2019年7月27日 土曜日
カレー作りでは、まず始めにお米を洗っていきました。園長からお米の研ぎ方を教えてもらって、お米がこぼれないように一粒一粒大切にして洗っていました。次に野菜を切りました。自分達で皮むきをした玉ねぎときれいに洗ったじゃがいも、そして人参を切っていきます。「みんなの口に入るくらいの大きさに、怪我をしないように猫の手で切るんだよ。」園長の話を真剣に聞いて、切り始めました。玉ねぎを切ると、「目が痛い!」と言いながらも一生懸命切っていました。そして、「おいしいカレーになーれ♪」と、一人一杯分のお水をコップで入れて煮込んでいきました。
カレーを煮込んでいる間に、温泉に行きました。「ぞうのすべり台が楽しかったよ!」「温泉に入ってさっぱりした!」と嬉しそうに帰ってきました。
そうこうしていると、カレーの野菜を煮込んだ野菜スープができたようです。今年のカレーは鶏肉を使ったので、鶏肉が固くならないようにお肉を最後に入れて煮込んだ後、みんな一口ずつ味見をさせてもらいました。「おいしーい!」とみんな笑顔でいっぱいでした。次はカレールーを入れての味見です。これもまた味が変わって「おいしーい!」ますます笑顔がいっぱいになりました。夕食のカレーライスが楽しみな子供達です。
2019年7月27日 土曜日
グループに分かれて所持品の始末を終えた子供達は、会議室に集まって運動会へ向けての活動をしました。鼓笛隊で演奏する曲をみんなで聞いた後は、楽器の紹介です。大太鼓、小太鼓、シンバルなど鼓笛隊で使う楽器の演奏を聞いて、「僕は大太鼓がしたい!」「「私は鍵盤ハーモニカがいいな!」と、やってみたい楽器に手を挙げていました。踊りで使う琉球太鼓を先生達が叩いて、その様子を真似て子供達も手を叩いて踊りもしました。2学期の運動会に向けて期待を持つことができたようでした。
運動会の活動を終えると、調理室からいい匂いがしてきました。「みんなのお腹の時計は何時かな?」と園長が聞くと、「12時!」と答えが返ってきて、みんなでお昼ごはんの準備が始まりました。お昼ごはんのメニューは、「人参ちりめんおにぎり、ニラ味噌きゅうり、焼き鳥」です。子供達が朝、収穫したニラやきゅうりが使われているということで、喜んで食べていました。おかわりもして、お腹がいっぱいになった子供達は、夕食のカレーの野菜を切ったりお米を洗ったりして、只今温泉に向かっているところです。
2019年7月27日 土曜日
いよいよお泊まり保育が始まりました。園庭では、クマゼミが元気いっぱいに鳴いていました。それを見た園長は虫取り網を持って来て、登園して来た子からセミ取りを楽しんでいました。みんなが揃うと、野菜の収穫玉ねぎの皮むき、じゃがいも洗いの担当に分かれて、自分達のことは自分達でする活動が始まりました。
お泊まり保育の目標は、「大きい人になること」一人ではできないことも、友達や先生と力をあわせればやり遂げることができることを園長から話してもらいました。お泊まり保育のグループは、くじ引きで決めます。どのグループになるのかわくわくどきどきしていた子供達でしたが、くじを開けると友達とハイタッチしたり喜び合ったりしていました。各部屋へ移動する時、少し不安そうな表情をしていたAちゃんを見つけた園長は、先生達とトンネルを作ったり子供達とハイタッチしたりして笑顔になる魔法をかけてくれました。これから2日間、みんなで力を合わせて「大きい人」になれるよう、子供達の思い出に残るお泊まり保育になるようにしていきたいと思います。随時、速報を流しますので楽しみにしていてください。
今日のグループです。
2018年7月22日 日曜日
昨晩ぐっすり寝た子どもたちは、今朝も元気いっぱいです。「おはよう」と挨拶をしてくる子どもたちの表情は、清々しくそして自信に満ち溢れているようでした。子どもたちは、家族と離れて友達とお泊まり出来たことで1つ自信がついたようです。朝の身支度を終えた子どもたちは、園庭に集まり“ラジオ体操”をしました。ラジオ体操を元気いっぱい踊ったあと、古森先生に本物の印鑑を押してもらいとても嬉しそうでした。
その後は、屋外ゆうぎ場にみんなで散歩に行きました。月山でゴロゴロ転がったり、少し遊具で遊んだりしました。そして、屋外ゆうぎ場の果物畑の木を見て収穫できるのを楽しみにしながら幼稚園に帰りました。
さあ、いよいよみんなが楽しみにしている朝食です。お泊まり保育の朝食は、古森先生アイデアのバイキングです。調理師さんや先生たちが朝早くから一生懸命作ってくれたということを話してもらい、くま組のHちゃんは“ご飯ありがとう。いっしょに食べよう”と、調理師さんにお礼を言って声をかけていました。古森先生からバイキングの種類を聞き、子どもたちも「わあ!すごい。どれ食べよっかな」とワクワクしていました。自分たちが食べたいものを選んで食べることができるので、子どもたちも自分の朝の体調を考えながら選んで食べることができていました。
終わりの会では、最初のオリエンテーションで話してもらった大きい人の話をしてもらいました。協力という字の“協”という字には力が3つあります。「みんなで手を取り合って助け合わないと乗り越えられないことがたくさんあるんだよ」ということを教えてもらいました。今回のお泊り保育は、“仲間と力を合わせて助け合うこと”を目標にお泊まりをしてきましたが、これからも 一人では乗り越えられないことがまだまだたくさんあると思います。でも、お泊まり保育を乗り越えて、一つ大きくなった年長さんなら大丈夫です!いろいろなところでみんなで助け合って三葉っこらしく支えあって頑張っていきます。
2018年7月21日 土曜日
温泉から帰って「みんなが切った野菜と肉を煮込んだだけの野菜スープ」そして、「下味をつけた野菜スープ」「カレールーが入ったカレー」の3種類の味見をさせてもらった子ども達。5時半。いよいよ夕食の時間になり、待望のカレーライスが食べられる時間になりました。自分達で野菜を切って作ったカレー。調理師さんや先生たちが心を込めて作ってくれたカレー。そんなカレーを園長が魔法をかけて、ぐっと美味しくしてくれました。夕食のメニューはカレーライス、きゅうりのごま酢和え、バナナです。どの子も、すぐにぺろりと食べてしまい、おかわりもたくさんしていました。「おいしいね。」「もう1回おかわりしよう!」「作ってくれてありがとう。」たくさんの楽しい声が聞かれた夕食でした。
夕食の後は、夕べの集いがありました。始めに先生達による「大きなかぶ」の人形劇がありました。この大きなかぶのお話は、原作とはちょっと違っていて、らいおん、ぞう、くま、きりんの年長組の動物達が次々と出てきました。その動物達の力を借りても、大きなかぶは抜けません。そこで、園長はかぶにひもをくくりつけて、先生達で引っ張ってみることを提案しました。それでも、まだまだかぶは抜けません。いよいよ、子ども達の出番です。年長児みんなの力を合わせて引っ張ります!「うんとこしょ!どっこいしょ!!」段々と掛け声は大きくなって、とうとうかぶが抜けたのでした。ここでも、みんなで力を合わせることの大切さを感じた子ども達でした。
次は、探検ラリーです。夕涼み会が終わってから、たったの4日間しかなかったのですが、先生達は年長児達が喜び、楽しめるコーナーを考えて、一生懸命に作ってくれました。6〜7人のグループでコーナーを回り、玉入れ、踊り、じゃんけんに相撲など、どれもみんなで力を合わせれば簡単にクリアできる楽しい物ばかりでした。
そして、最後は花火です。夕涼み会の花火教室でのことをしっかりと覚えていて、「人に向ないこと」「燃える物の近くではしないこと」「終わった花火はバケツに入れること」など、きちんと守って楽しむことができていました。噴き上げ花火にも、大きな歓声をあげていました。
パジャマに着替えると、いよいよ就寝です。一人では運ぶことができない大きな布団も、友達と協力して敷くことができました。寝る前に可愛いパジャマ姿で集合写真を撮って、会議室の電気が薄暗くなってきた9時。園長の「どろぼうがっこう」のお話が始まりました。さっきまでにぎやかだった子ども達でしたが、いつの間にか園長の優しい語りの中で、すやすやと眠りについていました。
明日の朝、清々しい表情の子ども達に会えることを楽しみにしています。
2018年7月21日 土曜日
子ども達のお楽しみの一つカレーライス作りをしました。
まずはお米洗い!!園長先生からお米のとぎ方を教えてもらいスタートです。「お米をこぼすと食べるカレーが減ってしまう」と言って真剣そのもの!八升分のお米をみんなで協力して研ぎました。
そして、ルー作りです。人参・じゃがいも・たまねぎをいちょう切りにしていきました。切った野菜をそのまま大なべに移し煮ていきます。
一人一杯、自分のルーの分を入れて煮込みます。そして、温泉から帰ると煮込めた野菜のスープを味見!この味が格別です!みんなが見ながらルーを入れてまた煮ていきます。
カレーを入れている間の温泉もまた、みんなの楽しみな温泉です。「行ってきます。」とワクワクした表情と「ただいま。」とさっぱりした表情が見られました。
今からみんなで美味しく手作りカレーを頂きます!!
2018年7月21日 土曜日
いよいよお泊まり保育が始まりました。登園してきた子ども達は早速、ピーマンやトマトを収穫したり、玉ねぎの皮むきをしたりしました。
そして、みんなが揃うと園長から「自分の事は自分ですること。」「一人でできないことは助け合うこと。」「大の人になれるようにお泊まり保育を楽しむこと。」を話してもらいました。
大になる第一歩はくじ引きでグループ作りです。クラスを解体して新しいグループで過ごすことを不安に思う子もいるのではとも思っていましたが、文章では表せないくらい盛り上がり、「ワァー、キャ」ーと言いながら抱き着いたり、ハイタッチをしたりしていました。そして、それぞれのグループに分かれて所持品の始末を行いました。
例年になく、戸惑ったり、不安に思う子が少ない今年のお泊まり保育。『大』を目指してお泊まり保育を楽しみたいと思います。
今日のグループです。
コメント (「カレー作りをしたよ!&温泉気持ちよかったね!」 速報パート3 はコメントを受け付けていません)