2024年9月25日 水曜日
先週末まで残暑が厳しく、プール遊びがぴったりの日々でしたが、この連休明け頃から急に涼しくなり、テントもあまり必要なくなり、過ごしやすく、運動会の練習にはぴったりの気候になってきました。園庭のあちらこちらで元気に遊ぶ子ども達の姿が見える中、トラックでは異年齢児や先生たちも入り、リレーを楽しむ姿が見られます。これを見ていた年少さんも後で先生とかけっこを楽しむ姿が見られました。また年中さんが踊りを踊っていると、見に来たれもん組さん達もお兄さん・お姉さん達の真似をして踊り始めるかわいい姿もありました。一方、ままごとコーナーでは異年齢児がしているのを見ていた年少さんも包丁を使って、野菜を細かく切り始めました。細かく刻んだ野菜を容器に入れ、水を入れると、ペットボトルに注いで入れて、「野菜ジュースです」と持って来てくれました。その横の泥場では、1学期「できない」「できない」と言っていた年少さんが「先生 見て!」と泥団子が作れるようになっていました。また年長・年中さんが鉄棒やつりかんに挑戦する姿に興味を持ち、年少さん達も挑戦する姿が見られるようになってきています。
砂場でも1学期は空いている隅の方でままごとをしていた年少さんも、今では異年齢児に混じって山や川を造るようになってきました。今日は長く伸びた藤の枝を切ると、その枝を造った川の横にさして、木や草むらを作っていました。さらにすなばの奥の所では、たくさんの子ども達が集めた藤の葉、松の葉、松ぼっくりで砂山を作って飾ったり、切った藤の枝で遊んだりしていました。
こうして遊んだ後は、片付けも上手になり、使った藤の枝を集めたり、洗った砂場の道具を振り分けてあったところに片づけることができるようになりました。1学期は、自分が遊んだものを片付けるのも教師と一緒に洗って、片付ける場所まで行ってもらっていたのが、今では自分たちで振り分けてあった場所へ片付けることができるようになっていて、成長を感じられ、とても嬉しく思いました。
部屋に帰って、昼食の前の時間に、年中さんがかけっこの前にマイクを持って自分の名前を言っているのを見ていた年少さん達が、手作りマイクを持って、一人一人が名前を言ってみました。最初は「〇〇ちゃん」とか「△△くんです」と「くん」や「ちゃん」、「です」と言っていた子ども達でしたが、年中さんの真似をして「〇〇〇〇」と名前だけを言えるようになっていました。
異年齢児達との交流の中で様々なことがお手本となり、お兄さん・お姉さんが遊びの先生なのだと感じています。これから3学期末まで、どんな風に育っていくのかとても楽しみです。
2024年9月24日 火曜日
朝晩涼しくなり、日差しも風も秋を感じるようになりました。戸外に出るとたくさんの松ぼっくりが落ちているのをめざとく見つけたたんぽぽ組さん。自然と「まつぼっくりがあったとさ~♪高いお山にあったとさ~♪・・・おさるがひろって食べたとさ‼」と口ずさんでいました。「お山じゃないけど松ぼっくりあったねぇ。」(小さいのをみて)「お猿が食べたの?」と話しながらポケットに入れたりお料理に使ったりとたんぽぽ組さんも秋に触れていました。
そんな今日、一昨日、昨日とお泊まり保育に行った年長さんは「おはよう‼」となんだか自信に満ち溢れた顔つきで登園してきました。「お母さんにお泊まり保育のことたくさん話したよ。」「お土産喜んでくれた。あのみかん餅美味しかったって。」「ママがね、偉かったねって。」「お土産のストラップは家族みんな同じなんよ。」「私がおらんかったけん寂しかったって~。」と嬉しかったこと、楽しかったことのお話がつきません。お家の人と離れて、どのお友達とも、どの先生とも楽しく過ごすことができ、またお家の方があんなにも盛大にお迎えしてくれて自分を必要とされていたこと、愛されていることを実感し、自信に満ち溢れた笑顔の年長さん。とても素敵でした。「一緒にお泊まり行ってくれてありがとう。」と付き添ってくれた教師一人一人にお礼の手紙を持ってクラスまで会いに来てくれて、こちらこそありがとうです。年少さんだった頃からのみんなの成長を間近で見ることが出来てとても楽しい2日間でした。
そんな余韻に浸っていたら・・・休みの間に幼稚園の駐車場の畑が大変なことになっていました。なんとナスもピーマンもたくさんなり、隣の畑まで入ってしまい、ナスは何本かは地面について泥で汚れていました。急いで収穫するとあっという間にざるいっぱいになっていました。そこで手をお皿にしてピーマンを何個かのせてもらうと上のピーマンがころころころと転がり落ちてしまいます。どうしようと思っていると、古森先生が近くにあった大きなさといもの葉を取ってきてお皿にしてくれました。大きい葉をお皿にすることができることを教わり、葉っぱのお皿からピーマンがこぼれないようにして、大事そうに抱えてピーマンを全部入れることが出来ました。ざるがなくても自然の葉をお皿に出来ることをまた1つ覚えました。
さてさて、もうすぐ10月。運動会です。外でもお部屋でも遊びながら、音楽をかけて踊っているたんぽぽ組さん。今日は園庭で赤・青・黄組の全員で踊ってみました。古森先生に「かわいい~!」「上手~」と言ってもらえて、とてもにこにこ笑顔になりました。すると今度はひよこ組さんとひよこ組さんの先生もお客さんになって見てくれました。またまたより一層笑顔になるたんぽぽ組の子どもたち。「ひよこ組にいた時より上手でびっくりしました。」「とてもかわいかったです。」と言ってもらえてとても嬉しくなりました。褒められると嬉しくなり、より元気に笑顔に、そして頑張れます。子どもたちと一緒に楽しみながら、踊りにかけっこに楽しんでいきたいと思います。
2024年9月23日 月曜日
外が明るくなり、起床時間6時になろうとする頃、子ども達は夢の中。6時になって「おはよう」と声をかけると、「先生おはよう」とスッキリした顔で起きてきました。昨日の夜ぐっすり眠れたのかな?と思いつつその顔は、今からはじまる1日をとても楽しみにしている様子に見えました。制服に着替えて、自分たちが寝たお布団を言われなくても片付けて!寝起きなのに賢い子ども達に驚きです。
準備を終えると朝の散歩です!いつもクラス別に思い出の記念写真を撮るのですが、「みんなで撮りたい!」という子どもたちからの希望で4クラス+教師128人で撮ることになりました。空がとてもきれいで、とっても素敵な朝の写真になりました。ずーっと大切にアルバムに貼って思い出にしたい一枚です♪
それからの散歩はウェルピア伊予の周りをぐるーっと散策して、鯉に餌をやって(古森先生が特別に餌を買って下さったので!)、公園でいーっぱい遊んで、「あ~お腹すいたな~!」「ご飯たべたい!」と言う声に早々にワクワクしながら朝食会場に行くことになりました。
朝食会場は昨日と違い石鎚の間というお座敷で正座をして1人一枚のほかほかの座布団に座っての朝食になりました。そしてこうれいの古森先生と食べたいチームの争いが始まりました。やはり今朝も全グループが前に集まり、じゃんけん大会をして今日はAグループが勝ちとり、古森先生を真ん中にオレンジジュースでのカンパイとなりました。たのしい朝食のスタートです。みんなお行儀よく座って「昨日の夜はどうだった」、「朝ごはんもおいしいね」、「さんぽで◯◯が見れた」などと楽しく会話をしながら食べることができ、2日目の朝もモリモリ食べて、さらに元気いっぱいになった子どもたちでした。
朝食を終えてお腹いっぱい大満足の子ども達。お次は楽しみにしていた「お土産のお買い物」です!ウェルピア伊予の方にもご協力頂き、たくさんのお土産が並んだ部屋に入ると子ども達の目はキラキラ!!「あれもいいな!これも欲しい!」と目移りしながら品定めタイム。お買い物が始まるや否や、くま組のRくんはお店屋さんとして立っていた教師に「すいませ~ん。500円なんですけど買える物どこですか~?」とお店屋さんの世界に入り込んで聞きに来たそうです。ぞう組のMちゃんは家族分のみきゃんのキーホルダーを柄を見て選び400円分使ったそうです。子ども達はお土産を選ぶ時に、みんな家族や兄弟の顔を思い浮かべ、「これ喜ぶかな?」とつぶやいていました。家族から離れ、一晩友達や先生と過ごし、ひとまわりもふたまわりも大きくなった子どもが選んだとてもとても価値のある500円のお土産です。押しつけがましいようですが、子どもの思いを大切にどうかオーバーに喜んで受け取ってほしいと思います。
お土産の購入を終え、レジで協力頂いたウェルピアの方にお礼を言いました。みんなで「ありがとう」を言った後も一人一人が「ありがとう」「また来るね。」「楽しかった!」と自分の言葉で感謝を伝えていました。又、このお泊まり保育を担当してくださったホテルの桂さんにも100人でお礼を言いました。「お世話になりました」という言葉を今回のお泊まり保育で覚えました。昨年に引き続き本当によくして頂き、子ども達に私達では与えられない経験をさせることができました。いよいよバスに乗って帰園です。バスの中でも「あれが楽しかった」「これが面白かった」と口々に話す子ども達に教師も疲れを忘れていました。優しくて素直な子ども達は、笑顔とありがとうが素直に出てくるのです。さんさんらんどでの解散式も盛大なお迎えで子ども達は鼻高々の思いでした。このお泊まりで頑張ったことを古森先生に褒めてもらい、又、一緒に泊まってくれたみんなの先生達にお礼も言うことができました。背が伸びた訳でもないし、年齢が大きくなった訳ではないけれど、この1日半で子どもの心が目に見えてぐんと大きく成長しました。こんな年長組4クラス、みんな仲間です!これからもいろんなことにアイデアを出し合って楽しもうね!!先生達も仲間になって楽しむことができました。ありがとう♡良い思い出になりました。残り6ヶ月よろしくネ!♡