2024年10月18日 金曜日
本日、子どもたちが待ちに待った秋の運動会を開催しました。昨夜はぽつぽつと雨が降り、天候が心配されましたが、そこはさすがのみつばっこパワーで今朝から快晴の秋空が広がりました。コロナ禍の長いトンネルを抜け、又、新園舎の改築工事を経て、約3年振りに幼稚園の園庭での人数制限を広げての運動会となりました。今年のテーマは「パワー全開!みつばっこ」です。昨日の練習で園長から「明日は笑顔いっぱいで頑張ろうね!」と声を掛けてもらい、みつばっこらしい、ニコニコの笑顔がたくさん見られた運動会になりました。今日は本当にたくさんのお客さんが来園してくださり、いっぱいいっぱい拍手をいただき、100点満点。いや、1000点満点の運動会になりました。今日のブログでは、それぞれの学年での子どもたちの素敵なエピソードを紹介していきたいと思います。
プレ年少組は、月齢が様々な子どもたちが集まるクラスですが、保護者から離れる時に笑顔で離れられる子もいれば、泣いてなかなか離れられない子もいました。しかし、踊りでは泣いていた子も泣き止み、入園して間もない子や衣装を着ることを嫌がっていた子も一緒に踊ってくれる年長のお兄ちゃんお姉ちゃんと笑顔で踊ることができました。又、かけっこでは、2日前に自分の名前を言ってみようと決まり、ちゃんと言えるかなと教師たちはドキドキしていましたが、そんな教師の思いをよそにプレ年少児たちは大きな声で自分の名前を言ったり、自分なりに「〇〇ちゃんです」等と愛称を言ったりすることができ、プレ年少児にとって、とても貴重な体験になりました。「満3歳児でもたくさんのお客さんの前で自分の名前を言えるんだ」「こんなことができるんだ」と教師たちも驚かされました。
年少組は大きな野菜をかごに入れて2人1組で運ぶ競争をしました。野菜を運んでいると野菜が転げ落ちたり、途中で転んだりする子もいましたが、一緒にかごを引っ張っている子が気づいて声を掛けたり、迎えに行ってあげたりする等、協力して運び、競い合うことを楽しむことができました。踊り「ぽぽぽぽーず」では、みんなで大きなお池(円)を作ることが目標でした。前日までなかなかお池(円)ができなかったのですが、今日はでこぼこのお池ではありましたが、みんなでひとつの大きなお池を作ることができました。実は運動会の練習の中で、年少組の教師たちは待つことができず、すぐ援助してしまっていました。そんな時、園長から「先生がずっと一緒にしていても子どもたちは覚えることをしないよ」と指導を受け、今日は子どもたちを信じて見守り、励ますことにしました。「先生は一緒に踊らなくても大丈夫!」という子どもたちからの声もありましたが、途中で一緒に踊りたいと我慢ができなくなった教師たちも参加して笑顔いっぱいの踊りになりました。
年中組のかけっこでは、順番に自分の名前を大きな声でしっかりと言って走り、転んでも最後まで走り抜くことができました。発達に不安のある子も、友達が手をつないで一緒に走ることでゴールまで走り切ることができ、保護者から温かい拍手や声援をたくさんいただきました。でこぼこの大玉「デコジャンボ」の競技では、3人組で役割分担をして上手に転がしました。みんなで協力して踊った「きみに100パーセント」はバルーンを使った難しい踊りでしたが、みんなで声を出し合い、バルーンの位置を確認しながら元気いっぱい歌を歌いながら表現することができました。最後のポーズのカラーボールを使った演出は、練習の時よりもボールが高く上がって、お客さんたちをあっと驚かせました。
年長組の踊り「学園天国」では、今日は隊形の線を引かず、子どもたちを信じることにしました。踊りが始まって移動が始まると、どこからか子どもたちの言い争うような声が聞こえてきたのです。けんかが始まったのではないかと心配しましたが、実は子どもたちが声を掛け合い、列を真っすぐに直そうとしていたのでした。今日の踊りは線がなくても、自分たちで声をかけて間隔をとったり列をまっすぐにしたりすることができ、手をしっかりと伸ばして、笑顔いっぱいの踊りになりました。
104人の気持ちを一つにして演奏した鼓笛隊では、ぴかぴかの帽子を被り、堂々と演奏することができました。指揮の子どもたちは6人が息をそろえて指揮棒を振って、太鼓のリズムが揃うように頑張り、太鼓の子どもたちも音を合わせようと指揮棒を見ながら演奏することができました。自分たちでカウントをとりながら旗を振ったり、隣りの友達との間隔をあけて伸び伸びとポンポンを振って踊ったりと、それぞれのパートが一つになって最高学年らしい立派な姿を見せてくれ、今までの中で1番良い演奏になりました。
クラス対抗リレーでは、クラス全員がバトンをつないで順位を競い合いました。車いすでの参加となったWくんを含め、みんなが一つのバトンを一生懸命につないでいく姿には、会場にいる全員が感動させられました。年長児たちは、この運動会を通して、様々な人がいることや決してみんなが同じではないことを知りました。しかし、その中で助け合ったり励まし合ったりすることで、みんなが幸せになれることも学びました。今日はたくさんの人たちから応援されたり認められたりする喜びを感じることができ、年長児たちにとって貴重な体験ができた運動会となりました。
本日は暑い中、たくさんの保護者や家族の方々にご来園いただき、又、子どもたちに温かい拍手と声援を送ってくださったことに感謝しております。本日は、本当にありがとうございました。
2024年10月17日 木曜日
いよいよ明日は運動会です。バスの中でも、「あと練習できるの1回やけんね」「私はパパとママが見に来るんだ〜!」「頑張らんとね!」と運動会を意識して意気込んでいる子どもたちの姿がありました。幼稚園に到着すると間もなく、赤コースの通し練習です。
昨日の職員会で、明日の練習は「子どもたちの姿を見守り、たくさん褒めてあげないとね」と古森先生に話してもらった教師たちです。年長児は踊りの前に古森先生に、「踊り、楽しい?踊ってる?」と聞かれたあと、「楽しく笑顔で踊ると自然と腕もピンと伸びてかっこよく見えるんだよ!」とアドバイスをもらいました。これを聞いた子どもたちは 「最高の笑顔」で踊ることができました。そして、リレーも子どもたちは古森先生に「リード」の仕方を教えてもらいました。小学生のような難しいリードも、「立って待っているより、バトンを持っている友達から追いかけっこみたいに逃げるほうが速いでしょ?リードが上手なクラスがリレー勝てるからね」とまたまたアドバイスをもらいました。
そして、最後に年長児の決起集会が行われました。
練習が始まってからずっと100点も目指してきた子どもたち。「明日はお客さんの拍手で点数が決まるからね」「みんなの演技でお客さんの嬉しいハートがいっぱいになって、嬉しい涙が出るかもしれないね」「お母さん、お父さんのハートいっぱいにしようね!」と年長児たちは約束しました。今日もらったアドバイスを頭のコンピューターに入れるために、夕食もたくさん食べて、今日は早く寝て、体をしっかり休めて、明日にそなえてね!
明日の運動会、子どもたちは満面の笑顔で一生懸命頑張ります。明日の運動会では子どもたちの演技の点数・評価は皆さんの拍手の多さで決まります。各演技では盛大な拍手をお願いします。
2024年10月16日 水曜日
運動会まであと2日。練習できるのもあと少しです。年少児は朝一番から年長、年中児にも入ってもらって運動会の踊りを踊りました。年少児達は自分達の踊りということもあり、自信満々の顔で踊りながら教えてあげているつもり?で踊っていました。その後、今度は年中、年長児にお客さんになってもらって年少児だけで踊ってみました。「可愛いよ!」「上手!」「手がのびてるよ!」と拍手をもらいながら最後までニコニコで踊ることができました。
そして、今度は園長から指導してもらい、教師は子ども達を信じて最後までお客さんとして見守ることにしました。今まで一緒に踊っていたのですが、教師が入ると目立ってしまったり、教師を見て踊っているので子ども達は踊りを覚えないことに気が付きました。今日初めてお客さんになって子ども達を見てみると笑顔いっぱいで踊っている姿がありました。すみれ組のHちゃんからは、教師に見てもらって拍手を沢山もらったのが嬉しくて「先生は一緒に踊ったらだめ!みんなで踊るから!」と怒られてしまいました。自分達でできるから!と自信いっぱいの顔で言われて、園長から「子どもを信じる」といつも言われている言葉を思い返しました。
また、今日は踊りの途中の円作りが楽しくなるように退場門の「さよならもん」「バイバイもん」を園庭の真ん中に置いてみました。するとみんなが「可愛い!」と口々に言って盛り上がっていました。最初は気になって踊りに集中できなくなり、それに抱きつく子もいました。すると、「さよならもん」の後ろから「ちゃんと踊ってほしいな」「さよならしちゃおうかな」という声が聞こえてきました。その声を聞いた年少児は、「だめ!」「踊り頑張るから!」と約束をしてもう1度踊ってみました。「さよならもん」が応援してくれたおかげで赤コースも青コースも上手にマルを作ることができました。マル作りも「先生は入ったらだめ!」と言っていたのでお客さんになって応援しようと思います。
明日で最後の練習!泣いても笑っても最後なので褒めて褒めて笑顔いっぱいにして運動会を迎えようと思います。沢山の拍手をお願いします!
2024年10月15日 火曜日
今日は、運動会の園内総練習を行いました。登園してきた子どもたちは、「今日も練習するよね!」「今日の練習も頑張ろう♪」と友達と話していて3連休明けの練習にも期待を持っている様子がうかがえました。園庭では、保育室で荷物を置いてシールを貼った子どもたちがデコジャンボやリレーの練習をしていました。デコジャンボは、形がデコボコで自分たちの思った方向に転がってくれません。「こうしたら、早く転がりそう!」「こっち側、走ったほうが早いよ!」と、自分たちで考えながら練習をしていました。
一方、たんぽぽ組の部屋の前まで行くと、こちらでも元気いっぱいの声が聞こえてきました。「何をしているのかな?」と思ってそっと覗いてみると、JくんとEちゃん、Kちゃんたち数人の子どもたちが集まって、応援合戦の練習をしていました。「たんぽぽぐみー!」「オー!フレーフレーたんぽぽ」とみんなで楽しそうに応援合戦の練習をしている姿を見て、たんぽぽ組の子どもたちも運動会の練習を楽しんでいるのだと感じ嬉しくなりました。
そして、赤コースの総練習です。練習の流れは、本番のようにプログラムの順番に進めていきました。たんぽぽ組のかけっこでは、入場のときは年中のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに手を繋いでもらって歩きました。最初、子どもたちだけで並んだ後、歩かせてみると自分の目線の方に行って、あっちこっちの方向に歩き始め、教師たちは大あわてで集めにかかることになってしまいました。そこで園長の指導で年中組のお兄ちゃん・お姉ちゃんたちに手を繋いでもらって歩くことでスムーズに並んで歩くことができました。年中さんのしっかりとした姿を見て、「2年前、今の年中さんがたんぽぽさんだったときも今みたいにお兄ちゃん・お姉ちゃんたちが手伝ってくれたなぁ〜」と思い出しました。かけっこ大好きの子どもたちは、本番でもにこにこ元気に走ることができるといいなと思いました。
総練習を進めていると、ひよこ組さんがテラスに出て応援をしてくれていました。先週から幼稚園の運動会の練習を見ていたひよこさんたちです。年長さんの鼓笛隊を楽しそうに見ていたひよこ組の子どもたちに「やってみる?」と声をかけると「できない」と言っていたそうです。そして、今日かけっこをしている幼稚園の子どもたちを見て「かけっこする?」と声をかけると、「やりたい!!」と答えたそうです。1〜2才なりにできることとできないことの自覚があることに驚きました。お兄ちゃん・お姉ちゃんたちのようにたんぽぽさんたちも小さな子からあこがられる存在になりたいと思います。残り2日の練習も頑張ることでしょう!
2024年10月12日 土曜日
もも組では10月から3人の新しいお友達が入園してきました。初めての集団生活で、慣れない環境にまだまだ涙が出る事もあるのですが、少しずつ保育教諭や周りの環境に慣れてきた様で安心して離れて遊んでいる姿が見られるようになってきました。そんな中、4月から登園している先輩K君が新入園が泣いている事に気が付きました。そして、その子の近くへ行くと顔を覗き込んで心配そうにしています。どうするのかそっと見ていると、近くにあった磁石のブロックをその子に渡してあげていました。すると、泣いていた子が泣くのをやめて、K君と顔を見合わせてケラケラ声を出して笑い始めたのです。K君も入園当初よく泣いていたのですが、その時友達にしてもらった事を覚えていたのかな?と感動しました。まだまだ1歳。まだまだ赤ちゃん。と思いがちでしたが、少しずつ保育教諭の言っている事ん理解出来るようになってきたもも組の子ども達。毎日いろんな事を見て吸収している1歳児には驚かされる事ばかりです。昨日出来なかった事が次の日には出来るようになっていたりする事が多々あるので、毎日が発見ばかりで楽しく過ごしています。
また、新年度になって入園した子ども達は最近までハイハイの子どもが多かったのですが、今ではほとんどの子が歩けるようになったり、他の子ども達ももうすぐ歩けそうになってきています。そこで、できるかな?と思いつつ、トランポリンや巧技台を出してみました。すると、トランポリンではとりあえずよじ登って座って、感触やクッションを確かめます。そこで、自分も!とやってみようとし始めました。ジャンプはまだ難しく上下に揺れているだけなのですが、本人は跳んでいるつもりで得意そうなとってもいい笑顔を見せてくれました。Hちゃんは、保育教諭に手を持ってもらって足をバタバタ動かして大喜び。Mちゃんは、両手いっぱいのぬいぐるみを持って来て、ぬいぐるみにトランポリンをさせてあげていました。それぞれがそれぞれの遊び方、楽しみ方をしていました。巧技台は台が少し高いのですが、それをものともせず、簡単に登って堂々と立って「どうだ!」とばかりの得意顔の子どもの姿には笑ってしまいました。降り方もそれぞれで、慎重におしりから降りる子、勢いで降りる子、毎日いろいろな姿を見せてくれる子ども達に癒しと元気をもらっています。これからもたくさんの事を発見して、お兄さん、お姉さんになってきたもも組の子ども達とたくさん笑って過ごしたいと思います。
2024年10月11日 金曜日
旧園舎を取り壊し、それに伴って子ども館の曳家(ひきや)工事があったり、新園舎のデザインが旧園舎とは違ったりして園庭の形も随分変わりました。昨年は工事中だったのでさんさんらんどでの運動会。今年は新園舎の前でする記念すべき初めての運動会です。なので教師たちは毎日奮闘中!園庭のトラックの大きさや、カーブの取り方、どこを基準に子ども達を並ばせるのか、どう誘導すれば子どもたちがわかりやすく楽しくなるのか、常に「子どもにとって」を一番に考える古森先生の元、ああでもない、こうでもないと教師たちは朝から晩まで頭を寄せ合って考えたり動いたりしています。教師の誘導がうまくいかず子どもたちに「ごめん!変える!!」と言うこともしばしば・・・。そんな時も臨機応変に対応しようと頑張る子どもたちには脱帽です。幼稚園の子ども達全体がぐんと成長する運動会。教師も子どもたちに負けてばかりではいけないと身が引き締まる思いです。
そんな固いことを言いましたが、運動会の練習はぴりぴり、ぷんぷんではありません。今日は青コースの子どもたちを中心に練習をすすめていったのですが運動会の前の諸注意の練習から始まりました。上手に諸注意が言える年長児たちに驚いた園長が「あのね、これは子どもたちに向けて言ってるんじゃないんだよ。テントのところにいるお父さんお母さんに向かってお願いしてるんだよ。」とみんなに説明してくれました。するとその言葉にぴんと来た教師が数名お父さんお母さん役になってテントの下に移動しました。それを見て古森先生が「もう一回やってみる?」とにっこり。二回目はさっきより、もっと大きな声で立派に言うことができたのですが、「ビールやお酒は飲まないでください」と言う子どもの声にビールやお酒が大好きな先生たちが大きな声で「はい!」と言うので思わず笑ってしまいました。三葉幼稚園の運動会はいろんなところで子どもたちが大活躍です。競技の準備や司会進行、小さい子のお手伝いまで子ども達がします。保護者の皆様には大人がでしゃばらない“子どもだけの世界”の中でそれぞれの一生懸命な姿や優しいやりとりを運動会当日たくさん見つけてほしいと思います。
運動会を来週に控え、各学年それぞれの課題をもって練習に取り組んでいます。そこにたどり着くまでの間も自分で考えることや仲間で助け合う事、遊びのような動きを取り入れて楽しくするのが三葉流。褒めたり怒ったり、なだめたりすかしたり、あの手この手で子どもたちのやる気を引き出していきます。でも基本は優しく子どもの姿を受け止めて褒める古森先生。練習前に年長の子どもたちに「年長さんが楽しくなったら年中さんも年少さんもたんぽぽさんまでみ~んなが楽しい気持ちになるんだよ。だから頑張ってね!」と励ましてもらいました。今日はその言葉通り、年長さんの踊りに釘付けの小さい子たち。一つ違いの年中児は年長児の踊りに合わせてダンスダンスで大盛り上がり!お兄ちゃんお姉ちゃんたちってやっぱりかっこいい~憧れの年長さんの踊りって楽しい~!見よう見まねで全部踊っていたりす組のSくんは男女にわかれて踊る振り付けを見て周りの友達に「ここは男の子と女の子違うんよ!」と声をかけていました。普段おとなしいSくんの興奮っぷりに教師も驚きました。年長さんの気合と勢いが周りを動かした瞬間でした。
今日のブログのタイトル通り、今日運動会の新しい仲間が増えました。各学年、教師たちの役割で案内状やアーチ、退場門等担当がそれぞれ分かれているのですが退場門の係は年中でした。「退場門何にする~?踊りの飾りでみんなが作ってくれた浸し染めのお花かわいいから木作ってお花咲かせる~?」なんて言いながら作っているうちに楽しくなって「手つける?そしたら目もつけようよ。ねぇ、おめめは踊りで使うカラーボールが割れたのあるよ!つけてみる?!」とちょっぴり調子に乗りすぎてNHKの「おかあさんといっしょ」に出てきそうな木ができあがりました。「かわいいじゃな~い!」と褒めてくれたお遊び大好きな古森先生が今日その木に旗を持たせてくれました。「さよならもん(門)」と「ばいばいもん」。退場するときにはさよならもんとばいばいもんに向かって走って帰ります。今日、古森先生がその木に旗を持たせた瞬間、数名の教師のおふざけが始まって甲高い声で「バイバイ」と言ったり手を動かしたり通し練習の合間になんと遊んでいました。(笑)そして三葉っ子はそんなおふざけがだ~い好き!手を振ったりハイタッチしたりしながら楽しく退場していました。
いよいよ来週末が運動会です。三葉っ子が三葉っ子らしく主体的に動いて、様々な感覚を研ぎ澄ませ活躍できるように教師は子どもを信じて見守ったり援助したりするのみ!保護者の皆様と同じようにわたしも運動会が楽しみです♪
2024年10月10日 木曜日
もうすぐ運動会、秋らしい青空の下、練習にも力が入ります。ということで総練習を前にして今日は赤コースの通し練習が行われました。この隊形にスムーズに移動する為にはどのように誘導すればよいか、子ども達が伸び伸びと踊っている所を見てもらうにはどの向きでどの位置で踊ればよいのか等々、今回は子ども達だけの練習ではなく、教師の動き方の練習でもありました。また、三葉ならではの子ども中心の運動会ということもあり、道具の出し入れは勿論のこと、司会進行やたんぽぽ組の手伝いなども年長児が行います。年長児にとっては大忙しの運動会ですが、幼稚園の最高学年として堂々と誇らしげに振る舞う姿はとても頼もしく素敵です。保護者の皆さんも楽しみに待っていて下さい。
青コースの子ども達は練習の様子を見ていたのですが音楽が流れてくると一緒に楽しそうに踊っていました。明日は青コースの通し練習です。練習ができる日もあと4日!!今日の反省を踏まえてしっかり練習に臨みたいと思います。
今朝、年長児のR君が砂場で穴を掘ったり山を作ったりして遊んでいました。すると年長児が一人また一人と加わり「ここは海!!川から水が流れて海になるんよ。」などと楽しそうに会話をしながら遊びを進めていました。R君に「何を作っているの?」と聞いてみると「興居島!!」と答えが返ってきました。先日、幼稚園に興居島小学校のお兄さん、お姉さん達がきてくれた時、クイズや紙芝居ゲームをしてくれた事、山や海の話をしてくれた事を思い出したようです。
「海、好きなんよ。興居島行ってみたいな~。」「俺も山登ってみたい!!」話は尽きませんが…
子ども達の色々な事を吸収する力は凄いなと改めて思い、この幼稚園で経験し学んだ全ての事はとても貴重で尊いものだと感じました。