幼稚園の日記(ブログ)

 Home /幼稚園の日記(ブログ)

2023年2月13日 月曜日

今日は発表会の本番を3日後に控えて、ホールでひつじ・うさぎ組ではじめのことばと歌「たきび・うたえバンバン」の練習をしました。山中先生から教えてもらった手話を最初は覚えていない箇所を友達同士見合いながらしていた子達も前を向いて自信を持ってできるようになっていました。歌も歌詞を覚えて自信を持って元気よく歌えるようにはなったのですが、元気すぎて怒鳴り声で音程を外す子も出てきました。それを見ていた園長からもっと上手に歌えるアドバイスをもらいました。「ニコニコ笑顔で歌っていたら優しい可愛い声になるんだよ。やってみて。」と声を掛けてもらい、友達同士で微笑み合う姿がありました。「頑張って!」ではなく「可愛い笑顔で!」の方が音程も外さず明るい歌声になるので、明日のリハーサルも16日の本番も聴いているお客さん達に笑顔と可愛い歌声が届けられるようにできればと思います。

21BD6BE3-2241-4407-843C-EE0FB2718D26

その後、会議室とホールで各学年入れ替わりで明日のリハーサルに向けて各学年劇や踊り等の最終調整をしていたので、年中児は年長児の劇を見せてもらいました。うさぎ組のO君は「何が始まるの?」と見る前からワクワクしていてとても楽しみにしていました。ぞう組の「だいくとおにろく」の劇は、観ながら「次は何が出てくるんだろう。」と友達と話しながら観ていました。セリフを言う時のコロコロ変わる表情、子ども達が考えた面白いセリフの数々など見ていて面白かったです。うさぎ組の子ども達も目を輝かせながら観ていました。「あの歌面白かったよね」とエンディングの替え歌を口ずさみながら部屋に帰ったり、まだ自分達の発表会も終わってないのに「オレは桃太郎の劇がしたいなぁ。かっこいいなぁ」と年長児になった時のことを思いながら話をしていました。

672291D9-56EC-4D71-9C4A-8B368B614124 3C73875C-0183-4BD0-9BFD-EAD94CE69262

また、反対にくま組にお客さんになって踊り・オペレッタを見てもらいました。Y先生が「見てるよ~!かっこいい人は誰かな~」と声を掛けてくれたおかげで、子ども達もシャキッと背中が伸びて最後まで元気よく練習することができました。明日のリハーサルは本番と同じ大きい舞台で練習をします。今までの練習の成果を少しでも出せたら本番の自信にも繋がっていくのかなと思います。

F85684AB-633F-4ABC-96F9-7BEF3241D9A6 852105D8-B143-4A6F-89D4-8053089CD429

一方では、今年もコロナ禍の中でいっぱいいっぱい遊んで、元気いっぱいの子ども達は、3学期から始まったお味噌汁パワーで更に活動的になっています。その分、年長組は発表会の練習が疎かにというよりもごっこ遊び的になっていて、只今、劇として成立できるようにまとめることに教師達はやっ気になっています。明日のリハーサルでは子どもを信じて、楽しい劇?になることを願いながら準備をしています。

193D8283-A8F5-4563-991A-FB672B369DAF

2023年2月11日 土曜日

三寒四温の季節とはいえ気温はまだあまり上がらない日が続いていますが、陽が射す時間帯は暖かく戸外遊びも楽しめます。

そんな中でこのところ一時預かりぴよぴよの利用者も少し増えて保育室のこども館が賑わってきました。

特に2歳児が来ている日は子ども同士のかかわりも沢山みられ、片言で会話しながら仲良く遊ぶその可愛い姿に私達が癒されています。

利用し始めた頃は人見知りや場所みしりで泣いていた子も何度か来ているうちに徐々に慣れて好きな遊びをみつけて笑顔で過ごせるようになるとホットします。

雨上がりの日、園庭にあるドームの近くで水たまりをみつけた2歳児のTちゃんは砂場からスコップを持ってきて水たまりの水をすくい始めました。すると傍にいたIちゃんも横に並んでスコップですくった泥水を少しずつ小さなコップに入れていました。

するとそこにj君がやって来ていきなり水たまりに足をいれました。私は「あらら~」と止めようとした瞬間、TちゃんとIちゃんは( ゚∀゚)楽しそう!入ってみようと足を一歩踏み出しました。あわてて声を掛けようとしましたが、「やっぱりやーめた!」と言わんばかりにまた水をすくい始めました。

するとj君も気が変わり3人が水たまりを囲むようにして遊び始めました。そこで水が飛び散るほど大胆に水をすくうj君にTちゃんは「あっかんべー」と顔を見合わせた後、負けじと手早く水をコップに入れていきました。Iちゃんはマイペースですくい3人は夢中になって遊んでいました。

お部屋では犬のぬいぐるみにおもちゃの聴診器をあててお医者さんになってあそんでいたRちゃんをみて犬にコップをあてて薬を飲ませようとするTちゃん、何か食べさせようとするAちゃん、生活の中の経験がごっこ遊びにつながっていて微笑ましく思いながら見守りました。

また、誰かが始めた積み木遊びに一人二人と興味を持って傍で同じように遊び始めたり、個々がままごとで遊んでいたがいつの間にか「いらっしゃいませー」「おかわりどうぞ。」「はい食べてくださーい」とごっこ遊びになったりして子ども同士の距離が縮まっているように感じます。そして隣に誰かがいることで安心できたり親しみを感じたりする関係になっていく過程をみていると日々来ている子どもの顔ぶれは違っても小さな社会で個々が育っていることを実感します。

これからも一時預かりという場所が安心、安定できる環境で子ども達の成長を少しでも援助できる場所になるよう頑張りたいと思います。

2023年2月10日 金曜日

発表会まで残りわずかとなった今日、朝から2階の年長児の保育室前のテラスでは発表会に向けて色々な活動が進められ、朝早く来た子から松前文化センターの入り口に飾る絵を描いていたのでした。どの子も自分達のする劇をイメージしてすいすい〜と描き進めていました。完成した絵を見せてもらうと分福茶釜ではたぬきの茶釜ときつねの茶釜が綱渡りしている所、3匹のこぶたでは腹ペコぶたと働き者ぶた、寝ぼすけぶたがいるのでそれぞれ表情を描き分けていました。また、大工と鬼六では、鬼六の強そうな顔だったり、桃太郎では桃太郎が鬼ヶ島に行く道中だったりと、一目見て”あぁ〜このシーンかな?”と分かるものばかりで劇が楽しくないと描けない絵だなと思いました。当日会場に飾る絵も楽しんでもらえたらいいなと思います。

730FAFBE-16BF-4322-8824-9515C45B3E34

1C325D6A-50B7-44FF-98D3-EF358B998354 3FD01771-D397-4994-A4A7-AB3F857D785C

B4840086-F355-4D5E-B4C0-3258AD87829F1FFFBE7C-48CA-4A7C-AF4C-AEAD616FA214

発表会に向けてプログラムを覚えたり、衣装や大道具を作ったりと朝から頑張っていた年長児は今日卒園DVDの大きくなったらの個人撮影をしました。少しそわそわしながらも自分達で「えり出てる?」「あ、靴下が下がってるよ」と身だしなみを整えていました。今年は「笑顔があれば何でもできる。」を合言葉にホールに上がる前、みんなで笑顔対決をしました。しかし、笑顔で上がったはずがカメラの前に立つと緊張する子がちらほら…見守ってくれていた園長が「大丈夫よ。かわいい顔撮ってもらわなくちゃね!ほら〜笑顔競争よ!」と緊張をほぐしてくれました。ほぐしてもらった後はみんなニコっとすてきな笑顔に。声も明るくなりました。笑顔の力のすごさを子ども達も私も感じましたが、緊張していたのは子ども達だけではなかったようで、担任のコメントで私達教師もドキドキ。そして案の定「うわぁ〜まちがえた~」と言うと子ども達はケタケタ笑います。もう1回撮り直し始めると後ろでコメントをきいていたどのクラスの子ども達も嬉しそうにニヤニヤしながら静かに聞いてくれ、とっても楽しく温かい雰囲気で無事撮影することができました。今年の子ども達の可愛くて素敵な所がたくさん詰まったDVDになるのではと今からとても楽しみになりました。年長児は大きな行事、幼稚園最後の発表会があります。幼稚園生活も残りわずかとなりましたが、1日1日を大切に、楽しんで過ごしたいと思います。

1386BF96-026E-4135-843D-44FBA29FA6C7 F351DD36-063D-474C-BDDF-CE3DD925745697BF9370-7EDE-4E3C-B00E-7A86DD48596D040373A6-7E8B-4801-88CC-0D764DB750FB

2023年2月9日 木曜日

暦の上では立春を迎えて一週間、まだまだ寒いと感じる今日この頃ですが、至るところで春を目にするようになってきました。前回私のブログで紹介したイキシアもたくさん芽が出て10c m程に伸びていました。またアネモネも大きくなり双葉、四葉と葉っぱが増えました。苺の苗にもかわいい白い小さな花が咲いていました。年中さんが11月末頃一人一人の鉢に植えたチューリップの球根も厳しい冬を乗り越え、かわいい芽が出ていました。“♪春が来た♫春が来た♪どこに来た〜♪”春はすぐそばまでやってきています。春探しの散歩が楽しみです。

6857863D-9B80-4230-BB3C-6D5EE880A6CBB558E659-6009-41A4-9EC9-3AA7629E9A01ACF40C53-AA89-4534-AB09-7F1696631673

発表会(2月16日)まで後5日(土・日除いて)、踊りも立ち位置、移動の仕方も覚えた年少児達です。「行くよ」と同じ役の子に声をかけたり、「ここだよ」とお休みしていた子に立ち位置を教えてあげたりする姿も見られるようになりました。踊りの振りも練習しているうちに、難しそうだったり、気になったりするところを子ども達と一緒に考えて、子どもなりの動きに合わせることで、すぐに覚えて楽しく踊れるようになりました。そこで今日は初めて衣装を身に付けて踊ってみました。それぞれの衣装を袋から出すと「わぁ~ これ」と友達に見せたり、着替え終るとルンルン気分でポーズをとったりしていました。衣装を身に付けるだけでも気分が盛り上がった年少児達はいつもより張り切って踊っていました。本番がとても楽しみです。

EB822C52-6DF2-4B4B-8867-DA2FFBB82333923A189F-1F56-4DC0-A3BC-E30F41D8AAF3C4F1EE74-A3AB-473A-B516-B52E0215AC8B

さて、園庭では寒いこの時期になると、体を動かして遊ぶサッカーが大人気になります。今までサッカーコーナーが園庭の半分以下の小さ目のコーナーに作って、他の色々な遊びも出来るようにしていました。今朝、それを見た園長がこれでは思い切り走ったり、ボールを蹴ったりできないと園庭の中央に東西にサッカーゴールを持って来て、広くしてくれました。柵からボールが飛び出ることもなく思い切り走り、思い切りボールを蹴る子ども達の姿に環境の大切さを改めて思いました。いつも子どもの遊びを見ながら環境を変えていく基本を忘れては、園長に指導されて気付かされることを、今日も反省しました。

8B4C0723-5F29-41A4-A832-995AD7331C310001840D-2AC4-4012-81B9-84AD50CEC810A9574BCD-B81B-45CC-945A-FBC32F2D2D47

また年少児達の活動も生活発表会が気になって、練習時間が長くなりがちなので、今日はお天気が良く、気温も高いので、昼食後外に出て遊びました。どの子も三輪車がこげるようになり、友達と競争したり、速く走る為、友達が乗っている三輪車を後ろから押してあげたり、また乗りたい友達と順番で交代したりして、自分達で考えて遊ぶようになってきました。今までつりかんも年長・年中さん達がしているのをじっと見ていた年少児がいつの間にかコツを学び、つりかんにぶら下がると体を揺らして進み、端から端まで行けるようになり、友達に「こうしたらいいよ」と教えてあげたり、「見てて」と出来るようになった姿を見せ合ったりして、友達とかかわって遊ぶようになってきました。

1DCF6499-FF1A-4CB5-8B4F-28EDA590C5658C9042E1-0A3F-4AB8-86A9-E2653CDB7CED73AF0C1E-F08B-4315-B6AE-A6E61426798B

植物が芽を出して伸びていくように子ども達も沢山の刺激を貯え、次の成長に備えているのだと感じ、嬉しくなりました。春が来るのがとても楽しみです。

今日の園給食です。

037BE9C2-285E-47E2-868A-8B9E509FCFA8A51CCC6B-5218-4255-A499-5FA35A0A7C3C

2023年2月8日 水曜日

朝一番、「くまぐみさーん」と2Fテラスから園庭で遊んでいるくま組の子ども達に園長が呼びました。何やらいい話が…そこにはわらの束と発泡スチロールで作られたレンガがありました。実は、生活発表会で「3びきのこぶた」の劇をするくま組ですが、前日の練習で大道具が大きすぎたり、準備のつじつまが合わなかったりと「どうしたものか…」と頭を抱えていたのです。

そこで、「自分たちが本当に作ったらもっと劇が楽しくなるんじゃない?」と園長からの提案に「いいの⁉」と子ども達は大喜びで材料を2Fテラスにせっせと運んでいきました。

B1B0EFB0-6F3E-4CC7-84BD-1F1A6E04EF2D54B3E643-9563-4D8C-A420-AD2E0E1030AC

どちらを前にして作るのかを決めると、「窓作ろう!」「ここからひも通して。」「先生持ち方が悪い‼こうよ!」「はさみで切る役するよ。」と少しのヒントをもらってからは、本当に5、6歳の子どもたちなの⁉と思うほど次々にイメージが湧き、自分達でやりとりをしていきます。そして、この大道具には今までに年長さんが学んだことがたくさんつまっています。わらの家を作る時には、わらの束を園長からもらうと「これ稲刈りでしたやつやん。稲木よ!」とパッとわらの束の足を開いて、家の土台へかけていったのです。その姿に私自身も絵で描いた大道具ではなく、これこそが本当の三葉らしい大道具だなと勉強になりました。

A18202A1-1CEF-49C9-B92A-F5085EA4998E4DAE39CA-FF3B-4925-A4B3-2FBA23AEAF13B4FD9722-89AB-4B4C-BC77-321BB0B18C54

その様子を見ていると…あれれ、くま組の帽子の中にすみれ組のYくんが入っているではありませんか。くま組の子ども達が気付いて、「年長じゃないでしょ!」「そこテープ貼らないで!」などと怒るのではないかと心配していたのですが、そんな心配なんて三葉っ子には必要ありませんでした。「ぼくもやりたい!」とテープを貼りたがるYくんに、くま組のKちゃんが「楽しいからやりたくなるよね♪」と優しく笑いかけ、テープを渡したのです。その姿に心が温かい気持ちでいっぱいになりました。

E6802C35-9E0A-43DB-9082-9BFEB37BD8DBEFC52314-BC6A-4451-87CB-D8AAB4250B03D5899AE1-CDD7-4D8C-88A4-722FD4BD8696

そのおかげで、今日の劇はやる気いっぱい!!わらの家を吹き飛ばすのだって、木の家に体当たりするのだって今までとは勢いも表現力も格段に違います。本番まで、あと1週間。1日1日進化し続けている毎日で、大丈夫かと不安でもあり、楽しみでもありで、ドキドキですが子ども達が創りあげる劇です。子ども達のすべてがつまった劇になるように頑張りますので期待?していてください。「笑顔があれば何でもできる!みんながいれば何でもできる!」が合言葉の子ども達。残り数日、たくさん知恵を出し合って助け合っていくことと思います。

IMG_0390IMG_0392IMG_0393IMG_0395

2023年2月7日 火曜日

 3週間前に駐車場の横の畑にまいた菜の花が、少しずつ芽を出し始めたので見に行くことにしました。直径1ミリ程の小さな小さな種から「本当に芽が出てくるんだろうか?」と不思議がっていた子ども達でしたが、土の割れ目からのぞく小さな芽をみつけて、「本当や!芽が出とる!」と喜んでいました。菜の花の中には、固い土を一生懸命押し上げて、地面にひびを入れながら出ようとしている芽があり、それをみつけたAちゃんは「菜の花って小さいのに力持ちなんやね!」と驚いていました。自分達の鉢に植えているチューリップの球根と同じように年長さんになる頃には、駐車場の畑が菜の花でいっぱいになることを楽しみにしていました。

 駐車場の畑には大きく育ったビワの木やスナップエンドウ、玉ねぎなどの野菜も植えています。その野菜の周りに小さな雑草が生えているのに気付くと、「先生!草抜かんといかんよ!」「栄養がとられてしまうけん!」と草を抜き始めました。もうすぐ年長さんになる子ども達は、植物が育つ為には太陽のパワーや水、土の栄養が必要なことはもちろん、雑草を抜いて栄養が植物にまわるようにすることでより生長するということを理解しているのです。「秀野邸の畑に植えた玉ねぎも見に行かないといけないね。」と会話を弾ませながら発表会の後にじゃがいもを植えに行くことも楽しみにしている子ども達です。

93EED1A5-D9EC-423C-A63C-2D15951754C8 F31845BA-D029-468B-AFE1-505A71D1D670 45B778C8-B8FD-4419-967B-2BAA57D21C56 88E9AAB3-0B15-4335-9AB7-668C543EA746

  年中は昨日、古森先生にオペレッタと踊りを見てもらって、どうすればもっとかっこよくなるのかをたくさん教えてもらいました。特にオペレッタの「ねずみの嫁入り」は、子ども達の動きを増やしてもらったことで、舞台を大きく使ったり、役が目立ったりすることができるようになりました。又、「おひさまー!」「くろくもさーん!」と登場してくる役を呼ぶようにアドバイスをしてくれたことで、子ども達に活気が出てきました。指を差す振り付けでは、「お日様はどこにいる?お空にいるよね?しっかり指を差してみてごらん。」と声を掛けてもらうと、段々と手や指が伸びて、目線までも変わっていきました。古森先生の言葉は、子ども達の意識や動きを変えることができる魔法のようで不思議です。

A04D5AB4-2AB1-498A-A464-877AC7BE29CE 8867C530-9FA8-4200-A458-849199285FA0 BE34CF4F-34B9-4BC8-A82F-A15A5D42A3EE

  本番まで残り1週間ちょっとになりましたが、衣装を着たり他の学年の演技を見たりしながら、本番に向けて更に意識を高めて、楽しみながら練習していきたいと思います。

2023年2月6日 月曜日

今日はらいおん組の習字の日でした。実は生活発表会のプログラムは年長児が習字の1年の締めくくりとして筆で書いています。今日はそのプログラムを書く日になっていました。先週の金曜日に「次の習字は生活発表会で使うプログラムを書くからね」と聞いていた子ども達は「みんなのために頑張るぞ!」と張り切っていました。グループ毎に分かれて自分が何番を書くのか知ると「妹がするやつだ!」などと嬉しそうに話していました。真っ白な大きな紙が広げられるとみんな緊張感いっぱいで見ていました。最初に菅野先生がお手本をスルスル~と書いてくれるのを子どもたちは真剣な目で見ていました。菅野先生のお手本が書き終わると次は自分たちの番です。今までの習字でひらがな50音やわ習った子どもたちですが白い紙を前に緊張が走ります。自分の番になると筆をしっかり握って手本を見ながら一文字ずつ丁寧に書いていきました。プログラムにはひらがなだけでなくカタカナもありす。いつもの習字より少し難しいのですが、カタカナを書く担当になった子達はさらに丁寧に書いていきました。書き終えると満足そうに「上手に書けて良かったね!」と話していました。

038323D4-9180-4099-A234-A37D4D9DDF4ABC1F9B26-E63E-4E4A-84FD-D17740B0B9E095367BFC-0987-4A93-A2DF-8159EED0185EFAB93EE1-B32C-4CB9-BCE8-BCBED46AAB222FB2DA89-12C5-4A52-9A64-A2F2BB5FA6FB3362BDE8-445A-45D8-A54E-502870B04B3D

習字のあとは生活発表会の練習です。今日は年長4クラスで合奏の練習をしました。ぞう、らいおん組が練習していると古森先生も来てくださいました。「指揮のお友達をしっかり見るんだよ」と言われた子ども達は指揮をしている友達の方をしっかりと見て演奏していました。古森先生に「みんながこっちを見ている!すごい!」と褒めてもらい、嬉しくなった子ども達。更に目を輝かせながら真剣に演奏していました。合奏の後は歌や手話も見てもらいました。DVD撮影の頃から気持ちを込めて歌うと言うことを子ども達は意識しているのか、今日の歌もすごく優しく歌っていました。古森先生から「ニコニコで優しく綺麗な声で歌おうね」と言ってもらい子ども達もさらに笑顔になり、手話も指先まで伸ばしていました。さらに、手話は誰のためにするのかな?と聞かれ「耳の聞こえない人のためにする!」と答えていました。「聞こえない人は手話だけでなくて口の動きも見るんだよ。だから口をはっきり分かるようにあけて歌うんだよ」と教えてもらいその後は口を大きくあけて歌っていました。練習が終わるとKくんが教師のそばにかけ寄り、こんなことを言いました。「元気があれば何でもできるだし、みんながいれば何でもできるだよね」と。今まで“元気があれば何でもできる”を合言葉に頑張ってきた子ども達。そんな子ども達からこんな素敵な言葉が聞けて心がとっても温かくなりました。

生活発表会まで残り数日…。今後も“元気があれば何でもできる”を合言葉に頑張りたいと思います。

B1283D46-AF78-4F10-A952-B67B03C01886DD7B93A4-57C3-43C5-B9A8-F04A1708A3A3C1A26AA2-99B5-4503-B8FB-A29C24C99BA6E838ACFD-CA9C-41E4-8724-FC9D1AE0EF70