幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2024年10月10日 木曜日

もうすぐ運動会、秋らしい青空の下、練習にも力が入ります。ということで総練習を前にして今日は赤コースの通し練習が行われました。この隊形にスムーズに移動する為にはどのように誘導すればよいか、子ども達が伸び伸びと踊っている所を見てもらうにはどの向きでどの位置で踊ればよいのか等々、今回は子ども達だけの練習ではなく、教師の動き方の練習でもありました。また、三葉ならではの子ども中心の運動会ということもあり、道具の出し入れは勿論のこと、司会進行やたんぽぽ組の手伝いなども年長児が行います。年長児にとっては大忙しの運動会ですが、幼稚園の最高学年として堂々と誇らしげに振る舞う姿はとても頼もしく素敵です。保護者の皆さんも楽しみに待っていて下さい。

IMG_7083 IMG_7085 IMG_7087

IMG_7098  IMG_7088

青コースの子ども達は練習の様子を見ていたのですが音楽が流れてくると一緒に楽しそうに踊っていました。明日は青コースの通し練習です。練習ができる日もあと4日!!今日の反省を踏まえてしっかり練習に臨みたいと思います。

IMG_7096 IMG_7092

今朝、年長児のR君が砂場で穴を掘ったり山を作ったりして遊んでいました。すると年長児が一人また一人と加わり「ここは海!!川から水が流れて海になるんよ。」などと楽しそうに会話をしながら遊びを進めていました。R君に「何を作っているの?」と聞いてみると「興居島!!」と答えが返ってきました。先日、幼稚園に興居島小学校のお兄さん、お姉さん達がきてくれた時、クイズや紙芝居ゲームをしてくれた事、山や海の話をしてくれた事を思い出したようです。

IMG_7078 IMG_7080

IMG_7081 IMG_7082

「海、好きなんよ。興居島行ってみたいな~。」「俺も山登ってみたい!!」話は尽きませんが…

子ども達の色々な事を吸収する力は凄いなと改めて思い、この幼稚園で経験し学んだ全ての事はとても貴重で尊いものだと感じました。

2024年10月9日 水曜日

今日は昨日までの天気とはうってかわって、朝から良い天気で秋らしい一日となりました。こんな日は、地面もしっとりと湿り気があり、運動会の練習もやりやすく子どもたちもやる気満々です!各学年順番に園庭を使って練習をしていきました。たんぽぽさんは運動会当日は、体操服で参加するのでその練習も兼ねて今日から体操服で登園してきました。お家では嫌がっていた子も園に着くと教師たちに「かっこいいねー!」と言われると思わずニコッも笑顔になり友達同士で見せ合いっこをしていました。体操服を着てきている子どもたちはいつもよりちょっぴりお兄さん、お姉さんに見え子どもたちもすっかりその気分です。かけっこの練習では、誰も泣く事もなく走っていて驚かされました。体操服の魔法がかかったたんぽぽさんは何でもできそうです。

98A3977C-AF88-4409-AE7F-06148F7CBBA907983A27-9109-40A7-BBF8-0F0374EAA397

戸外で遊んでいると年長さんが鼓笛隊の練習をしていました。初めて年長さんの鼓笛隊を見たたんぽぽ組のAちゃんは「私もしたいの!」と言っていました。子どもたちに「何がしたいの?」と聞くと「ポンポン」「たいこ!」など気になる楽器を言っていました。こんな年長さんの姿は小さい子どもたちにとっては憧れのようで遊んでいる途中でも手を叩いてずっと見入っていました。運動会まで練習日もあと少ししかありません。どの学年も合言葉は、かっこいい姿をおうちの方に見てもらうということで頑張って練習をしていきます。

214342CB-1433-45F2-A5C7-B3EE6BB2AC704EA90317-ACBC-4B3A-802C-BEFB89EF98F4

 

最近たんぽぽ青組ではブロック遊びをよくしています。初めは一人遊びが多かった子どもたちですが、最近は友達と一緒に何かを作ったり、遊具で遊んだりと関わりが見られるようになってきました。昨日からブロックで家らしい物を作り、人形を動かして遊んでいるので「何を作ったの?」と聞くと「三葉幼稚園!」と返ってきました。確かにブロックで作った家には階段があったり、椅子や机があったりします。そして「バスが来ました!」と車を走らせたりと幼稚園ごっこをして遊んでいました。2、3歳児たちですが、遊び方も少しずつ変わってきてお友達との関わりも楽しんでいます。初めて目にすること、耳にすることが毎日。その度に、何かを感じ学んでいるたんぽぽさんの姿を嬉しく眺めています。

B8095F0C-BD40-4F33-9952-B52D81E96897C39A365B-803B-4899-9EB1-6F20399A2C3D

2024年10月8日 火曜日

 今日幼稚園に興居島小学校のお兄さん、お姉さん達が来てくれました。年長児がお兄さん達の話を聞いたり、一緒にゲームをしたりして楽しみました。

ホールに集まり最初は、興居島の良いところについて色々話を聞きました。途中クイズを入れてくれていたので子ども達は「3番!」「2番やと思う!」と、それぞれで声をあげ楽しんでいました。クイズに正解すると、「やった〜」とたくさんの子が喜んでいました。そんな楽しいクイズを入れながら話してくれたので、興居島にはきれいな海があっていっぱい遊べることやみかんがとってもおいしいこと、興居島の小学校にはいろんな行事があることが子ども達はよく分かった様子で、「海いきたいなー」と、つぶやいている子もいました。

話を聞いた後は、小学生手作りの紙芝居を見ました。子ども達はその紙芝居を前のめりになるほど真剣に見ていました。お兄さん、お姉さんの話が終わった後は、質問タイムです。数名の子ども達が「はい!」と元気に手を挙げていました。ぞう組のT君は、興居島小学校では山に登るという話を聞いていたので「山にはどれくらい登るんですか?」と、お姉さんに聞いていました。「1時間くらいかけて登るんだよ」と教えてもらうと「へ~すごい」と、とっても嬉しそうにしていました。また、1時間も歩くと聞いた他の子たちの中には「やってみたい!」と言っている子もいました。

IMG_5054IMG_5056IMG_5058IMG_5073IMG_5077IMG_5078

全部の話が終わった後、みんなでジャンケン列車をしました。

ジャンケン列車は、子ども達も大好きな遊びなので、「いえ~い!」と大喜びでした。小学生のお姉さん達も入ってくれて、ジャンケンをする時にはしゃがんで、目線を合わせてくれて優しい、お姉さん達とジャンケンできて、子ども達も笑顔で、終始盛り上がっていました。最後まで、勝ち残ったくま組のE君は、「いえ~い!」とガッツポーズをして大喜び!!

インタビューも受けて、とっても嬉しそうでした。他にも仲間探しゲームなど、とっても楽しい時間を過ごした子ども達。とっても優しいお兄さんとお姉さんが、大好きになった子ども達はお見送りに行って、見えなくなるまで「バイバーイ!と、手を振っていました。

IMG_5085IMG_5092IMG_5094IMG_5097IMG_5107IMG_5110IMG_5119IMG_5136IMG_5139IMG_5124

そして今日は、18日の運動会に向けて座席のくじ引きをしました。自分のお母さん達がどこに座るのか、ワクワクしながら引くと、くじの番号を見て友達と教え合っている姿がありました。

IMG_5157IMG_5161

当日までの練習できる日は残り6日しかありません。みんなで心を一つにして、最高の運動会になるよう頑張ります。応援お願いします!!

2024年10月7日 月曜日

今日10月7日は松山地方祭という事で幼稚園は自由登園日でした。昨夜から早朝にかけて各地域のちょうちん行列や御神輿を見た子ども達の中には「僕のうちにもお祭りの歌、聞こえたよ!」「お祭りの時、おかしもらった。」などと、お祭りの話をしている子達がいました。幼稚園の御神輿に年長さんと年中さんが飾り付けをしているのを見た年少さんもキラキラしているお菓子のパッケージでリボンを作ると「きれいに出来た!!」と言いながら嬉しそうに飾っていました。年長児達は廃材を集めて自分たちの御神輿を作ると数人で息を合わせながら「ワッショイ、ワッショイ!!」と掛け声を掛け合い、色々なクラスを練り歩き、お祭りムードで盛り上がっていました。

IMG_0928 IMG_0922 IMG_0937 IMG_0969

IMG_0973 IMG_0982 IMG_0997 IMG_1014

お昼前に山西町「仁喜多津会」の小中学生が来て獅子舞を披露してくれました。大きな獅子がダイナミックに舞う姿に圧倒されながらも、迫力ある太鼓のリズミカルな音に合わせて、子ども達も自然に手を叩いたり、獅子のように顔を振ったりして夢中で見ていました。

IMG_1027 IMG_1032 IMG_1033

外では雨の中、子ども神輿と大人神輿が練り歩き、沢山の担き手のおじいちゃんに手を伸ばしてハイタッチしてもらって喜んでいました。部屋に戻って昼食準備をし始めると、お弁当を頭の上に持ち上げて「ワッショイ、ワッショイ!!」とお神輿をまねて楽しむ姿が見られ、落とすのでは…とヒヤっとしながらも微笑ましく思いました。

IMG_1051 IMG_1065 IMG_1084 IMG_1092

IMG_1093 IMG_1096 IMG_1118

今日は家族でお祭りを楽しんだ子も多かったと思いますが、幼稚園でも地域の方が来て下さり、伝統行事であるお祭り気分を味わう事ができ感謝の気持ちでいっぱいです。また、子ども達の沢山の笑顔を見て温かい気持ちになりました。

2024年10月5日 土曜日

10月に入り、園庭で幼稚園の運動会の練習が本格的に始まりました。テラスで遊んでいる時など曲に合わせて踊る幼稚園児の姿を間近に見ていた子ども達の中には、真似して踊る姿もちらほら見られます。

室内で遊んでいる時も音楽や太鼓の音が聞こえてくると、外の様子を見ようと窓に駆け寄り、ガラスに顔をくっつけて園庭の様子を覗いています。そこで、戸を開けてテラスに出して座らせると楽しそうに、時には手を振ったり叩いたりして眺めています。初めは見ているだけだった応援合戦も、保育教諭が真似すると、1人また1人と真似をして、“どどん!”の太鼓の音を真似して「どどん!」という子も現れました。初めての応援でしたが、とっても可愛くできました!!踊りの曲が流れると、次々に踊り始めました。ポイントとなる動きはしっかりと覚えていて、どの子も楽しそうに踊っていました。しっかりそろっていて可愛くて笑ってしまいます♪

PXL_20240930_005803180.MP
PXL_20241001_011813536.MP
PXL_20241001_010951802.MP PXL_20241001_012033414.MPPXL_20241001_012031044

 

ひよこ組の踊りの曲もちゃんと覚えて踊っています。「ばななっき〜!」のかけ声もバッチリです!!ひよこ組の中で1番月齢の高いれもん組です。他のクラスの子ども達と比べて、身体のバランスの取り方も上手く、こちらが『どうかな?』と思っていた動きもやすやすと踊って見せてくれ驚くばかりです!!毎日楽しそうに踊る姿を運動会当日、保護者の方々にも観ていただけたらいいな、、、と思います。PXL_20241002_015504125.MP PXL_20241004_063327750 PXL_20241004_063331606.MP PXL_20240930_020407390.MP PXL_20241004_063308181.MP

ひよこ組の子ども達にとって初めて、または2回目の運動会!泣く子も多いと思いますが、とにかくみんなで元気に当日を迎えられるように感染対策を取りながら体調管理をしていきたいと思います!!

PXL_20241003_235000552.MP PXL_20241004_003205621.MP

2024年10月4日 金曜日

今日は雨で園庭での運動会練習はできませんでしたが運動会までにやることはたくさんあります!でも、三葉幼稚園は雨の日でもへっちゃらです。身体を大きく使って踊ったり鼓笛隊の練習をしたりしても大丈夫なひろーいお部屋が沢山あるからです。どの学年も今日の100点をとるために一生懸命頑張ります。

年中は、「運動会はにこにこ笑顔でやるぞー!」と思いを込めて顔旗を描きました。「私の目って可愛いのかな?」「髪の毛はツンツン。」と友達と話しながら描いたり、自分の顔を描いていました。そして、驚いたのは描いた顔と描いた子の顔を見比べると・・・どことなく特徴をとらえ、よく似ていて思わず笑ってしまう程でした。たまたま保育室をのぞきに来てくれた園長にも「鏡を見ていないのに、どうしてそんなに上手に描けるの?凄い‼」と褒めてもらい、子ども達は「どうだ!凄いでしょ。」と言わんばかりの自信満々の笑顔になっていてまた、その表情に癒されました。運動会当日、秋の空になびくみんなのニコニコ笑顔の顔旗を楽しみにしていてください♪

IMG_5383IMG_5380IMG_5369IMG_5375

お昼からはうさぎ、ひつじ組はホールへこっそりとあがりました。何をするのかというと…「かけっこの秘密特訓」です‼以前、園長から教えてもらった瞬発力を鍛える方法をみんなでやってみました。後ろ向きでスタートラインにたち、1回目の笛で後ろ向きのまま走り出します。2回目の笛の時にステーンと尻もちをつく子が何人もいました。しかし、どんどん特訓をするうちに意識を集中させ、笛の音をよく聞き、判断することが出来るようになってきました。遊びの中で楽しみながらパワーをつけてきているんだなと子ども達の姿に感心しました。

IMG_5400IMG_5396IMG_5401IMG_5406

いっぱい走った後は頭も使って磁石ブロックで遊びました。クラスも男女も関係なく、そこそこで「ダチョウに見えない?」「ハンマー持ってるみたい‼」「お城作ろうよ。」と子ども会議をしながら力を合わせ作り上げ嬉しそうにハイタッチしていました。今日も楽しいこといっぱいの1日でした♪

IMG_5415IMG_5417IMG_5418

2024年10月3日 木曜日

昨日の雨が止んでから気温がぐっと下がり肌寒くなりました。今日登園して来た子どもの中には長袖を着てきている子もいました。

今日たんぽぽ組はホールに集まり、運動会で使うポンポンを初めて手に付けて踊ってみました。手にポンポンを付けようとすると笑顔で着けてもらう子や、付けてもらったポンポンを不思議そうに触っている子など様々な反応が見られました。踊りの曲が流れると、部屋での練習の時とは違い元気一杯踊っていました。

IMG_6874IMG_6872IMG_6880

 

運動会に向けての活動が増えていく中で、たんぽぽ組では子ども達にかけっこのグループが分かるように、机にみかんやリンゴなどを描いた紙を机に置きその場所に集まるようにしています。そこでかけっこしてみようということになり、子ども達に「かっけこをするから並んでみるよ~」と声を掛けると、近くのいる同じグループの友達を探して見つけると手を繋いで集まっていました。最近の活動の中で「今日はぶどうさんはどこに座る?」「Mちゃんみかんここよ!」などと話をしている姿を見て覚えてきはじめているなと感じていましたが、プレ年少児のことなので覚えるにはもっと時間がかかるだろうと思っていたので「集まろう」と声をかけただけで集まってきたことにとても驚かされました。子どもの中には、グループを迷っている友達にどのグループなのか教える姿も見られました。そんな子ども達の様子を見て、自分が以前古森先生から「教師が子どもはここまでしかできたい等と限界を決めてしまってはいけない」と教えてもらったことを思い出しました。遊びを通して運動会の活動をしていく中で、子ども達の限界を決めてしまわないで「信じて任せてみる」「そして待つこと」を実行していきたいと思いました。

IMG_6884IMG_6885IMG_6883IMG_6888IMG_6889

 

ホールでかけっこや踊りを楽しんだ後青組は、10月のシール帳折り紙バッタを作ることにしました。子ども達に見せながら折って完成した折り紙を見せ「なーんだ?」と聞くと「ふね!」「ぼうし!」と答えたので、「ピョンピョンってジャンプする虫さんだよ」と言うと「ピョンピョンはうさぎさん!」「とりさん!」と次々に答えてくれました。折り紙を折る中で子ども達に折り目をしっかりと付けてもらうように「キュッキュってしてね」、糊を付ける時には「チョンって少しだけ付けてぬりぬりするんよ」と伝えると「キュー」、「チョンチョン」と言いながらしていてとても可愛く思いました。そして「バッタのできあがり~」うさぎさんでもなく鳥さんでもなく大好きなバッタに大喜びの子ども達でした。

IMG_6919IMG_6920IMG_6921

 

天候が不安定で気温の変化が激しい日が続きますが、子ども達の体調に気を配りながら遊びを取り入れながら期待が持てるよう楽しみながら運動会の練習を進めていきたいと思います。

先日、お泊まり保育のお礼のお手紙をウェルピア伊予さんに書いて送っていたのですが、今日ウェルピア伊予のスタッフの皆さんからお礼の電話がかかってきました!
そしてなんと!ウェルピア伊予のInstagramに載っているそうです!
ご覧になりたい方は見てくださいね!