幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2025年1月25日 土曜日

「帽子、被って〜」の一言で帽子を被る子どもたち。月齢の大きい子たちは帽子の向きが反対になろうが気にすることなく自分で被ります。月齢の低い子たちは保育教諭に手伝ってもらって被ったり頭にのせたりしています。ついこの間まではみんな帽子を持ってきて“してね”とアピールしていたのに、日々の積み重ねで自分でやろうとするようになりました。ほんの小さな成長でも見られると保育教諭はとっても嬉しくなります。

IMG_9489IMG_9491IMG_9539IMG_9533IMG_9543IMG_9735

そして、テラスに出るとブランコに乗りたくて順番待ちをしていました。始めの頃は、乗りたい気持ちが強く我先にとブランコの前に立って代わってもらおうとしていましたが、そこに椅子などを出すとみんな座って順番待ちができるようになりました。

IMG_2391IMG_2398IMG_2395IMG_2401IMG_2426IMG_2432

一方テラスで遊んでいる子たちに目を向けると走ってくるAくんをBちゃんが手を広げて受けとめていました。今までは保育教諭が走ってくる子どもたちを受けとめていましたが、遊んでいる中で保育教諭の動きをしっかり見て子どもなりに考えて子どもと先生役に別れて遊びが成立している姿に微笑ましくなりました。

IMG_9551IMG_9561IMG_9554IMG_9556IMG_9565IMG_9567IMG_9568

またこの日は園庭でも遊びました。ビックボスに挑戦している友達を見て真似て登ろうとしていたCちゃん。Cちゃんは今までビックボスに挑戦したことがなく初めてのビックボスデビューです。クライミング側から登ろうとしますが、どこに手や足を置いていいか分からず保育教諭の手を借りたり掛け声をかけてもらったりして登ることができました。Cちゃんの姿を見てDくんEちゃんたちもビックボスに挑戦していました。こうして幼児たちは興味を持つと、見て・真似て挑戦して自分の力で多くのことをクリアしているのだと感心しました。幼児にとって初めて目にすること、周りで起こることは全て学習の対象になるのだと身を引きしめる気持ちになりました。

IMG_2368IMG_2369IMG_2371IMG_2378IMG_9759IMG_9760IMG_9765IMG_9783IMG_9807IMG_2375IMG_9768IMG_9777IMG_9809IMG_2383IMG_2384

2025年1月24日 金曜日

先週までは風も冷たく気温も低かったのですが、今週は暖かい日が多く、外でたくさん遊ぶことができ、今日ものびのびと身体を動かして遊ぶ姿が多く見られました。

1月から羽根つきやこま回しなどをする子が多く、教師に教えてもらいながら挑戦しています。ひまわり組のJくんとKくんは毎日こま回しの練習をしており、「見て見て〜」と言うと、器用にこまを回していました。初めは回してもすぐに倒れていたのですが、何度も繰り返して「こうやったらいいんだよ」と教えてもらうと、少しずつコツを掴んで上手にクルクルと回せるようになっていました。土の上で回っているこまを見て、Kくんは「こまの道ができてる!」と指差しました。そこにはこまが進んだ道がシューっとできていました。それに気付いた周りの子たちも「ほんとや!すごい!」と盛り上がっていました。すると、さらに何かに気付いた子が、「ずっと道ができてるんじゃなくて、止まっとる!」「こまが穴掘ってる!」と不思議そうに見ていました。本当にこまの軸がどんどん穴を掘っていて、小さなことにも気付いて発見できる子どもたちにすごいなと感心しました。最近はこま回しをして遊ぶ機会が少ないと思うので、この経験は大切だと改めて感じました。子どもの頃に経験したことは大人になってからも覚えていると以前話してもらったので、大きくなってからもきっと思い出すのだろうなと思いました。

IMG_5407 IMG_5389 IMG_5399 IMG_5402 IMG_5403

来週で1月が終わると言うこともあり、発表会に向けての練習が多くなってきました。オペレッタで使う道具を作ったり、赤コースや青コースで踊りを見合いっこしたりして楽しみながら練習しています。踊りが好きなHくんは、「おうちで音楽流して踊りよんよ!」と嬉しそうに話してくれました。教師の声掛けの仕方によって、楽しくできるのか、嫌々になってしまうのか変わってくると思うので、子どもたちがいかに楽しく練習できるか考えていきたいと思います。

IMG_5422 IMG_5427 IMG_5428 IMG_5431

また、手洗い、うがい、消毒も忘れずに、お味噌汁大作戦にも感謝してインフルエンザ、コロナウイルス等感染症対策も徹底していきたいと思います。

IMG_5425

2025年1月23日 木曜日

年長児は卒園まで残り1ヶ月半となりました。発表会の練習、卒園の準備で大忙しです。今日は3学期が始まってから、ずっと練習をしていた卒園DVDの撮影の日でした。ホールに入ると中央にマイクが2つ置いてあり、大きなカメラと小さなカメラが1台ずつ備え付けられていました。それを見た子どもたちは少し緊張している様子でした。すると、古森先生が「緊張しなくても大丈夫だよ!」と声を掛けてくれて、「ニコニコになれ〜」と魔法をかけると、子どもたちはニコニコになり撮影スタートです。

IMG_0036IMG_0033

クラス名を呼ばれると返事をするときにみんなで手をあげるのがバラバラになっていましたが、「ピン」ってあげるんだよと声を掛けてもらうと、すぐに理解してきれいに手を伸ばしてあげることができました。次に、言葉です。前回の練習では、言うタイミングがバラバラだったり、言葉を忘れてしまってたりと沢山アドバイスをもらっていましたが今日の本番でも何度もやり直しになっていました。すると、古森先生がずっと正座をしていた1列目の子ども達を廊下に呼ぶと、「ここまでおいで〜!!」と廊下の端から反対側で手を広げた古森先生の所までかけっこをして気分転換をさせてもらいました。

IMG_4382IMG_4377

そして、「よし!!また頑張ろう!!」とまた撮影の始まりです。長い間撮影をしていたので集中力が切れてくる子どもたちがチラホラ出てくると、古森先生は「みんながやっていることは6年生と一緒だよ!すごい!!」そして、「この後はおいしいカレーが待っているからね」と声を掛けたりリズム遊びをしたりと、子ども達が頑張れるような声かけをして下さっていました。私はそんな姿を見て、保育のあり方などを勉強することができました。

IMG_4368IMG_4367

2時間半もの撮影で子どもたちは集中して頑張ることができたのです。

IMG_3624

そして明日は、「小学校に行って頑張りたいこと」の撮影です。古森先生に「みんなのお父さん、お母さんに生まれて1番初めにプレゼントしてもらって、おじいさん、おばあさんになるまで使う大切でステキなプレゼントだから大きな声でゆっくり、自慢するように言うんだよ」と教えてもらいました。練習もして、明日に期待を持っていました。

IMG_3627

卒園記念のDVD、大人になってもきっと良い思い出の品の1つになるに違いありません。みんな今日はお疲れさま。幼稚園とももうすぐお別れです。明日も頑張ろうね。そして、楽しもうね!

2025年1月22日 水曜日

 今日も園庭では寒さに負けず、年齢関係なく、みんなが入り混じって身体をいっぱい動かし、サッカーや竹馬、フラフープと楽しんでいました。年長さんは、劇に歌に合奏。更に、DVDの撮影の練習まで!!毎日大忙しです。そんなー生懸命な年長さんはみんなの憧れです。

IMG_8073IMG_8072

なんと、年中さんは急きょ、年長さんのDVD撮影の練習を見にいけることになったのです。年長さんどんな風にしているのかなとドキドキしながらホールへあがると…そこには姿勢も顔もかっこいい年長さんがピシッと並んで待ってくれていました。

 年長さんの手話・うたを目で見て、耳で聞くと、年中さんの口からは自然に「かっこいい…」と言葉がポロリとでてきます。今、年中さんも発表会に向けて、手話・うたを練習していますが、「年長さんの指はピーンってなっとんよ」「声がきれい!!」と自分たちよりもかっこいいところが次々に見つかりました。ぞう組さん、らいおん組さん、くま組さん、きりん組さん、1クラスすつ呼ばれ、かっこよく返事をして「みんなで104人」という一部分を年中さんも特別に経験させてもらえることに!!!うさぎ組さん、ひつじ組さん、ぱんだ組さん、りす組さんと呼んでもらうと、目はキラもラと輝き、年長さんのようにピーンと姿勢も伸び始めました。そして、古森先生とかっこいい年長さんに「これからかっこいい年長さんになる年中さんがんばってね!」と言ってもらい「任せて下さい!」と約束しました。そのおかげで、子どもたちの年長さんみたいになりたいという思いは一段と強くなりました。来年度のみんなの成長が今から楽しみです♪

IMG_8102IMG_8103IMG_8105IMG_8104

 かっこいい年長さんから任された年中さんたちは、お部屋に帰ると、ネーブル屋さんと大道具作りに分かれて、何でもやり遂げていきます。オペレッタの大道具を作る際には、自分たちでのりをつける子、包装紙をちぎる子、どんどんちぎったものを貼り付けていく子、立って見て貼れていないところを知らせる子、何もせず分からないやらない子がいなくて、自然に役割を見つけ、同じ物を作り上げる姿に4.5歳の子どもたちが意識を持って力を合わせるって本当にすごいことだなと感心させられました。

IMG_8099IMG_8100IMG_8138

もう一方のネーブル屋さんでは、ポンタ農園さんからいただいたネーブルを仕分けからお客さんの手に届くまでせっせと準備していきます。「これは小さいネーブルかな?大きいかな?」とそこそこで相談しながら商品を並べていくと、いよいよオープンです。!オープン前には、「いらっしゃいませ」と発声練習をしながら、お客さんを待ちます。お客さんがやってくると、「こちらのネーブルの方がおいしいですよ」とすすめたり、商品をきれいに並べなおしたり、お客さんが重そうにしているのを見てさっと手を添える子、子どもたちは毎日の活動の中で、こんなにも人のこと思い大切にできる心があるなんてステキだなと心があたたまる日になりました。

IMG_8077IMG_8082IMG_8113

2025年1月21日 火曜日

今日は晴天!その上、風もない穏やかな小春日和の1日になりました。子ども達は、登園すると、次々と外に出てきて遊んでいました。サッカー、つりかん、長縄跳び、砂場はもちろん正月遊びのこま、羽根つきなど、思い思いに遊んでいる中、年少さんは年長、年中さん達がしているのを横目に見ながらいつもより空いている砂場の奥で砂遊びをしたり、固定遊具で遊んだりしていました。

IMG_0912IMG_0927

今日は、あいテレビさんが収録に来られる日だったので、しばらく遊んだ後、年中、年長さん達は部屋に入っていきました。園庭には年少さん達だけになると、今まで横目に見ていた(年長、年中さん達がしていた)遊びを「さぁ!今から自分達が遊ぶぞ!」と言わんばかりに、サッカーのゼッケンを着てサッカーボールを追いかける姿が見られました。まだ年長、年中さんみたいにルールのあるサッカーではなく、みんなでボールを追いかけて、蹴って楽しむボール遊びで、蹴ったボールは転がって、そのまま守る人がいないゴールに入っていました。

IMG_0919

羽根つきも年中、年長さんを真似て、うとうとするのですが、当たらず、羽子板の上に羽根をのせて、飛ばすという感じで遊んでいました。こまのひもも上手に巻けないので、先生に巻いてもらって、投げてみると、ひものまま飛んでいましたが、見よう見真似で何度も繰り返しているうちに、コツをつかんでできるようになっていくのだろうと見守っています。

IMG_0918IMG_0913IMG_0917

さて今日は、もう一つ幼稚園の園児達の遊びの様子をあいテレビさんが収録に来てくださっていました。年長さん達が中心になって遊んでいる中、ままごとコーナーでは、年長さん達が作ってくれたお料理を横のレストランに年少さんを招待してくれていました。また泥場では泥団子作りを年少さん達が作っていると、それを見た年長さん達も中に入ってきてくれて、さら砂を作って、かけてくれたり、作ってくれたりして一緒に泥団子作りをしてくれていました。

IMG_0930IMG_0929IMG_0924

こうやって三葉の子ども達の楽しい遊びは、年長さんから年中さんに、年中さんから年少さんに受け継がれているのだと思いました。遊びが年長さん中心になっていても、その様子を年少さん達がじっと見ていて、真似をしようとする姿を見て、異年齢児と生活することがとても大切な事なのだと改めて感じました。異年齢児と関わったり、近くで遊びを見ながら真似たりし、いろいろな経験を積んでいけたらと思いました。

2025年1月20日 月曜日

今日は朝から風がなく日差しも暖かい日で、子どもたちは元気に鬼ごっこや羽つきをしたりコマ回しや竹馬に挑戦したりと元気いっぱい体を動かして遊んでいました。

IMG_0006 IMG_0009 IMG_0012

年長児は部屋に入ると早速劇の練習です。今年も色々な絵本や紙芝居を読んで自分たちで劇の題材も決めたのでやる気満々です。もう発表会まで練習ができる日は20日もないの有意義に時間を使って、楽しく練習していきたいと思います!

しかし、その前に年長組は今週末に卒園記念DVDの撮影があります。練習時間が気になるところですが、これも大事です。と、いうことで今日初めて4クラスが集まって練習をしました。古森先生も一緒にホールに上がって下さって、どうしてDVDを撮影するのか、それは卒園したあと全員がバラバラの小学校へ進学すること、もう三葉幼種園の年長児104人が集まることがないのかも知れないので、大きくなってしんどい時やつらいことがあったときに見返して楽しかったことなどを思い出して元気になれるようにという想いがあることを話してもらって練習が始まりました。まずはみんなで声を合わせて言葉をいう練習です。とっても長い文章をみんな、一生懸命覚えてきていて言うことはできたのですが今ひとつ…また本番に向けて自信を持って元気に言えるように頑張ろうと約束しました。その後は歌、園歌、手話歌と練習が続きましたがみんな声を張り上げて一生懸命すぎて歌声が怒鳴り声になってしまっていました。それを聞いていた園長が「頑張ってうたうこともいいことなんだけど、楽しいときには楽しい声で、悲しいときには悲しそうな声で、キレイな声が出るように心を1つにしてたのしくうたってごらん。」とアドバイスしてくれました。そしてもう1つポイントがあって顔を下に向けると声が低くなるし、上げすぎても声が出にくい。ちょっとだけ顔をあげるとキレイな声が出るようになると、歌うときの気持ちと歌う技術を教えてもらいました。もう104人揃って全員で歌える機会も少なくなってきているので、DVD撮影までの残り2日の練習も大切にしたいと思います。帰る前にも子どもたちにその話をするとさすが年長児でしっかり話をきいていて「発表会も(4クラス)一緒に歌わんもんね」「頑張ろうね~!」と約束しました。卒園までもあと2ヶ月しかありません。1日1日を大切に、そして友達とたくさんあそんでたくさんの思い出を作っていきたいなと思います。

IMG_0016 IMG_0018 IMG_0020IMG_0023 IMG_0021

2025年1月18日 土曜日

部屋の中にマットを敷くと子ども達はロッカーに片づけている大型積み木を出し始めます。いつもマットの上で積み木遊びをしているので、何も言わなくても自分達で遊び始めるのです。

IMG_6234 IMG_6233 IMG_6231

園庭側の入り口の近くに大型積み木を出していると、なにやら園庭のブルーシートの上に雪の山が・・・?それに気づいたれもん組の子ども達はすぐに遊びを中断し、入り口のガラスにおでこをくっつけて物珍しそうに見ていました。そしてテラス前の人工芝を見ると様々な器に小さな雪だるまが並んでいました。わくわくしながら見ている子ども達の姿を見て近くで見せてあげたくなりました。そこで戸を開けるとひとり、ふたり、とテラスに出てくる中、立ったまま見ていたAくんはそのままその場に座り込んで顔を近づけて不思議そうに見ていました。テラスでは近くにいた年長さんが保育園児の手の上に小さな雪のたかまりを乗せてくれました。するとBちゃんは手のひらの雪を見るとにこっ!と笑って恥ずかしそうに受け取っていました。ほとんど初めて雪を見た子ども達は「触ってもいいのかな?」と少し戸惑いながら見ていました。そんな中、Cちゃんはおかまいなしに雪だるまに触ると「冷たいっ!」と目を細めていました。すると次々に子ども達が雪だるまの周りに集まってきました。遠慮がちにちょんちょんとちょっと触ってみる子、飾りの葉っぱを触ってみる子など興味津々でした。

IMG_6242 IMG_6244 IMG_6245 IMG_6246 IMG_6243

そして園庭の雪の山へ行くとすぐに手を伸ばして触っていました。足元は雪が解けてぬかるんでいましたが、上手に歩いていて雪山の周りをぐるっと周っていました。面白くなって触ってみたり、ちょっとつまんで手のひらにのせてみたりと、普段見ることのない雪に大感激でした。

IMG_6239 IMG_6240 IMG_6241

しばらくして幼稚園の先生が手を洗う温かいお湯を持ってきてくれるとお兄ちゃん、お姉ちゃんと同じように手をお湯の中に入れた子ども達からは、自然と笑顔になって「あったか~い」と声が聞こえてきました。

IMG_6236 IMG_6235

いつも思うことですが、幼稚園児の姿を見て同じ体験ができるこの環境をありがたく思います。このような新しい体験や刺激を受けて言葉を覚えたり、肌で感じたりできる子ども達にとっては、環境による育ちは何よりも大きいものです。考えるよりも見て学ぶこと、気付くこと、真似て身に付くことなど、環境の大切さを感じると共に、この環境を大切にしたいと思うのです。