遊びが生活の中で役に立ったという経験はたくさんありました。真剣に制作に取り組む子ども達の姿を見て、こうした経験が必ず大人になった時、生きる力となり子ども達を助けてくれるだろうと誇らしく感じました。

           

今しかできない経験をさせてあげられるように、教師一丸となって頑張っていきたいと思います。

トラックバック
コメント (「生きる力を育む廃材遊び」 ぺんぎん組 丸山利夫 はコメントを受け付けていません)